JPH0649953U - プローブを用いて工作物の検査を行なう装置 - Google Patents

プローブを用いて工作物の検査を行なう装置

Info

Publication number
JPH0649953U
JPH0649953U JP027504U JP2750491U JPH0649953U JP H0649953 U JPH0649953 U JP H0649953U JP 027504 U JP027504 U JP 027504U JP 2750491 U JP2750491 U JP 2750491U JP H0649953 U JPH0649953 U JP H0649953U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
flash
workpiece
circuit
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP027504U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0738810Y2 (ja
Inventor
リチャード・オーウェン・ジャーンジェル
Original Assignee
ジーティーイー・ベイルロン・コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジーティーイー・ベイルロン・コーポレーション filed Critical ジーティーイー・ベイルロン・コーポレーション
Publication of JPH0649953U publication Critical patent/JPH0649953U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0738810Y2 publication Critical patent/JPH0738810Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/14Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring distance or clearance between spaced objects or spaced apertures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q1/00Members which are comprised in the general build-up of a form of machine, particularly relatively large fixed members
    • B23Q1/0009Energy-transferring means or control lines for movable machine parts; Control panels or boxes; Control parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q17/00Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools
    • B23Q17/20Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools for indicating or measuring workpiece characteristics, e.g. contour, dimension, hardness
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/002Constructional details of contacts for gauges actuating one or more contacts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/004Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring coordinates of points
    • G01B7/008Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring coordinates of points using coordinate measuring machines
    • G01B7/012Contact-making feeler heads therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B2210/00Aspects not specifically covered by any group under G01B, e.g. of wheel alignment, caliper-like sensors
    • G01B2210/58Wireless transmission of information between a sensor or probe and a control or evaluation unit
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/33Director till display
    • G05B2219/33207Physical means, radio, infra red, ultrasonic, inductive link
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/34Director, elements to supervisory
    • G05B2219/34306Power down, energy saving
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37405Contact detection between workpiece and tool, probe, feeler
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/10Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 使用される電源の寿命を延命するような方法
により、プローブを用いた工作物の検査を行う装置を提
供する。 【構成】 プローブ30と離れているフラッシュ/受信
ヘッド40には、閃光管、それからの可視光を阻止する
赤外線光学フィルタ、およびプローブ30からの工作物
接触情報を受信する回路が設けられている。プローブ3
0には、閃光管からの信号を受信したとき工作物接触情
報を送信する回路にバッテリを接続させる検出回路が設
けられ、この検出回路は、閃光管からの信号にのみ応答
し、他の光源に応答しないように電気的フィルタを備え
る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、工作物検査システムに関し、特に工作物と接触して、この工作物に 関する情報を提供する自動工作機械におけるプローブの使用技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
自動化された工作機械装置は、工作物の表面の位置決めを行なう精巧な装置を 必要とする。最も一般的な方法の1つは、工作機械をしてプローブを工作物と接 触させて、接触が行われる時プローブの位置を記録することである。この種のプ ローブは接触プローブとして示されている。これらプローブは一般に、工作物と 接触するための突起部と、この突起部が所定部分と接触する時電気的信号を生じ るよう作用する回路とを含んでいる機械の制御装置は、突起部の接触が電気信号 を生じる時プローブのX,YおよびZ軸の位置のデータから部品の形状または位 置についての情報を計算することができる。
【0003】 これらの形式の検査システムの多くの使用方法において遭遇する問題の1つは 、プローブによる接触状態を表示する信号が制御装置に対して送戻される方法に ある。この方法はしばしば、電線が通常の加工作業と干渉するおそれがあるため 、信号を送るため従来の電線に依存することは実用的ではない。
