JPH0647394A - 有機系色素含有廃水の処理方法 - Google Patents

有機系色素含有廃水の処理方法

Info

Publication number
JPH0647394A
JPH0647394A JP20080592A JP20080592A JPH0647394A JP H0647394 A JPH0647394 A JP H0647394A JP 20080592 A JP20080592 A JP 20080592A JP 20080592 A JP20080592 A JP 20080592A JP H0647394 A JPH0647394 A JP H0647394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
treatment
radical
waste water
org
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP20080592A
Other languages
English (en)
Inventor
Shin Hirayama
伸 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP20080592A priority Critical patent/JPH0647394A/ja
Publication of JPH0647394A publication Critical patent/JPH0647394A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 有機系色素含有廃水の処理方法に関する。 【構成】 微細藻培養槽に光を照射してOHラジカルを
生成させ、該槽に有機系色素含有廃水を添加し、該色素
をOHラジカルによって分解するようにした有機系色素
含有廃水の処理方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は有機系色素含有廃水の処
理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、有機系色素含有廃水の処理には
活性炭処理、過酸化水素添加処理及び紫外線照射処
理などが行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記の活性炭処理は廃
水、廃液の処理を活性炭の吸着能力以上行うと、それ以
上の色素の吸着はできず、活性炭の再生処理が必要で、
その処理にはコストがかかり、しかも長時間を要し、そ
の処理によって装置の運転停止が必須であり連続的な処
理ができないという問題があった。また、運転停止を伴
わない処理としての過酸化水素の添加処理や紫外線照射
処理において、過酸化水素処理は単独では酸化力が弱い
ため廃水中の色素の分解は充分達成できず、また紫外線
照射処理は色素存在下では紫外線が色素自体に吸収さ
れ、液面内部まで透過しないため、廃水中の色素の分解
には限度があった。特に有機系色素の一種である難分解
性のフミン酸の分解は殆どできなかった。
【0004】そこで、本発明者は、前記従来技術の有す
る問題点に鑑み、廃水中のフミン酸を含め有機系色素を
連続的、経済的かつ高効率に分解することができる有機
系色素含有廃水の処理方法を提供すべく、廃水中に過酸
化水素を添加して紫外線を照射したり、同じく過酸化水
素を添加して2価の鉄イオンを含む化合物または1価の
銅イオンを含む化合物を添加して紫外線を照射してOH
ラジカルを生成させて有機系色素を分解する方法を提案
した。(特願平4〜35070号)
【0005】しかしながら、前記提案の過酸化水素に紫
外線を照射する手法はOHラジカルを発生させるために
薬剤として過酸化水素の添加が必要で、かつ反応の開始
処理として紫外線を使用するため、コストがかかり、ま
た、添加薬剤である過酸化水素の残留性の問題があり、
その残留過酸化水素の処理工程が必要となっていた。ま
た、過酸化水素に鉄または銅化合物を添加する手法は同
じく過酸化水素の残留性の問題があり、また鉄や銅化合
物添加により該有機系色素廃液中で、それらが酸化する
ため、過酸化水素と鉄または銅化合物添加後の処理液に
鉄や銅化合物由来の着色が生ずることが問題となってお
り、その処理には活性炭処理などの工程が必要となって
いた。
【0006】そこで、本発明は前記従来技術及び先の提
案技術の水準に鑑み、廃水中の有機系色素を経済的かつ
簡易的にしかも連続的に分解することができる有機系色
素含有廃水の処理方法を提供しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は微細藻培養槽に
光を照射してOHラジカルを生成させ、該槽に有機系色
素含有廃水を添加し、該色素をOHラジカルによって分
解することを特徴とする有機系色素含有廃水の処理方法
である。
【0008】本発明において、微細藻培養槽に照射する
光としては太陽光または人工光(可視光)が使用され
る。
【0009】
【作用】本発明で使用されるOHラジカルは発生系は次
