JPH064681A - 三次元曲面の描画処理方法 - Google Patents

三次元曲面の描画処理方法

Info

Publication number
JPH064681A
JPH064681A JP4165871A JP16587192A JPH064681A JP H064681 A JPH064681 A JP H064681A JP 4165871 A JP4165871 A JP 4165871A JP 16587192 A JP16587192 A JP 16587192A JP H064681 A JPH064681 A JP H064681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
variable
line
value
ridge line
curved surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4165871A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuro Igarashi
安郎 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Information Systems Ltd
Original Assignee
Hitachi Information Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Information Systems Ltd filed Critical Hitachi Information Systems Ltd
Priority to JP4165871A priority Critical patent/JPH064681A/ja
Publication of JPH064681A publication Critical patent/JPH064681A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Generation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 三次元曲面の隠線処理に係わる計算と記憶領
域の負荷を軽減する。 【構成】 変数xと変数yからなる関数zを示す三次元
曲面の画面上での描画処理方法において、視線となるx
座標上の変数xの一定値での変数yの各値による第1の
稜線の描画を、視点から最も遠い変数xから順次に行な
うステップと、この第1の稜線の変数yの各値における
次の変数xの値による第2の稜線を描画するステップ
と、この第2の稜線の描画完了毎に、次の変数xでの第
1の稜線と、この第1の稜線のxy平面上への正写影と
の両端を結んで閉曲線を作成するステップと、この閉曲
線の内側を画面の背景で塗りつぶすステップと、この塗
りつぶしの後に、次の変数xでの第1の稜線を描画する
ステップとを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コンピュータによる三
次元曲面の描画処理に係わり、特に、隠線処理を効率良
く行なうのに好適な三次元曲面の描画処理方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】コンピュータにより、ワイヤフレームな
どで表示される立体モデルでは、立体形状の認識を容易
にするために、視点方向から見て、立体の裏側になる稜
線などを削除する隠線処理が行なわれている。従来の隠
線処理に関する技術には、例えば、山口 富士夫監修
「実践コンピュータグラフィックス 基礎手続きと応
用」(1987年 日刊工業新聞社発行)の第236頁
から第255頁に記載のように、浮動水平線アルゴリズ
ムを使用して、クロスハッチングの隠線処理された表現
を行なうものがある。
【0003】この技術では、描画可能な範囲の境界を保
持するバッファ(これを指して、浮動水平線という)と
の比較および代入処理、また、水平線と描画される線分
との交点の算出時間と、これによって生じた水平線上の
新たな座標点の処理などを行なうための記憶領域が必要
である。
【0004】また、例えば、特開昭61−235989
号公報に記載されているように、複数のメモリ空間(レ
イヤメモリ)を設け、二次元図形データのそれぞれに、
それらの重なりあう順序に対応した優先度を付与して、
複数のレイヤメモリのそれぞれに格納し、この優先度に
従って、隠線処理を行なうものがある。しかし、複数の
レイヤメモリが必要であり、大量のメモリ領域を消費す
る。
【0005】このような従来技術は、大量のデータを高
速に処理することが可能な計算機での実行を想定してお
り、例えば、パーソナルコンピュータのOSなどのよう
に、管理可能な記憶領域が小さく、かつ、計算速度の遅
い装置での利用に関しては、配慮がなされていない。そ
のために、三次元曲面の隠面処理を行なう場合において
は、パーソナルコンピュータなどでは、他の処理で使用
する記憶領域が減少してしまい、大きなプログラムを動
作させることができない。また、隠線処理の計算のため
に描画処理が中断され、描画速度も十分なものではな
い。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】解決しようとする問題
点は、従来の技術では、三次元曲面の画面上での描画処
理に、浮動水平線を保持するためのバッファやレイヤメ
モリを使用するために、多くの時間と記憶領域が必要と
なり、パーソナルコンピュータなど、高機能でない装置
では、三次元曲面の描画処理を効率良く行なうことがで
きない点である。本発明の目的は、これら従来技術の課
題を解決し、浮動水平線やレイヤメモリを不要として、
隠線処理に係わる計算と記憶領域の負荷を軽減でき、効
率の良い三次元曲面の描画処理を可能とする三次元曲面
