JPH0643542A - 写真フイルムへの画像関連情報記録方法及びカメラ - Google Patents

写真フイルムへの画像関連情報記録方法及びカメラ

Info

Publication number
JPH0643542A
JPH0643542A JP19683992A JP19683992A JPH0643542A JP H0643542 A JPH0643542 A JP H0643542A JP 19683992 A JP19683992 A JP 19683992A JP 19683992 A JP19683992 A JP 19683992A JP H0643542 A JPH0643542 A JP H0643542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
image
film
related information
magnetic recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19683992A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Murakami
浩史 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP19683992A priority Critical patent/JPH0643542A/ja
Publication of JPH0643542A publication Critical patent/JPH0643542A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/24Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor with means for separately producing marks on the film
    • G03B2217/242Details of the marking device
    • G03B2217/244Magnetic devices

Landscapes

  • Camera Data Copying Or Recording (AREA)
  • Digital Magnetic Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単な構造で低コストにより写真フイルムの
磁気記録層に画像関連情報を記録することができる写真
フイルムへの画像関連情報記録方法及びカメラを得る。 【構成】 磁気記録層を有する写真フイルムを用いたレ
ンズ付き写真フイルム10には、フイルム16の磁気記
録部22に対向してP磁気ヘッド32、H磁気ヘッド3
4、L磁気ヘッド36が配置されており、接触すること
により磁気記録部22に磁界を印加してフイルム16上
に磁化を形成できる。したがって、例えば前記各磁気ヘ
ッドの磁界印加位置と画像の露光サイズとを対応して設
定しておけば、これを読み取ることによって何れのサイ
ズとして露光されたかを識別できる。このように、電池
や高価な記録回路を用いることなく、簡単な構造で低コ
ストによりフイルム16に画像関連情報を記録すること
ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、磁気情報記録層を有す
る写真フイルムへの画像関連情報の記録方法及びカメラ
に関する。
【0002】
【従来の技術】カメラに用いられる写真フイルムのう
ち、磁気情報記録層を有する写真フイルムが知られてい
る。この種の磁気情報記録層を有する写真フイルムを用
いてカメラによって画像を露光(撮影)する際には、例
えば撮影(露光)条件等の画像記録に関連する情報をこ
の磁気情報記録層に記録し、その後のプリント等の処理
の際に利用している。
【0003】この場合、比較的高級な機種(カメラ)に
おいては、このような画像関連情報を記録するためのC
PUと磁気ヘッドから成る記録回路を備えており、種々
の画像関連情報を記録することができ極めて有効的であ
るが、比較的安価な機種、特に予め写真フイルムが装填
されたカメラでもあるレンズ付き写真フイルムにおいて
は、画像関連情報を記録するためのCPUと磁気ヘッド
から成る記録回路が極めて高価なため、写真フイルムの
磁気情報記録層に画像関連情報を記録することはコスト
的に極めて困難であった。
【0004】この場合、写真フイルムの製造時において
磁気情報記録層に予め画像関連情報を記録しておくこと
が考えられるが、写真の撮影(露光)の際にのみ決定さ
れたり変更される画像関連情報(例えば、アスペクト比
