JPH0649486Y2 - Vehicle steering support structure - Google Patents

Vehicle steering support structure

Info

Publication number
JPH0649486Y2
JPH0649486Y2 JP1987064008U JP6400887U JPH0649486Y2 JP H0649486 Y2 JPH0649486 Y2 JP H0649486Y2 JP 1987064008 U JP1987064008 U JP 1987064008U JP 6400887 U JP6400887 U JP 6400887U JP H0649486 Y2 JPH0649486 Y2 JP H0649486Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
steering support
sub
support frame
steering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987064008U
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS63171277U (en
Inventor
功 平島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP1987064008U priority Critical patent/JPH0649486Y2/en
Publication of JPS63171277U publication Critical patent/JPS63171277U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0649486Y2 publication Critical patent/JPH0649486Y2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、車両のステアリング支持構造に関する。DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION (Industrial field of application) The present invention relates to a steering support structure for a vehicle.

(従来技術) 車両のステアリング構造のなかには、車幅方向に延びる
ステアリング支持フレームが配設されて、このステアリ
ング支持フレームをヒンジピラーに連結するようにした
ものがある。(実開昭58-4667号公報参照)。この種の
ものは、主に衝突時のステアリングの後退量を抑えるた
めに採られる構造である。
(Prior Art) In some vehicle steering structures, a steering support frame extending in the vehicle width direction is provided and the steering support frame is connected to a hinge pillar. (See Japanese Utility Model Publication No. 58-4667). This type of structure is a structure mainly used to suppress the amount of steering backward movement at the time of a collision.

しかしながら、従来のものにあっては、一本のフレーム
でステアリングを支持するようにされているため、衝突
時のステアリングの後退量を十分に抑えるには、フレー
ムそのものを充分に太くすると共に、ヒンジピラーとの
連結部の強度剛性を十分なものとする必要があり、おの
ずとその限界がある。
However, in the conventional type, since the steering is supported by one frame, the frame itself must be made thick enough and the hinge pillars must be sufficiently suppressed to sufficiently suppress the backward movement of the steering at the time of a collision. It is necessary to make the strength and rigidity of the connecting portion with and sufficient, and naturally there is a limit.

そこで、本考案の目的は、より高いレベルでのステアリ
ング後退量を抑えるようにした車両のステアリング支持
構造を提供するにある。
Therefore, an object of the present invention is to provide a steering support structure for a vehicle in which the amount of steering backward movement at a higher level is suppressed.

(問題点を解決するための手段、作用) 上記目的を達成するために本考案にあっては、 ステアリングを支持するステアリング支持フレームが車
幅方向に延び、その車幅方向両端部が車体に連結された
車両のステアリング支持構造において、前記ステアリン
グ支持フレームの上方に、斜め前方において、サブフレ
ームが設けられ、 該サブフレームは、その車幅方向両端部が車体構成部材
に連結されると共に、車幅方向内方側において、連結部
材を介して前記ステアリング支持フレームに連結され、 前記サブフレーム、前記ステアリング支持フレームに対
して、該サブフレームと該ステアリング支持フレームと
の間において、表示装置が支持されている、構成とされ
ている。
(Means and Actions for Solving Problems) In order to achieve the above object, in the present invention, a steering support frame for supporting a steering extends in the vehicle width direction, and both ends in the vehicle width direction are connected to a vehicle body. In the vehicle steering support structure described above, a sub-frame is provided above the steering support frame in an obliquely forward direction, and both end portions in the vehicle width direction of the sub-frame are connected to a vehicle body constituent member and a vehicle width. On the inner side in the direction, the display device is connected to the steering support frame via a connecting member, and the display device is supported between the sub frame and the steering support frame between the sub frame and the steering support frame. Yes, it is configured.

上述の構成により、車両の衝突時にステアリング支持フ
レームに加わる荷重は、連結部材を介してサブフレーム
に分散され、更に、このサブフレームから車体へ分散さ
れることになる。
With the above configuration, the load applied to the steering support frame at the time of collision of the vehicle is dispersed to the sub frame via the connecting member, and further, is distributed from the sub frame to the vehicle body.

