JPH0643165A - 歯周疾患診断用抗原及び該抗原を利用した歯周疾患診断法 - Google Patents

歯周疾患診断用抗原及び該抗原を利用した歯周疾患診断法

Info

Publication number
JPH0643165A
JPH0643165A JP21715292A JP21715292A JPH0643165A JP H0643165 A JPH0643165 A JP H0643165A JP 21715292 A JP21715292 A JP 21715292A JP 21715292 A JP21715292 A JP 21715292A JP H0643165 A JPH0643165 A JP H0643165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antigen
gum disease
periodontal disease
diagnosing
germ
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21715292A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Harada
慶宏 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP21715292A priority Critical patent/JPH0643165A/ja
Publication of JPH0643165A publication Critical patent/JPH0643165A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 歯周疾患原因菌の菌体表層由来多糖又はこれ
にポリペプチドを結合させたものからなることを特徴と
する歯周疾患診断用抗原を被検者からの検体中抗体と反
応させて、歯周疾患原因菌に対する特異抗体を検出又は
測定する。 【効果】 本発明の歯周疾患診断用抗原を用いれば、歯
周疾患原因菌により発症した歯周疾患患者の歯肉溝液、
唾液、血液、血清、あるいは歯垢などの被検体中の該菌
に対する抗体価を特異的に高感度で測定することがで
き、歯周疾患の過去及び現在の病態あるいは治療過程を
確実に知ることができる。更に、複数の歯周疾患原因菌
由来の抗原を用いれば、どの原因菌に起因する疾患であ
るかを知ることができ、治療及び再発防止法の選択が容
易になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は歯周疾患の診断用抗原及
びその抗原を利用した歯周疾患診断法に関する。更に詳
しくは、ヒト被検者からの検体中に歯周疾患原因菌に対
する特異抗体が存在するか否かを判定することにより、
歯周疾患の病態を確実にかつ簡便にしかも迅速に診断す
ることができる歯周疾患の診断法及びこれに用いる試薬
(歯周疾患診断用抗原)に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】歯周疾
患原因菌に対する特異抗体の有無を測定することは、歯
周疾患を予防し、あるいは早期に発見して適切な処置を
施すために最も重要である。そこで、歯周疾患原因菌に
対する特異抗体の有無並びに抗体価の程度を測定する種
々の方法が提案されている。例えば歯周疾患患者の歯肉
溝液、唾液、血液、あるいは血清中の該原因菌に対する
抗体価をオクテロニー法、免疫電気泳動法、受身赤血球
凝集反応、あるいはELISA法などにより測定するこ
とが試みられている。しかしながら、いずれの方法でも
抗体検出のために使用する抗原が全菌体であったり、菌
体抽出物のような菌体成分であったりするため、特異性
が低くなり、確実な特異抗体の測定を妨げている。
【0003】本発明は上記事情に鑑みなされたもので、
歯周疾患原因菌に対する抗体を特異的に確実に検出又は
測定することができる歯周疾患診断用抗原及びこの抗原
を用いて歯周疾患患者の検体中の特異抗体を検出又は測
定することにより、歯周疾患の病態を確実に診断するこ
とができる歯周疾患診断法を提供することを目的とす
る。
【0004】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明者は、上
記目的を達成するため鋭意検討を進めた結果、歯周疾患
原因菌の菌体表層から多糖を調製し、得られた抗原を用
いて、ヒトの歯肉溝液、唾液、血液、あるいは血清など
のヒト被検体中の抗体価を測定したところ、該原因菌に
対する特異抗体を確実に検出できることを知見した。更
に、上記のようにして得られた多糖にBSA(牛血清ア
ルブミン)などのポリペプチドを結合させた標品を抗原
として同様にヒト被検体中の抗体価を測定すると、より
一層特異抗体との反応性が高まり、高感度に該原因菌に
対する特異抗体を検出できることを知見し、本発明をな
すに至った。
【0005】従って、本発明は、歯周疾患原因菌の菌体
表層由来多糖、あるいはこの菌体表層由来多糖にポリペ
プチドを結合させた抗原からなることを特徴とする歯周
疾患診断用抗原、及び、この診断用抗原をヒト被検者か
らの検体中抗体と反応させることによって歯周疾患原因
菌に対する特異抗体を検出又は測定することを特徴とす
る歯周疾患診断法を提供する。