やフラッシュを用いたか否か等)は、予め記録しておく
ことができない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記事実を考
慮し、簡単な構造で低コストにより写真フイルムの磁気
記録層に画像関連情報を記録することができる写真フイ
ルムへの画像関連情報記録方法、及び磁気記録層に画像
関連情報を記録することができる写真フイルム用のカメ
ラを得ることが目的である。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明に係る写
真フイルムへの画像関連情報記録方法は、磁気記録層を
有する写真フイルムへの画像関連情報記録方法であっ
て、前記磁気記録層に対応し磁気記録層に接離移動可能
に永久磁石を配置し、前記永久磁石を前記磁気記録層の
所定位置に接触させることにより前記永久磁石の磁界を
印加して前記磁気記録層に画像関連情報を記録すること
を特徴としている。
【0007】請求項2の発明に係る写真フイルムへの画
像関連情報記録方法は、請求項1記載の写真フイルムへ
の画像関連情報記録方法において、前記永久磁石による
磁界を印加する位置、個数、磁界の強弱、磁極の正負及
びこれらの組合せの各要因のうちの何れかを変更可能に
設定し、前記要因を変更することによって異なる複数の
画像関連情報を選択的に記録することを特徴としてい
る。
【0008】請求項3の発明に係るカメラは、磁気記録
層を有する写真フイルム用のカメラであって、前記磁気
記録層に対応し磁気記録層に接離移動可能に配置され、
接触状態では前記磁気記録層の所定位置に磁界を印加し
て前記磁気記録層に画像関連情報を記録する永久磁石を
備えたことを特徴としている。
【0009】請求項4の発明に係るカメラは、請求項3
記載のカメラにおいて、前記永久磁石は、磁界を印加す
る位置、個数、磁界の強弱、磁極の正負及びこれらの組
合せの各要因のうちの何れかを変更可能とされ、前記要
因を変更することによって異なる複数の画像関連情報を
選択的に記録することを特徴としている。
【0010】
【作用】請求項1記載の写真フイルムへの画像関連情報
記録方法では、写真フイルムの磁気記録層に対応して配
置された永久磁石を磁気記録層に接触させることによ
り、磁気記録層には永久磁石の磁界が印加されて磁化が
残存する。
【0011】したがって、画像関連情報を磁気記録層に
残存する磁化の有無に対応させて設定しておくことによ
り、画像関連情報を記録することができる。また、永久
磁石による磁界を印加する位置、個数、磁界の強弱、磁
極の正負及びこれらの組合せ等を変更することによって
異なる複数の画像関連情報を記録することが可能とな
る。
【0012】このように、電池等の動力を用いることな
く簡単な構造で低コストにより、写真フイルムの磁気記
録層に画像関連情報を記録することができる。
【0013】請求項2記載の写真フイルムへの画像関連
情報記録方法では、永久磁石による磁界を印加する位
置、個数、磁界の強弱、磁極の正負及びこれらの組合せ
の各要因のうちの何れかが変更可能とされるため、これ
らの各要因を異なる複数の画像関連情報に対応させて設
定しておくことにより、異なる複数の画像関連情報を選
択的に記録することができる。
【0014】請求項3記載のカメラでは、写真フイルム
の磁気記録層に対応して配置された永久磁石を磁気記録
層に接触させることにより、磁気記録層には永久磁石の
磁界が印加されて磁化が残存する。
【0015】したがって、画像関連情報を磁気記録層に
残存する磁化の有無に対応させて設定しておくことによ
り、画像関連情報を記録することができる。また、永久
磁石による磁界を印加する位置、個数、磁界の強弱、磁
極の正負及びこれらの組合せ等を変更することによって
異なる複数の画像関連情報を記録することが可能とな
る。
【0016】このように、電池等の動力を用いることな
く簡単な構造で低コストにより、写真フイルムの磁気記
録層に画像関連情報を記録することができる。
【0017】請求項4記載のカメラでは、永久磁石によ
る磁界を印加する位置、個数、磁界の強弱、磁極の正負
及びこれらの組合せの各要因のうちの何れかが変更可能
とされるため、これらの各要因を異なる複数の画像関連
情報に対応させて設定しておくことにより、異なる複数
の画像関連情報を選択的に記録することができる。
【0018】
【実施例】図1には本発明の第1実施例に係る写真フイ
ルムへの画像関連情報記録方法が適用されたカメラとし
てのレンズ付き写真フイルム10の概略構成が平面図に
て示されている。
【0019】レンズ付き写真フイルム10では、一端部
にフイルムカートリッジ12が配置されており、他端部
には巻き上げ軸14が配置さている。フイルムカートリ
ッジ12内には、フイルム16が巻き取られて収容され