また、サブフレーム、ステアリング支持フレーム、連結
部材等等が全体として強度の強いフレーム体を構成し、
それらに対して、表示装置が支持されることになり、表
示物が重量物であっても確実に支持でき、しかも、サブ
フレームとステアリング支持フレームとの配設関係が、
ステアリング支持フレームの上方に斜め前方においてサ
ブフレームを配設する関係であることから、サブフレー
ム、ステアリング支持フレームに対し表示装置を支持す
ると、表示装置の表示面は、自動的に、運転者等の視線
方向に向けることができることになり、表示装置の取付
け調整作業を容易にすることができる。
In addition, the subframe, the steering support frame, the connecting member, and the like form a frame body having high strength as a whole,
With respect to them, the display device is supported, and even if the display object is a heavy object, it can be reliably supported, and moreover, the arrangement relationship between the sub frame and the steering support frame is
Since the sub-frame is arranged diagonally forward above the steering support frame, when the display device is supported with respect to the sub-frame and the steering support frame, the display surface of the display device is automatically changed by the driver or the like. Since it can be directed in the direction of the line of sight, the work of mounting and adjusting the display device can be facilitated.

(実施例) 以下、本考案の実施例を添付した図面に基づいて説明す
る。
Embodiment An embodiment of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.

第1図乃至第3図において、10はインストルメントパネ
ル内に配設されるフレームで、フレーム10はステアリン
グ支持フレーム12を有し、このステアリング支持フレー
ム12は中空パイプから構成されて、車幅方向に延び、運
転席側(本実施例では右側)にブラケット14が固設され
て、このブラケット14にステアリング16が取付けられる
ようになっている(第2図参照)。
1 to 3, reference numeral 10 denotes a frame arranged in an instrument panel, the frame 10 has a steering support frame 12, and the steering support frame 12 is composed of a hollow pipe. The bracket 14 is fixed to the driver's seat side (right side in this embodiment), and the steering 16 is attached to the bracket 14 (see FIG. 2).

上記ステアリング支持フレーム12の上方には、ステアリ
ング支持フレーム12の斜前方に上サブフレーム18が配設
され、この上サブフレーム18は上記ステアリング支持フ
レーム12と同様に中空パイプから構成されて、ステアリ
ング支持フレーム12とは間隔をおいて車幅方向に延設さ
れている。上サブフレーム18とステアリング支持フレー
ム12との間には、上下に延びるステー20が4本設けら
れ、このステー20の上端が上サブフレーム18に溶接さ
れ、下端がステアリング支持フレーム12に溶接されてい
る。上サブフレーム18には、また、その中央と左右とに
前方に延びる支え板22が3本溶接され、支え板22には、
その前端部を上方に折り曲げることにより取付部22aが
形成され、この取付部22aにはボルト穴22bが設けられ
て、ボルト24を利用して車体に取付けられるようになっ
ている。
Above the steering support frame 12, an upper sub-frame 18 is disposed obliquely in front of the steering support frame 12, and the upper sub-frame 18 is composed of a hollow pipe like the steering support frame 12 and supports the steering support. The frame 12 is extended in the vehicle width direction at a distance. Four stays 20 extending vertically are provided between the upper sub-frame 18 and the steering support frame 12, the upper end of the stay 20 is welded to the upper sub-frame 18, and the lower end is welded to the steering support frame 12. There is. The upper sub-frame 18 is also welded with three support plates 22 extending forward in the center and left and right thereof, and the support plates 22 are
The mounting portion 22a is formed by bending the front end portion upward, and the mounting portion 22a is provided with a bolt hole 22b so that the mounting portion 22a can be mounted on the vehicle body using the bolt 24.

