JPH0640039A - インクジェットヘッドの製造方法 - Google Patents

インクジェットヘッドの製造方法

Info

Publication number
JPH0640039A
JPH0640039A JP19702592A JP19702592A JPH0640039A JP H0640039 A JPH0640039 A JP H0640039A JP 19702592 A JP19702592 A JP 19702592A JP 19702592 A JP19702592 A JP 19702592A JP H0640039 A JPH0640039 A JP H0640039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
ink
nozzle surface
jet head
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19702592A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Usui
隆博 臼井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP19702592A priority Critical patent/JPH0640039A/ja
Publication of JPH0640039A publication Critical patent/JPH0640039A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nozzles (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 均一でピンホールの無い均一な撥水膜をイン
クジェットヘッドのノズル面に形成する。 【構成】 インクジェットヘッドのノズル面に以下の工
程により撥水膜を形成する。 (1)撥水性材料にインクジェットヘッドのノズル面を
接触させる工程 (2)撥水性材料からインクジェットヘッドのノズル面
を引き離す工程

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はインクジェットヘッドの
製造方法に関する。更に詳しくは、インクジェットヘッ
ドのノズル面に撥水膜を形成する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年インクジェットプリンタは高速印
字、低騒音、高印字品位等の利点から、急速に発展して
いる。インクジェットプリンタに用いられるインクジェ
ットヘッドにはいくつかの方式が提案されているが、一
般的には二つの方式に分けることができる。第一の方式
は圧電材料を使用して、電気パルスにより圧電材料を変
形させ、流路の一部を変形させる。そして流路内に圧力
パルスを発生させ、この圧力パルスによりノズルからイ
ンク滴を吐出させる。次に第二の方式は発熱抵抗体を使
用して、電気パルスにより発熱抵抗体を発熱させる。そ
して流路内のインクを沸騰させ、蒸気バブルを発生させ
る。この蒸気バブルにより、ノズルからインク滴を吐出
させる。
【0003】いずれの方式もインク滴をノズル面から吐
出するため、ノズル面の濡れ性がインク滴の吐出性に大
きく影響する。すなわちノズル面がインクに対して良好
な濡れ性を示すと、インクはノズル面に広がり、インク
滴は吐出しない。あるいは吐出しても、インク滴の大き
さ、速度、吐出方向が大きく変動し、安定した吐出が得
られない。
【0004】そのため、ノズル面のインクに対する濡れ
性を悪くして、安定した吐出を得ようとする試みが行わ
れてきた。濡れ性を悪くする方法として、ノズル面に撥
水膜を形成する方法が特開昭63−239063号公報
に提案されている。
【0005】これでは液状の撥水性材料を支持体に塗布
し、インクジェットヘッドのノズル面を支持体に押し付
ける。そして、支持体からインクジェットヘッドを引き
離し、撥水性材料をノズル面に転写させる。その後、撥
水性材料を乾燥、熱、あるいは活性光線等で硬化させ
る。以上の工程により撥水膜を形成している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら従来技術
では撥水膜の厚さが不均一になり易く、またピンホール
等の撥水膜の形成されない部分が生じ易いという課題が
ある。不均一な厚さの撥水膜はインクジェットヘッドの
ノズル面に付着した紙粉等のゴミを除去する為、ゴム材
等でノズル面を拭く作業(以下ワイピングと呼ぶ)に於
て、ゴミの除去が不完全となる。拭き残したゴミにより
インク滴の吐出は不安定になる。さらにワイピングによ
り徐々に撥水膜は削られ、薄くなる。そしてノズル面上
に撥水膜のある部分とない部分ができる。当然のことな
がら、この状態になるとインクの吐出は不安定になる。
ピンホール等でも同様の現象が生じる。
【0007】この原因は撥水性材料を支持体に塗布する
工程、支持体上の撥水性材料をノズル面に転写する工程
にある。撥水性材料を支持体に塗布する工程では、均一
の厚さに塗布することは困難であり、またピンホールも