ており、フイルム16の先端部は巻き上げ軸14に掛け
止めされている。このため、巻き上げ軸14を回転させ
ることにより、フイルム16をフイルムカートリッジ1
2内から順次一齣ずつ引き出して巻き上げ軸14に巻き
取ることができる。
【0020】また、レンズ付き写真フイルム10では、
フイルム16の露光面側に対向してレンズ18が配置さ
れており、フイルム16の画像形成部20に画像を露光
することができる。この場合、フイルム16の画像形成
部20には、図示を省略した選択機構によってパノラマ
サイズ、ハイビジョンサイズ、フルサイズ(通常サービ
スサイズよりもやや大きいLサイズにプリントされるこ
とが多い)の何れかのサイズとして露光することができ
る。
【0021】ここで、図2に示す如く、フイルム16に
は、画像形成部20の側方(フイルム16の幅方向一端
部)に磁気記録層が形成されており、この領域が磁気記
録部22とされている。この磁気記録部22は後述する
記録ヘッド30に対応しており、画像形成部20との相
対的な位置関係において、パノラマサイズに対応したP
領域24、ハイビジョンサイズに対応したH領域26、
フルサイズに対応したL領域28の3つの領域がそれぞ
れ隣接して設定されている。
【0022】一方、フイルム16の露光面と反対側に
は、フイルム16の磁気記録部22に対向して記録ヘッ
ド30が配置されている。
【0023】記録ヘッド30は、P磁気ヘッド32、H
磁気ヘッド34、L磁気ヘッド36の三個の磁気ヘッド
から構成されており、それぞれ共にフイルム16の磁気
記録部22に対向しフイルム16の長手方向に沿って配
置されている。すなわち、P磁気ヘッド32は磁気記録
部22のP領域24に対向し、H磁気ヘッド34は磁気
記録部22のH領域26に対向し、L磁気ヘッド36は
磁気記録部22のL領域28に対向している。さらに、
これらのP磁気ヘッド32、H磁気ヘッド34、L磁気
ヘッド36は、それぞれ独立して磁気記録部22(それ
ぞれに対向した各領域)に接離移動可能とされており、
何れか一つの磁気ヘッドを選択的に押圧して磁気記録部
22に接触させることができる。
【0024】図3に示す如く、これらのP磁気ヘッド3
2、H磁気ヘッド34、L磁気ヘッド36は、断面略コ
字形に形成されており、中央部には永久磁石38を備え
ている。このため、これらのP磁気ヘッド32、H磁気
ヘッド34、L磁気ヘッド36がフイルム16の磁気記
録部22に接触した状態では、磁気記録部22に永久磁
石38の磁界が印加されて磁化が残存する構成である。
【0025】なお、これらのP磁気ヘッド32、H磁気
ヘッド34、L磁気ヘッド36は、前述の構成形状に限
らず、例えば図4に示す如く、断面正方形に形成され一
側面がN・Sの二極とされたフェライト磁石40であっ
てもよい。
【0026】次に本実施例の作用を説明する。上記構成
のレンズ付き写真フイルム10では、フイルム16の画
像形成部20にレンズ18を介して画像が露光される。
一画像駒が露光された後には、巻き上げ軸14を回転さ
せることにより、フイルム16がフイルムカートリッジ
12内から順次一齣ずつ引き出されて巻き上げ軸14に
巻き取られる。
【0027】ここで、画像を露光した際には、フイルム
16を一齣巻き取る以前に、フイルム16の磁気記録部
22に対応して配置された記録ヘッド30のP磁気ヘッ
ド32、H磁気ヘッド34、L磁気ヘッド36の何れか
一つを磁気記録部22に接触させることにより、何れの
サイズとして露光したかの画像関連情報を記録すること
ができる。
【0028】すなわち、パノラマサイズとして画像を露
光した場合には、P磁気ヘッド32を押圧操作すること
により磁気記録部22のP領域24に磁界が印加されて
磁化が残存され、ハイビジョンサイズとして画像を露光
した場合には、H磁気ヘッド34を押圧操作することに
より磁気記録部22のH領域26に磁界が印加されて磁
化が残存され、フルサイズとして画像を露光した場合に
は、L磁気ヘッド36を押圧操作することにより磁気記
録部22のL領域28に磁界が印加されて磁化が残存さ
れる。
【0029】したがって、その後のプリント処理を実施
する際には、磁気記録部22のP領域24、H領域2
6、L領域28の何れに磁化が記録されているかを読み
取ることにより(例えば、H領域26に磁化が記録され
た場合には、図5に示す如く、このH領域26において
磁気が検出されて出力され)、何れのサイズとして画像
が露光されたかを判別することができ、これを有効に利
用することができる。
【0030】このように、電池等の動力を用いることな
く簡単な構造で低コストにより、フイルム16の磁気記
録部22に画像関連情報を記録することができる。
【0031】なお、本第1実施例においては、露光(プ