上記ステアリング支持フレーム12の下方には、下サブフ
レーム26が配設され、この下サブフレーム26も上記上サ
ブフレーム18等と同様に中空パイプから構成されて、車
幅方向に延設されている。この下サブフレーム26は、直
列に配した右下サブフレーム26aと左下サブフレーム26b
とで構成され、左右の下サブフレーム26a、26bの間に
は、間隔が設けられて、その内端が起立板28に溶接され
ている。起立板28は、その上端が上記ステアリング支持
フレーム12に溶接され、下端部にはボルト穴28aが設け
られて、ボルト30を利用して車体に取付けられるように
なっている。一方、下サブフレーム26の外端は、上記ス
テアリング支持フレーム12及び上サブフレーム18の外端
と共に側板31に溶接され、この側板31にはボルト穴31a
が設けられて、側板31にはボルト32を利用して車体に取
付けられるようになっている。すなわち、側板31はヒン
ジピラーAに取付けられ、上記起立板28はフロアBのト
ンネル部Cに取付けられ、支え板22はカウルインナDに
取付けられる。
A lower sub-frame 26 is disposed below the steering support frame 12, and the lower sub-frame 26 is also made of a hollow pipe like the upper sub-frame 18 and the like, and extends in the vehicle width direction. . The lower subframe 26 includes a lower right subframe 26a and a lower left subframe 26b arranged in series.
The left and right lower sub-frames 26a, 26b are spaced apart from each other, and their inner ends are welded to the standing plate 28. The upright plate 28 has an upper end welded to the steering support frame 12, and a lower end provided with a bolt hole 28a so that the upright plate 28 can be attached to the vehicle body using a bolt 30. On the other hand, the outer end of the lower sub-frame 26 is welded to the side plate 31 together with the outer ends of the steering support frame 12 and the upper sub-frame 18, and the side plate 31 has a bolt hole 31a.
The side plate 31 is attached to the vehicle body by using the bolt 32. That is, the side plate 31 is attached to the hinge pillar A, the standing plate 28 is attached to the tunnel portion C of the floor B, and the support plate 22 is attached to the cowl inner D.

このような構成からなるフレーム10は、全体としてステ
アリング支持のためのフレームであると共に、計器類36
及びインストルメントパネル38のブラケットと兼ねるよ
うにされている。
The frame 10 having such a structure is a frame for supporting the steering as a whole, and the instruments 36
Also, it serves as a bracket of the instrument panel 38.

すなわち、ステアリング支持フレーム12と上サブフレー
ム18とで挟まれた空間が計器類34、36の収容空間とさ
れ、スピードメータ等からなる計器34と、テレビ36と
は、上サブフレーム18とステー20とにボルト40を利用し
て組付けられるようになっている。このため、特にテレ
ビ36のような重量物はしっかりと保持されることにな
る。
That is, the space sandwiched between the steering support frame 12 and the upper sub-frame 18 serves as a storage space for the instruments 34 and 36, and the instrument 34 including a speedometer and the television 36 include the upper sub-frame 18 and the stay 20. It is designed to be assembled using bolts 40. Therefore, a heavy object such as the television 36 is firmly held.

インストルメントパネル38は、第4図に示すように、ア
ッパインストルメントパネル42とロアインストルメント
パネル44との分割構造とされ、このアッパインストルメ
ントパネル42とロアインストルメントパネル44との間に
計器類34等の透視開口46が形成されるようになっており
(第2図、第3図参照)、アッパインストルメントパネ
ル42にはフード48がビス50を利用して着脱自在に取付け
られている。
As shown in FIG. 4, the instrument panel 38 has a divided structure of an upper instrument panel 42 and a lower instrument panel 44, and instrumentation is provided between the upper instrument panel 42 and the lower instrument panel 44. A transparent opening 46 such as 34 is formed (see FIGS. 2 and 3), and a hood 48 is detachably attached to the upper instrument panel 42 by using a screw 50.