【0004】 特許文献は、プローブが工具マガジン内に一時的な格納され、自動工具交換機 構によってスプンドルに関して着脱される自動加工センターにおいて使用される ためのいくつかのプローブ構造について開示している。これらのプローブを開示 する特許の典型的な事例としては、Ellisの米国特許第4,339,714 号、Kirkhamの同第4,118,871号、および本考案の譲受人に対し て譲渡された1981年4月30日出願のJuengelの米国特許出願第25 9,257号「工作物に関するプローブの位置を検出するための装置」が含まれ る。
【0005】 上記のKirkhamの試みは、その無線周波数の信号が電磁波の影響を受け 易く、比較的短いプローブと受信機関の距離以内で使用されなければならないた め不利である。Ellisの特許のプローブ・システムにおける問題としては、 その間の無効結合が適正に作動するためにはプローブとスピンドル・ヘッドにお ける特殊な構造の検出装置との整合のため非常な注意を必要とすることである。 上記のJuengelの特許において開示された赤外線を透過させる試みは遙か に有利なものである。しかし、これも多くの場合プローブがそれ自体の電源を保 有することを必要とする。
【0006】 また、加工センターにおけると同様に、旋盤の如き旋削センターにおいて接触 プローブを使用することが提言されてきた。旋削センターは、工作物が工具の代 りに旋回される点において加工センターまたはフライス・センターとは異なって いる。ほとんどの旋削センターにおいては、工具ホルダーは、工作物の加工を行 なうため工作物に対して工具の1つを選択的に前送するように作動するターレッ トの周囲に隔てられた場所に取付けられている。一般に、工作物に対する外形寸 法加工作業を行なうための工具はターレット内のスロット内に収容されるが、中 ぐり棒の如き内孔工具はターレットに対して取付けられたアダプタ内に保持され ている。
【0007】 旋削センターにおいて使用される接触プローブは、制御装置に対してプローブ 信号を返送する方法もまだ一般的な関心を維持しているが、加工センターにおい て用いられるプローブとはいくらか異なる克服すべき多くの問題を有する。旋削 センターにおける用途に特有の問題の1つは、プローブが使用する必要のある時 のみスピンドルに挿入される加工センターにおける状態とは異なって使用されな い場合でさえ、プローブがターレットに対して固定された状態のままであること である。その結果、内部の電子回路を付勢するためプローブ挿入操作に依存する ことはできない。
【0008】 旋削センターにおける従来の1つの接触プローブ技術は、ターレットを介して 制御装置に対しプローブ信号を送出するため誘導伝達モジュールを使用すること である。例えば、Renishaw Electrical社のLP2型プロー ブ・システムの文献を参照されたい。不都合なことには、この技術はシステムを 使用するためにターレットの実質的な修正を必要とする。その結果、この試みは 、改修作業を行なうため経費および機械の稼動停止を必要とすることなく現存す る機械において容易に使用することを可能にするものではない。
【0009】 また、本考案とはそれ程直接的ではないが関連するものとしては、Fouge reの米国特許第3,670,243号、Amsburyの同第4,130,9 41号およびJuengel等の同第4,328,623号に開示された如き寸 法測定データの無線伝送に関する従来技術がある。
【0010】
【考案の概要】
本考案は、これらの形式のプローブにおいて使用される電源の寿命を延長する ような方法で工作物の検査作業を行なうための装置に対するものである。本考案 の一実施例によれば、プローブは、検出装置がある信号を受取る時プローブ信号 送出回路に対して電源を接続するように作用する検出装置が設けられている。こ の「投入」信号を生成してこれをプローブにおける検出装置に対して無線により 送出するための装置がプローブから遠く離れて設置されている。この信号は、工 作物の検査を行なうためプローブの予期される使用に先立って生成され、自動化 された工作機械における制御装置により開始することができる。その後、この電 源は遮断される。このように、電力は必要な時のみ電源から流れる。このような 試みは、例え検査作業のため常に使用されない場合でさえターレットに対して固 定された状態のままである旋削センターにおいてプローブが使用される場合に特 に有利である。しかし、本考案の広い概念は、他の広範囲の工作機械装置の用途 においても適用性を有するものである。
【0011】 望ましい実施態様においては、工作機械の制御装置は、工作機械のある便利な 位置に取付けられたヘッドから赤外線の閃光を発する。その結果、プローブ送信 回路が付勢され、ある周波数の赤外線信号を生じてプローブが適正に作動して使 用する用意があることを表示する。次いで制御装置は、検査工程に進む。プロー ブの突起部が工作物と接触すると、赤外線の周波数は変化する。この周波数の変 化は遠方において検出され、工作物に関する有用な情報を得るため制御装置によ って用いられる。プローブ回路は、ある予め定めた期間が最初の投入サイクルま たは突起部の接触から経過した後に回路の構成要素に対する電力の供給を遮断す るタイマーを含むことが望ましい。
【0012】 前記ヘッドは、フラッシュ投入信号を生じかつプローブからの赤外線を受取る という二重の目的に役立つことが望ましい。ヘッドは、内蔵された閃光装置と光 検出装置を含んでいる。ヘッド・ハウジングの外表面には、赤外線フイルタを備 えたレンズを有することが望ましい。赤外線フイルタは、プローブ投入手順の間 閃光から可視スペクトル中の光を除去するように作用する。前記レンズは、プロ ーブからの赤外線をヘッドにおける光検出装置に対して収束するように作用する 。
【0013】 別の実施態様においては、前記突起部が基準面に接触する時に初めてプローブ 回路に対して電力が供給される。使用においては、突起部が基準面に接触してパ ワー・アップ・サイクルを開始するように本装置はプローブを運動させる。次に 、プローブを用いて工作物の検査を行なうが、プローブはこれに関する信号を遠 隔位置の受信装置のヘッドに対して返送するように作用するのである。
【0014】 本考案の上記および他の色々な長所については、当業者ならば以下の記述およ び図面を照合すれば明らかになるであろう。
【0015】
【実施例】
(1.概要) 図1は、簡素化された形態において以下に述べる進歩性を有する色々な特質を 用いた曲型的な旋盤装置を示している。数値制御による旋削センター10は、そ の内部においてプログラムされた命令に従って工作物14に対する旋削作業を自 動的に制御するための制御部12と共に示されている。旋削センター10は、一 般に、工作物14を保持するための顎部18をその上に有する回転チャック16 を有する。ターレット20に対しては、工作物14の内径(ID)部に対する作 業を行なうための複数の工具22乃至24が取付けられている。一般に、この種 の内径工具は、アダプタ26乃至28によりターレット20の所定位置に保持さ れる長い柄部を有する。本考案によれば、工作物挿入プローブ30が工具22乃 至24と同じ方法でターレット20に対して取付けられる。本実施例においては 、プローブ30は、アダプタ26乃至28と同じアダプタ32によってターレッ ト20に対して取付けられる。
【0016】 当技術において周知の如く、制御部12は、就中、ターレット20を回転させ て所要の工具を適当な作業位置に置き、次いで工具が工作物と接触してその所要 の加工作業を行なうまでターレット20を移動させるように作用する。一方、プ ローブ30は、工作物14の検査のため使用される。本実施例においては、プロ ーブ30は、プローブの突起部が工作物その他の対象物の表面と接触する時出力 信号を生成する接触プローブとして当業界において周知である。プローブ30の 位置を表示する信号を制御部12に対して提供するため適当な分離器、ディジタ イザ等が用いられる。その結果、プローブ30からの信号が工作物との接触状態 を表示する時、制御部12は工作物の寸法、チャック内のその適当な位置決め等 に関する有用な情報を得ることができる。
