JPH0649281B2 - 送材装置 - Google Patents

送材装置

Info

Publication number
JPH0649281B2
JPH0649281B2 JP5561888A JP5561888A JPH0649281B2 JP H0649281 B2 JPH0649281 B2 JP H0649281B2 JP 5561888 A JP5561888 A JP 5561888A JP 5561888 A JP5561888 A JP 5561888A JP H0649281 B2 JPH0649281 B2 JP H0649281B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sawing
cutting
clamp body
sawdust
heavy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5561888A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01228803A (ja
Inventor
恵一郎 石田
Original Assignee
株式会社イシタ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社イシタ filed Critical 株式会社イシタ
Priority to JP5561888A priority Critical patent/JPH0649281B2/ja
Publication of JPH01228803A publication Critical patent/JPH01228803A/ja
Publication of JPH0649281B2 publication Critical patent/JPH0649281B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 《発明の目的》 <産業上の利用分野> 本発明は製材装置等に組み込まれる送材装置に関するも
のであって、特に重量の大きな挽割材であっても、これ
を殆ど傷つけることなく吊持状態で円滑に移動できるよ
うにした送材装置に係るものである。
<発明の背景> 例えば丸太状の原木、その他一定形状にまで挽き割られ
た状態等種々の形態の挽割材を更に加工するなどの製材
装置等の装置にあっては、これら挽割材を移動させるた
めの送材装置が多く付設されている。そしてこれらの送
材装置としては、周知のとおり挽割材をチェーンコンベ
ヤ等によって下方から支承させて搬送するタイプのもの
が多く用いられており、これにより走行軌道上を往復走
行するカスガイ装置を具える送材車等に挽割材を供給し
ている。ところでこの場合、工程によっては挽割材を吊
持状態で移動する方が全体のレイアウト、ないしは能率
向上を図る上から好ましい場合もあり、本出願人はすで
に特願昭62−270884号(特開平1−11320
1号)「製材装置用給材方法並びに装置」という出願に
及んでいる。このような吊持状態で移送するときには、
重量が比較的大きな挽割材の場合には、これを保持する
力も強く、従って原木に深い傷をつけ、例えば製品とな
る板一枚分程度を無駄にするなどいわゆる歩留まりを低
下するという問題があり、この点についての解決は未だ
なされてないのが現状であった。
<開発を試みた技術的事項> 本発明はこのような背景に鑑みなされたものであって、
この種の重量の大きな挽割材が供給された場合であって
もこれを円滑に移動させることができるようにした新規
な送材装置の開発を試みたものである。
《発明の構成》 <目的達成の手段> 即ち本出願に係る送材装置の第一の発明は、挽割材を供
給移動装置によって保持しながら、挽割開始位置に待機
する送材架台上に移動させる装置において、供給移動装
置は挽割材を掴持状態に吊持するクランプ体を具備する
掴持装置を具えて成り、一方このクランプ体下方には挽
割材の移動方向に沿うように配設されて挽割材の下面を
支承する重量材用支承体を設けていることを特徴として
成るものであり、もって前記目的を達成しようとするも
のである。
また本出願に係る送材装置の第二の発明は前記構成に加
え、前記重量材用支承体は上下に昇降自在に構成されて
いることを特徴として成るものであり、もって前記目的
を達成しようとするものである。
<発明の作用> 本出願に係る第一の発明では、挽割材をクランプ体によ