このようなインストルメントパネル38はそのロアインス
トルメントパネル44がビス52を利用してステアリング支
持フレーム12と下サブフレーム26とに固定される。ロア
インストルメントパネル44はその前端部に、第2図、第
3図に示すように、計器類34、46を覆うカバー部44aが
形成され、このカバー部44aの上端は、上サブフレーム1
8に担持されている。カバー部44aのうち、計器34に対応
するものは、後端部にサービスホール44cが開口され、
このサービスホール44cを通ってメータケーブルI、ハ
ーネスHが計器34に接続される。一方、テレビ36に対応
するカバー部44aは、テレビ36の上面を覆うものとされ
て(第3図参照)、テレビ36の後端部はカバー部44aに
形成された開口部44bを貫通するものとされ、これによ
り奥行きの長いテレビ36の配置に支障がないようにされ
ている。一方、アッパインストルメントパネル42は、そ
の前端に設けられた係合棒42aをカウルインナDの嵌合
孔54に嵌入し、アッパインストルメントパネル42の後端
部に設けられたクリップ42bを上サブフレーム18に嵌め
込むことによって、着脱自在に組付けられている。
The lower instrument panel 44 of such an instrument panel 38 is fixed to the steering support frame 12 and the lower sub-frame 26 by using the screws 52. As shown in FIGS. 2 and 3, the lower instrument panel 44 is provided with a cover portion 44a for covering the instruments 34 and 46 at the front end portion thereof, and the upper end of the cover portion 44a has an upper sub-frame 1
Carried on 8. Of the cover parts 44a, those corresponding to the instrument 34 have a service hole 44c opened at the rear end,
The meter cable I and the harness H are connected to the meter 34 through the service hole 44c. On the other hand, the cover portion 44a corresponding to the television 36 covers the upper surface of the television 36 (see FIG. 3), and the rear end portion of the television 36 penetrates the opening 44b formed in the cover portion 44a. Therefore, the arrangement of the television 36 having a long depth is not hindered. On the other hand, in the upper instrument panel 42, the engaging rod 42a provided at the front end thereof is fitted into the fitting hole 54 of the cowl inner D, and the clip 42b provided at the rear end portion of the upper instrument panel 42 is attached to the upper subframe. By fitting it in 18, it is detachably assembled.

上記インストルメントパネル38で囲まれる空間には、そ
の中央にヒータユニット60が配設され、ヒータユニット
60には、上方に延びるデフロスタ用のダクト62が設けら
れて、このダクト62を介して、デフロスタノズル64と連
通され、デフロスタノズル64はアッパインストルメント
パネル42にボルト止めされている。
A heater unit 60 is arranged in the center of the space surrounded by the instrument panel 38, and
A defroster duct 62 extending upward is provided on the 60, and is communicated with a defroster nozzle 64 via the duct 62, and the defroster nozzle 64 is bolted to the upper instrument panel 42.

上記ダクト62は、上ダクト66と下ダクト68とを重ね合わ
せることにより形成され、上ダクト66は上記デフロスタ
ノズル64と一体に形成され、下ダクト68は上記ヒータユ
ニット60と一体に形成されている。すなわち、下ダクト
68の開口端には、フランジ68aが設けられて、このフラ
ンジ68aによりシール面が形成されている。一方、上ダ
クト66の開口端にもフランジ66aが設けられ、このフラ
ンジ66aによりシール面が形成され、この上ダクト66を
下ダクト68に対して上から当てがうことによりダクト62
が形成されるようになっている。符号70はウレタンから
なるシール材であり、また符号72は上ダクト66に形成さ
れたトンネル部で、前述の支え板22のうち、上サブフレ
ーム18の中央に位置するものがこのトンネル部72内に位
置されている。
The duct 62 is formed by stacking an upper duct 66 and a lower duct 68, the upper duct 66 is formed integrally with the defroster nozzle 64, and the lower duct 68 is formed integrally with the heater unit 60. . That is, the lower duct
A flange 68a is provided at the open end of the 68, and a sealing surface is formed by the flange 68a. On the other hand, a flange 66a is also provided at the open end of the upper duct 66, and a sealing surface is formed by this flange 66a. By applying the upper duct 66 to the lower duct 68 from above, the duct 62a is formed.
Are formed. Reference numeral 70 is a sealing material made of urethane, and reference numeral 72 is a tunnel portion formed in the upper duct 66. Of the above-mentioned support plates 22, the one located at the center of the upper subframe 18 is inside the tunnel portion 72. Is located in.