リント)のサイズを識別するためにP磁気ヘッド32、
H磁気ヘッド34、L磁気ヘッド36の三個の磁気ヘッ
ドから成る記録ヘッド30を用いて磁気記録部22に記
録する構成としたが、これに限らず、他の画像関連情報
(例えば、フラッシュを用いたか否か、あるいはプリン
トズーム等)を記録する構成としてもよいことは勿論で
ある。
【0032】また、本第1実施例においては、P磁気ヘ
ッド32、H磁気ヘッド34、L磁気ヘッド36の三個
の磁気ヘッドを用いこれを選択的に押圧操作する構成と
したが、記録ヘッド30を単一の磁気ヘッドから成る構
成とし、この磁気ヘッドを磁気記録部22のP領域2
4、H領域26、L領域28に対向する位置に移動可能
とし、これにより磁気記録部22に記録する構成として
もよい。この場合には、磁気ヘッドの必要数が減少され
てさらに低コストになる。
【0033】さらに、本第1実施例においては、P磁気
ヘッド32、H磁気ヘッド34、L磁気ヘッド36の三
個の磁気ヘッドを用い磁気記録部22に印加する磁界の
位置を変更することによって、情報(露光サイズ)を記
録(識別)する構成としたが、他の記録方式であっても
よい。例えば、磁気ヘッド(永久磁石)による磁界を印
加する個数、磁界の強弱、磁極の正負及びこれらの組合
せ等を変更することによって異なる複数の画像関連情報
を記録することが可能である。
【0034】次に本発明の第2実施例を説明する。な
お、前記第1実施例と基本的に同一の部品には前記第1
実施例と同一の符号を付与しその説明を省略している。
【0035】図6には第2実施例に係るレンズ付き写真
フイルム50の概略構成が一部破断した斜視図にて示さ
れている。
【0036】このレンズ付き写真フイルム50では、フ
イルム16の磁気記録部22に対向して記録ヘッド52
が配置されている。記録ヘッド52は、アーム54の端
部にそれぞれ取り付けられたヘッドローラ56とヘッド
ローラ58から構成されている。
【0037】ヘッドローラ56は磁気ヘッドとされてお
り、図7(A)に示す如くその断面において、N極とS
極がそれぞれ90度間隔で隣接して設けられた構成とな
っている。一方、ヘッドローラ58も磁気ヘッドとされ
ており、図7(B)に示す如くその断面において、一方
の側にN極とS極が隣接し、他方の側(180度反対
側)にN極とS極が隣接して設けられた構成となってい
る。したがって、ヘッドローラ56が回転しながら磁界
が印加された場合には、図8(A)に示す如く磁極の正
負がサインカーブ状に変化した波形で磁化が残存し、一
方、ヘッドローラ58が回転しながら磁界が印加された
場合には、図8(B)に示す如くパルス状に変化した半
波形で磁化が残存する。換言すれば、再生波形の形状
(パターン)の違いによって、ヘッドローラ56によっ
て磁界が印加されたかあるいはヘッドローラ58によっ
て磁界が印加されたかを、識別することができる。
【0038】この記録ヘッド52のアーム54は、軸周
りに回転可能に取り付けられており、図6矢印A方向に
回転することにより、ヘッドローラ56とヘッドローラ
58の何れか一方をフイルム16の磁気記録部22に接
触させることができる。
【0039】さらに、記録ヘッド52のアーム54は、
レンズ付き写真フイルム50の本体51の上部に設けら
れた切替えレバー60に連動されている。切替えレバー
60は、前述の第1実施例と同様に、パノラマサイズ、
ハイビジョンサイズ、フルサイズの何れかに対応してお
り、P位置に選択された場合にはヘッドローラ56をフ
イルム16の磁気記録部22に接触状態とし、H位置に
選択された場合にはヘッドローラ56及びヘッドローラ
58を共にフイルム16の磁気記録部22から離間した
状態とし、さらに、L位置に選択された場合にはヘッド
ローラ58をフイルム16の磁気記録部22に接触状態
とすることができる。
【0040】本第2実施例におけるレンズ付き写真フイ
ルム50でも、フイルム16の画像形成部20にレンズ
18を介してパノラマサイズ、ハイビジョンサイズ、フ
ルサイズの何れかのサイズとして画像が露光される。一
画像駒が露光された後には、フイルム16がフイルムカ
ートリッジ12内から順次一齣ずつ引き出されて巻き取
られる。
【0041】ここで、画像を露光する際には、フイルム
16を一齣巻き取る以前に、切替えレバー60をP位
置、H位置、L位置の何れかに選択しておくことによ
り、何れのサイズとして露光したかの画像関連情報を記
録することができる。
【0042】すなわち、パノラマサイズとして画像を露
光した場合には、切替えレバー60をP位置に選択する
ことによってヘッドローラ56がフイルム16の磁気記
録部22に接触され、この状態でフイルム16を巻き取
ることによって磁気記録部22に磁界が印加される。一
