JPH0641478B2 - 3−オキソ−4−アザ−アンドロスト−1−エン 17β−ケトンの新製造方法 - Google Patents

3−オキソ−4−アザ−アンドロスト−1−エン 17β−ケトンの新製造方法

Info

Publication number
JPH0641478B2
JPH0641478B2 JP24221791A JP24221791A JPH0641478B2 JP H0641478 B2 JPH0641478 B2 JP H0641478B2 JP 24221791 A JP24221791 A JP 24221791A JP 24221791 A JP24221791 A JP 24221791A JP H0641478 B2 JPH0641478 B2 JP H0641478B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iii
group
compound
solvent
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24221791A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04288096A (ja
Inventor
エム.ウイリアムス ジョン
エッチ.ドリング ウルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck and Co Inc
Original Assignee
Merck and Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck and Co Inc filed Critical Merck and Co Inc
Publication of JPH04288096A publication Critical patent/JPH04288096A/ja
Publication of JPH0641478B2 publication Critical patent/JPH0641478B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J73/00Steroids in which the cyclopenta[a]hydrophenanthrene skeleton has been modified by substitution of one or two carbon atoms by hetero atoms
    • C07J73/001Steroids in which the cyclopenta[a]hydrophenanthrene skeleton has been modified by substitution of one or two carbon atoms by hetero atoms by one hetero atom
    • C07J73/005Steroids in which the cyclopenta[a]hydrophenanthrene skeleton has been modified by substitution of one or two carbon atoms by hetero atoms by one hetero atom by nitrogen as hetero atom