すなわち、上記支え板22は、他の支え板22同様、カウル
インナDとの接続によってサブフレームの前後方向の振
動を低減するために必要であるが、トンネル部72は、そ
の支え板22をダクト66と干渉することなく貫通し、その
後、該支え板22がカウルインナDに接続できるようにす
るために設けられている。
That is, like the other support plates 22, the support plate 22 is necessary to reduce the vibration in the front-rear direction of the sub-frame by being connected to the cowl inner D, but the tunnel portion 72 connects the support plate 22 to the duct 66. The support plate 22 is provided so that the support plate 22 can be connected to the cowl inner D after that without penetrating.

上記トンネル部72は、上ダクト66の前後及び下端に開口
し、その下端開口72aには2つのドア74が相対向して設
けられている。
The tunnel portion 72 is opened at the front and rear and the lower end of the upper duct 66, and two doors 74 are provided at the lower end opening 72a so as to face each other.

このドア74は上記フランジ66aと一体に形成され、前後
方向に延びる溝76によって、ドアの開閉が可能とされて
いる。すなわち、ドア74は溝76を中心に揺動自在とされ
ると共に、材質(プラスチック)の弾性変形によって、
閉方向に付勢されている。ドア74はトンネル部72のシー
ル面を形成するもので、このドア74に対応して、下ダク
ト68の開口には前後方向に延びる橋78が設けられ、この
橋78にシール材(ウレタン)70が粘着されている。これ
により、デフロスタノズル64が装着されたアッパインス
トルメントパネル42を体に取付ける際、ドア74は支え板
22によって自動的に開かれ、アッパインストルメントパ
ネル組付け後は、ドア74が閉じられて、このドア74によ
ってトンネル部72のシールが自動的になされることにな
る。すなわち、下ダクト68に対して、上ダクト66を上方
から当てがっただけで、支え板22は自動的にトンネル部
72に収容され、またこのトンネル部72のシールが組付け
誤差の少ない上ダクト66と下ダクト68とで自己完了的に
なされることとなる。このため、ダクト62内の通路を一
部塞ぐことになる橋78を必要最小限の幅にすることがで
き、ダクト62の通路抵抗を必要最小限に抑えることがで
きる。
The door 74 is formed integrally with the flange 66a, and the groove 76 extending in the front-rear direction allows the door to be opened and closed. That is, the door 74 is swingable around the groove 76, and due to the elastic deformation of the material (plastic),
It is biased in the closing direction. The door 74 forms the sealing surface of the tunnel portion 72, and a bridge 78 extending in the front-rear direction is provided at the opening of the lower duct 68 corresponding to the door 74, and a sealing material (urethane) 70 is provided on the bridge 78. Is stuck. As a result, when the upper instrument panel 42 with the defroster nozzle 64 attached is attached to the body, the door 74 is a support plate.
It is automatically opened by 22 and, after the upper instrument panel is assembled, the door 74 is closed, and the tunnel 74 is automatically sealed by the door 74. In other words, the support plate 22 automatically makes the tunnel portion by simply applying the upper duct 66 to the lower duct 68 from above.
It is accommodated in 72, and the sealing of the tunnel portion 72 is done by the upper duct 66 and the lower duct 68 with less assembly error in a self-completed manner. Therefore, the width of the bridge 78 that partially closes the passage in the duct 62 can be made the minimum necessary width, and the passage resistance of the duct 62 can be suppressed to the minimum necessary.

上述したフレーム10、インストルメントパネル38等の組
付け順序は、先ずフレーム10を組立た後、このフレーム
10にロアインストルメントパネル44を組付け、その後、
車体に組付けられたフレーム10に対して計器類34、36を
組付け、アッパインストルメントパネル52を最終的に組
付けるようにされている。勿論、フレーム10を車体に組
付ける前に計器類34、36を組付けるようにしてもよい。
Assembling order of the frame 10, the instrument panel 38, etc. is as follows.
Assemble the lower instrument panel 44 to 10, and then
The instruments 34 and 36 are assembled to the frame 10 assembled to the vehicle body, and the upper instrument panel 52 is finally assembled. Of course, the instruments 34 and 36 may be assembled before the frame 10 is assembled to the vehicle body.