方、ハイビジョンサイズとして画像を露光した場合に
は、切替えレバー60をH位置に選択することによって
ヘッドローラ56及びヘッドローラ58が何れもフイル
ム16の磁気記録部22から離間され、フイルム16を
巻き取っても磁気記録部22には磁界は印加されない。
また、フルサイズとして画像を露光した場合には、切替
えレバー60をL位置に選択することによってヘッドロ
ーラ58がフイルム16の磁気記録部22に接触され、
この状態でフイルム16を巻き取ることによって磁気記
録部22に磁界が印加される。
【0043】したがって、その後のプリント処理を実施
する際には、磁気記録部22に記録された磁化の有無及
び再生波形のパターンを読み取ることにより、何れのサ
イズとして画像が露光されたかを判別することができ、
これを有効に利用することができる。
【0044】このように、本第2実施例においても、電
池等の動力を用いることなく簡単な構造で低コストによ
り、フイルム16の磁気記録部22に画像関連情報を記
録することができる。
【0045】なお、本第2実施例においては、ヘッドロ
ーラ56及びヘッドローラ58は何れも四極の磁気ヘッ
ドとしたが、これらのヘッドローラ56、ヘッドローラ
58の極数や直径寸法を異ならせることによって、記録
される磁化のパターンすなわち再生波形の形状(パター
ン)を異ならせ、この違いによって異なる画像関連情報
を記録識別するようにしてもよい。
【0046】また、本第2実施例においても、露光(プ
リント)のサイズを識別する情報を記録するに限らず、
他の画像関連情報を記録する構成としてもよいことは勿
論である。
【0047】さらに、本実施例においては、ヘッドロー
ラ56及びヘッドローラ58から成る記録ヘッド52を
用い選択的にフイルム16の磁気記録部22に接離させ
磁極の正負の違いによる再生波形のパターンの違いによ
って、関連情報(露光サイズ)を記録(識別)する構成
としたが、前記第1実施例と同様に他の記録方式であっ
てもよい。例えば、磁気ヘッド(永久磁石)による磁界
を印加する位置、個数、磁界の強弱及びこれらの組合せ
等を変更することによって異なる複数の画像関連情報を
記録することが可能である。
【0048】さらに、上記実施例は、フイルム画面への
マスク切替えは行なっていないが、フイルム画面へのマ
スク切替えができるカメラに実施してもよい。また、そ
れぞれのサイズとして露光するとき、ファインダーのサ
イズ切替えに連動させて行なうようにしてもよい。
【0049】
【発明の効果】以上説明した如く本発明に係る写真フイ
ルムへの画像関連情報記録方法及びカメラは、簡単な構
造で低コストにより写真フイルムの磁気記録層に画像関
連情報を記録することができるという優れた効果を有し
ている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る画像関連情報記録方
法が適用されたレンズ付き写真フイルムの概略構成を示
す平面図である。
【図2】本発明の第1実施例に係るレンズ付き写真フイ
ルムに用いられたフイルムの構成を示す平面図である。
【図3】本発明の第1実施例に係るレンズ付き写真フイ
ルムに用いられた記録ヘッドの構成を示す断面図であ
る。
【図4】本発明の第1実施例に係るレンズ付き写真フイ
ルムに用いられる記録ヘッドの他の例を示す断面図であ
る。
【図5】本発明の第1実施例に係るレンズ付き写真フイ
ルムの磁気記録部のH領域に磁界が印加された場合の再
生波形を示す線図である。
【図6】本発明の第2実施例に係るレンズ付き写真フイ
ルムの概略構成を示す一部破断した斜視図である。
【図7】本発明の第2実施例に係るレンズ付き写真フイ
ルムに用いられた記録ヘッドの構成を示し(A)は一方
のヘッドローラの断面図であり(B)は他方のヘッドロ
ーラの断面図である。
【図8】本発明の第2実施例に係るレンズ付き写真フイ
ルムに用いられた記録ヘッドによって磁界が印加された
場合の再生波形を示し(A)は一方のヘッドローラの再
生波形を示す線図であり(B)は他方のヘッドローラの
再生波形を示す線図である。
【符号の説明】
10 レンズ付き写真フイルム(カメラ) 16 フイルム 18 レンズ 20 画像形成部 22 磁気記録部 24 P領域 26 H領域 28 L領域 30 記録ヘッド 32 P磁気ヘッド 34 H磁気ヘッド 36 L磁気ヘッド 38 永久磁石 50 レンズ付き写真フイルム(カメラ) 52 記録ヘッド 56 ヘッドローラ 58 ヘッドローラ 60 切替えレバー

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 磁気記録層を有する写真フイルムへの画
    像関連情報記録方法であって、 前記磁気記録層に対応し磁気記録層に接離移動可能に永