【0017】 (A.フラッシュ投入法) プローブ30は、その信号伝送回路に対してエネルギを供給するためそれ自体 のバッテリ電源を有する。不都合にも、バッテリは有効寿命が限られている。こ のため、バッテリの寿命をできるだけ長く維持するなんらかの手段に対する現実 の需要が存在する。このことは、旋削センターにおいて使用される小型のプロー ブの場合に特に妥当する。小型のプローブはまたこれが使用できるバッテリ寸法 でも制約され、このためエネルギの保存は非常に重要となる。
【0018】 本考案の一つの特質は、プローブ30とフラッシュ/受信ヘッド40間に2つ の光学的な通信を提供する。ヘッド40は、インターフエース42を介して制御 部12に対して接続されている。制御部12は検出操作のためプローブ30を使 用する時であることを判定すると、インターフエース42に対する回線44上に 信号を生成し、これが更に回線46上に制御信号を生成してヘッド40をしてあ る光学的信号をプローブ30に対して送出させる。望ましい実施態様においては 、この光信号は赤外線の強いフラッシュ即ち閃光である。このフラッシュは、プ ローブ30における適当な検出装置48(図2参照)によって検出される。この フラッシュは、検出装置48をしてバッテリの電力をプローブ伝送回路に対して 接続させる。プローブ30は、発光ダイオード(LED)50乃至54を介して ある周波数の赤外線をヘッド40に対し伝送することによりフラッシュに応答す る。この赤外線はフラッシュ/受信ヘッド40により受取られ、このヘッドは更 にインターフエース42を介し制御部12に対してプローブ30が適正に作動し ておりかつその検査動作を行なう用意がある旨の信号を与える。
【0019】 次に、制御部12は突起部56が工作物14と接触するまでプローブ30を前 送させる。プローブ30は、LED50乃至54によって送られる赤外線の周波 数における変化を生じることによって突起部の接触に対し応答する。この周波数 の変化はインターフエース42によって検出されて、制御部12に対して送られ る。工作物の検査操作は必要に応じて継続し、突起部が接触する度にプローブ3 0が周波数の変化した赤外線をフラッシュ/受信ヘッド40に対して送出する。 プローブ30は、予め定めた期間経過後にバッテリ電源を伝送回路から遮断す るタイミング装置を含んでいる。この期間は、バッテリ電力が最初に前記回路に 対して与えられる時開始し、突起部が工作物と接触する毎にリセットされる。こ のように、検出操作が完了した後この期間は経過し、バッテリ電力は伝送回路か ら遮断される。従って、バッテリ電力は予期されるプローブの使用期間中のみ使 用されるのである。プローブが使用されない時は常にバッテリ電力は遮断され、 このためエネルギの節減を行なってバッテリ交換期間を延長することになる。
【0020】 (B.接触投入法) 図3は、別のバッテリ寿命の延長法を示している。本実施例においては、バッ テリ電力は、プローブの突起部56を既知の基準面60に対して接触させること によりプローブ伝送回路に対して最初に接続される。基準面60は、その位置は 制御部12にとって既知である機械10の内部のどの固定点でもよい。面60と のプローブの接触は、パッテリをプローブ伝送回路に対して接続させ、LED5 0乃至54からフラッシュ/受信ヘッド40に対する伝送を開始する。フラッシ ュ/受信ヘッド40′は、内部にフラッシュ装置を必要とせずあるいはプローブ 30′も光検出装置48を必要としない点を除いて、前に述べたフラッシュ/受 信ヘッド40と類似している。この点を除けば、2つの実施例は略々同様な作動 を行なう。初期動作の後、プローブは工作物14を検査するための位置に移動さ れ、プローブ30′は突起部の接触が行なわれる時は常にフラッシュ/受信ヘッ ド40′に対して周波数が変化した信号を伝送する。最後の突起部の接触から予 め定めた期間の後、バッテリはプローブ伝送回路から遮断される。
【0021】 (II.プローブの構造) 図4乃至図6は、プローブ30の構造を詳細に示している。プローブ・ハウジ ングは、略々円錐形状の中間部分70と、小さな断面径の後方に突出する柄部即 ち円筒状部分72とを特徴とする。本実施例においては、円筒状部分72は長さ が約108mm(41/4 インチ)で外径が約36mm(1.4インチ)の寸法の 中空のものである。
【0022】 円筒状部分72の外形寸法は、工具22乃至24の胴部即ち柄部の寸法と略々 対応するように選択されている。その結果、プローブ30はターレット20内部 の工具の1つの代りに使用することができ、また同様にアダプタ32に保持され る。図4に最も明瞭に示されるように、これはハウジング部70の後壁面76が アダプタ32の前面78と当接するまでアダプタのポケット74内に円筒状部分 72を滑り込ませることによって行なうことができる。この手順はこれにより、 突起56の尖端部がターレット20に対して既知の位置に隔てられることを保証 する。その結果、プローブ検査操作の間制御部12は突起部56の位置に正確に 静置することができる。無論、突起部の尖端部56を適当な間隔を置いて定置す るため他の従来周知の手段を使用することもできる。例えば、ある工作機械装置 は突起部の間隔の調整を行なうためポケット74の後部内に固定ねじ(図示せず )または他の手段を使用する。
【0023】 円筒状部分72は、バッテリ領域を提供すると共に取扱いの容易な支持部材を 提供するという二重の目的に役立つことが望ましい。部分72の長い円筒形状は 、プローブ伝送回路を付勢するため形状が典型的な懐中電灯と類似する長寿命の 「円筒状の」バッテリの使用を可能にする。2個の「C」型リチウム・バッテリ 80,82を用いることが望ましい。ボタン型もしくは円板型電池の如き比較的 小さなバッテリの代りに円筒状のバッテリを使用することができるため、プロー ブに低コストで非常に長い有効寿命を提供する。
【0024】 バッテリ80,82は部分72の内側に滑らせて挿入される。次にばねが装填 したキャップ84を部分72の端部に螺合され、ばね86が正即めすターミナル 88を板90に対して押付ける。板90の下面は丸い導電層92を有する。板9 0は、ねじ96により壁面76の内側面の凹部94内に固定される。絶縁された リード線98が板90のメッキを施した貫通孔によって導通層92との電気的接 続を行なう。リード線98の反対側端部はプローブ回路を含む回路板100に対 して接続されている。この回路に対する電気的な概要説明は以下本文において行 なうことにする。回路板100は形状が略々円形であり、その両面に取付けられ た電気的構成要素を保有する。回路板100は、隔離脚104を貫通する適当な 固定具102により中間部分70の内側に取付けられる。板100もまた、その 内部に種々のリード線が通過することができる中心部に位置して回路板100の 適当な部分に対する接続を容易にする開口106を有する。
【0025】 光検出装置48およびその関連する小組立体が中間ハウジング部分70の外側 の傾斜面110に取付けられる。本例においては、光検出装置48はTelef unken社から入手可能な部品番号DP104の如きPIN型ダイオードであ る。検出装置48は、もみ下げ穴内に嵌合し、窓部を有する斜面112により所 定位置に保持される。斜面112と検出装置48間には、透明プラスチック層1 14と、赤外線フイルタ層116と、Oリング118が挿入されている。適当な 固定具120がこれら全ての構成要素をもみ下げ穴内に取付けられた小組立体に 挟持する。検出装置48からのリード線は開口106を貫通して、回路板100 上の適当な位置に接続される。
【0026】 LED50乃至54は検出装置48に隣接する位置に取付けられる。LED5 0乃至54は赤外線帯域内即ち人間の目にとって通常見ることのできない光の信 号を発するように構成されている。例えば、LED50乃至54はTRW社から 入手可能な部品番号OP290でよい。ここにおいて、LED50乃至54およ び検出装置48の構成は、これらが取付けられる傾斜したプローブ面の形態と共 に、いくつかの重要な長所を最適化するように組合わされることを留意されたい 。例えば、LED50乃至54をプローブの傾斜面110に対して取付けること によって、これにより発光される赤外線はこれがフラッシュ/受信ヘッド40の 色々な位置において容易に検出することができる角度においてターレット20の 前方に指向される。このプローブの構造は、ユーザがLED50乃至54および 検出装置48が略々フラッシュ/受信ヘッド40の方向に向けられる位置にプロ ーブを回転することを可能にする。このため、フラッシュ/受信ヘッド40をプ ローブ30に対して絶対的な空間位置に取付けことは必要でなく、異なる工作機 械装置における使用においてシステムの大きな柔軟性を提供するものである。プ ローブ30とフラッシュ/受信ヘッド40間の信頼度の大きな光学的通信がこれ により得られると同時に、プローブ30内の発光素子数を最少限度に抑えるもの である。発光素子を最少限度に抑えることにより、バッテリからのエネルギ・ド レーンができるだけ小さく維持され、これによってバッテリの寿命を更に延長す るものである。