【0006】以下、本発明につき更に詳しく説明する
と、本発明の歯周疾患診断用抗原(試薬)は、上述した
ように、歯周疾患原因菌の菌体表層由来多糖からなる抗
原又は該多糖にポリペプチドを結合させた抗原である。
【0007】ここで、歯周疾患原因菌とは、一般的に歯
周疾患と病因論的因果関係が深いと考えられているアク
チノバチルス・アクチノマイセテムコミタンス,ポルフ
ィロモナス・ジンジバリス,プレボテーラ・インターメ
ディア,フゾバクテリウム・ヌクレアタム,キャプノサ
イトファガ属菌種、オイケネラ・コローデンス,ボリネ
ラ・レクタ,バクテロイデス・フォーサイサス,トレポ
ネーマ・デンティコーラなどのスピロヘータ等をいう。
【0008】これら歯周疾患原因菌の菌体表層由来多糖
は、周知の方法で調製することができる。例えば培養し
た菌体をオートクレーブ処理する方法、菌体に亜硝酸を
作用させて抽出する方法、菌体からフェノール・水抽出
する方法などが利用できる。また、化学構造が既知の菌
体表層由来多糖、例えば次の一般式(a),(b),
(c)で示されるアクチノバチルス・アクチノマイセテ
ムコミタンスの血清型特異多糖などの場合は、菌体から
抽出する方法の他に単糖などより化学的に合成した多糖
あるいは糖鎖工学的手法を用いて合成した多糖を用いる
ことも可能である。
【0009】
【化1】
【0010】なお、上記化合物(a),(b)及び
(c)は、それぞれアクチノバチルス・アクチノマイセ
テムコミタンスの血清型a,b及びcの菌から調製する
ことができ、この場合血清型aの株としてはアクチノバ
チルス・アクチノマイセテムコミタンスATCC295
23,SUNYのB75など、血清型bの株としてはA
TCC29522,Y4など、血清型cの株としてはN
CTC9710、SUNYaB67などが挙げられる。
【0011】また、上記歯周疾患原因菌の菌体表層由来
多糖と結合させるポリペプチドは、特に限定されるもの
ではなく、例えばBSA(牛血清アルブミン)、卵白ア
ルブミンなどの各種アルブミン、γ−グロブリン、カゼ
イン,ビオチン、コレラトキシンBサブユニット,フェ
リチン,トランスフェリン,チトクロームC,ミオシン
などが挙げられる。
【0012】菌体表層由来多糖とポリペプチドの結合方
法は、一般的な多糖とポリペプチドとを結合する方法が
用いられ、多糖とポリペプチドを結合することができ、
しかも多糖の抗原性が変化しない方法であればどのよう
な結合方法を用いてもいっこうに差し支えない。具体的
には、吸着法、共有結合法のいずれの方法でも結合でき
るが、結合力の強さの点から、共有結合法がより好まし
い。多糖とポリペプチドを共有結合させる方法は多くの
様式が知られているが、いずれの様式も利用できる。例
えば多糖を臭化シアンで活性化した後、ポリペプチドを
結合させる方法、多糖に芳香族アミノ基を導入した後、
ポリペプチドの芳香族基とジアゾ結合させる方法、多糖
にアミノ基を導入した後、ポリペプチドのアミノ基と反
応させてシッフ塩基を形成させる方法、多糖とトレシル
クロリドを反応させた後、ポリペプチドのアミノ基やチ
オール基と結合させるトレシルクロリド法などが挙げら
れる。
【0013】本発明抗原を用いて検体中の抗体を測定す
る方法としては、一般的な抗体の測定法がそのまま利用
できる。例えばオクテロニー法、免疫電気泳動法、受身
赤血球凝集反応法、ラテックス凝集法、ELISA法な
どが挙げられるが、簡便かつ迅速に検出するならばラテ
ックス凝集法が、抗体価を精度よく測定するならばEL
ISA法が好ましい。なお、ヒト被検者からの検体とし
ては通常、歯肉溝液、唾液、血液、血清、あるいは歯垢
等が用いられる。検体はそのまま抗原と反応させること
もできるし、また、抗体成分を遠心操作などにより分離
した後、反応させてもよい。
【0014】
【発明の効果】本発明の歯周疾患診断用抗原を用いれ
ば、歯周疾患原因菌により発症した歯周疾患患者の歯肉
溝液、唾液、血液、血清、あるいは歯垢などの被検体中
の該菌に対する抗体価を特異的に高感度で測定すること
ができ、原因菌の感染状況、歯周疾患の過去及び現在の
病態あるいは治療過程を確実に知ることができる。更
に、複数の歯周疾患原因菌由来の抗原を用いれば、どの
原因菌に起因する疾患であるかを知ることができ、治療
及び再発防止法の選択が容易になる。
【0015】
【実施例】以下、実施例を示して本発明を具体的に説明
するが、本発明は下記実施例に制限されるものではな
い。 (1)菌体表層多糖の調製 アクチノバチルス・アクチノマイセテムコミタンスY4
株を1%酵母エキスを加えたトッドヘビットブロスに接
種し、5%CO2を含むインキュベーター中で37℃,
3日間培養した。集菌後、生理食塩水で3回洗浄して生
理食塩水に懸濁し、121℃,15分間オートクレーブ
処理を行った。冷却後、10,000×gで20分間遠
心して上清を分取し、沈渣には再度生理食塩水を加えて
上述の抽出操作を繰り返した。得られた上清を集め、蒸
留水に対して十分透析し、凍結乾燥した。これを菌体表
層多糖とした。
【0016】また、上記と同様の方法で、ポルフィロモ
ナス・ジンジバリス381株、プレボテーラ・インター
メディアATCC33563株,トレポネ−マ・デンテ
ィコーラATCC33405株の各培養菌体から、菌体
表層多糖を調製した。
【0017】(2)菌体表層多糖とポリペプチドの結合 前記調製した各菌体表層多糖を臭化シアンで活性化した