り掴持状態に吊持するほか、挽割材の下面を重量材用支
承体によって支承する構成を採る。従ってクランプ体に
かかる負担が軽減され、大きな力で保持しなくても重量
材用支承体によって下方から支承されるため、重量の大
きな挽割材であっても吊持状態で円滑に移動させること
が可能となる。
また本出願に係る第二の発明では、この重量材用支承体
を上下に昇降自在の構成とした。従って重量の大きな挽
割材の場合には重量材用支承体を上昇させて挽割材を支
承し、重量の小さな挽割材の場合には下方に退去させる
という選択使用が可能となり、これによっても挽割材の
円滑な移動が達成される。
<実施例> 以下本発明を図示の実施例に基づいて具体的に説明す
る。尚この実施例における適用対象たる製材装置の基本
構成は本出願人がすでに特願昭62−270884号「製材装置
用給材方法並びに装置」として出願した一連の製材装置
と同様のものである。因みにこの装置は挽割材Aを製材
装置に供給するにあたり、複数本の挽割材Aを常に位置
決めした状態で待機させておき、送材架台への移載が順
次間断なく行われるようにし、もって挽割材Aの給材を
能率化するようにしたものである。勿論、本発明の適用
対象はこのようなタイプの装置に限定されるものではな
く、従来のような挽割材Aを掴持供給する装置が単基の
み設けられているものであっても差し支えない。まず符
号1は本発明の適用対象である製材装置であって、この
ものは挽割材Aが供給されて挽き割られる間の一連の装
置全体を言う。従って製材装置1は挽割装置たる帯鋸盤
2と、帯鋸盤2の挽割位置に挽割材Aを支持して移動さ
せる送材架台3と、給材装置4とから成る。以下これら
各部材について説明すると、挽割装置たる帯鋸盤2は一
例として二重挽帯鋸盤を適用したものであり、それぞれ
同一構成の帯鋸盤2を対向的に用いる。しかしながら挽
割装置としてはこのような二重挽帯鋸盤に限らず、単基
の帯鋸盤、更には他の丸鋸盤あるいは二重挽以上の多重
挽きが可能となる適宜の挽割装置が適用できる。この帯
鋸盤2は常法に従い上下一対のタイヤ5と、これに懸張
される帯鋸刃6とを主要部材として構成され、対向する
帯鋸刃6については適宜挽割位置が変更できるように歩
出機構7により接近離反できるように調整し得る。次に
この帯鋸盤2に対して挽割材Aを供給する送材架台3に
ついて述べると、このものは基台8上に付設された二本
の平行するレール9上を移動する。即ち送材架台3の下
方にはレール9上を転動する車輪10が具えられ、その上
方には挽割材Aを直接載置する支承杆11を設け、更に送
材架台3の前後両端側には芯打用カスガイ12を設ける。
次に給材装置4について説明する。この給材装置4は前
述した送材架台3に挽割材Aを供給して、ここに移載す
るまでの一連の工程を行うものであり、直接挽割材Aを
一本ごと担当して移動させる供給移動装置14が少なくと
も二ユニット以上の複数ユニット設けられる。この実施
例における供給移動装置14については計三ユニットあ
り、一ユニットごとに区別して説明する必要がある場合
には14I、14II、14IIIというように識別符号を付して説
明する。そしてこの各供給移動装置14のユニットは挽割
材Aをその前後両端近くにおいて掴持する部材を具える
ものであり、この前後に配設される一対の掴持部材はほ
ぼ同一形状のものが対設されているので、以下の説明で
は一つの掴持部材についてのみ説明を進める。まず符号
15は給材装置4の機枠であって、その上方に上部フレー
ム16を設ける。この上部フレーム16はほぼ挽割材Aを貯
留する位置から送材架台3に至るまでの間に設けられ
る。この上部フレーム16に対しガイドレール17がその長
手方向に沿って一例として上下一対設けられて成り、こ
のガイドレール17に対し一基の掴持装置18が支持され
る。この掴持装置18はガイドレール17によって案内され
るほぼ平板状のスライドフレーム19に対し種々の部材を
搭載したものであり、スライドフレーム19の移動は一例
としてガイドレール17の間に設けたスクリューシャフト
20に対しスライドフレーム19側に固定したスクリューブ
ロック21が螺合することによってなされる。即ちスクリ
ューシャフト20はその先端にスクリューシャフト駆動用
のモータMを直結状態に接続させ、スクリューシャフト
20の回転によってスライドフレーム19を移動させる。勿
論この移動手段についてはスクリューシャフト20以外に