【0027】 中間部分70の組立体の全周にわたり、壁面76は適当な固定具122によっ て部分70の後方部分に対し取付けられている。リング124の如きOリングは 、プローブ30の内部をプローブが工作機械装置における使用の間遭遇するおそ れがある何等かの悪条件から封止するため使用されることが望ましい。
【0028】 環状のノーズピース130は、中間ハウジング部分70の前面の内孔134に 形成されたねじ部と螺合するおすねじ部132を有する。封止の目的のためOリ ング136が再び用いられる。ノーズピース130は、必要に応じて突起部の尖 端部56の相互の空間を増減するため種々の長さにすることができる。中間ハウ ジング部70との螺合状態のため、色々なこのようなノーズピースを作って、異 なる用途のため互に交換することができる。
【0029】 スイッチ装置140がノーズピース130に対して取外し自在に取付けられて いる。スイッチ装置140は、ノーズピース130の内部通路145に対して締 り嵌めとなる周囲のOリング146を含む円形の鉤状の端部構造部142を有す る。ノーズピース130に対して直角方向に貫通する1本以上の固定ねじ148 が前記スイッチ装置140を所定位置に緊締する。スイッチ装置140は、突起 部56がその静置位置から動かされる時、1つ以上の電気的な接点を開路する即 ち遮断するように作用する色々な構造部とすることができる。当業者ならば、こ のような一般的な目的を果す色々な構造について知るところであろう。1つの適 当なスイッチ構造については、本考案の譲受人に譲渡されたR.F.Cusac kの1982年6月14日出願の米国特許出願第388,187号において詳細 に開示されている。この特許出願については本文に参考のため触れておく。要約 すれば、この構造は、3 個の等間隔に隔てられたボール接点を有する揺れ板を使 用している。この揺れ板は、ボールが3個の対応する通電用挿入子に対して常に 押圧されるようにばねにより偏倚されている。この3個のボールを有する挿入子 対がスイッチ(以下本文においては、スイッチS1〜S3と呼ぶ)として作用し 、相互に直列に接続されている。この揺れ板は突起部56によって接続される。 突起部56が運動する時は常に、揺れ板は傾斜して前記ボール接点をその対応す る挿入子から揚上させることにより、その間の電気的接続を遮断する。
【0030】 装置140における3個のスイッチは、電線150により板100上の回路に 接続されている。電線150の他端部は、交換可能なスイッチ装置140の端部 におけるコネクタと係合する小型の同軸コネクタ152または他の適当なコネク タを有する。当業者ならば、これらの形式のスイッチ装置が非常に感度が高く、 交換を必要とする場合があり得る。本考案の構造は、このような交換を迅速かつ 容易に行なうことを可能にするものである。
【0031】 色々な形状および寸法の突起部がプローブ30との関連において使用すること ができる。例えば、図面に示される直線状の突起部56の代りに、その先端部が プローブ30の主な長手方向軸心から反れた突起部を使用することもできる。色 々な突起部がスイッチ装置140と交換可能であり、またこれに対して固定ねじ の如き適当な固定具の使用により取付けることができる。
【0032】 (III.フラッシュ投入法) A.フラッシュ/受信ヘッド フラッシュ/受信ヘッド40の機械的な構造の詳細は図7乃至図9において最 も明瞭に示されている。フラッシュ/受信ヘッド40は、その前面164に検出 された開口を有する略々矩形状の容器160を使用する。1つ以上の回路板16 6が容器160内に取付けられている。回路板166は、以下に詳細に述べる諸 機能を実施するための色々な電気的構成要素をその上に具有する。2つの最も重 要な構成要素がこれらの図に示されている。これらの要素とは、キセノン閃光管 168および光検出装置170である。前述の如く、閃光管168の目的はプロ ーブの作動を開始するため短い期間強い光パルスを生じることである。キセノン は赤外線に富んだ光を生じるため望ましい。望ましい実施態様においては、閃光 管168はSiemens社から入手可能な部品番号BUB0641である。こ れは、100ワット/秒の強さで50μ秒間継続する閃光即ち光パルスを生じる ことができる。無論、他の形式の適当な光源も使用することができる。
【0033】 絶対に必要ではないが、閃光管168により生成される可視光は、工作機械1 0が使用されつつある作業場内のオペレータその他の人員の混乱を避けるため排 除することが望ましい。このためには、開口162を覆う赤外線フイルタ172 が使用される。赤外線フイルタ172は、可視光は遮断するが、閃光管168に より生成される赤外線はこれを透過させるものである。
【0034】 一方、光検出装置170の目的は、プローブ30により伝送される赤外線を検 出することである。本実施例においては、光検出装置170はPIN型ダイオー ドであり、プローブ30における検出装置48と同様に作動する。凸レンズ17 4は、プローブ30からの赤外線をこのレンズ174の焦点に配置される光検出 装置170に対して収束するため開口162において使用されることが望ましい 。フラッシュ/受信ヘッド40の構造の締めくくりとして、透明な面板176が 設けられている。面板176は開口162を覆い、その間にガスケット178を 挟持して前面部164に対して適当に取付けられている。
【0035】 B.フラッシュ/受信ヘッド回路 図10は、望ましい実施態様のフラッシュ/受信ヘッド40において使用され る回路を示している。前述の如く、ヘッド40は、照合番号46で全体的に示さ れる一本以上の電線上のインターフエース42に対して接続されている。
【0036】 26ボルトの交流(AC)信号が昇圧変成器T1の一次側に与えられる。変成 器T1からのエネルギは、更にキセノン閃光管168の正と負の電極の両端に接 続されるコンデンサC8およびC9において蓄えられる。本実施例においては、 コンデンサC8およびC9は、完全に充電された時は約250乃至300ボルト DCを蓄える。
【0037】 管168を閃光させるため、制御装置12はインターフエース42を介して「 制御」と表わされた回線上に適当な信号レベルを生じて、LED171を導通状 態にして発光させる。LED171は、シリコン制御整流器(SCR)173を 含む遮光パッケージの一部である。SCR173は変成器T2の一次側とコンデ ンサC10に対して直列回路をなすように接続されている。コンデンサC10は 、コンデンサC8およびC9と同様に、変成器T1の作用のため充電される。L ED171が付勢状態になると、SCR173は導通状態となって、変成器T2 の一次側にコンデンサC10の電荷を放出させる。この電荷は変成器T2によっ て約4,000ボルトまで昇圧され、その二次側は閃光管168のトリガー電極 175に対して接続されている。このトリガー電極175は管168に対して容 量結合され、その高電圧は管内のガスを無視するに充分である。イオン化された ガスは、コンデンサC8とC9からのエネルギが正と負の電極間で放電して短期 間の非常に強い閃光を生じることを許容するに充分な導通状態となる。管168 が閃光した後、コンデンサは制御信号を開始する別の閃光がインターフエース4 2から与えられる時まで再び充電を開始する。
【0038】 プローブ30は、フラッシュ/受信ヘッド40における光検出装置170によ り取上げられる赤外線信号を伝送することにより閃光に対して応答する。光検出 装置170は、可変誘導子L1およびコンデンサC2からなる同調タンク回路に 対して接続されている。特定の事例として、プローブ30は、プローブの接点が 対象物と接触してこの時周波数が約138KHzに変更するまで、約150KH zの周波数でパルスする赤外線を生じることになる。フラッシュ/受信ヘッド4 0における前記タンク回路はこれら2つの周波数の略々平均値に同調され、その 結果ヘッドの回路がこれらプローブの周波数のいずれか一方を検出することはで きるが、ある予め選択された帯域巾から外れた無関係の周波数を除去することに なる。