後、アジピン酸ジヒドラジドと反応させてアミノ基を付
与した。更に、カルボジイミド法により牛血清アルブミ
ン(BSA)と結合させた。この抗原を菌体表層多糖−
BSAとする。
【0018】(3)菌体表層多糖抗原感作ラテックス標
品の調製 ラテックス粒子としてイムノテックスG2801(粒径
0.876μm:日本合成ゴム(株)製)を用い、0.
1Mグリシン緩衝生理食塩水(0.05%アジ化ナトリ
ウム含有:以下GBSと略す)中に0.5%(W/V)
となるように浮遊させた。この浮遊液に、100μg/
mlとなるようにGBSで希釈した前記菌体表層多糖−
BSA抗原を等量混合し、37℃で90分間反応させて
抗原を吸着させた。このラテックス粒子を3,000×
gで5分間の遠心により沈殿させた後、その沈渣を0.
1%牛血清アルブミン−リン酸緩衝生理食塩水(BSA
−PBS)に浮遊させ、室温で15分間反応させてブロ
ッキングを行った。最終的に0.5%(W/V)となる
ようにBSA−PBSに浮遊させたものを菌体表層多糖
−BSA抗原感作ラテックス標品とした。
【0019】(4)ラテックス凝集法によるヒト被検者
からの歯肉溝液中の各種歯周疾患原因菌に対する特異抗
体の検出 6名の健常者(臨床的診査により歯肉の炎症等を認め
ず、かつプラーク中に歯周疾患原因菌を検出しなかった
者)及び10名の歯周疾患患者(若年性歯周炎及び成人
性歯周炎患者)より歯肉溝液を採取し、各々4μlと前
記方法で得られた各種菌体表層多糖−BSA抗原感作ラ
テックス標品36μlをスライドガラス平板上で混和
し、室温で反応させた。10分間反応後、観察される凝
集の程度を下記の基準で3段階に評価した。結果を表1
に示す。
【0020】凝集の判定基準 −:肉眼的に凝集を認めず、ラテックス粒子が白く均一
に濁ったままのもの +:明らかな凝集を認めるが、未反応のラテックス粒子
で背景が白く濁っているもの ++:全てのラテックス粒子が凝集塊を形成し、背景が
透けて見えるもの
【0021】
【表1】 A.a.:アクチノバチルス・アクチノマイセテムコミ
タンス P.g.:ポルフィロモナス・ジンジバリス P.i.:プレボテーラ・インターメディア T.d.:トレポネーマ・デンティコーラ
【0022】表1から明らかなように、健常者6名はラ
テックス凝集反応が全て陰性であった。一方、歯周疾患
患者はいずれかの歯周疾患原因菌由来抗原に対する反応
性が陽性であった。
【0023】(5)ELISA法によるヒト血清中の各
種歯周疾患原因菌に対する特異抗体の測定 6名の健常者及び10名の歯周疾患患者より静脈血を採
取し、常法に従って血清を分離した。
【0024】被検血清抗体価の測定は、ELISA法に
より下記の通り行ったが、これに限定されるものではな
く、一般のELISA試験法のいずれの方法を用いても
差し支えない。
【0025】前記調製した各菌体表層多糖抗原、あるい
は菌体表層多糖−BSA抗原を0.1M炭酸緩衝液(p
H9.6)にて10μg/mlとなるように調製し、9
6穴マイクロタイタープレートの各ウェルに100μl
ずつ入れた後、4℃で一昼夜放置して抗原を吸着させ
た。その後、各ウェルを軽く洗浄し、2%BSAを含む
0.1M炭酸緩衝液(pH9.6)を300μlずつ入
れ、4℃で保存した。使用直前に0.05%Tween
20及び0.02%アジ化ナトリウムを含むリン酸緩衝
液生理食塩水(以下、PBS−Tweenと略す)でウ
ェルを3回洗浄した後、PBS−Tweenで希釈した
被検血清100μlを入れ、室温で2時間反応させた。
被検血清の希釈はPBS−Tweenで100倍から5
1200倍まで2倍段階希釈したものを使用した。反応
後、PBS−Tweenでウェルを3回洗浄し、PBS
−Tweenで1000倍に希釈したアルカリフォスタ
ーゼ標識抗ヒトIgG抗体(ヤギ)溶液を100μlず
つ入れ、室温で2時間反応させた。PBS−Tween
でウェルをよく洗浄後、100μlの酵素基質溶液(1
0%ジエタノールアミン緩衝液(pH9.8)に1mg
/mlとなるようにパラニトロフェニルリン酸2ナトリ
ウムを溶解した溶液)を入れ、37℃で30分間反応さ
せた。反応後、直ちに3M−NaOHを50μlずつ各
ウェルに加えて酵素反応を停止させ、ELISAプレー
トリーダー(タイターマック,マルチスキャンMCC)
を用いて各ウェルの405nmにおける吸光度(OD
405)を測定した。
【0026】被検血清抗体価は、下記の算出法によりE
LISAユニットとして表わした。即ち、ブランク値を
差し引いた後のOD405の値が0.1以上となる被検血
清の最大希釈倍数をもってELISAユニットとした。
【0027】抗原として各種菌体表層多糖抗原を用いた
場合の結果を表2に、また抗原として各菌体表層多糖−
BSA抗原を用いた場合の結果を表3に示す。
【0028】表2、表3の結果から明らかなように、歯
周疾患患者血清中にはいずれかの歯周疾患原因菌由来の
抗原に対する特異抗体が検出された。更に、菌体表層多
糖−BSAをELISA抗原として用いると、より一層
特異抗体との反応性が高まり、高感度に特異抗体価を測
定できる効果が認められた。
【0029】
【表2】
【0030】
【表3】
【0031】従って、以上のように、本診断法により歯
周疾患原因菌に感染しているか否かの判定が確実にでき
ると共に、どの原因菌に感染しているかの推定もできる
