JPH0642643B2 - トレ−ニング同期方式 - Google Patents

トレ−ニング同期方式

Info

Publication number
JPH0642643B2
JPH0642643B2 JP60205605A JP20560585A JPH0642643B2 JP H0642643 B2 JPH0642643 B2 JP H0642643B2 JP 60205605 A JP60205605 A JP 60205605A JP 20560585 A JP20560585 A JP 20560585A JP H0642643 B2 JPH0642643 B2 JP H0642643B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
training
value
complex conjugate
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60205605A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6266726A (ja
Inventor
昇 川田
雅善 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP60205605A priority Critical patent/JPH0642643B2/ja
Publication of JPS6266726A publication Critical patent/JPS6266726A/ja
Publication of JPH0642643B2 publication Critical patent/JPH0642643B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/04Speed or phase control by synchronisation signals
    • H04L7/041Speed or phase control by synchronisation signals using special codes as synchronising signal
    • H04L7/046Speed or phase control by synchronisation signals using special codes as synchronising signal using a dotting sequence

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 V.27bis/ter 形のモデムに於いてトレーニングの同期
をとるためトレーニング信号の検出方式を変えて同期の
確度を高めた。
〔産業上の利用分野〕
本発明はデータ伝送に於いて利用されているV.27bis/
ter 形のモデムのトレーニング同期方式の改良に関する
ものである。
従来のトレーニング同期方式は回線ノズルにより2値か
ら8値への変化を誤って検出すると云う欠点があり、此
の改善が望まれていた。
〔従来の技術〕
データ端末DTEを回線に接続して使用する場合には周
知の通りモデムを介して接続する。
此のモデムはCCITTにより其の通信速度に応じて各
種の基準が設けられており、V.27は専用回線用手動等
化器付4800ビット/秒標準モデム、V.27bis は自動等
化器付4800ビット/秒標準モデム、V.27ter は一般電
話網用4800/2400 ビット/秒標準モデムである。
V.27bis/ter 形のモデムに於いて、トレーニング同期
を取る場合に使用するトレーニング信号もCCITTに
より規定されている。
第2図はCCITTに依るベースバンド状態のトレーニ
ング信号を示す。
図示する様に最初或る一定時間π/π信号を出し、次に
0/π信号を出し、次にスクランブルされた“1”信号
(SCRZ信号)を出してからデータ(DATA)を送
出する。
受信側のモデムは此のトレーニング信号を受信し、トレ
ーニング信号と同期してデータ端末DTEに対しキャリ
アディテクト信号(CD信号)を送出する。尚CDi信
号はキャリアのパワー検出信号である。
トレーニング信号を検出する従来採られていた方式とし
ては0/π信号からSCRZ信号への変化を検出し、此
の検出時点からシンボル数を数えてCD信号を出してい
た。
〔発明が解決しようとする問題点〕
然しながら0/π信号からSCRZ信号への変化を検出
する従来方式では2値から8値への変化を検出するため
に自動等化器の出力の絶対値をとり、スレッショルドを
設けて検出する方法を採っていた。
第3図(a)は従来の検出方式のブロック図であり、第3
図(b)は動作説明図である。
図中、1はAGC増幅器(AGC)、2は復調器、3は
ロールオフフィルタ(ROF)、4は自動等化器であ
る。
従来の検出方式は第3図(a)に示す様に、受信したトレ
ーニング信号をAGC増幅器1に入力して其の振幅を一
定化し、復調器2に於いてサンプリングしてデイジタル
信号に変換し、ロールオフフィルタ3により低周波成分
のみを抽出して自動等化器4に入力する。自動等化器4
の出力の絶対値とスレッショルド値を比較する。
即ち、第3図(b)に示す様に自動等化器4の出力の絶対
値をとり、スレッショルド電圧Vthを設定して電圧V
と電圧Vを選別することになる。
此のため電圧Vと電圧Vが接近しているので、若し
回線ノイズ等が混入した場合には2値から8値への変化
点を誤って検出すると云う欠点があった。
尚復調器2に於いてサンプリングされた後の処理は総て
ソフトウェアによりデイジタル的に処理されている。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点は第1図に示す様にV.27bis/ter 形のモデ
ムに於いて、複素共役を取る手段7を設け、手段7によ
り自動等化器4のスルー出力の複素共役を取り、自動等
化器のスルー出力の1シンボル前の値をタッゥ回路5に
格納し、自動等化器4のスルー出力の複素共役と1シン
ボル前の値を掛算回路6により乗算し、乗算結果が−1
から+1へ変換した時点をトレーニング信号のπ/π信
号が0/π信号へ変化した時点と判定することにより解
決される。
〔作用〕
本発明では乗算結果が−1から+1へ変換した時点をト
レーニング信号のπ/π信号が0/π信号へ変化した時
点と判定してCD信号を発信するのでトレーニング信号
のセグメントの変化を的確に把握出来、トレーニング同
期の確度が向上すると云う効果が生まれる。
〔実施例〕
第1図は本発明に依るトレーニング同期方式の一実施例
を示す図である。
図中、5はタップ回路、6は掛算回路、7は複素共役を
とる手段である。
以下図に従って本発明の詳細を説明する。
本発明はπ/π信号から0/π信号への変化を検出する
方式である。
自動等化器4のスルー出力、即ちロールオフフィルタ3
の出力の複素共役を取り、1シンボル前の値をタップ回
路5に格納しておく。
掛算回路6によりロールオフフィルタ3の出力の複素共
役の1シンボル前の値の積を求める。
(a)π/π信号の場合には、ロールオフフィルタ3の出
力をcos θ+jsinθとすると、1シンボル前の値はcos
(θ−π)+jsin(θ−π)となる。従って両者を乗算した
結果は、 cos π−jsinπ=−1 となる。
(b)0/π信号の場合には、ロールオフフィルタ3の出
力をcos θ+jsinθとすると、1シンボル前の値はcos
(−θ)+jsin(−θ)である。
即ち、cos θ−jsinθとなる。
従って両者を乗算した結果は+1となる。
要約すれば、ロールオフフィルタ3の出力の複素共役を
取り、1シンボル前の値と乗算した結果が−1であれば
π/π信号、+1であれば0/π信号であるので、乗算
結果が−1から+1へ変わった所がπ/π信号から0/
π信号へ変化した点である。此の時点から或るシンボル
数を数えてCD信号を出せば良いことになる。
又0/π信号の検出時点で自動等化器4のスルー状態を
元に戻し、0/π信号、SCRZ信号により自動等化器
4の自動等化を開始する。
尚上記操作よ従来の技術の項で述べたのと同様に総てソ
フトウェアにより実施され、タップ回路5はRAMを利
用する。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明した様に本発明によれば、トレーニング
信号のセグメントの変化を的確に把握出来、トレーニン
グ同期の確度が向上すると云う大きい効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に依るトレーニング同期方式の一実施例
を示す図である。 第2図はCCITTに依るベースバンド状態のトレーニ
ング信号を示す。 第3図(a)は従来の検出方式のブロック図であり、第3
図(b)は動作説明図である。 図中、1はAGC増幅器、2は復調器、3はロールオフ
フィルタ、4は自動等化器、5はタップ回路、6は掛算
回路、7は複素共役をとる手段である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】受信信号を互いに直交する軸の信号成分を
    求め復調する復調装置をトレーニング信号の内互いに18
    0 度位相の異なる信号の期間とスクランブルされた信号
    の期間との切替時点に同期させるトレーニング同期方式
    に於いて、 複素共役を取る手段(7)を設け、 該手段(7)により該軸の信号成分の複素共役の取り、該
    信号成分の1シンボル前の値をタップ回路(5)に格納
    し、 該複素共役と該1シンボル前の値を掛算回路(6)により
    乗算し、 前記乗算結果の極性が変換した時点を該切替時点と判定
    することを特徴とするトレーニング同期方式。
JP60205605A 1985-09-18 1985-09-18 トレ−ニング同期方式 Expired - Lifetime JPH0642643B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60205605A JPH0642643B2 (ja) 1985-09-18 1985-09-18 トレ−ニング同期方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60205605A JPH0642643B2 (ja) 1985-09-18 1985-09-18 トレ−ニング同期方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6266726A JPS6266726A (ja) 1987-03-26
JPH0642643B2 true JPH0642643B2 (ja) 1994-06-01