生じ易い。支持体上の撥水性材料をノズル面に転写する
工程ではノズル面と撥水性材料、支持体と撥水性材料の
密着力の兼合い、さらに支持体とノズル面の距離(撥水
性材料の厚さ)により撥水性材料の転写量が決まる。こ
れらの高精度の管理が非常に困難な為、均一な厚さとピ
ンホールのない撥水膜の実現は困難である。
【0008】また別の課題として、液状の撥水材料を使
用すると、転写時にノズル開口内に撥水材料が浸入する
為、何等かの手段でノズル開口内に撥水材が浸入しない
工夫が必要である。
【0009】結果として、多くの工程が必要となり、コ
スト高につながる。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明のインクジェット
ヘッドの製造はかかる問題を解決するために、ノズル面
に以下の工程により撥水膜を形成することを特徴とす
る。
【0011】(1)撥水性材料にインクジェットヘッド
のノズル面を接触させる工程 (2)撥水性材料からインクジェットヘッドのノズル面
を引き離す工程 さらに前記撥水性材料が固体、あるいは半固体であるこ
とを特徴とする。
【0012】
【作用】本発明によれば、インクジェットヘッドのノズ
ル面に固体あるいは半固体の撥水性材料を接触し、引き
離すことによりノズル面に撥水膜が形成される。
【0013】
【実施例】以下、図を用いて本発明を説明する。
【0014】本発明に用いられる撥水性材料は固体ある
いは半固体状の材料である。例えばフッ素を含むワック
ス等を用いる。撥水膜がインクジェットヘッドのノズル
面に形成されている状態をインクジェットヘッドのノズ
ル部の断面図である図1をもとに説明する。撥水膜1は
ノズル部材4のノズル面2上に形成されている。インク
3はノズル内で凸状の形状となっている。
【0015】本発明のインクジェットヘッドの製造方法
を適用できるインクジェットヘッドは特に限定されるも
のではなく、圧電材料あるいは発熱体を使用して、電気
パルスにより、ノズルからインク滴を吐出せしめるイン
クジェットヘッドであればよい。例として本発明者が用
いたインクジェットヘッドを図6を用いて説明する。図
6はインクジェットヘッドの分解斜視図である。インク
ジェットヘッドは基板7の上に互いに平行な流路10が
多数形成され、その長手方向に伸びる側壁9を有してい
る。側壁9は圧電物質からなり、流路10の全長にわた
って伸び、流路軸に垂直に変形可能であり、ノズル形成
部材12に設けられたノズル開口11からインク滴(図
示せず)を吐出させるように流路内のインク圧を変化さ
せる。流路4はインク供給口13を介してインク溜り
(図示せず)に接続されている。流路4の一端はノズル
形成部材12のノズル開口11に接続されている。流路
10と側壁9上には上蓋8が配設され、インク(図示せ
ず)を満たしている。側壁9には電圧パルスを印加する
ための電極14が設けられ、電極14は駆動回路(図示
せず)に接続されている。
【0016】(実施例) (1)撥水性材料5に対して、インクジェットヘッドの
ノズル面2を水平に位置する(図2)。
【0017】(2)インクジェットヘッドのノズル面2
を静かに撥水性材料5に近づけ、接触押圧させる(図
3)。
【0018】(3)インクジェットヘッドのノズル面2
を撥水性材料5から引き離す。撥水性材料の一部はノズ
ル面2に密着し、ノズル面2上に撥水膜1が形成され
る。撥水性材料5はくぼみ部ができる(図4)。
【0019】(4)撥水性材料5を加熱により液化す
る。くぼみ部はなくなる(図5)。
【0020】(5)加熱を止め、撥水性材料を固化させ
る。
【0021】(6)形成された撥水膜の厚さは0.1μ
mの狙い値に対して、0.095μm〜0.105μm
と均一に成膜できた。またピンホールも発生していなか
った。さらに撥水膜はノズル開口内に浸入していない。
【0022】(7)シリコンゴムにより、ワイピングを
5000回実施後、撥水膜の剥離、脱落を評価したが、
何れも発生していなかった。
【0023】
【発明の効果】以上述べてきたように本発明のインクジ
ェットヘッドの製造方法によれば、インクジェットヘッ
ドのノズル面に均一な厚さで且つピンホールもない撥水
膜を形成できるという優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のインクジェットヘッドの製造方法によ
り形成された撥水膜を説明するインクジェットヘッドの
ノズル部の断面図。
【図2】本発明のインクジェットヘッド方法の製造方法
を説明するインクジェットヘッドのノズル部の断面図。
【図3】本発明のインクジェットヘッド方法の製造方法
を説明するインクジェットヘッドのノズル部の断面図。
【図4】本発明のインクジェットヘッド方法の製造方法
を説明するインクジェットヘッドのノズル部の断面図。
【図5】本発明のインクジェットヘッド方法の製造方法
を説明するインクジェットヘッドのノズル部の断面図。
【図6】本発明者が用いたインクジェットヘッドの構造
を説明するインクジェットヘッドの断面斜視図。
【符号の説明】
1 撥水膜 2 ノズル面 3 インク 4 ノズル部材 5 撥水性材料 7 基板 8 上蓋 9 側壁 10 流路 11 ノズル開口 12 ノズル形成部材 13 インク供給口 14 電極