【0039】 図10における残りの回路は、「出力」回線上でインターフエース42に対し て接続されるプローブ30から伝送される検出された信号を増幅するため使用さ れる。要約すれば、ヘッド増幅回路は、その高い入力インピーダンスが同調され た回路のそれと整合してローディング問題を避ける電界効果トランジスタQ1を 使用する。トランジスタQ2はトランジスタQ1と共働して受取った信号を増幅 し、これをトランジスタQ3を使用するエミッタ・フォロワ回路に対して接続す る。増幅された信号は、トランジスタQ3のエミッタと接続されたDCフィルタ ・コンデンサC6および抵抗R7を介して出力回線上でインターフエース42と 接続される。
【0040】 インターフエース42は、これらの選択されたプローブ信号周波数を検出する よう作用してこれに応答して制御部12に対して出力を生じることになる回路を 内蔵している。プローブが適正に作動しつつあることを表示する第1の信号が生 成され、プローブの突起部がある対象物と接触する時第2の信号が生成される。 周波数の変移を検出するため適当な回路については、本考案の譲受人に譲渡され たJuengelの1982年9月3日発行の米国特許第414,734号「赤 外線テレーメータリングを使用する機械装置」において開示されている。この特 許出願は参考のため本文に触れる。要約すれば、このような回路は受取った信号 に対する周波数変移キー操作を行なうため位相固定ループ回路を使用し、接触さ れた周波数のいずれか一方の検出と同時にリレーを付勢する。しかし、色々な他 のプローブ信号の検出方法が通常の実施者の技術範囲内に含まれよう。
【0041】 C.プローブ回路 図11は、プローブ30内の回路の配線図である。PNP型トランジスタQ1 0は電力をバッテリ80,82から赤外線をLED50〜54から生成するため 使用される構成要素に対する電力を選択的に断続するスイッチとして作用する。 トランジスタQ10は通常は非導通状態にあり、このためバッテリ80,82は エネルギがバッテリからドレーンされないように開路状態の回路を有効に監視す る。しかし、閃光の継続中にフラッシュ/受信ヘッド40がその赤外線閃光を生 じる時、検出装置48は電流をバッテリから誘導子L10に流れさせる。
【0042】 キセノン閃光管からの光パルスと関連する非常に速い立上り時間が工作機械の 分野における他の光源とは容易に識別できる独特な光を生じる。フラッシュ/受 信ヘッド40における赤外線フイルタは、閃光が見えず付近の人員に対するいら だちの原因となり得ないように可視光スペクトルのほとんどを排除する。速い立 上り時間の光パルスが検出装置48に達すると、このパルスは誘導子即ちインダ クタのコイルL10の両端において電気的信号に変換される。このコイルL10 は高域フイルタとして作用し、領域内の蛍光が生じる如き安定状態即ち低い周波 数光パルスを排除する。
【0043】 閃光の間検出装置48に流れる電流サージは、当技術において周知の如く誘導 子L10における「リンギング」現象を生じる。このリンギング現象は、基本的 には約50μ秒の閃光パルスに応答して約500μ秒継続する減衰状態の振動で ある。誘導子L10からの振動は増幅され、反転増幅器200によって反転され る。増幅器200の出力はトランジスタQ10のベースと接続される。閃光によ り生じる誘導子L10における瞬間的なリンギングは、トランジスタQ10のベ ース/エミッタ接合点の両側の順バイアスを生じてこれを導通状態にさせる。ト ランジスタQ10の導通状態により、電力をバッテリ80,82から図面におい て+Vと表わされた回路要素の入力側に接続する。電力が発振器202に対して 加えられる時、この発振器はパルス時間切れカウンタ204に対して供給を開始 する。カウンタ204は、閃光がフラッシュ/受信ヘッド40から受取られると 、その時間切れ期間を開始するためリセットされる。これは、増幅器202の出 力を正の信号に反転するインバータ206によりなされる。この正の信号は、コ ンデンサC20および抵抗R20のRCの時定数により1つのパルスに整形され る。このパルスは、ORゲート装置208を介してカウンタ204のリセット入 力側に接続される。以下において明らかになるように、プローブの突起部56が スイッチS1乃至S3の1つの開路により表わされる対象物との接触が生じる時 常に、時間切れカウンタ204もまたリセットされる。
【0044】 時間切れカウンタ204は、カウント中である即ち時間切れの状態にない限り その出力回線210に対して論理レベルのローの状態の信号を与えるように構成 されている。この回線210上の論理値ローの信号はインバータ212によって 反転され、このインバータは更にダイオードD20を介して増幅器200の入力 側に接続される。その結果、増幅器200の出力はローの状態にラッチされ、こ れによりトランジスタQ10を導通状態に維持して、カウンタ204が時間切れ となる時まで回路構成要素に対して給電する。カウンタ204における満了期間 は、制御部12が工作物と接触するプローブによる実際の検査過程を開始するこ とを許容するに充分な長さになるように選択されている。一般に、このような目 的のためには数分間の長さで充分である。満了期間は、時間遅延発振器202に 対する発振周波数を規定するポテンショメータP20により調整することができ る。発振器202からのこれより高い周波数の発振は、カウンタ204をして更 に速くカウントさせることになり、このため時間切れが速く起り、また反対の場 合はその逆となる。無論、色々な時間間隔を生成することは、充分に通常の技術 の習熟者の能力の範囲内にあることである。
【0045】 搬送波発振器220および分周器222は共働して、LED50〜54がその 赤外線をフラッシュ/受信ヘッド40に対して返送する周波数を規定する。これ までは、発振器220はマスター・クロックとして既知の共振周波数を有するク リスタル224を使用する。発振器220は、クリスタル224からの発振状態 を分周器222の如き従来周知のディジタル分割器に対してクロック・パルスを 与えるのに好適な形態に整形するように作用する。本実施例においては、分周器 222は、搬送波発振器220からの1.8MHzのパルスを数12で除すよう に作用し、これによりその出力信号の周波数を約150KHzとする。分周器2 22の出力は、分周器の出力により規定される周波数においてLED50〜54 を付勢するための駆動トランジスタQ12または他の適当な回路に対して接続さ れている。このように、本例においては、フラッシュ/受信ヘッド40がフラッ シュ投入シーケンスを開始する時、プローブ30はある周波数における赤外線の 送出を開始することにより応答する。プローブの送出状態はフラッシュ/受信ヘ ッド40における光検出装置170により検出され、このヘッドは更に、プロー ブ30が適正に作動中であって検出シーケンスを開始する用意があることを制御 部12に対して表示を与える。もしプローブ30がこのように応答しなければ、 適当な警告手段を用いることができる。
【0046】 プローブ突起部56が対象物と接触する時、プローブ装置140の3個のスイ ッチS1〜S3の1つが開路する。スイッチS1〜S3の1つの開路の状態は、 2つの事柄を生じさせる。第1に、この状態は時間切れカウンタ204をその時 間切れシーケンスの初めにリセットする。第2に、この状態は、LED50〜5 4によって伝送される周波数における変移を生じる。これは、色々な方法で行な われる。しかし、望ましい実施態様においては、スイッチS1〜S3の1つの開 路状態はコンパレータ228をしてハイの状態に行かせる。コンパレータ228 の出力は、ORゲート208を介してカウンタ204のリセット入力側に対して 接続され、このためカウンタをリセットする。更に、コンパレータ228の出力 は回線229上の分周器222の周波数変移キー(FSK)入力側に対して接続 されて、これを異なる数、本例においては13により搬送波発振器220からの クロック・パルスを除算させる。分周器222からの出力信号は、これにより周 波数において約138KHzに変移される。このため、LED50〜54により 伝送される赤外線の周波数は、プローブが最初に投入された時伝送される周波数 と比較して変移させられる。この周波数の変移は光検出装置170によって検出 されて制御部12に対して伝送され、対象物、通常は工作物の表面に対する突起 部の接触を表示する。制御部12は、この信号が受取られる時、突起部56の位 置を知ることによって、工作物の寸法を正確に計算するかあるいは他の有効な情 報を得ることができる。