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、共通の中間体としての17β−
N−メトキシ−N−メチルカルボキサミドを利用して1
7β−アシル置換3−オキソ−4−アザステロイドを製
造する新規な方法に関するものである。
【0002】17β−アシル置換3−オキソ−4−アザ
ステロイドの製造方法は当業界で知られている。例え
ば、ヨーロッパ特許出願第85301122.9号にお
いて4位が置換されていたり、および1,2位が二重結
合であったりする17β−(2−ピリジルチオカルボニ
ル)−3−オキソ−4−アザステロイドの形成を含む1
7β−アシル置換3−オキソ−4−アザステロイド合成
が述べられている。この化合物は次にグリニャール試薬
と反応し、17β−アシル−3−オキソ−4−アザステ
ロイドを形成する。しかしながらこの方法は小規模の製
造において実用的であり、最終生成物を得るために大規
模なクロマトグラフィー処理を必要とする不都合な点が
ある。
【0003】Rasmusson 等のJ.Med.Chem. 1986年、
第29巻、第2298−2315頁および米国特許第
4,220,775号および同4,377,584号に
おいてグリニャール反応において反応性の高い17β−
イミダゾリド中間体の使用を含む17β置換3−オキソ
−4−アザステロイドの合成が述べられている。ここで
も大規模なクロマトグラフィー処理が必要である。
【0004】他の方法でも17β−アシルアンドロステ
ノンの製造は知られ、および17β−カルボン酸エステ
ルをグリニャール試薬例えばフェニルマグネシウムブロ
ミドと反応させて17β−アシル類縁体を形成すること
を含んでいる。
【0005】しかしながら、重大な副反応が起こる。こ
の反応はグリニャール反応で形成された17β−アシル
化合物が、更にグリニャール試薬と反応してジフェニル
カルビノールが形成され、例えば図式1中の化合物
参照、そして所望のケトンの収量と純度は妥協して処理
される。
【0006】当業界において所望されるものは、安定で
あり、グリニャール試薬と反応して17β−アシルアン
ドロステノンを高収量および高純度で製造しうる17β
−アシル置換アンドロステノン中間体である。我々はグ
リニャール反応を介して17β−アシルアンドロステノ
ン誘導体を形成することの従来技術の問題を、N−メト
キシ−N−メチルカルボキサミドを中間体として使用す
ることにより解決できることを見い出した。
【0007】本発明により、構造式
【化3】 [式中、Rは(i)C1 −C12の直鎖あるいは枝分れ鎖
のアルキル基、(ii)C3 −C8 のシクロアルキル基、
あるいは(iii)C6 −C12のアリール基であり、ここで
(i)、(ii)および(iii) の上記の基はC1−C4
線状/枝分れ状のアルキル基、C1 −C4 の線状/枝分
れ状のアルコキシ、保護された水酸基、あるいはフッ素
であり、R1 は水素である。]の化合物の製造方法にお
いて、式
【化4】 のアミド(ここでR1 は前記に定義された通りである)
を式RMgX(ここでRは前記に定義された通りであ
り、Xは塩素、臭素およびヨウ素からなる群から選択さ
れたハロゲンである)の化合物を0から65℃の温度
で、無水の不活性な有機溶媒中、不活性雰囲気下で十分
な時間反応させIIを形成することからなる方法を提供す
る。
【0008】本発明の方法によって製造されるアザステ
ロイド化合物は、テストステロン5α−還元酵素阻害剤
であり、局所あるいは全身投与による尋常性座瘡、皮脂
漏症、女性多毛症、アンドロゲン性脱毛症、男性脱毛
症、前立腺ガンおよび良性前立腺肥大の高アンドロゲン
症状の治療に有効である。
【0009】本発明の方法は次の図式1を参考すること
により理解できる。メチル 3−オキソ−4−アザ−5
−α−アンドロスト−1−エン−17β−カルボキシレ
ート(Δ1 −アザエステル)として知られる出発物質1
を、例えばN,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩
から調製されるN,O−ジメチルヒドロキシルアミドマ
グネシウムブロミドおよび例えばエチルマグネシウムブ
ロミドのようなグリニャール試薬とをテトラヒドロフラ
ンのような無水不活性溶媒中で、0から25℃の温度
で、例えば窒素下で反応させる。
【0010】その場所で形成されたグリニャール試薬は
約1.9から1モル/N,O−ジメチルヒドロキシルア
ミン塩モルの量で使用される。N,O−ジメチルヒドロ
キシルアミン塩とΔ1 −アザエステルのモル比は4.
5:1である。
【化5】
【0011】この反応における溶媒はC4 −C5 の線状
あるいは環状エーテルである無水不活性有機溶媒であ
り、例えばジメトキシエタン、ジエチルエーテル、メチ
ル t−ブチルエーテル、テトラヒドロフラン(TH
F)、ジオキサン等である。
【0012】完全に反応を行なうための時間は、約1〜
4時間であり、そして生成物17β−N−メトキシ−N
−メチルカルボキサミド、化合物2は、塩化アンモニウ
ムを添加することによりクエンチし、さらに活性炭処理
して不純物を除き例えば酢酸−水より再結晶することを
含む従来の方法により単離および精製される。収量は反
応しているΔ1 −エステルに対して85から95%であ
る。
【0013】望ましくは、カルボキサミドは単離をせ
ずに、同一容器中で続くグリニャール反応に使用され
る。
【0014】ステップ2、上記で定義したRMgXを用
いるグリニャール反応は前ステップで用いたのと同一の
溶媒で、0から65℃の範囲の温度で、望ましくは20
℃で、乾燥窒素のような不活性雰囲気下で行なう。ここ
で約7.5:1のグリニャール試薬とカルボキサミドと
のモル比を使用する。グリニャール試薬は望ましくは溶
媒中、攪拌しながら、無水条件下でカルボキサミド
添加し、添加後、6から12時間攪拌する。反応混合物
の後処理は従来法により行ない、0.5N塩酸を添加
し、例えば酢酸/水より再結晶し単離することを含む。
本方法の収量は出発物質であるカルボキサミドに対して
80から95%の範囲である。
【0015】グリニャール試薬は、前記のRを含み、そ
のRの代表的例はメチル、エチル、n−プロピル、n−
ブチル、n−ペンチル、t−ヘキシル、t−ヘプチル、
イソオクチル、sec−オクチル、n−ノニル、t−デ
シル、n−ウンデシル、n−ドデシル、シクロプロピ
ル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルで
あり;フェニル、メタおよびパラ置換フェニル、ナフチ