ため、個々の患者にとって最適な治療法の判断も容易と
なることが認められる。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年7月27日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】また、上記歯周疾患原因菌の菌体表層由来
多糖と結合させるポリペプチドは、特に限定されるもの
ではなく、例えばBSA(牛血清アルブミン)、卵白ア
ルブミンなどの各種アルブミン、γ−グロブリン、カゼ
イン,アビジン、コレラトキシンBサブユニット,フェ
リチン,トランスフェリン,チトクロームC,ミオシ
,ゼラチン,コラーゲンなどが挙げられる。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】本発明抗原を用いて検体中の抗体を測定す
る方法としては、一般的な抗体の測定法がそのまま利用
できる。例えばオクテロニー法、免疫電気泳動法、受身
赤血球凝集反応法、ラテックス凝集法、ゼラチン粒子凝
集法、ELISA法などが挙げられるが、簡便かつ迅速
に検出するならばラテックス凝集法が、抗体価を精度よ
く測定するならばELISA法が好ましい。なお、ヒト
被検者からの検体としては通常、歯肉溝液、唾液、血
液、血清、あるいは歯垢等が用いられる。検体はそのま
ま抗原と反応させることもできるし、また、抗体成分を
遠心操作などにより分離した後、反応させてもよい。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 歯周疾患原因菌の菌体表層由来多糖から
    なることを特徴とする歯周疾患診断用抗原。
  2. 【請求項2】 歯周疾患原因菌の菌体表層由来多糖にポ
    リペプチドを結合させた抗原からなることを特徴とする
    歯周疾患診断用抗原。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2の歯周疾患診断用抗原を
    被検者からの検体中抗体と反応させて、歯周疾患原因菌
    に対する特異抗体を検出又は測定することを特徴とする
    歯周疾患診断法。
JP21715292A 1992-07-23 1992-07-23 歯周疾患診断用抗原及び該抗原を利用した歯周疾患診断法 Pending JPH0643165A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21715292A JPH0643165A (ja) 1992-07-23 1992-07-23 歯周疾患診断用抗原及び該抗原を利用した歯周疾患診断法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21715292A JPH0643165A (ja) 1992-07-23 1992-07-23 歯周疾患診断用抗原及び該抗原を利用した歯周疾患診断法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0643165A true JPH0643165A (ja) 1994-02-18

Family

ID=16699676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21715292A Pending JPH0643165A (ja) 1992-07-23 1992-07-23 歯周疾患診断用抗原及び該抗原を利用した歯周疾患診断法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0643165A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008020215A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Toagosei Co Ltd 急性冠症候群およびその病態の検査方法並びに検査薬
CN105001130A (zh) * 2015-07-07 2015-10-28 张琳苹 一种3-芳基-2-环戊烯-1-酮化合物的合成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008020215A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Toagosei Co Ltd 急性冠症候群およびその病態の検査方法並びに検査薬
CN105001130A (zh) * 2015-07-07 2015-10-28 张琳苹 一种3-芳基-2-环戊烯-1-酮化合物的合成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1339067C (en) Antigenic compositions and methods for their production and use
Baker et al. Importance of Actinomyces and certain gram-negative anaerobic organisms in the transformation of lymphocytes from patients with periodontal disease