の描画処理方法を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の三次元曲面の描画処理方法は、(1)変数
xと変数yからなる関数zを示す三次元曲面の画面上で
の描画処理方法において、視線となるx座標上の変数x
の一定値での、変数yのそれぞれの値に基づく三次元曲
面のyz平面に平行な第1の稜線の描画を、視点から最
も遠い変数xの値から、視点に最も近い変数xの値ま
で、順次に行なうステップと、各第1の稜線の描画後毎
に、変数yの各値における次の変数xの値に基づき、三
次元曲面のzx平面に平行な第2の稜線を描画するステ
ップと、この第2の稜線の描画を完了する度に、次の変
数xの一定値での第1の稜線と、この第1の稜線のxy
平面上への正写影との両端を結んで閉曲線を作成するス
テップと、この作成した閉曲線の内側を、画面の背景で
塗りつぶすステップと、この閉曲線の塗りつぶしの後
に、次の変数xの一定値での第1の稜線を描画するステ
ップとを含むことを特徴とする。
【0008】
【作用】本発明においては、後から描画する部分により
隠される部分は、手前側の描画によって隠される部分で
あると考え、視点から最も遠い部分から順に、描画を進
め、後から描画する部分の図形の塗りつぶしにより、先
に描画した部分に対する隠線処理を行なう。このよう
に、浮動水平線を使用しないで、図形の塗りつぶしによ
り、画面上に描画された画像に対して、直接、隠線処理
を行なうことにより、座標と浮動水平線の各データとの
比較や、浮動水平線と描画する線との交点を求める計算
などが不要になり、必要な計算が、描画する線の座標算
出だけになり、計算時間を短縮することができる。ま
た、浮動水平線を保持するためのバッファが不要であ
り、隠線処理のための大きな記憶領域を必要としない。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を、図面により詳細に
説明する。図1は、本発明に係わる三次元曲面の描画処
理方法の一実施例を示すフローチャートであり、図2
は、その実施に用いるコンピュータシステムの本発明に
係わる構成の一実施例を示すブロック図である。図2に
おいて、1は、図形表示が可能な表示装置、2は、キー
ボードやマウスなどからなり、データを入力する入力装
置、3は、入力装置2を介して入力されるデータの処理
や、その処理結果の表示装置1への出力処理などを行な
う情報処理装置、4は、情報処理装置の処理結果などを
記憶する記憶装置であり、情報処理装置3は、情報処理
装置3の全体動作を制御する主制御部5と、本発明に係
わる三次元曲面の描画処理を行なう三次元曲面描画処理
部6とを具備している。
【0010】また、三次元曲面描画処理部6は、変数x
と変数yからなる関数zを示す三次元曲面の稜線の表示
に係わる計算と、計算結果に基づく描画制御を行なう稜
線算出描画処理部7と、稜線算出描画処理部7で描画し
た稜線に基づき、閉曲線を作成する閉曲線作成処理部8
と、閉曲線作成処理部8で作成した閉曲線の内側に、画
面の背景で塗りつぶし処理を行なう塗りつぶし処理部9
とにより構成されている。
【0011】このような構成により、本実施例のコンピ
ュータシステムでは、入力装置2を介して入力される三
次元曲面のデータや、記憶装置4に格納した三次元曲面
のデータに基づき、情報処理装置3の三次元曲面描画処
理部6により、変数xと変数yからなる関数zを示す三
次元曲面の表示装置1での描画処理と、隠面処理を効率
良く行なう。以下、図1を用いて、三次元曲面描画処理
部6の本発明に係わる処理動作を説明する。
【0012】まず、図2の稜線算出描画処理部7によ
り、視線となるx座標上の、視点から最も遠い変数xの
値でのyz平面に平行な平面内において、変数yと関数
zのそれぞれの値に基づき、第1の稜線の描画を行なう
(ステップ101)。同じく図2の稜線算出描画処理部
7により、この第1の稜線上の変数yの各値での、変数
xのそれぞれの値に基づき、第2の稜線を描画する(ス
テップ102)。
【0013】次に、図2の閉曲線作成処理部8により、
視点から次に遠い変数xの値でのyz平面に平行な第1
の稜線と、この第1の稜線のxy平面上への正写影との
両端を結んで閉曲線を作成する(ステップ103)。そ
して、図2の塗りつぶし処理部9により、この閉曲線の
内側を、画面の背景で塗りつぶす(ステップ104)。
このことにより、この閉曲線の内側にある、一つ前の変
数xの値でのyz平面に平行な平面内の第1の稜線と第
2の稜線に対する隠線処理が行なわれる。
【0014】この塗りつぶしによる隠線処理の後に、図
2の稜線算出描画処理部7により、視点から次に遠い変
数xの値でのyz平面に平行な平面内において、第1の
稜線の描画を行なう(ステップ105)。このような処
理を、視点に最も近い変数xの値でのyz平面に平行な
平面まで繰返す(ステップ106)ことにより、視点
に、より近い稜線で作成した閉曲線で、その前の第1の
稜線と第2の稜線に対する隠線処理を行なう。このよう
にして、従来の浮動水平線やレイヤメモリなどを用いる
ことなく、塗りつぶしにより、画面上に描画された画像
に対して、直接、隠線処理を行なう。
【0015】次に、図3を用いて、この塗りつぶしによ
る隠線処理に関して、より具体的に説明する。図3は、
図2におけるコンピュータシステムによる本発明の三次
元曲面の描画処理動作に係わる一実施例を示す説明図で
ある。本図では、変数x、yについての関数z=f
(x,y)を示す3次元空間上のクロスハッチングされ
たグラフを、図2の表示装置1の画面上に描画する際の
隠線処理動作を示すものである。
【0016】図2における三次元曲面描画処理部6によ
り、グラフは、視点から最も遠い部分から、順に描画さ
れ、図3(a)においては、変数xが最小のとき、変数
yを最小から最大まで変化させた時の本発明の第1の稜
線に対応するグラフ31と、変数yが最小から最大まで
のそれぞれの値について、変数xの値を最小から、その
次の値まで変化させた時の本発明の第2の稜線に対応す