【0047】 プローブがこれから伝送された赤外線における変移により応答する毎に、制御 部12は、プローブ30を運動させて他の工作物の表面と接触させることができ る。時間切れカウンタ204の時間満了期間は、突起部が接触する間に経過する 期間よりも長くなるように選択される。検出操作が完了した時、制御部12は必 要に応じて他の加工操作により前方に進むことができる。バッテリからのエネル ギは一旦カウンタ204が時間切れになると自動的に遮断されるため、プローブ の遮断のためこれ以上の信号を生じる必要はない。このような場合には、その出 力回線210は最後にハイの状態となって、トランジスタQ10のベース/エミ ッタ接合点の逆バイアスを生じる結果となる。このため、トランジスタQ10を 非導通状態に置く。このように、バッテリ80,82におけるドレーンのみが半 導体の漏洩電流および光検出装置の光電流となる。一般に、この電流は非常に小 さく、しばしば300μアンベア以下であり得る。その結果、実際に予期される プローブの使用のため必要とされるまで、バッテリ電源から更に電流を要する構 成要素が切離される。これらの要素は、更に使用の際バッテリにおいてドレーン を節減するため、CMOS型半導体技術により作られることが望ましい。
【0048】 限定されない事例においては、搬送波発振器220は水晶制御トランジスタ素 子2N2222により形成されるが、分周器222はNational Sem iconductor社から入手可能なLM4526であり、発振器202はN ational Semiconductor社から入手可能な集積回路LM2 903の半分から形成され、時間切れカウンタ204はこれもまたNation al Semiconductor社から入手できるLM4040である。
【0049】 (IV. 接触投入法) 図3に関連して前に説明された接触投入法は、III 章において記述したフラッ シュ投入法に代るものとして使用することができる。両方の手法は共に同じ共通 の目的即ちバッテリ寿命の延長という目的を有する。これら両手法のためのプロ ーブ構造および回路は著しく類似する。接触投入法のためのプローブ回路の概略 図は図12において示されている。この回路は図11の場合と類似し、このため 共通の構成要素の照合には同じ照合番号が使用される。
【0050】 上記の2つの図を比較すれば、抵抗R50およびコンデンサC50のため、主 な相違は検出装置48および関連する誘導コイルL10を欠くことである。
【0051】 この回路はまた、これがプローブ・スイッチS1〜S3と反転増幅器200の 入力側に接続された節点N1との間に接続された回線231を含む点で異なって いる。突起部56の基準面60(図3)との接触の結果スイッチS1〜S3の1 つが開路する如き時まで、トランジスタQ10は非導通状態に保持される。これ は、スイッチS1〜S3が閉路される限り、即ちプローブ突起部が何に対しても 接触していない限り、これらスイッチが増幅器200に対する入力を略々接地レ ベルに維持するためである。しかし、突起部56が基準面60と接触する時、ス イッチS1〜S3の1つは開路してコンデンサC50に充電を開始させる。抵抗 R50およびR18、ならびにコンデンサC50の値は、増幅器200によって 反転された後にコンデンサC50がトランジスタQ10をONにするため充分な 電圧まで充電される時間を遅らせるRC時定数を提供するように選択されること が望ましい。このためには、制御部12がプローブ突起部56をある特定の時間 、例えば約1秒間基準面60に対して押付けることを必要とする。この手順は、 プローブの突起部に対する偶発的な衝突もしくは電気的ノイズの如き他の余計な 要因が誤ってプローブの作動を開始することのないように保証することになる。 一旦コンデンサC50が充分に充電された後、トランジスタQ10がONの状 態となり、バッテリ80,82からプローブ伝送要素に対する電力の供給を行な う。カウンタ204がリセットされ、トランジスタQ10を導通状態にラッチす るためその出力信号を回線210上に供給する。本実施例においては、プローブ の突起部56が基準面と接触中のコンパレータ228のトリップ動作の故に、分 周器は最初に2つの出力周波数の内低い方を生じることになる。しかし、制御部 12は、プローブが適正に投入されかつ工作物の検査に進む用意がある旨の指標 としてこの初期のプローブ信号を見做すように適当にプログラムすることができ る。
【0052】 プローブ30′が適正に作動中であるものとして、制御部12はこの時工作物 検査工程に進み、突起部56が工作物の表面と接触する。一旦突起部56が基準 面60から遠去かると、スイッチS1〜S3は閉路して分周器222をしてLE D50〜54を他の周波数で駆動させる。突起部が工作物の表面に接触すると直 ちに、スイッチS1〜S3の1つが再び開路してコンパレータ228をトリップ する。その結果、時間切れカウンタ204のリセット状態をもたらす。コンパレ ータ228のトリップ動作はまた回線229上を分周器222に対して出力を送 ってその出力を、また従ってLED50〜54の出力の周波数の変移を生じる。 この手順は、工作物検査工程が完了し、一旦タイマー204が時間切れとなると 、バッテリ電源が自動的にプローブの回路から遮断されるような時まで継続する 。
【0053】 (まとめ) 以上の記述を読めば、当業者ならば本文が工作物の検査技術においていくつか の重要な改善を開示するものであることが明らかであろう。各実施態様は、その 考案思想を実施するため現在考えられる最善の方法に関連して記述した。しかし 、本考案の全般的な概念に対する代替例または変更例の全てを列挙する試みは行 なわなかった。かかる変更例即ち改善は、当業者にとっては、図面、本文および 頭書の実用新案登録請求の範囲を検討すれば明らかとなるであろう。例えば、フ ラッシュ投入法または接触投入法は本文に示したもの以外の異なる形式のプロー ブを用いて行なうことができるであることは明らかであろう。従って、本考案に ついてはその特定の事例に関して記述したが、その真の範囲は頭書の実用新案登 録請求の範囲およびその相等内容に照して計られるべきものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】自動旋盤において使用される本考案の教示内容
に従って提供される検出システムを示す使用環境図であ
る。
【図2】本考案の一実施例によるフラッシュ投入手法を
用いる検出システムを示す斜視図である。
【図3】別の実施例による接触投入手法による検出シス
テムの使用方法を示す斜視図である。
【図4】一実施例によるプローブ構造の図2の線4−4
に関する断面図である。
【図5】図4の線5−5に関する断面図である。
【図6】図4に示されたプローブの分解斜視図である。
【図7】本考案の一実施例において使用されるフラッシ
ュ/受信ヘッドの斜視図である。
【図8】図7の線8−8に関する断面図である。
【図9】図7のフラッシュ/受信ヘッドにおいて使用さ
れる回路板を示す平面図である。
【図10】フラッシュ/受信ヘッドにおいて使用される
回路の概略図である。
【図11】フラッシュ投入法を使用する本考案の一実施
例のプローブにおいて使用される回路の概略図である。
【図12】接触投入法を使用するプローブにおいて使用
される回路の概略図である。
【符号の説明】
10…旋削センター、12…制御部、14…工作物、1
6…回転チャック、18…顎部、20…ターレット、2
2〜24…工具、26〜28…アダプタ、30…プロー
ブ、32…アダプタ、40…フラッシュ/受信ヘッド、
42…イインターフエース、44,46…回線、48…
光検出装置、50…LED、52…LED、54…LE
D、56…突起部、60…基準面、70…中間ハウジン
グ部分、72…円筒状部分、74…ポケット、76…後
壁面、78…前面、80,82…バッテリ、84…キャ
ップ、86…ばね、88…ターミナル、90…板、92
…導電層、94…凹部、96…ねじ、98…リード線、
100…回路板、102…固定具、104…隔離脚、1