のような反応式によってOHラジカルが発生することが
考えられている。 O2 + e- → O2 - (1) 2O2 - +4H+ → 2H2 2 (2) H2 2 +O2 - → ・OH+OH- +O2 (3) 上記(2)式はスーパーオキシドジスムーターゼ(SO
D)の存在下で行なわれる。SODは微細藻(一般生
物)がもつタンパク質で、O2 - をH2 2 へ変換させ
る機能を有する酵素(タンパク質)であり、一般には抗
酸化性酵素と云われるものである。
【0010】これらの・OHが活性種となることが知ら
れている。このラジカル(遊離基)と有機物の反応は極
めて速い。OHラジカルの反応機構は不飽和結合のHの
ひき抜きによる二重結合の開裂反応や、二重結合や芳香
核への付加反応が知られており、同様な機構によって色
素発色団と反応し色素の酸化分解効果を発揮する。以下
に本発明の実施例について説明する。
【0011】
【実施例】本発明の一実施例としてジフェニルメタン系
色素であるメチレンブルーを選定し、分解試験を実施し
た。この色素は印刷時によく用いられる色素である。試
験結果の代表例として、クロレラ培養液に可視光を照射
してOHラジカルを発生させた系について以下に説明す
る。
【0012】(1)試験方法 (a)メチレンブルーの色度の指標として、吸光度の極
大吸収点O.D660 mmを指標に決定した。 (b)微細藻類としてクロレラ バルガリスM( Chlor
ella vulgaris M)を使用、17,000Lux空気曝
気50ml/minにて、クロレラ用の透明な培地にて
培養を行った。 (c)色素とクロレラの分離は遠心分離17,000r
pm、10分の処理を行い、その上清のO.D660 mm
を測定することによって色素の分解率を測定した。 (d)OHラジカルの検出は電子スピン共鳴装置(ES
R)によるスピントラップ法によった。
【0013】(2)評価試験結果 クロレラに可視光を照射して、OHラジカルが生じるか
否かを調べた。 (a)クロレラ培養液に可視光を照射して検出されたO
Hラジカルの代表的なESRシグナルを図1に示した。 (b)光の強度によるOHラジカル発生の変化を図2に
示した。光強度を増加させることによって、OHラジカ
ルの発生が増加することが確認された。 (c)クロレラ培養系にメチレンブルーを添加し、その
分解を調べた結果を図3に示した。図3より明らかなよ
うに、クロレラに光を照射した培養系(OHラジカル発
生系)では、メチレンブルーの高い分解効率を示した
が、クロレラを含まない光照射系では分解効率は約35
%と低い値にまとまった。また、このクロレラを含まな
い光照射系において他の色素フミン酸などはその分解効
率はより低くなることを既に確認している。
【0014】また、本発明者はクロレラ培養槽に照射す
る光強度を増加させることにより、メチレンブルーの分
解効率を上げ、処理に要する時間を短縮することを確認
した。さらに、フミン酸等の難分解性有機系色素にも、
クロレラに光照射し、OHラジカルを発生させる本発明
方法が有効であることを確認している。
【0015】
【発明の効果】本発明によれば、太陽光等の可視光と微
細藻類を用いてOHラジカルを発生させることにより、
従来法の問題点となっていた残留過酸化水素の処理を必
要とせず、かつOHラジカル発生処理として高コストな
紫外線処理や鉄や銅化合物処理による処理液の着色を伴
わずして、 有機系色素の分解・脱色が可能となり、
しかも、操作は経済的、簡易的かつ連続的に行うこ
とができる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】クロレラ培養液に可視光を照射して検出された
OHラジカルの代表的なESRシグナルを示す図表。
【図2】光の強度によるOHラジカル発生の変化を示す
図表。
【図3】クロレラ培養液にメチレンブルーを添加した場
合のメチレンブルーの分解効率を示す図表。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 微細藻培養槽に光を照射してOHラジカ
    ルを生成させ、該槽に有機系色素含有廃水を添加し、該
    色素をOHラジカルによって分解することを特徴とする
    有機系色素含有廃水の処理方法。
JP20080592A 1992-07-28 1992-07-28 有機系色素含有廃水の処理方法 Withdrawn JPH0647394A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20080592A JPH0647394A (ja) 1992-07-28 1992-07-28 有機系色素含有廃水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20080592A JPH0647394A (ja) 1992-07-28 1992-07-28 有機系色素含有廃水の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0647394A true JPH0647394A (ja) 1994-02-22