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 流路と前記流路に配接されたインクを吐
    出せしめるノズル面を有するインクジェットヘッドの製
    造方法であって、 (1)撥水性材料に前記インクジェットヘッドのノズル
    面を接触させる工程 (2)撥水性材料からインクジェットヘッドのノズル面
    を引き離す工程を有することにより撥水膜を形成するこ
    とを特徴とするインクジェットヘッドの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記撥水性材料が固体、あるいは半固体
    であることを特徴とする請求項1記載のインクジェット
    ヘッドの製造方法。
JP19702592A 1992-07-23 1992-07-23 インクジェットヘッドの製造方法 Pending JPH0640039A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19702592A JPH0640039A (ja) 1992-07-23 1992-07-23 インクジェットヘッドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19702592A JPH0640039A (ja) 1992-07-23 1992-07-23 インクジェットヘッドの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0640039A true JPH0640039A (ja) 1994-02-15

Family

ID=16367505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19702592A Pending JPH0640039A (ja) 1992-07-23 1992-07-23 インクジェットヘッドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0640039A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009133794A1 (ja) * 2008-04-30 2009-11-05 コニカミノルタホールディングス株式会社 ノズルシート及びその製造方法
JP2013202886A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Konica Minolta Inc ノズルプレートの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009133794A1 (ja) * 2008-04-30 2009-11-05 コニカミノルタホールディングス株式会社 ノズルシート及びその製造方法
JP4930635B2 (ja) * 2008-04-30 2012-05-16 コニカミノルタホールディングス株式会社 ノズルシート及びその製造方法
US8353575B2 (en) 2008-04-30 2013-01-15 Konica Minolta Holdings, Inc. Nozzle sheet and method for manufacturing the same
JP2013202886A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Konica Minolta Inc ノズルプレートの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5754202A (en) Ink jet recording apparatus
JPH04226764A (ja) サーマルインクジェット印字ヘッド
JPS6280054A (ja) インクジェット式印字ヘッド及びその製造方法
GB2267255A (en) ink-throttling arrangements in an ink-jet printer.
JPH1199649A (ja) インクジェットヘッド、その製造方法、及びインクジェット装置
US5443687A (en) Method for manufacturing an ink jet head having an improved discharging port surface
US8061809B2 (en) Liquid ejection head
CA2134385C (en) Method and apparatus for elimination of misdirected satellite drops in thermal ink jet printhead
JPH05131622A (ja) インクジエツト記録装置
JPH04251750A (ja) インクジェット記録ヘッド
US6508946B1 (en) Method for manufacturing ink jet recording head, ink jet recording head, and ink jet recording apparatus
JPH08230185A (ja) インクジェット装置
JP4393730B2 (ja) インクジェットヘッド
JPH0640039A (ja) インクジェットヘッドの製造方法
JP3168699B2 (ja) インクジェットヘッドの駆動装置及びインクジェットヘッドの駆動方法
JP2791226B2 (ja) 記録ヘッドの製造方法および記録ヘッド
JPH0655740A (ja) インクジェットヘッドの製造方法
JP3302401B2 (ja) インクジェットの駆動装置及びインクジェットの駆動方法
JPH06143587A (ja) インクジェットヘッドの製造方法
JPH05124208A (ja) 液体噴射記録ヘツドの製造方法および液体噴射記録ヘツド
JP2861117B2 (ja) インクジェットプリンタヘッド及びその製造方法
JPH04263950A (ja) インクジェットヘッド
JP2002103632A (ja) 液滴吐出ヘッド及びその製造方法並びにインクジェット記録装置
JP3564853B2 (ja) インクジェットヘッドの製造方法およびそのヘッドを用いたプリンタ
KR100413680B1 (ko) 버블 젯 방식의 잉크 젯 프린트 헤드