06…開口、110…傾斜面、112…斜面、114…
透明プラスチック層、116…赤外線フイルタ層、11
8…Oリング、120,122…固定具、124…リン
グ、130…ノーズピース、132…おすねじ部、13
4…内孔、136…Oリング、140…スイッチ装置、
142…鉤状の端部構造部、145…通路、146…O
リング、150…電線、152…同軸コネクタ、160
…矩形状の容器、162…開口、164…前面部、16
6…回路板、168…キセノン閃光管、170…光検出
装置、171…LED、172…赤外線フイルタ、17
3…SCR、174…凸レンズ、175…トリガー電
極、176…透明な面板、200…反転増幅器、20
1,204…時間切れカウンタ、202…発振器、20
6,212…インバータ、208…ORゲート装置、2
10…出力回線、220…搬送波発振器、222…分周
器、224…クリスタル、228…コンパレータ、22
9,231…回線

Claims (6)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 工作物との接触状態を検出するため工作
    機械装置において使用される装置において、 工作物に接触するための突起部と、遠隔位置の受信装置
    に対して突起部の接触状態と関連する情報を無線により
    送信する回路手段と、バッテリ電源と、該バッテリ電源
    から前記回路手段に対して電力を供給して所与の光学的
    信号の受信と同時に前記回路手段の作動を可能にするよ
    う作動する検出手段とを含むプローブ手段と、 該プローブ手段から離れた位置に配置されて、予期され
    る使用に先立って前記所与の光学的信号を前記検出手段
    に送出することにより前記バッテリ電源からの電力の放
    出を最小にする第1の手段とを備え、 該第1の手段は、閃光管と、該閃光管を付勢する手段
    と、前記閃光管からの可視光を阻止する赤外線光学フィ
    ルタとを含むことにより前記閃光管の付勢でもって前記
    所与の光学的信号を赤外線の短時間で高強度の閃光の形
    態で発生し、 前記検出手段は、光に応答する電気的特性を有する光検
    出手段と、該光検出手段に結合した電気的フィルタ手段
    であって、前記検出手段をして前記閃光に応答させて前
    記バッテリ電源の電力を前記回路手段に供給させる一
    方、前記検出手段をして前記プローブ手段の領域に配置
    されうる他の光源に実質応答させない電気的フィルタ手
    段とを含むことを特徴とする装置。
  2. 【請求項2】 前記回路手段が、前記所与の信号の生成
    から、または前記工作物との突起部の接触から、予め定
    めた期間が経過した後、前記バッテリ電源からの電力の
    供給を遮断するタイマーを含むことを特徴とする請求項
    1に記載の装置。
  3. 【請求項3】 前記プローブ手段が更に、前記回路手段
    に接続されて、前記工作物に対する突起部の接触を表示
    する赤外線信号を送信するよう作動する光送信手段を含
    むことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  4. 【請求項4】 前記第1の手段は更に、 前記閃光管と、前記プローブ手段からの信号を受け取る
    光検出器と、ハウジングの壁の開口に配置された前記赤
    外線光学フィルタとを有するハウジングを備えることを
    特徴とする請求項3に記載の装置。
  5. 【請求項5】 前記ハウジングは更に、前記プローブ手
    段からの赤外線放射を前記光検出器に対して収束させる
    レンズを含むことを特徴とする請求項4に記載の装置。
  6. 【請求項6】 前記回路手段は、前記バッテリ電源から
    の電力が最初に供給される時前記光送信手段を付勢する
    ため所与の周波数を生成し、かつ前記突起部が工作物と
    接触する時該周波数のシフトを生じるよう作動すること
    を特徴とする請求項5に記載の装置。
JP1991027504U 1983-06-14 1991-04-22 プローブを用いて工作物の検査を行なう装置 Expired - Lifetime JPH0738810Y2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US50413783A 1983-06-14 1983-06-14
US504137 1983-06-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0649953U true JPH0649953U (ja) 1994-07-08
JPH0738810Y2 JPH0738810Y2 (ja) 1995-09-06

Family

ID=24005006

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59122881A Pending JPS6013202A (ja) 1983-06-14 1984-06-14 プロ−ブを用いて工作物の検査を行なう方法および装置
JP1991027504U Expired - Lifetime JPH0738810Y2 (ja) 1983-06-14 1991-04-22 プローブを用いて工作物の検査を行なう装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59122881A Pending JPS6013202A (ja) 1983-06-14 1984-06-14 プロ−ブを用いて工作物の検査を行なう方法および装置

Country Status (14)

Country Link
JP (2) JPS6013202A (ja)
KR (1) KR900002677B1 (ja)
AU (1) AU555481B2 (ja)
BE (1) BE899915A (ja)
CA (1) CA1237178A (ja)
CH (1) CH669842A5 (ja)
DE (1) DE3422181A1 (ja)
FR (1) FR2548349B1 (ja)
GB (1) GB2141365B (ja)
IT (1) IT1209553B (ja)
MX (1) MX158057A (ja)
NL (1) NL190956C (ja)
SE (1) SE457336B (ja)
ZA (1) ZA843832B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4693110A (en) * 1985-06-06 1987-09-15 Gte Valeron Corporation Method and apparatus for testing the operability of a probe
US4658509A (en) * 1985-09-12 1987-04-21 Gte Valeron Corporation Probe having low battery detection/transmission feature
DE8710480U1 (ja) * 1987-07-30 1987-09-24 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen, De
GB8920448D0 (en) * 1989-09-09 1989-10-25 Renishaw Plc Apparatus for adjusting the alignment of a light beam
DE9014037U1 (ja) * 1990-10-09 1990-12-20 Emuge-Werk Richard Glimpel Fabrik Fuer Praezisionswerkzeuge, 8560 Lauf, De
DE4032361A1 (de) * 1990-10-12 1992-04-16 Dirk Prof Dr Ing Jansen Distanzmesskopf fuer drehmaschinen
FR2674659A1 (fr) * 1991-03-29 1992-10-02 Renishan Metrology Ltd Dispositif de transmission de signaux pour sonde a declenchement.