シリンダ等を用いてもよい。このスライドフレーム19に
対しクランプ体23が設けられるものであって、このクラ
ンプ体23はスライドフレーム19に対し水平方向に移動で
きるクランプ体フレーム24に対し支持されている。即ち
クランプ体フレーム24はスライドフレーム19に対し水平
方向に形成されたガイドレール25に案内されて水平方向
に移動できるように構成され、水平方向におけるクラン
プ位置の設定並びにクランプ寸法、即ちクランプ体23の
接近離反寸法の設定を行えるように構成されるものであ
り、この水平方向への移動はシフトシリンダ26の伸縮制
御によってなされる。そしてクランプ体23は上下方向に
も移動できるように構成されて成り、クランプ体フレー
ム24に取り付けられたクランプ体ガイド28に対し垂直方
向に摺動できるように支持されるものであって、この昇
降は昇降シリンダ29によってなされる。そしてこのクラ
ンプ体23における掴持作用部23aにおいては、その形状
を単なる鋸歯状とするほか、第5図に示すように横V字
状に凹陥させた形状としてもよい。このような形状とし
た場合には挽割材Aを掴持すると、その操作がそのまま
挽割材Aの芯出作業にもなる点で好ましい。勿論クラン
プ体23はそれ以外にも第6図に示すようにハサミ状の部
材を設けるようにしてもよい。更にまたクランプ体23に
ついては挽割材Aの前後を保持して移送するもののほ
か、例えば第7図に示すように挽割材Aの中央部一カ所
のみを掴持して移送できるようにしたものであってもよ
い。勿論この場合にはハサミ状のクランプ体23の基部が
回動し、掴持した挽割材Aの前後端を水平方向に振るこ
とができるように構成したり、あるいは上下方向ないし
は水平方向への移動も可能なように構成しておく。更に
このような供給移動装置14には検寸装置30を付設するも
のであって、挽割材Aの径寸を割り出して所定の挽割準
備作業を行い得るような情報を提供する。具体的には前
記クランプ体23の近傍にリニアエンコーダを設けて実質
的に挽割材Aの外径寸法と同一となるクランプ体23の拡
開寸法を割り出す。そしてこの割り出された挽割材Aの
径寸情報は制御装置31に入力され、予めデータテーブル
に収納されている種々の情報から挽割材Aの外径寸法に
あった挽割寸法を設定し、それに従い帯鋸盤2の歩出寸
法を設定するようにこれをシフトするための信号を出力
する。勿論、第6図に示すようなハサミ状のクランプ体
23の場合にはクランプ体の回動基部にロータリーエンコ
ーダを設けておき挽割材の検寸を行う。尚、前記供給移
動装置14が実質的に作用する範囲を移載準備ゾーンZ1
と称するものであって、この移載準備ゾーンZ1を更に
詳細に区分すると、第8図に示すように芯出部Z2、待
機部Z3、挽材部Z4として区分することができる。次に
供給移動装置14まで挽割材Aを供給するための諸装置に
ついて説明する。まず符号32は供給移動装置14の側傍に
設けられたストレージコンベヤであって、ここに挽割材
Aを順次貯留した状態で待機させる。このストレージコ
ンベヤ32と供給移動装置14との間にはストッパローダ33
を設けるものであって、このものは適宜のシリンダ等に
よって回動し、ストレージコンベヤ32上の挽割材Aの供
給を停止するとともに、供給時には反転して挽割材Aを
受け取るようにして次工程へ移動させるようにする。こ
のストッパローダ33から挽割材Aを受け取る部材として
は鼓状ライブローラ34であって、鼓状ライブローラ34の
中央凹陥部に挽割材Aを載せ、適宜前後に移動させて最
適な位置を選択する。この鼓状ライブローラ34の間には
例えば前後に一対のターニングチェーン35が設けられる
ものであって、このターニングチェーン35は鼓状ライブ
ローラ34の間から上方に突出し、更に不要時にはこの下
方に退去できるように構成されるとともに、一例として
全体的にV字状にターニングチェーン35を配設して成る
ものである。そして鼓状ライブローラ34の他の側傍には
ストッパ36を設けるものであり、このものもストッパロ
ーダ33から挽割材Aが鼓状ライブローラ34に移載される
際に少なくとも突出するようにして挽割材Aが転動して
くる位置を規制する。更に鼓状ライブローラ34の間には
本発明の特徴的構成部材である重量材用支承体37が設け
られるものである。このものはストレージコンベヤ32側
を回動中心として鼓状ライブローラ34の間に沈み込み、
また上方に突出し得るように構成された擺動フレーム38
に対しターニングチェーン39を張設させて成る。これに
