JPH0639498B2 - ポリアセチレンの製造法 - Google Patents

ポリアセチレンの製造法

Info

Publication number
JPH0639498B2
JPH0639498B2 JP63254085A JP25408588A JPH0639498B2 JP H0639498 B2 JPH0639498 B2 JP H0639498B2 JP 63254085 A JP63254085 A JP 63254085A JP 25408588 A JP25408588 A JP 25408588A JP H0639498 B2 JPH0639498 B2 JP H0639498B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanate
polyacetylene
ziegler
acetylene
natta catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63254085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02138314A (ja
Inventor
眞守 曽我
収 堀田
信雄 園田
英樹 白川
和夫 赤木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP63254085A priority Critical patent/JPH0639498B2/ja
Publication of JPH02138314A publication Critical patent/JPH02138314A/ja
Priority to US07/767,580 priority patent/US5216102A/en
Publication of JPH0639498B2 publication Critical patent/JPH0639498B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は機械特性、特に延伸性の優れたポリアセチレン
の製造方法に関する。
従来の技術 ポリアセチレンは一例として、アセチレンをトリエチル
アルミニウムとテトラブチルチタネートからなるチーグ
ラー・ナッタ触媒により重合して得られることが、一般
によく知られている。
(J.Polym.Sci.,Polym.Chem.Ed.,12,11,1974年) 発明が解決しようとする課題 しかしながら、トリエチルアルミニウムとテトラブチル
チタネートからなるチーグラー・ナッタ触媒により得ら
れるポリアセチレンは延伸性には限界があり、3〜5倍
程度のものしか知られていない。前記チーグラー・ナッ
タ触媒とアセチレンガスとを反応させる場合、反応前に
あらかじめ不活性ガス中において80〜150℃でチー
グラー・ナッタ触媒を熱処理すると、ややポリアセチレ
ンの延伸性の増加がみられるが、十分ではない。
課題を解決するための手段 アセチレンをトリアルキルアルミニウムとアルキルチタ
ネートからなるチーグラー・ナッタ触媒により重合する
方法において、炭素数6以上のアルキル基を持つトリア
ルキルアルミニウムあるいは、炭素数6以上のアルキル
基を持つアルキルチタネートを用いる。
作用 炭素数6以上のアルキル基を持つトリアルキルアルミニ
ウムまたはアルキルチタネートを用いることにより、チ
ーグラー・ナッタ触媒の活性が抑えられて、重合が比較
的おだやかに進み、緻密な構造を持つポリアセチレンが
できるので、延伸性が向上するものと考えられる。
実施例 本発明でアセチレンの重合に用いるチーグラー・ナッタ
触媒は、トリアルキルアルミニウムとアルキルチタネー
トから構成され、トリアルキルアルミニウムあるいは、
アルキルチタネートが炭素数6以上のアルキル基を持
つ。
本発明で用いる炭素数6以上のアルキル基を持つトリア
ルキルアルミニウム例としては、トリ−n−ヘキシルア
ルミニウム、トリ−n−オクチルアルミニウム、トリ−
n−デシルアルミニウム、トリ−n−ドデシルアルミニ
ウム、トリ−n−テトラデシルアルミニウム、トリ−n
−ヘキサデシルアルミニウム、トリ−n−オクタデシル
アルミニウム等があげられる。
本発明で用いる炭素数6以上のアルキル基を持つアルキ
ルチタネートの例としては、テトラ−n−ヘキシルチタ
ネート、テトラ−n−オクチルチタネート、テトラ−n
−デシルチタネート、テトラ−n−ドデシルチタネー
ト、テトラ−n−テトラデシルチタネート、テトラ−n
−ヘキサデシルチタネート、テトラ−n−オクタデシル
チタネート等があげられる。
本発明において重合反応前に前記チーグラー・ナッタ触
媒を熱処理する場合、その温度は50℃以上が望まし
く、温度が高いほど延伸性のよいポリアセチレンが得ら
れる傾向が見られた。熱処理温度の上限はトリアルキル
アルミニウムの分解温度である。
