JPH0646979Y2 - ガラスゴブの供給装置 - Google Patents

ガラスゴブの供給装置

Info

Publication number
JPH0646979Y2
JPH0646979Y2 JP2206692U JP2206692U JPH0646979Y2 JP H0646979 Y2 JPH0646979 Y2 JP H0646979Y2 JP 2206692 U JP2206692 U JP 2206692U JP 2206692 U JP2206692 U JP 2206692U JP H0646979 Y2 JPH0646979 Y2 JP H0646979Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plunger
glass
cam
glass gob
gob
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2206692U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04135929U (ja
Inventor
龍夫 圓戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishizuka Glass Co Ltd
Original Assignee
Ishizuka Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishizuka Glass Co Ltd filed Critical Ishizuka Glass Co Ltd
Priority to JP2206692U priority Critical patent/JPH0646979Y2/ja
Publication of JPH04135929U publication Critical patent/JPH04135929U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0646979Y2 publication Critical patent/JPH0646979Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、ガラス器成形機等へ重
量の異なるガラスゴブを順次供給することができるガラ
スゴブの供給装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動ガラス成形機の金型へガラスゴブを
供給する装置は業界において周知であり、スパウトと呼
ばれるガラス槽の下面にオリフィスを取付け、その上方
に設けられた回転チューブ内で耐火物製のプランジャを
上下動させてそのポンプ作用により溶融ガラスを周期的
にオリフィスから押し出し、プランジャの上昇時にタイ
ミングを合わせてシャーブレードによって押し出された
溶融ガラスを切断してガラスゴブとするものが古くから
使用されている。そして、このようなガラスゴブの供給
装置には種々の調節機構が組み込まれており、供給され
るガラスゴブの重量や毎分当たりの供給数をかなりの範
囲にわたって調節することができるようになっている。
【0003】ところが、このような調節は成形品種の変
換の場合に主として行われるものであり、成形中に行わ
れる場合には微調整の目的で行われるのみであって、ガ
ラスゴブの重量を成形中に意識的に変化させることは従
来は全く行われていなかった。これは高温で高粘性のガ
ラスは取扱いが困難であるためにできるだけ定常状態を
維持すべきであるとの考え方に立脚するものであり、こ
のためにガラス成形機の金型には常に同一重量のガラス
ゴブが供給されることとなり、従ってひとつの生産ライ
ンにおいては同一重量のガラス器しか成形できないのが
現状である。そこで同一の生産ラインにおいて異なる重
量のガラス器を生産する必要が生じた場合には複数台の
ガラスゴブ供給装置を設置し、それぞれの装置から供給
されたガラスゴブを一定の順序で同一の成形機に供給す
る方法を採らざるを得ないという問題点があった。
【0004】一方、例えば特公昭34−6728号公報
や特公昭35−8237号公報等にあるように重量の異
なるガラスゴブを一定の順序で供給する装置が提案され
ているものの、いずれも複雑なリンク機構によってプラ
ンジャのストロークを変化させるものであり装置が複雑
かつ大型化するという問題点があるとともに、近年のガ
ラス成形機のフィーダー部には十分なスペースがなく前
記のような大型のリンク機構を設けることは困難である
という問題点があり、実用に供されていないのが現状で
あった。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】本考案は上記のような
従来の問題点を解決して、簡単な機構であっていかなる
ガラス成形機にも容易に組み込むことができるととも
に、一台のガラスゴブ供給装置によって重量の異なるガ
ラスゴブを順次ガラス成形機に供給することができるガ
ラスゴブの供給装置を提供することを目的として完成さ
れたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めになされた本考案のガラスゴブの供給装置は、溶融ガ
ラスをオリフィスから間歇的に押し出すプランジャの作
動のタイミング及び押し出された溶融ガラスを切断する
シャーブレードの作動のタイミングを一定に保ったま
ま、プランジャカムの回転によってガラスゴブを一定周
期で供給するガラスゴブの供給装置において、前記プラ
ンジャカムの外周面の等分された位置に該プランジャカ
ムの一回転中にプランジャのストロークを周期的に変化
させるためのカム半径の異なる複数の凹凸を設けたこと
を特徴とするものである。
【0007】
【実施例】次に、本考案を図示のプランジャカムのカム
曲線の変更によりプランジャのストロークの変化を機械
的に行う実施例について詳細に説明する。図中1は、は
内部に溶融ガラスが供給されるスパウト、2はその下面
に取付けられたオリフィス、3は図示を略した機構によ
って連続的に回転されるチューブ、4はこのチューブ3
の内部で昇降動する耐火物製のプランジャである。プラ
ンジャ4はアーム5の先端に支持されており、プランジ
ャカム6によって昇降動される機構となっている。即
ち、プランジャカム6の下面にはカムロール7が設けら
れており、軸8、9を固定点とするリンク10、11、
12、13に支持されてカム曲線に沿って昇降できる構
造となっている。一方、プランジャカム6の上方には支
点14を中心として揺動するプランジャレバー15が設
けられており、カムロール7の動きはリンク16によっ
てプランジャレバー15の揺動運動に変換され、更にプ
ランジャリンク17を介してアーム5の昇降動に変換さ
れるよう構成されている。
【0008】前記プランジャカム6は、従来のプランジ
ャカム6が360 度回転する間にプランジャ4の下降と上
昇とを含む1サイクルの作動を行わせるように下死点に
対応するひとつの凹部と上死点に対応するひとつの凸部
とを備えたものであるのに対して、図示のように180 度
回転するごとにプランジャ4の昇降の1サイクルが行わ
れるように、プランジャカム6の周面の2等分された位
置に2つの凹部A、Bと2つの凸部C、Dとが形成さ
れ、下死点に対応する凹部A、Bのカム半径は等しくさ
れているが、上死点に対応する凸部C、Dのカム半径は
異ならせたものとなっている。
【0009】一般にガラスゴブの重量を決定する要素と
しては、ガラスの粘性、オリフィス径、プランジャやチ
ューブのサイズ、チューブの高さ等の多くの要素が考え
られるが、通常はチューブの高さを変えることによって
ガラスゴブの調節が行われている。しかし毎分数十個の
ガラスゴブを供給する場合、ガラスゴブの重量を交互に
変化させようとすると極めて短時間内にチューブを昇降
させねばならず、スパウト内のガラス流の乱れが大きく
なりすぎて安定したガラスゴブの供給が困難であること
が分かった。そこで本考案においては、上記のようにプ
ランジャ4のストロークを特定形状のプランジャカム6
を用いることにより、その上死点又は下死点の高さを変
えストローク量を変化させるようにした点に特徴を有す
るものである。
【0010】
【作用】このように構成されたものにおいては、プラン
ジャカム6の回転によってガラスゴブを一定周期で供給
する点は従来のこの種ガラスゴブの供給装置と同様であ
るが、プランジャカム6の外周面の2等分された位置に
カム半径の異なる複数の凹凸が設けてあるので、プラン
ジャカム6を従来の1/2の速度で回転させれば、プラ
ンジャ4は作動のタイミングを一定に保ったままで第2
図のように上死点の高さのみを交互に変化させることが
でき、これによりオリフィス2からの溶融ガラスの押し
出し量が変化するので、シャーブレード18を一定のタ
イミングで作動させれば重量の大きいガラスゴブと重量
の小さいガラスゴブとを交互に供給することができるこ
ととなる。そして、このような重量の異なるガラスゴブ
はディストリビュータによってガラス成形機の異なる金
型に順次供給され、同一の成形機によって異なる重量の
ガラス器が生産されることとなる。
【0011】なお、上記の実施例では2種類の重量のガ
ラスゴブを交互に供給する例を示したが、同様の手法に
よって3種類の重量のガラスゴブを供給することも勿論
可能である。しかも本考案においてはプランジャ4及び
シャーブレード18の作動のタイミングは一定に保たれ
ているため、ガラス成形機との作動のタイミングが乱れ
ることもなく安定したガラス成形が可能である。
【0012】
【考案の効果】以上の説明からも明らかなように、本考
案は簡単な機構であっていかなるガラス成形機にも容易
に組み込むことができるとともに、一台のガラスゴブ供
給装置によって重量の異なるガラスゴブを順次ガラス成
形機に供給することができ、同一の生産ラインにおいて
重量の異なるガラス器を生産することが可能となるから
多品種少量生産に好適なものである。よって本考案は従
来の問題点を一掃したガラスゴブの供給装置として、そ
の実用的価値は極めて大きいものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例を説明する一部切欠正面図であ
る。
【図2】プランジャの作動を示す作動曲線である。
【符号の説明】
2 オリフィス 4 プランジャ 6 プランジャカム 18 シャーブレード