    久磁石を配置し、前記永久磁石を前記磁気記録層の所定
    位置に接触させることにより前記永久磁石の磁界を印加
    して前記磁気記録層に画像関連情報を記録することを特
    徴とする写真フイルムへの画像関連情報記録方法。
  2. 【請求項2】 前記永久磁石による磁界を印加する位
    置、個数、磁界の強弱、磁極の正負及びこれらの組合せ
    の各要因のうちの何れかを変更可能に設定し、前記要因
    を変更することによって異なる複数の画像関連情報を選
    択的に記録することを特徴とする請求項1記載の写真フ
    イルムへの画像関連情報記録方法。
  3. 【請求項3】 磁気記録層を有する写真フイルム用のカ
    メラであって、前記磁気記録層に対応し磁気記録層に接
    離移動可能に配置され、接触状態では前記磁気記録層の
    所定位置に磁界を印加して前記磁気記録層に画像関連情
    報を記録する永久磁石を備えたことを特徴とするカメ
    ラ。
  4. 【請求項4】 前記永久磁石は、磁界を印加する位置、
    個数、磁界の強弱、磁極の正負及びこれらの組合せの各
    要因のうちの何れかを変更可能とされ、前記要因を変更
    することによって異なる複数の画像関連情報を選択的に
    記録することを特徴とする請求項3記載のカメラ。
JP19683992A 1992-07-23 1992-07-23 写真フイルムへの画像関連情報記録方法及びカメラ Pending JPH0643542A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19683992A JPH0643542A (ja) 1992-07-23 1992-07-23 写真フイルムへの画像関連情報記録方法及びカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19683992A JPH0643542A (ja) 1992-07-23 1992-07-23 写真フイルムへの画像関連情報記録方法及びカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0643542A true JPH0643542A (ja) 1994-02-18

Family

ID=16364524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19683992A Pending JPH0643542A (ja) 1992-07-23 1992-07-23 写真フイルムへの画像関連情報記録方法及びカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0643542A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05504854A (ja) 偽フォーマットフィルム符号化を有するカメラ装置
JPH0643542A (ja) 写真フイルムへの画像関連情報記録方法及びカメラ
JPH0643541A (ja) カメラ
JP2842316B2 (ja) フィルム式カメラ
JP3033705B2 (ja) フィルム式カメラ及び写真撮影用フィルム
JP2970577B2 (ja) 写真撮影フィルム
JP3060429B2 (ja) 写真撮影用カメラ
JPH0267537A (ja) フィルム式カメラ
JP2616494B2 (ja) 写真フィルム及びフィルム式カメラ
JP2842314B2 (ja) 写真撮影用カメラ
US5895134A (en) Advanced photo system format selector
JP3201393B2 (ja) フィルム式カメラ
JP3201392B2 (ja) フィルム式カメラ
JP3201391B2 (ja) フィルム式カメラ及び写真撮影用フィルム
JP3271158B2 (ja) 写真撮影用カメラ
JP2842317B2 (ja) フィルム式カメラ及び写真撮影用フィルム
JP2842315B2 (ja) フィルム式カメラ
JP3201390B2 (ja) フィルム式カメラ及び写真撮影用フィルム
JPH0667277A (ja) 水中撮影情報記録可能なカメラ
JPH04134701A (ja) 情報記録方法
JPH04125533A (ja) 情報記録可能なカメラ
JP3681456B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH0635061A (ja) カメラ
JPH04215636A (ja) データ写し込み装置を備えたカメラ
JPH05150297A (ja) カメラ