ル、ビフェニルであり;これらの上記の基はC1 −C4
の線状および枝分れ状のアルキル基例えばメチル、エチ
ル、イソプロピルおよびt−ブチル、C1 −C4 アルコ
キシ例えばメトキシ、エトキシ、イソプロポキシおよび
sec−ブトキシ、あるいはフッ素で置換されていても
よい。
【0016】置換基が保護された水酸基の場合は、保護
基を使用して、グリニャール反応を利用して水酸基を保
護する。例えば、ここでRが保護されたパラヒドロキシ
フェニルである。このグリニャール試薬は、適当なブロ
モフェニル、例えばパラブロモフェノールから出発し、
フェノール性水酸基を従来の保護基、これはグリニャー
ル反応中で非反応性であり、例えばトリオガノシリルす
なわちt−ブチルジメチルシリルで保護し、グリニャー
ル反応を行ない、次に例えば水性テトラブチルアンモニ
ウムフルオライドの還流を使用し、アシル基を脱封鎖す
る。本発明における反応性グリニャール試薬は当業界の
従来法によって製造できる。
【0017】既に前述したが、本発明における新規17
β−アシル化合物の製造方法を以下の実施例によりさら
に説明し、本発明の範囲または精神を限定するものとし
て解釈すべきでない。
【0018】実施例1 (5α,17β)−N−メトキシ−N−メチル−3−オ
キソ−4−アザ−アンドロスト−1−エン−17β−カ
ルボキサミド(2)
【化6】 オーバーヘッド攪拌機、窒素流入口、内部温度計および
滴下ロートを備えた2リットル三首フラスコに、800
mlのシーブ乾燥したテトラヒドロフラン19.72g
(59.6mmol)のΔ1 −アザエステル(化合物1)
(合成はRasmussonJohnstonおよびArth. の米国特許第
4,377,584号、1983年3月22日発行、参
照)および25.6g(262.4mmol)のN,O−ジ
メチルヒドロキシルアミン塩酸塩を入れた。得られたス
ラリーを0から5℃に冷却した。無水テトラヒドロフラ
ン(252ml、2.0規定、504mmol)中エチルマグ
ネシウムブロミドの温めた溶液(30から40℃)を1
5分にわたって添加した。添加中は容器の温度を0から
5℃に維持した。反応混合物を30分間にわたって25
℃に温め、1時間22から25℃で放置した。反応液を
0から5℃に冷却し、650mlの25重量%水性塩化ア
ンモニウムに入れ反応を停止した。混合物を40から4
5℃に温め各相を分離した。有機相を25℃に冷却し、
活性炭で処理した。濾過後のTHF溶液を常圧下蒸留で
200mlに濃縮した。得られたスラリーを35℃まで冷
却し、1リットルの水を1時間以上かけて添加した。ス
ラリーを25℃に冷却し、2時間放置した。アミドを濾
過により集め、200mlの水で洗浄し、80℃の室温で
真空下で乾燥し、19.6g(91.4%)のアミド
(液体クロマトグラフィー(LC)により純度98.8
面積%)を得た。HPLC条件 カラム:Zorbaxフェニル、25cm X 4.6mm 温度:22℃ 検出器:UV@210 nm 溶媒:40%CH3 CN/60%H2 O(0.1%H3
PO4 ) 流量:2ml/分 保持時間:Δ1 −アザエステル(I)10.95分 アミド(2)5.42分
【0019】実施例2 17β−ベンゾイル−4−アザ−5α−アンドロスト−
1−エン−3−オン(3
【化7】 オーバーヘッド攪拌機、窒素流入口、内部温度計、滴下
ロートを備えた1リットル三首フラスコに、400mlの
シーブ乾燥したテトラヒドロフランおよび10.0g
(27.8mmol)のアミド(液体クロマトグラフィー
により純度98.8面積%)を入れた。得られたスラリ
ーを0から5℃に冷却した。テトラヒドロフラン(10
4ml、2M、208mmol)中フェニルマグネシウムクロ
ライドの溶液を0から5℃に維持しながら15分間以上
かけて添加した。反応混合物を25℃に温め、22から
25℃で7時間放置し、次に0から5℃に冷却し、そし
て500mlの25重量%水性塩化アンモニウムと400
mlのTHF(5から10℃に冷却)との混合物に入れて
反応停止した。反応停止した混合溶液を40から45℃
に温め、30分間放置した。40から45℃の設定から
1時間後、底の水性相を除去した。液体クロマトグラフ
ィー検定によりTHF溶液(890ml)には11.1mg
/mlのが含まれていた(9.9g、収率94.5
%)。THF溶液を常圧蒸留により200mlに濃縮し
た。得られたスラリーを25℃に冷却し、10mlの酢酸
イソプロピルを添加した。25℃で200mlの0.5N
HClをスラリーに添加した。この3相を濾過し固形
物を50mlの酢酸イソプロピルで洗浄した(25℃)。
固体部分を真空下、80℃で乾燥させ、9.06g(8
6.5%)、99.2面積%純度(液体クロマトグラフ
ィーによる)のフェニルケトンを得た。10グラムの
粗フェニルケトンを1リットルの氷酢酸に25℃で溶
解させた。110mlの水を添加し、澄んだ溶液を22〜
25℃で7時間放置した。澄んだ溶液を1時間にわたっ
て激しく攪拌しながら1リットルの水へ濾過し、得られ
たスラリーを22から25℃で2時間放置した。生成物
を濾過により集め、200mlの水で洗浄し、次に80℃
で真空下乾燥させ、9.6g(96%)の純粋なフェニ
ルケトン()を白色結晶固体として得た。HPLC条件 :反応混合物の検定 カラム:Zorbaxフェニル、25cm X 4.6mm 温度:22℃ 検出器:UV@210nm 溶媒:50%CH3 CN/50%H2 O(0.1%リン
酸) 流量:2ml/分 保持時間:アミド 3.31分 ケトン 9.82分 t−アルコール22.40分分析値 : 元素分析 C2531NO2 に対する計算値(分子量37
7) C,79.6;N,3.70;H,8.19 実測値 C,79.67;N,3.70;H,8.1
9 液体クロマトグラフィー:99.7面積%、3つの不純
物が各々<0.5% 融点:307℃(分解)
【0020】実施例3 同一容器(One-Pot )操作 実施例1および2に記述してある2つの反応は同一反応
操作として行なえ得た。Δ1 −アザエステル(I)はN
−メトキシ−N−メチルアミドマグネシウムブロミドと
実施例1の記載のように反応する。反応が完全に終了
後、続いて混合物を2時間還流させ、0℃に冷却し、
7.5モル等量のフェニルマグネシウムブロミドを添加
する。25℃に温め、6時間攪拌し、70%検定収量の
フェニルケトンを得る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ウルフ エッチ.ドリング アメリカ合衆国,07090 ニュージャーシ ィ,ウェストフィールド,フォース アヴ ェニュー 641