Family

ID=16509630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60205605A Expired - Lifetime JPH0642643B2 (ja) 1985-09-18 1985-09-18 トレ−ニング同期方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0642643B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2579986B2 (ja) * 1988-02-09 1997-02-12 富士通株式会社 2値8値検出装置
US5309476A (en) * 1991-09-26 1994-05-03 International Business Machines Corp. Automode signal detection in full duplex modems

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6266726A (ja) 1987-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4320517A (en) Method and device for effecting the initial adjustment of the clock in a synchronous data receiver
EP0702475B1 (en) Multi-threshold detection for 0.3-GMSK
US4262360A (en) Method and device for detecting a pseudo-random sequence of carrier phase changes of 0° and 180° in a data receiver
CA1134459A (en) Synchronization of a data communication receiver with a received signal
US4518922A (en) Decision-directed, automatic frequency control technique for non-coherently demodulated M-ARY frequency shift keying
US4253186A (en) Method and device for detecting a pseudo-random sequence of two symbols in a data receiver employing double sideband-quadrature carrier modulation
EP0716528A3 (en) Acquisition of carrier phase and symbol timing through joint estimation of phase and timing adjustments
US4606045A (en) Method and apparatus for detecting an equalizer training period in a receiving-end modem
US5930267A (en) Frame synchronization for asynchronous transmission
US4455663A (en) Full duplex modems and synchronizing methods and apparatus therefor
JPH0642643B2 (ja) トレ−ニング同期方式
US5949829A (en) Central error detecting circuit for FSK receiver
US4796279A (en) Subrate preamble decoder for a high speed modem
US3506918A (en) Data channel equalization detector
EP0082575A1 (en) An energy-synchronised demodulator circuit
US5764708A (en) Device for identifying a predetermined sequence of signals in a modem
JPH06225271A (ja) データ処理回路
US4348769A (en) Circuitry for extraction of a transmission clock signal from-modulated data transmissions
US5337332A (en) Training detection apparatus
JPH0147056B2 (ja)
EP0134860A1 (en) Improved modem signal acquisition technique
JP3340302B2 (ja) 変復調装置
JP3151979B2 (ja) 自動等化器
JP2579986B2 (ja) 2値8値検出装置
JP3262685B2 (ja) デジタル変調信号受信装置及びモデム用受信装置