るグラフ32(図中、破線で示す)が描画されている。
この後のグラフの描画も同様に、まず、次に視点から遠
い部分、すなわち、変数xが最小の次の値のときに、変
数yを、最小から、最大まで変化させた時のグラフを描
画し、次に、変数yの最小から最大のそれぞれの値につ
いての変数xを、最小の次の値から、最小の次の次の値
まで変化させたときのグラフを描画する。
【0017】この描画処理の繰返しにより、グラフの全
体を描画するものであるが、この変数xが一定で、変数
yを最小から最大まで変化させた時のグラフを描画する
ときに、隠線消去のための処理を行なう。図3(b)
は、隠線処理のために、図形の塗りつぶしを行なってい
る様子を示し、変数xが最小の次の値のときに、変数y
を最小から最大まで変化させた時のグラフ33と、その
グラフ33のxy平面上への正写影とで、閉曲線34を
作り、そして、その閉曲線34の内部を、斜線で示すよ
うに、画面の背景で塗りつぶしている。
【0018】この塗りつぶしにより、グラフ31、32
の内で、手前側のグラフ33よりも下側の部分が消され
る。この塗りつぶしの後に、図3(c)に示すように、
塗りつぶしにより部分的に消去された画像に、変数xが
最小の次の値のときに、変数yを最初から最大まで変化
させた時のグラフ33を、再度、描画する。このように
して、斜め上方から見下ろした時の視点に対して、自然
な画像が得られる。
【0019】この後、変数yが最小から最大までのそれ
ぞれについて、変数xを最小の次の値から、最小の次の
次の値まで変化させた時のグラフを描画し、さらに、変
数xが最小の次の次の値のときに、変数yを最小から最
大まで変化させた時のグラフを描画する際、図3(b)
で示すものと同様の塗りつぶし処理を行なう。以上の処
理を、変数xが最大の値になるまで、繰り返して、グラ
フを完成させる。
【0020】以上、図1〜図3を用いて説明したよう
に、本実施例のコンピュータシステムの三次元曲面の描
画処理方法によれば、浮動水平線やレイヤメモリなどを
使用しないで、画面上に描画された画像に対して、直
接、隠線処理を行なう。このことにより、グラフの作画
において、浮動水平線を保持するための記憶領域が不要
となるので、処理に用いることのできる記憶領域を実質
的に増加させることができる。すなわち、従来は、記憶
領域不足のために動作させられなかったプログラムを動
作可能にすることもでき、多くのデータを扱う処理に有
効である。
【0021】尚、本発明は、図1〜図3を用いて説明し
た実施例に限定されるものではない。例えば、ハードウ
ェアによる描画機能を有するコンピュータに適用するこ
とにより、グラフの描画や塗りつぶし処理中にも、座標
計算などを平行して行なうことも可能となり、全体とし
ての実行速度を、さらに向上させることもできる。
【0022】
【発明の効果】本発明によれば、三次元曲面の描画にお
いて、浮動水平線やレイヤメモリなどを用いる必要がな
くなり、隠線処理に係わる計算と記憶領域の負荷を軽減
でき、パーソナルコンピュータなど、高機能でない装置
でも、三次元曲面の描画処理を効率良く行なうことが可
能である。
【0023】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる三次元曲面の描画処理方法の一
実施例を示すフローチャートである。
【図2】本発明の三次元曲面の描画処理方法の実施に用
いるコンピュータシステムの本発明に係わる構成の一実
施例を示すブロック図である。
【図3】図2におけるコンピュータシステムによる本発
明の三次元曲面の描画処理動作に係わる一実施例を示す
説明図である。
【符号の説明】
1 表示装置 2 入力装置 3 情報処理装置 4 記憶装置 5 主制御部 6 三次元曲面描画処理部 7 稜線算出描画処理部 8 閉曲線作成処理部 9 塗りつぶし処理部 31、32 グラフ 33 塗りつぶしの範囲 34 グラフ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 変数xと変数yからなる関数zを示す三
    次元曲面の画面上での描画処理方法において、視線とな
    るx座標上の上記変数xの一定値での、上記変数yのそ
    れぞれの値に基づく上記三次元曲面のyz平面に平行な
    第1の稜線の描画を、視点から最も遠い上記変数xの値
    から、視点に最も近い変数xの値まで、順次に行なうス
    テップと、上記各第1の稜線の描画後毎に、上記変数y
    の各値における次の変数xの値に基づき、上記三次元曲
    面のzx平面に平行な第2の稜線を描画するステップ
    と、該第2の稜線の描画を完了する度に、上記次の変数
    xの一定値での上記第1の稜線と、該第1の稜線のxy
    平面上への正写影との両端を結んで閉曲線を作成するス
    テップと、該作成した閉曲線の内側を、上記画面の背景
    で塗りつぶすステップと、該閉曲線の塗りつぶしの後
    に、上記次の変数xの一定値での上記第1の稜線を描画
    するステップとを含むことを特徴とする三次元曲面の描
    画処理方法。
JP4165871A 1992-06-24 1992-06-24 三次元曲面の描画処理方法 Pending JPH064681A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4165871A JPH064681A (ja) 1992-06-24 1992-06-24 三次元曲面の描画処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4165871A JPH064681A (ja) 1992-06-24 1992-06-24 三次元曲面の描画処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH064681A true JPH064681A (ja) 1994-01-14