第7図以降の図面は、第2実施例を示すもので、上記第
1実施例と同一の要素には、同一の符号を付すことによ
りその説明を省略し、以下に本実施例の特徴部分につい
て説明を加えることにする。
The drawings from FIG. 7 onward show the second embodiment, and the same elements as those of the first embodiment are designated by the same reference numerals to omit the description thereof, and the characteristic parts of this embodiment will be described below. I will add a description.

本実施例には、第7図に示すように、フレーム10に補強
板90が設けられ、この補強板90はステアリング支持フレ
ーム12及び上下のサブフレーム18、26に接合されて、こ
れら三者12、18、26を連結するようにされている。これ
により各フレーム12、18、26は相互に連結関係をもつこ
とになり、相互に補完し合うこととなる。勿論、この補
強板90に代えて、各フレーム12、18、26を頂点にする三
角形の各辺をステーで連結するようにしてもよい。ま
た、本実施例では、第9図に示すように、カウルインナ
DとカウルアウタEとで挟まれる角部に、車幅方向に延
びる補強板92が設けられて閉断面94が形成され、この閉
断面94によってウィンドガラス96の支持剛性を高めるよ
うにされている。このようにした場合、フレーム10の支
え板22を上記閉断面94の一部を構成するカウルインナD
に直接ボルト止めするようにしてもよい。
In this embodiment, as shown in FIG. 7, a reinforcing plate 90 is provided on the frame 10, and the reinforcing plate 90 is joined to the steering support frame 12 and the upper and lower sub-frames 18 and 26, and these three members 12 are joined together. , 18, 26 are connected. As a result, the frames 12, 18, and 26 are connected to each other and complement each other. Of course, instead of the reinforcing plate 90, the sides of a triangle having the frames 12, 18, and 26 as vertices may be connected by stays. Further, in this embodiment, as shown in FIG. 9, a reinforcing plate 92 extending in the vehicle width direction is provided at a corner portion sandwiched by the cowl inner D and the cowl outer E to form a closed cross section 94. By 94, the support rigidity of the windshield 96 is increased. In this case, the supporting plate 22 of the frame 10 forms the cowl inner D which forms a part of the closed cross section 94.
It may be bolted directly to.

(考案の効果) 以上の実施例から明らかなように、本考案によれば、ス
テアリング支持フレーム12に加わる荷重がサブフレーム
からも車体に分散されるため、衝突時のステアリングの
後退をより高いレベルで抑えることができる。
(Effect of the Invention) As is apparent from the above-described embodiments, according to the present invention, the load applied to the steering support frame 12 is distributed to the vehicle body from the sub-frame, so that the backward movement of the steering wheel at the time of a collision can be made higher. Can be suppressed with.

また、表示物が重量物であっても確実に支持できるだけ
でなく、サブフレーム、ステアリング支持フレームに対
して表示装置を支持すると、表示装置の表示面が、自動
的に、運転車等の視線方向に向くことから、表示装置の
取付け調整作業を容易にすることができる。
Further, not only can the display object be supported with a heavy weight, but also when the display device is supported with respect to the sub-frame and the steering support frame, the display surface of the display device automatically changes to the line-of-sight direction of the driving vehicle. Since it is suitable for the display device, it is possible to facilitate the work of adjusting the mounting of the display device.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

第1図乃至第6図は、第1実施例を示すもので、 第1図は車室前部に設けられるフレームの全体構成図、 第2図は第1図に示すII-II断面図、 第3図は第1図に示すIII-III断面図、 第4図はインストルメントパネルの分解斜視図、 第5図はデフロスタ用ダクトの分解図、 第6図は第5図に示すVI-VI断面図である。 第7図乃至第9図は、第2実施例を示すもので、 第7図はフレームの全体構成図、 第8図は第7図に示すVIII-VIII断面図、 第9図はカウル部分を示し、第3図に対応する断面図で
ある。 10:フレーム 12:ステアリング支持フレーム 14:ブラケット 16:ステアリング 18:上サブフレーム 20:ステー 22:支え板 30:側板 34:計器 36:テレビ
1 to 6 show a first embodiment, FIG. 1 is an overall structural view of a frame provided in a front portion of a vehicle compartment, and FIG. 2 is a sectional view taken along line II-II shown in FIG. 3 is a sectional view taken along line III-III shown in FIG. 1, FIG. 4 is an exploded perspective view of an instrument panel, FIG. 5 is an exploded view of a defroster duct, and FIG. 6 is VI-VI shown in FIG. FIG. 7 to 9 show the second embodiment, FIG. 7 is an overall structural view of the frame, FIG. 8 is a sectional view taken along line VIII-VIII shown in FIG. 7, and FIG. 9 shows a cowl portion. FIG. 4 is a sectional view corresponding to FIG. 3; 10: Frame 12: Steering support frame 14: Bracket 16: Steering 18: Upper subframe 20: Stay 22: Support plate 30: Side plate 34: Instrument 36: TV