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 構造式III 【化1】 [式中、Rは(i)C1 −C12の直鎖あるいは枝分れ鎖
    のアルキル基、(ii)C3 −C8 のシクロアルキル基、
    あるいは(iii)C6 −C12のアリール基であり、ここで
    (i)、(ii)および(iii) の上記の基はC1−C4
    線状/枝分れのアルキル基、C1 −C4の線状/枝分れ
    のアルコキシ、保護された水酸基、あるいはフッ素で置
    換されることができ、R1 は水素である。]の化合物を
    製造する方法において、構造式II 【化2】 のアミドを式RMgX(ここでRは上述の定義のもので
    あり、Xは塩素、臭素およびヨウ素の群から選択された
    ハロゲンである。)のグリニャール試薬と、0から25
    ℃の温度で、無水の不活性な有機溶媒中、不活性雰囲気
    下十分な時間反応させ、IIIを形成することからなる
    ことを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 Rが(iii) C6 −C12の置換あるいは非
    置換アリール基である請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 Rが置換または非置換フェニル基である
    請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 Rがフェニル基である請求項3記載の方
    法。
  5. 【請求項5】 R1 がHである請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記の反応が0から10℃で行なわれる
    請求項1に記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記溶媒がテトラヒドロフランである請
    求項1に記載の方法。
  8. 【請求項8】 相当するアンドロステノン−17β−カ
    ルボン酸C1 −C4エステルIをN,O−ジメチルヒド
    ロキシルアミンと−20℃から0℃で無水不活性溶媒
    中、乾燥雰囲気下で反応させることによりその場で前記
    のアミドIIが最初に形成される請求項1に記載の方法。
  9. 【請求項9】 請求項1の方法と同一の反応容器中のそ
    の場所で前記のアミドIIが形成される請求項8に記載の
    方法。
  10. 【請求項10】 Rがフェニル基である化合物III を製
    造する方法において、(a)アンドロステノン−17β
    −カルボン酸C1 −C4 アルキルエステルをN,O−ジ
    メチルヒドロキシルアミンと無水不活性溶媒中、0から
    25℃の温度で、乾燥不活性雰囲気下で十分な時間接触
    させ化合物IIを形成する工程、(b)化合物IIを、単離
    せずに同一の反応容器で工程(a)で用いたのと同一の
    溶媒中、0から25℃の温度範囲で不活性乾燥雰囲気下
    で十分な時間フェニルマグネシウムハライドと接触さ
    せ、Rがフェニルである化合物III を形成する工程、か
    らなることを特徴とする方法。
JP24221791A 1990-09-24 1991-09-24 3−オキソ−4−アザ−アンドロスト−1−エン 17β−ケトンの新製造方法 Expired - Lifetime JPH0641478B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US58715090A 1990-09-24 1990-09-24
US587150 1990-09-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04288096A JPH04288096A (ja) 1992-10-13
JPH0641478B2 true JPH0641478B2 (ja) 1994-06-01