Family

ID=15820569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4165871A Pending JPH064681A (ja) 1992-06-24 1992-06-24 三次元曲面の描画処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH064681A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005062924A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Omron Corp 三次元物体認識装置およびその設定方法
WO2006018251A2 (de) * 2004-08-12 2006-02-23 Schmidt + Clemens Gmbh Co. Kg Verbundrohr, herstellungsverfahren für ein verbundrohr und verwendung für ein verbundrohr

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005062924A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Omron Corp 三次元物体認識装置およびその設定方法
WO2006018251A2 (de) * 2004-08-12 2006-02-23 Schmidt + Clemens Gmbh Co. Kg Verbundrohr, herstellungsverfahren für ein verbundrohr und verwendung für ein verbundrohr
WO2006018251A3 (de) * 2004-08-12 2006-05-18 Schmidt & Clemens Gmbh Co Kg Verbundrohr, herstellungsverfahren für ein verbundrohr und verwendung für ein verbundrohr

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3030206B2 (ja) グラフィック多角形をクリップ領域にクリップする方法および装置
EP3111318B1 (en) Cross-platform rendering engine
US4924414A (en) Apparatus and method for obtaining priority numbers for drawing figures forming a display figure
US5040130A (en) Computer graphics boundary--defined area clippping and extraneous edge deletion method
JP4230456B2 (ja) 3次元画像処理
WO2021248705A1 (zh) 图像渲染方法、装置、计算机程序和可读介质
US10803547B2 (en) Graphics processing systems using a subset of pipeline stages
JPH09223244A (ja) 3次元オブジェクトを高速にレンダリングする方法および装置
JP2006503355A5 (ja)
EP0403121A2 (en) Computer controlled screen animation
US6897863B2 (en) System and method for hidden object removal
JPH07200218A (ja) グラフィカル・オブジェクトをインターロックする方法及び装置
US8665293B2 (en) Automatic draw order
JPH064681A (ja) 三次元曲面の描画処理方法
JPS63137378A (ja) グラフイツクス処理システム
US11908069B2 (en) Graphics processing
US20240127524A1 (en) Method and system for processing graphics in tile-based rendering mode
US8363053B2 (en) Method and apparatus for rendering outline of multimedia character image
JPS5846026B2 (ja) デイスプレイ装置における隠線消去方式
JPH02132572A (ja) 画像表示装置
JP3267536B2 (ja) 3次元画像処理装置
US7355602B1 (en) Surrogate stencil buffer clearing
JP3354293B2 (ja) 3次元グラフィックス装置
JPS61187083A (ja) 画素情報記憶装置
JPH0346826B2 (ja)