よって重量の大きな挽割材Aが供給されたときにはその
下面を支承しながら送り出すようにする。尚、重量材用
支承体37の自由端側即ち送材架台3における支承杆11側
にはスキッドプレート40を設けて挽割材Aの円滑な移動
が成されるように構成する。勿論この重量材用支承体37
の上下の昇降形態は前述したように一点を中心としたい
わゆる擺動運動のほか、第10図に骨格的に示すように
上下方向に水平に上昇下降できるようなものであっても
よい。
本発明を組み込んだ製材装置の具体的な構成は以上述べ
たようなものであって、以下その作動態様を説明しなが
ら本発明の送材装置の作動態様について説明する。まず
作業開始にあたって、挽割材Aは第2図に示すようにス
トレージコンベヤ32から中継用の部材に送り込まれる。
即ちストレージコンベヤ32上に貯留していた挽割材Aは
次の供給指示があるとストッパローダ33が回動して挽割
材Aの供給移動装置14側への移動をゆるすようになり、
更にこのものは鼓状ライブローラ34上に移載される。こ
の状態で例えば挽割材Aを前後に移動させる必要がある
場合には鼓状ライブローラ34を駆動してその位置を調節
する。尚ここにおいて処理される挽割材Aは第2図に併
せて示すように丸太状の原木であってもよいし、二面を
いわゆる太鼓挽きにしたフリッチ材あるいは四面挽きさ
れたキャンツ材でもよい。このような状態から更にター
ニングチェーン35が鼓状ライブローラ34の間から上昇
し、挽割材Aを持ち上げるようにしてその上方に移動さ
せる。このとき供給移動装置14における掴持装置18はそ
の直上部にクランプ体23の間隔を充分にあけた状態で待
機しており、上昇がされるとクランプ体23によって挽割
材Aを両側から抱えるようにして掴持し、送材架台3側
へ吊持状態で移動させる。尚このような吊持状態で移動
させるにあたり、挽割材Aが軽い場合には格別重量材用
支承体37を作動させる必要がないから、重量材用支承体
37は充分下方に没入した状態としておく。そして重量の
大きな挽割材Aが供給された場合には重量材用支承体37
を必要なだけ上昇させて、挽割材Aの下面を支承するよ
うな状態としながら移送させる。これによって挽割材A
の下面を支承するような状態としながら移送させる。即
ちクランプ体23のみによる挽割材Aの掴持ではその荷重
を支持することができないから、クランプ状態は保ちな
がらも挽割材Aの重量は多くは重量材用支承体37によっ
て受けるように作用させる。勿論この重量材用支承体37
は転動するチェーンコンベヤ状のものであってもよい
し、単なる板状の滑り台状のものであってもよい。また
滑り台状のものの場合には送材架台3側が下がるように
傾斜させてある程度滑り落とすような形態とすることが
望ましいものであり、このような構成を移動するチェー
ンコンベヤタイプのものに適用してもよい。尚このよう
な重量材用支承体37は不要時には鼓状ライブローラ34よ
り下面に退去した状態としておく。そしてこのクランプ
体23によって挽割材Aを保持して送材架台3側に挽割材
Aを移載するまでの間において、検寸装置30によって挽
割材Aの径寸を割り出し、次工程の準備を順次図ってゆ
くのである。即ち具体的にはクランプ体23の拡開寸法を
検出する検寸装置30たるリニアエンコーダによって挽割
材Aの実質的な直径寸法であるクランプ体23の拡開寸法
を検寸して、コード化された信号として制御装置31にそ
のデータを送り込むのである。この制御装置31において
はこの検寸データに応じてまず送材架台3に挽割材Aを
移載するにあたっての高さを設定すべく所定の演算を行
い、クランプ体23の昇降制御ないしは前記重量材用支承
体37を作動させる必要があるときにはそれの上昇位置等
を割り出して適宜制御を行う。即ち掴持装置18によって
挽割材Aを送材架台3に移動させるようにする場合の高
さを設定するようにしたのである。尚この場合において
例えば第6図に示すようにクランプ体23の上部を回動中
心としたハサミ状に構成した実施例のものの場合には検
寸装置としてはロータリーエンコーダを用い、そのコー
ド化された検寸データを制御装置31に入力させる。また
第5図に示すようにクランプ体23の掴持作用部が横V字
状に凹陥させたものは、これによって掴持した場合、挽
割材Aの前後の直径が相違した場合でもその芯合わせが
径の大小に拘らずに行い得る。そして検寸装置30からの
検寸データは制御装置31において更に次工程の挽割装置