Family

ID=16430488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20080592A Withdrawn JPH0647394A (ja) 1992-07-28 1992-07-28 有機系色素含有廃水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0647394A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6395534B1 (en) 1999-03-31 2002-05-28 Council Of Scientific And Industrial Research White rot-lignin-modifying fungus Flavodon flavus and a process for removing dye from dye containing water or soil using the fungus
US7118906B2 (en) 1999-03-31 2006-10-10 Council Of Scientific & Industrial Research Process for removal of polycyclic aromatic hydrocarbons in wastewater and other contaminated sites
CN109368801A (zh) * 2018-11-23 2019-02-22 江苏大学 一种基于微藻的光助芬顿体系处理水体有机污染物的方法
CN110563116A (zh) * 2019-09-09 2019-12-13 安徽科技学院 铝合金酸洗废液催化过硫酸盐降解偶氮染料金橙ii溶液的方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6395534B1 (en) 1999-03-31 2002-05-28 Council Of Scientific And Industrial Research White rot-lignin-modifying fungus Flavodon flavus and a process for removing dye from dye containing water or soil using the fungus
US6953685B2 (en) 1999-03-31 2005-10-11 Council Of Scientific And Industrial Research Process for removing dye from dye containing water or soil using white rot-lignin-modifying fungus flavadon flavus
US7118906B2 (en) 1999-03-31 2006-10-10 Council Of Scientific & Industrial Research Process for removal of polycyclic aromatic hydrocarbons in wastewater and other contaminated sites
CN109368801A (zh) * 2018-11-23 2019-02-22 江苏大学 一种基于微藻的光助芬顿体系处理水体有机污染物的方法
CN110563116A (zh) * 2019-09-09 2019-12-13 安徽科技学院 铝合金酸洗废液催化过硫酸盐降解偶氮染料金橙ii溶液的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hsueh et al. Degradation of azo dyes using low iron concentration of Fenton and Fenton-like system
Zheng et al. Oxidation of acidic dye Eosin Y by the solar photo-Fenton processes
Rauf et al. Radiation induced degradation of dyes—an overview
Muruganandham et al. Photochemical oxidation of reactive azo dye with UV–H2O2 process
Tezcanli-Guyer et al. Degradation and toxicity reduction of textile dyestuff by ultrasound
Balcioğlu et al. Partial oxidation of reactive dyestuffs and synthetic textile dye-bath by the O3 and O3/H2O2 processes
Galindo et al. Photooxidation of the phenylazonaphthol AO20 on TiO2: kinetic and mechanistic investigations
Mahvi et al. Reduction of humic substances in water by application of ultrasound waves and ultraviolet irradiation
Li et al. Decolorization of azo dye direct scarlet 4BS solution using exfoliated graphite under ultrasonic irradiation
Naeem et al. Wastewater-(Direct red dye) treatment-using solar Fenton process
Ganesan et al. Decolourisation of textile dyeing Wastewater by modified solar Photo-Fenton Oxidation
Gmurek et al. Photosensitive chitosan for visible-light water pollutant degradation
Inagaki et al. Identification and application of Phyto-Fenton reactions
JPH0647394A (ja) 有機系色素含有廃水の処理方法
Jung et al. Radiation treatment of secondary effluent from a sewage treatment plant
JP2001259620A (ja) マイクロ波および紫外線を併用した半導体光触媒による水処理装置
JPS5959290A (ja) シアン化鉄錯塩の分解法
JPH11346595A (ja) 水生生物飼育用の水の浄化方法
CN109467179A (zh) 一种短波紫外复合高级氧化去除水体中抗生素的方法
Agustina AOPs application on dyes removal
Heinmets et al. Studies on the mechanism of the photosensitized inactivation of E. coli and reactivation phenomenon
JPH05123685A (ja) 有機系色素含有廃水処理方法
Kumar et al. Oxidation of fast green FCF by the solar photo-Fenton process
JP2541800B2 (ja) 有機物含有水の処理方法
Baffoun et al. Decolorization kinetics of acid azo dye and basic thiazine dye in aqueous solution by UV/H2O2 and UV/FENTON: Effects of operational parameters

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991005