Claims (1)

【実用新案登録請求の範囲】[Scope of utility model registration request] 【請求項1】ステアリングを支持するステアリング支持
フレームが車幅方向に延び、その車幅方向両端部が車体
に連結された車両のステアリング支持構造において、 前記ステアリング支持フレームの上方に、斜め前方にお
いて、サブフレームが設けられ、 該サブフレームは、その車幅方向両端部が車体構成部材
に連結されると共に、車幅方向内方側において、連結部
材を介して前記ステアリング支持フレームに連結され、 前記サブフレーム、前記ステアリング支持フレームに対
して、該サブフレームと該ステアリング支持フレームと
の間において、表示装置が支持されている、 ことを特徴とする車両のステアリング支持構造。
1. A steering support structure for a vehicle, wherein a steering support frame for supporting a steering extends in the vehicle width direction, and both vehicle width direction ends thereof are connected to a vehicle body. Above the steering support frame, diagonally forward, A sub-frame is provided, and both ends of the sub-frame in the vehicle width direction are connected to a vehicle body constituent member, and on the inner side in the vehicle width direction, the sub-frame is connected to the steering support frame via a connecting member. A steering support structure for a vehicle, wherein a display device is supported between the frame and the steering support frame between the sub-frame and the steering support frame.
JP1987064008U 1987-04-30 1987-04-30 Vehicle steering support structure Expired - Lifetime JPH0649486Y2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987064008U JPH0649486Y2 (en) 1987-04-30 1987-04-30 Vehicle steering support structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987064008U JPH0649486Y2 (en) 1987-04-30 1987-04-30 Vehicle steering support structure

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63171277U JPS63171277U (en) 1988-11-08
JPH0649486Y2 true JPH0649486Y2 (en) 1994-12-14

Family

ID=30899771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987064008U Expired - Lifetime JPH0649486Y2 (en) 1987-04-30 1987-04-30 Vehicle steering support structure

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0649486Y2 (en)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5851095U (en) * 1981-10-02 1983-04-06 株式会社日立製作所 Axial fluid machine casing
JPS61169866U (en) * 1985-04-12 1986-10-21

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63171277U (en) 1988-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100306840B1 (en) Upper body structure of automobile
JP2005537179A (en) Automobile body with a support structure consisting of large partial modules
JPH10244963A (en) Rear body structure of automobile
JPH07179180A (en) Sub frame structure of automobile
JPH0649486Y2 (en) Vehicle steering support structure
JP2005153650A (en) Automobile roof structure
JP3182970B2 (en) Car body structure
US2225976A (en) Motor vehicle body
JP3491593B2 (en) Agriculture traveling body cabin door device
JP4576771B2 (en) Vehicle side body structure
JPH05201360A (en) Rear window for tractor cabin
JP3491609B2 (en) Agriculture traveling body cabin door device
JPH0459489A (en) Front part body construction for vehicle
JPS62113653A (en) Cowl structure of automobile
JPH04297381A (en) Body structure of automobile
JPS6019019Y2 (en) car body structure
JPS589819Y2 (en) Open-ceiling car body structure
JPS63270250A (en) Instrument panel structure of car
JP2530543Y2 (en) Tractor cabin door
JPH019743Y2 (en)
JP3074120B2 (en) Car body front structure
JP2602393Y2 (en) Car toeboard structure
JP3179880B2 (en) Lower body structure of car
JPH0441006Y2 (en)
JPH0542825A (en) Automotive door structure