たる帯鋸盤2の歩出寸法の制御ないしは挽割プログラム
の選択を行う。具体的には挽割材Aの検寸データに従い
最も有利な挽割状態を判定し、例えば一挙に板材まで挽
き割りしたり、あるいは背板部を二枚挽き落としたり、
適宜のプログラムを設定するとともに、その挽割寸法即
ち歩出寸法を設定して自動的に挽割プログラムを決定し
てゆく。勿論、実際の操作にあたっては制御装置31によ
って割り出されたプログラムを人為的に選択し得るよう
な判断プログラムを設けておく。因みに具体的なプログ
ラムとしては第11図(a)に示すように背板部を一枚のみ
挽き割って単なる太鼓材とするほか、第11図(b)に示す
ように背板部を二枚挽き割るようにして太鼓材を得た
り、あるいは第11図(c)に示すようにこれに続いて一旦
送材架台3を戻した後、更に残りの二面を挽いて角材と
して仕上げたり、あるいは第11図(d)に示すように一挙
に板材を挽き割ったり、あるいは第11図(e)に示すよう
に角材に挽き割った後、更に板材を取るようなプログラ
ム設定をして製材作業をすることもできる。尚、本実施
例のように供給移動装置14が同一機構のものを三基並設
したようなタイプのものの場合には、以上述べたような
動作が連続して各供給移動装置14I、14II、14IIIごと
に行われる。尚、本発明の送材装置はこのような製材工
程に組み込まれるほか、種々の木材搬送工程に適用でき
る。
《発明の効果》 本発明は以上述べたような構成を有するから重量の大き
な挽割材Aが供給された場合であってもその重量の殆ど
は重量材用支承体37が支持し、一方掴持装置18における
クランプ体23は挽割材Aの位置を保持ないしは移動させ
るだけの作用であるから、挽割材Aの掴持を強い力で行
う必要がなく、延いては挽割材Aを破損させないで製品
歩留まりを向上させることができる。
また重量材用支承体37を上下に昇降自在とする構成とし
た場合には、挽割材の重量の大きさに応じて適宜重量材
用支承体を昇降させることによって選択使用が可能とな
る。これにより特に軽重量の挽割材の移動にあたって
は、重量材用支承体37を用いずに作業することができ、
より円滑な移動が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の送材装置を適用した製材装置を示す斜
視図、第2図は同上側面図、第3図は掴持装置による検
寸結果を基に挽割装置の歩出寸法を制御する流れを示す
説明図、第4図は掴持装置を拡大して示す斜視図、第5
図はクランプ体の他の実施例を示す説明図、第6図は同
上更に他の実施例を示す説明図、第7図は挽割材の中心
を一カ所掴むように構成した実施例を示す斜視図、第8
図は各供給移動装置における掴持装置の移動の軌跡を示
す説明図、第9図は重量材用支承体を拡大して示す説明
図、第10図は同上他の昇降形態を有する実施例を示す説
明図、第11図は挽割プログラムの種々の態様を示す説明
図である。 1;製材装置 2;帯鋸盤 3;送材架台 4;給材装置 5;タイヤ 6;帯鋸刃 7;歩出機構 8;基台 9;レール 10;車輪 11;支承杆 12;芯打用カスガイ 14、14I、14II、14III;供給移動装置 15;機枠 16;上部フレーム 17;ガイドレール 18;掴持装置 19;スライドフレーム 20;スクリューシャフト 21;スクリューブロック 23;クランプ体 23a;掴持作用部 24;クランプ体フレーム 25;ガイドレール 26;シフトシリンダ 28;クランプ体ガイド 29;昇降シリンダ 30;検寸装置 31;制御装置 32;ストレージコンベヤ 33;ストッパローダ 34;鼓状ライブローラ 35;ターニングチェーン 36;ストッパ 37;重量材用支承体 38;擺動フレーム 39;ターニングチェーン 40;スキッドプレート A;挽割材 M;モータ Z1;移載準備ゾーン Z2;芯出部 Z3;待機部 Z4;挽材部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】挽割材を供給移動装置によって保持しなが
    ら、挽割開始位置に待機する送材架台上に移動させる装
    置において、供給移動装置は挽割材を掴持状態に吊持す
    るクランプ体を具備する掴持装置を具えて成り、一方こ
    のクランプ体下方には挽割材の移動方向に沿うように配
    設されて挽割材の下面を支承する重量材用支承体を設け
    ていることを特徴とする送材装置。
  2. 【請求項2】前記重量材用支承体は上下に昇降自在に構