Family

ID=24348570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24221791A Expired - Lifetime JPH0641478B2 (ja) 1990-09-24 1991-09-24 3−オキソ−4−アザ−アンドロスト−1−エン 17β−ケトンの新製造方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0478066A3 (ja)
JP (1) JPH0641478B2 (ja)
CA (1) CA2050824A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5061801A (en) * 1990-09-24 1991-10-29 Merck & Co., Inc. Intermediate for making 3-oxo-4-aza-androst-1-ene 17β-ketones
WO1993013124A1 (en) * 1991-12-20 1993-07-08 Glaxo Inc. Inhibitors of 5-alpha-testosterone reductase
US5302589A (en) * 1992-08-07 1994-04-12 Glaxo, Inc. Heterocyclic inhibitors of 5-α-testosterone reductase
US5468860A (en) * 1992-11-19 1995-11-21 Merck & Co., Inc. New finasteride processes
TW369521B (en) * 1993-09-17 1999-09-11 Smithkline Beecham Corp Androstenone derivative
GB9415178D0 (en) * 1994-07-28 1994-09-21 Erba Carlo Spa 4-azasteroids with side-chain fluoroketones
US5541322A (en) * 1994-10-14 1996-07-30 Glaxo Wellcome Inc. Synthesis of 6-azaandrostenones
ES2206065B1 (es) 2002-10-31 2005-08-16 Ragactives, S.L. Procedimiento para la obtencion de la forma polimorfica i de finasterida.

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL74365A (en) * 1984-02-27 1990-07-26 Merck & Co Inc 17beta-(n-t.-butylcarbamoyl)-4-aza-5alpha-androst-1-en-3-one and pharmaceutical compositions containing it
US5237061A (en) * 1988-10-31 1993-08-17 Merck & Co., Inc. Methods of synthesizing benign prostatic hypertropic agents and their intermediates
US5061801A (en) * 1990-09-24 1991-10-29 Merck & Co., Inc. Intermediate for making 3-oxo-4-aza-androst-1-ene 17β-ketones

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04288096A (ja) 1992-10-13
CA2050824A1 (en) 1992-03-25
EP0478066A2 (en) 1992-04-01
EP0478066A3 (en) 1993-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5886184A (en) Finasteride processes
JP2791046B2 (ja) アンドロスタ−1,4−ジエン−3,17−ジオンのメチレン誘導体の製造方法
US5237061A (en) Methods of synthesizing benign prostatic hypertropic agents and their intermediates
US5120847A (en) Process for iodinating or brominating the α-methylenic carbon of a secondary amide
EP0478065B1 (en) New intermediate for making 3-oxo-4-aza-androst-1-ene 17beta-ketones
JPH0641478B2 (ja) 3−オキソ−4−アザ−アンドロスト−1−エン 17β−ケトンの新製造方法
JPH04297490A (ja) 17β アルカノイル 3−オキソ−4−アザ−5α−アンドロスト−1−エン類の新規な製造方法
US6509466B2 (en) Process for obtaining 17 β-(N-tert-butylcarbamoyl)-3-one-4-aza-steroids
PL118827B1 (en) Method of manufacture of tricyclicdiketone
Shi et al. A practical synthesis of 2-butyl-4 (5)-chloro-5 (4)-hydroxymethyl-1H-imidazole
JP3279564B2 (ja) メチル化剤もしくはエチル化剤及びα,β−不飽和ケト化合物へのメチル基もしくはエチル基の1,4−付加法
US5583228A (en) 17-halogeno-4-azaandrostene derivatives and process for the preparation thereof
Bhattacharya et al. Acylimidazolides as Versatile Synthetic Intermediates for the Preparation of Sterically Congested Amides and Ketones: A Practical Synthesis of Proscar®
JPH06501272A (ja) 17β−置換−4−アザ−5α−アンドロスタン−3−オン誘導体の製法
CA2041644A1 (en) Procedure for the production of progesterone derivatives
CA2271974A1 (en) 2, 2-dibromo-azasteroids and their use in a method for introducing a 1, 2-double bond into azasteroids
JP2853929B2 (ja) 2−クロロ−4,5−ジフルオロ−3−メトキシ安息香酸の製造方法
JPH01203369A (ja) 3‐〔(4‐ブロモ‐2‐フルオロフエニル)メチル〕‐3,4‐ジヒドロ‐4‐オキソ‐1‐フタラジン酢酸の改良された製造方法
FR2498608A2 (fr) Nouveaux derives 17/(hydroxymethyl) (formamide) methylene/steroides, leur procede de preparation et leur application a l'introduction de la chaine laterale hydroxyacetyle
JPH0529388B2 (ja)
IL125770A (en) A polymorphic form of finasteride and its production
CA2082503A1 (en) 2-iodo-3-keto-delta4-steroids, process for producing them and their further processing
JPH02207096A (ja) 21―アシルオキシ―20―ケト―△↑1↑6―ステロイドの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19941116