また、本発明において重合反応前に前記チーグラー・ナ
ッタ触媒を熱処理する場合、その時間は0.5時間以上
が望ましい。
一般に、チーグラー・ナッタ触媒の溶媒としては、触媒
と反応しない炭化水素系溶媒か、芳香族系溶媒、エーテ
ル系溶媒がよい。
次に具体的な例で本発明を説明する。
実施例1 アルゴン雰囲気下でクメン1.8ml、トリ−n−オクチ
ルアルミニウム4.5ml(0.01mol)、テトラ−n−ブチ
ルチタネート1.7ml(0.005mol)を混合して調整した触
媒溶液(以下の実施例、比較例においても、トリアルキ
ルアルミニウムおよびテトラアルキルチタネートの量は
それぞれ0.01mol、0.005molとした)を120℃で2時間
加熱した後、4mlを重合容器に入れ、真空ポンプで容器
中のアルゴンおよびクメンを除去し、重合容器を回転さ
せながら、触媒溶液をガラス内壁に塗布した。重合容器
内の圧力が10-2Torr以下に下がった後、この重合容器
全体をドライアイス−エタノール混合冷媒で−78℃に
冷却し、この温度に保ちながら、アセチレンガスをこの
重合容器内に導入した。その時のガス圧は約600Torr
となるようガス量を調製した。アセチレンガスの導入と
同時に溶液表面、および容器内壁で重合が起こり、ポリ
アセチレンフィルムの生成が見られる。4時間そのまま
反応をつづけ、アセチレンガスを除き、重合容器内をア
ルゴン雰囲気に戻した。アルゴン雰囲気下でポリアセチ
レンフィルムをトルエンで洗浄した。洗浄は溶媒に触媒
の色(黒褐色)がつかなくなるまで繰り返した。洗浄
後、ポリアセチレンフィルムを真空乾燥した。得られた
ポリアセチレンを10×30mmに切取り、手動式の延伸
器でアルゴン雰囲気下、室温で延伸した。
実施例2 実施例1のトリ−n−オクチルアルミニウム4.5mlを
トリ−n−ヘキシルアルミニウム3.5mlに、クメンの
量を2.8mlにかえてアセチレンを重合した。
実施例3 実施例1のトリ−n−オクチルアルミニウム4.5mlを
トリ−n−デシルアルミニウム5.5mlに、クメンの量
を0.8mlにかえてアセチレンを重合した。
実施例4 実施例1のトリ−n−オクチルアルミニウム4.5mlを
トリエチルアルミニウム1.4mlに、テトラ−n−ブチ
ルチタネート1.7mlをテトラ−n−オクチルチタネー
ト3.0mlに、クメンに量を3.6mlにかえてアセチレ
ンを重合した。
実施例5 実施例1のトリ−n−オクチルアルミニウム4.5mlを
トリエチルアルミニウム1.4mlに、テトラ−n−ブチ
ルチタネート1.7mlをテトラ−n−ヘキシルチタネー
ト2.4mlに、クメンの量を4.2mlにかえてアセチレ
ンを重合した。
実施例6 実施例1の触媒の熱処理を150℃、2時間としてアセ
チレンを重合した。
実施例7 実施例1の触媒の熱処理を50℃、2時間としてアセチ
レンを重合した。
実施例8 実施例1においてクメンをn−アミルベンゼンにかえ、
触媒の熱処理を200℃、2時間としてアセチレンを重
合した。
実施例9 実施例1の触媒の熱処理を120℃、0.5時間として
アセチレンを重合した。
実施例10 実施例1の触媒の熱処理を120℃、1時間としてアセ
チレンを重合した。
実施例11 実施例1の触媒の熱処理を120℃、4時間としてアセ
チレンを重合した。
実施例12 実施例1の触媒の熱処理を120℃、10時間としてア
セチレンを重合した。
実施例13 実施例1において触媒を熱処理せずに、アセチレンを重
合した。
比較例1 実施例1のトリ−n−オクチルアルミニウム4.5mlを
トリエチルアルミニウム1.4mlに、クメンの量を4.
9mlにかえてアセチレンを重合した。
実施例1〜13および比較例のポリアセチレンの延伸率
の測定結果を表に示す。
表から明らかなように、比較例のトリエチルアルミニウ
ム−テトラ−n−ブトキシチタネート系のチーグラー・
ナッタ触媒で重合したポリアセチレンの延伸率は4倍で
あったが、本発明のチーグラー・ナッタ触媒で重合した
ポリアセチレンの延伸率は6倍以上であった。ここでい
う延伸率とはそれ以上では伸びず、破断する限界(延伸
可能な倍率)を示す。
また、本発明のポリアセチレンを延伸後、2×20mmに
切取り、気相でヨウ素をドープしながら、四端子法で延
伸方向の導電率を測定したところ、103〜104S/cm
の値を示し、実施例1により得られたポリアセチレンは
24000S/cmと最高の値を示した。
発明の効果 本発明によれば、アセチレンをトリアルキルアルミニウ
ムとアルキルチタネートからなるチーグラー・ナッタ触
媒により重合する方法において、炭素数6以上のアルキ
ル基を持つトリアルキルアルミニウムあるいは、炭素数
6以上のアルキル基を持つアルキルチタネートを用いる
ことにより、延伸性の優れたポリアセチレンが得られ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 赤木 和夫 茨城県つくば市吾妻2丁目823―2