    成されていることを特徴とする請求項1項記載の送材装
    置。
JP5561888A 1988-03-09 1988-03-09 送材装置 Expired - Lifetime JPH0649281B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5561888A JPH0649281B2 (ja) 1988-03-09 1988-03-09 送材装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5561888A JPH0649281B2 (ja) 1988-03-09 1988-03-09 送材装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01228803A JPH01228803A (ja) 1989-09-12
JPH0649281B2 true JPH0649281B2 (ja) 1994-06-29

Family

ID=13003765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5561888A Expired - Lifetime JPH0649281B2 (ja) 1988-03-09 1988-03-09 送材装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0649281B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01228803A (ja) 1989-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4078592A (en) Log feed mechanism for sawmills
US6142050A (en) Cutting machine for elongate workpieces
CA2077777C (en) Ending apparatus and method
KR960006832B1 (ko) 절단기에서의 공작물 이송방법 및 장치
US5205197A (en) Pallet cutting machine
CN113103372A (zh) 一种木板可调厚度式框锯机
EP0901892B1 (en) Automatic electronic wood cutting/chopping machine
US2803272A (en) End dog and multiple saw sawmill
CN110370401B (zh) 一种锥型圆料自动定长锯断分拣装置
CN214772619U (zh) 一种木板可调厚度式框锯机
CN113182577A (zh) 一种铝合金加工装置
CN209830070U (zh) 板材剪切自动上料送料装置
US4317398A (en) Sawmill apparatus having cant supporting means
US4409875A (en) Apparatus for manufacturing an integral wooden angle bar
US6776202B1 (en) Log peeling apparatus
JPH0649281B2 (ja) 送材装置
CN215316069U (zh) 一种可变角度锯切线
JPH0647244B2 (ja) 製材方法並びに装置
US3330175A (en) Moveably supported cut off saw
JPH0647245B2 (ja) 製材装置における芯出装置
US3728997A (en) Apparatus for cutting stone
EP0453699B1 (en) A timber rotator
RU2041058C1 (ru) Устройство для зажима и возвратно-поступательного перемещения стволов деревьев при продольном резании деревообрабатывающими инструментами
CN220864238U (zh) 一种胶合板生产用原木切断装置
US3726390A (en) Method and apparatus for conveying materials