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶融ガラスをオリフィス(2) から間歇的
    に押し出すプランジャ(4) の作動のタイミング及び押し
    出された溶融ガラスを切断するシャーブレード(18)の作
    動のタイミングを一定に保ったまま、プランジャカム
    (6) の回転によってガラスゴブを一定周期で供給するガ
    ラスゴブの供給装置において、前記プランジャカム(6)
    の外周面の等分された位置に該プランジャカム(6) の一
    回転中にプランジャ(4) のストロークを周期的に変化さ
    せるためのカム半径の異なる複数の凹凸を設けたことを
    特徴とするガラスゴブの供給装置。
JP2206692U 1992-04-09 1992-04-09 ガラスゴブの供給装置 Expired - Lifetime JPH0646979Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2206692U JPH0646979Y2 (ja) 1992-04-09 1992-04-09 ガラスゴブの供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2206692U JPH0646979Y2 (ja) 1992-04-09 1992-04-09 ガラスゴブの供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04135929U JPH04135929U (ja) 1992-12-17
JPH0646979Y2 true JPH0646979Y2 (ja) 1994-11-30

Family

ID=31907659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2206692U Expired - Lifetime JPH0646979Y2 (ja) 1992-04-09 1992-04-09 ガラスゴブの供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0646979Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04135929U (ja) 1992-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4009018A (en) Glassware forming machine of the I. S. type with in-line mold motion
US3895931A (en) Continuous motion glass molding machine with gob delivery means
US2926457A (en) Apparatus for delivering mold charges to a forming machine
US5588981A (en) Apparatus for forming wide mouth glassware
US2405557A (en) Apparatus for manufacturing hollow glass articles
JPH0646979Y2 (ja) ガラスゴブの供給装置
US1926764A (en) Glass feeding apparatus
JPH0826744A (ja) 取り出し機構
JP3749106B2 (ja) 下ノックアウト装置
JPH01234335A (ja) ガラスゴブの供給方法
US3142553A (en) Gob chute actuating mechanism
JPS58500478A (ja) 中空ガラス製品製造用のis−加工機
JPH0137335B2 (ja)
US3147105A (en) Apparatus for molding glass
US1859230A (en) Manufacture of hollow glassware
US2002889A (en) Suction glass gathering device
US4374659A (en) Multiple gob shearing apparatus
JP2001516693A (ja) 集塊形成を制御する装置
US1712499A (en) Glass-pressing machine
US4013439A (en) Gob forming apparatus
US1878536A (en) Glass feeder apparatus
US1853003A (en) Process and apparatus for producing shaped mold charges of molten glass
US1881825A (en) Transferring and forming machine
KR100199560B1 (ko) 글라스 제조장치
US2098435A (en) Glassware forming machine

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19950609