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アセチレンをトリアルキルアルミニウムと
    アルキルチタネートからなるチーグラー・ナッタ触媒に
    より重合する方法において、炭素数6以上のアルキル基
    を持つトリアルキルアルミニウムを用いることを特徴と
    するポリアセチレンの製造法。
  2. 【請求項2】アセチレンをトリアルキルアルミニウムと
    アルキルチタネートからなるチーグラー・ナッタ触媒に
    より重合する方法において、炭素数6以上のアルキル基
    を持つアルキルチタネートを用いることを特徴とするポ
    リアセチレンの製造法。
  3. 【請求項3】重合反応の前にチーグラー・ナッタ触媒を
    50℃以上で熱処理することを特徴とする請求項1また
    は2に記載のポリアセチレンの製造法。
  4. 【請求項4】重合反応の前にチーグラー・ナッタ触媒を
    0.5時間以上熱処理することを特徴とする請求項3に
    記載のポリアセチレンの製造法。
JP63254085A 1988-08-05 1988-10-07 ポリアセチレンの製造法 Expired - Lifetime JPH0639498B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63254085A JPH0639498B2 (ja) 1988-08-05 1988-10-07 ポリアセチレンの製造法
US07/767,580 US5216102A (en) 1988-08-05 1991-09-30 Process for producing polyacetylene

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-196553 1988-08-05
JP19655388 1988-08-05
JP63254085A JPH0639498B2 (ja) 1988-08-05 1988-10-07 ポリアセチレンの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02138314A JPH02138314A (ja) 1990-05-28
JPH0639498B2 true JPH0639498B2 (ja) 1994-05-25

Family

ID=26509811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63254085A Expired - Lifetime JPH0639498B2 (ja) 1988-08-05 1988-10-07 ポリアセチレンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0639498B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02138314A (ja) 1990-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1078808A (en) Catalysts and catalyst components for polymerizing olefins
US2827445A (en) Purification of polymerized olefins prepared with catalytic metal compounds
US3400110A (en) Polymerization of olefins in the presence of a catalyst comprising an organometallic compound and the reaction product of a transition metal compound and a hydroxychloride of a bivalent metal
US3063967A (en) Polymers of 2-p-dioxanone and method for making same
Aldissi et al. New catalyst systems for the polymerization of acetylene
US3063968A (en) Polymerization of 2-p-dioxanone
CA2060053A1 (en) Process for producing ethylene polymers
CN1055934A (zh) 超纯丙烯聚合物
US4579921A (en) Process for the manufacture of polyacetylene
US4552859A (en) Olefin polymerization catalyst and process
JPH0639498B2 (ja) ポリアセチレンの製造法
GB958969A (en) Oriented shaped bodies of vinyl chloride polymers
Vandenberg Mechanism aspects of th e ring‐opening polymerization of the episulfides compared to epoxides
Shirakawa et al. Various factors affecting the synthesis of highly conducting polyacetylene
US3141872A (en) Polymerization catalyst and stereospecific polymerization of propylene therewith
JPH0651758B2 (ja) ポリアセチレンの製造法
JPH0651759B2 (ja) ポリアセチレンの製造法
Oh et al. Synthesis and properties of polyacetylene films prepared by soluble vanadium-based catalysts
US4983696A (en) Process for producing polyacetylene
US3926928A (en) Catalyst and process for the polymerization of alpha-olefins
US3259612A (en) Polymers having a highly regular structure, obtained from esters containing an innerdouble bond and process for preparing the same
US3137683A (en) 1, 2-isotactic polybutadiene and process for producing the same
EP0124979B1 (en) Polyacetylene production
US4016344A (en) Olefin polymerization catalyst
Mondal et al. The cationic polymerization of CIS, CIS cycloocta-1, 3-diene

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090525

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090525

Year of fee payment: 15