US5752790A (en) * 1995-03-07 1998-05-19 The Gleason Works Method and apparatus for determining the suitability of workpieces for machining
JP3465021B2 (ja) * 1997-02-14 2003-11-10 エヌティーエンジニアリング株式会社 作業機械およびその通信方法
FR2768072B1 (fr) * 1997-09-08 1999-12-17 E P B Emile Pfalzgraf Machine de prereglage et d'equilibrage de porte-outil
EP1020776B1 (en) * 1998-10-05 2004-04-28 Fanuc Ltd Controller for automatic machine
DE19909479A1 (de) * 1999-02-09 2000-08-10 Krause Johann A Verfahren zur Positionsermittlung und/oder Steuerung ortsveränderlicher Komponenten von zum Beispiel Bearbeitungseinrichtungen und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
US6370789B1 (en) 1999-03-24 2002-04-16 Wolfgang Madlener Probe for machine tools with a tool spindle
DE19913580C1 (de) * 1999-03-24 2001-02-15 Wolfgang Madlener Meßtaster für Bearbeitungsmaschinen mit einer Werkzeugspindel
GB0005166D0 (en) * 2000-03-04 2000-04-26 Renishaw Plc Probe signal transmission system
US6691068B1 (en) 2000-08-22 2004-02-10 Onwafer Technologies, Inc. Methods and apparatus for obtaining data for process operation, optimization, monitoring, and control
WO2002063235A2 (en) 2001-02-02 2002-08-15 Renishaw Plc Machine tool probe
NL2006590C2 (nl) * 2011-04-12 2012-10-15 W L F M Donkers Beheer B V Inrichting en werkwijze voor het bepalen van de dikte van de rhizoom van een plant.
JP6633142B2 (ja) * 2018-06-29 2020-01-22 Dmg森精機株式会社 測定装置および測定システム
DE202020003563U1 (de) 2020-08-20 2021-12-06 Niles-Simmons Industrieanlagen Gmbh Vorrichtung zur Aufnahme von Baugruppen zur messtechnischen Erfassung, Bearbeitung oder Abstützung von Hohlwellen

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57182602A (en) * 1981-04-30 1982-11-10 Valeron Corp Detector for position

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE406228B (sv) * 1977-09-20 1979-01-29 Johansson Ab C E Legesgivare avsedd for kontrollmetning av ytor
US4145816A (en) * 1977-11-21 1979-03-27 Kearney & Trecker Corporation Spindle probe with orbital transformer
JPS6010860B2 (ja) * 1977-11-21 1985-03-20 カ−ネイ・アンド・トレツカ−・コ−ポレ−シヨン 工作機械の主軸プロ−ブ
IT1159663B (it) * 1978-05-09 1987-03-04 Dea Spa Palpatore bidimensionale per macchine utensili o macchine di misura
JPS57152663A (en) * 1981-03-18 1982-09-21 Mitsubishi Electric Corp Micro-wave electric-discharge light source device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57182602A (en) * 1981-04-30 1982-11-10 Valeron Corp Detector for position

Also Published As

Publication number Publication date
AU2759584A (en) 1984-12-20
GB2141365B (en) 1987-01-21
SE8403156L (sv) 1984-12-15
SE457336B (sv) 1988-12-19
KR900002677B1 (ko) 1990-04-23
GB2141365A (en) 1984-12-19
MX158057A (es) 1988-12-29
FR2548349A1 (fr) 1985-01-04
IT8421251A0 (it) 1984-06-04
NL8401874A (nl) 1985-01-02
BE899915A (fr) 1984-10-01
KR850000668A (ko) 1985-02-28
JPS6013202A (ja) 1985-01-23
CA1237178A (en) 1988-05-24
SE8403156D0 (sv) 1984-06-13
NL190956B (nl) 1994-06-16
FR2548349B1 (fr) 1989-07-28
DE3422181A1 (de) 1984-12-20
GB8411441D0 (en) 1984-06-13
IT1209553B (it) 1989-08-30
ZA843832B (en) 1986-01-29
CH669842A5 (ja) 1989-04-14
DE3422181C2 (ja) 1990-03-15
AU555481B2 (en) 1986-09-25
JPH0738810Y2 (ja) 1995-09-06
NL190956C (nl) 1994-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0738810Y2 (ja) プローブを用いて工作物の検査を行なう装置
US4509266A (en) Touch probe
US5065035A (en) Optical data system having flash/receiver head for energizing/receiving information from a battery operated transmitter
US4779319A (en) Method and apparatus for performing workpiece inspection with a probe
US4693110A (en) Method and apparatus for testing the operability of a probe
US6481939B1 (en) Tool tip conductivity contact sensor and method
US4608763A (en) Probe
US6526670B1 (en) System for detecting linear dimensions of mechanical workpieces, with wireless signal transmission units
US5536979A (en) Charger for hand-held rechargeable electric apparatus with switch for reduced magnetic field
US7464478B2 (en) Workpiece center and edge finder having visual light indicator
JPH0432321B2 (ja)
US4978857A (en) Optical data system having flash/receiver head for energizing/receiving information from a battery operated transmitter
US20160261137A1 (en) Wireless charging transmitter using capacitive sensing for device detection
US6534753B1 (en) Backup power supply charged by induction driven power supply for circuits accompanying portable heated container
JPH033279B2 (ja)
JPH0369045B2 (ja)
US4670989A (en) Touch probe using microwave transmission
KR970022826A (ko) 핸디 스캐너
CN215180883U (zh) 一种背景抑制型光电传感器
CN213846675U (zh) 多区红外发射系统
JPH01153197A (ja) コードレスアイロン
JPS63145109U (ja)
JPS6230227A (ja) 距離測定回路