Halbert et al. The use of precipitin analysis in agar for the study of human streptococcal infections: II. Ouchterlony and Oakley technics
Alemohammad et al. Detection of immunoglobulin G antibodies to Helicobacter pylori in urine by an enzyme immunoassay method
EP0439462B1 (en) Process for preparation of high molecular weight cell-associated protein of campylobacter pylori and use for serological detection of campylobacter pylori infection
Artenstein et al. Serologic studies of meningococcal infection and polysaccharide vaccination
CN101738473B (zh) 梅毒螺旋体抗体诊断试剂盒及其制备方法
JPH05264553A (ja) ヘリコバクターピロリ検出用の抗原調製物
Pérez-Pérez et al. Value of serology as a noninvasive method for evaluating the efficacy of treatment of Helicobacter pylori infection
Araj et al. Diagnostic value of the enzyme-linked immunosorbent assay for detection of Candida albicans cytoplasmic antigen in sera of cancer patients
Morinushi et al. The relationship between gingivitis and colonization by Porphyromonas gingivalis and Actinobacillus actinomycetemcomitans in children
Leinonen et al. Comparison of counter-current immunoelectrophoresis, latex agglutination, and radioimmunoassay in detection of soluble capsular polysaccharide antigens of Haemophilus influenzae type b and Neisseria meningitidis of groups A or C.
Fujita et al. Enzyme-linked immunosorbent assay measurement of fluctuations in antibody titer and antigenemia in cancer patients with and without candidiasis
US6068985A (en) In vitro test for Helicobacter pylori
JP4268358B2 (ja) 抗体および免疫学的測定方法
CA2134667C (en) In vitro test for helicobacter pylori
US4461838A (en) Gonococcal Pili processes for the preparation thereof and the use thereof for the detection of and prevention of infections caused by Neisseria gonorrhoeae
US4696896A (en) Gonococcal Pili processes for the preparation thereof and the use thereof for the detection of and prevention of infections caused by Neisseria gonorrhoeae
JPH0643165A (ja) 歯周疾患診断用抗原及び該抗原を利用した歯周疾患診断法
JPH0643164A (ja) 歯周疾患に随伴する微生物類の分別ならびにそれに有用な製品およびキット
IE44448B1 (en) Gonococcal pili processes for the preparation thereof and the use thereof
JP5250812B2 (ja) ヘリコバクター・ピロリ菌由来の新規抗原、抗原組成物およびピロリ菌抗体の検出方法。
Coates et al. Identification of Mycobacterium tuberculosis antigens in Seibert fractions by immunoblotting
JP4578401B2 (ja) 固定化抗体の製造方法
JPH07294530A (ja) 病原体に対する体液中の抗体検出法