JPH0638116B2 - ブレ−ドガイド - Google Patents

ブレ−ドガイド

Info

Publication number
JPH0638116B2
JPH0638116B2 JP61201843A JP20184386A JPH0638116B2 JP H0638116 B2 JPH0638116 B2 JP H0638116B2 JP 61201843 A JP61201843 A JP 61201843A JP 20184386 A JP20184386 A JP 20184386A JP H0638116 B2 JPH0638116 B2 JP H0638116B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control rod
guide
fuel
neutron absorbing
guide body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61201843A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6358295A (ja
Inventor
秀信 長谷川
友已 佐藤
伸一郎 立道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61201843A priority Critical patent/JPH0638116B2/ja
Publication of JPS6358295A publication Critical patent/JPS6358295A/ja
Publication of JPH0638116B2 publication Critical patent/JPH0638116B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)
  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は沸騰水型原子炉の制御棒駆動機構の点検等の際
に炉心に燃料集合体と置換して取付けられ、制御棒の引
抜きまたは挿入時の転倒防止用の縦方向ガイドとなるブ
レードガイドに係り、特に中性子吸収機能を付与するこ
とにより、燃料集合体の取出し本数の減少を図ったブレ
ードガイドに関する。
(従来の技術) 沸騰水型原子炉の重要機器として、炉心の核反応を制御
する制御棒と、この制御棒を駆動する制御棒駆動機構と
があり、制御棒駆動機構は原子炉の定期検査時に所定本
数取外され、分解、点検の対象とされる。
この制御棒駆動機構の分解、点検に際しては、まず制御
棒を最大限下方に引抜き、制御棒と制御棒駆動機構との
連結を解除した後、制御棒駆動機構を取外す。
ところで、原子炉の炉心から制御棒を引抜くに当って
は、未臨界性を維持するために、予め燃料集合体を炉心
から取外しておく必要があるが、制御棒ブレードの上部
が燃料集合体により外周側から支持されていることか
ら、燃料集合体の取外しにより制御棒の支持が失われる
と、制御棒が転倒し、その引抜き動作が行なえなくな
る。このため、一般に燃料棒を取外した後に生じる炉心
の隙間部分には、ブレードガイドを挿入し、制御棒ブレ
ードを支持させるようにしている。
第10図および第11図は従来使用されているブレード
ガイドの構成を示し、第12図(A)〜(D)は燃料集
合体の取出しおよびブレードガイドを使用した制御棒の
引抜き状態を示している。
第10図および第11図に示すように、ブレードガイド
1は、例えば燃料集合体2と類似の外形を有するボック
ス状の一対のガイド体3を有する。この各ガイド体3を
対角線方向に連結板4で連結し、連結板4の上方に吊上
げ用のハンドル5を設けている。
また、各ガイド体3の上端に吊金具6および燃料集合体
挿入時の案内となるガイド片7をそれぞれ設けている。
そして、図示しない燃料掴み具等により、吊金具6を介
してブレードガイド1を吊上げ、運搬操作等が行なえる
ようになっている。
定期検査初期には、第12図(A)の如く、各上部格子
板8内に燃料集合体2が4体収納され、その中央に制御
棒9が挿入された状態となっており、その格子内のセル
の未臨界が維持されるとともに、制御棒9が支持されて
いる。
この状態から、上部格子板8の対角線方向に位置する一
対の燃料集合体2を取出し、それにより生じた隙間部分
に、第12図(B)に示すように、ブレードガイド1を
装荷する。
その後、第12図(C)の如く、残りの燃料集合体2を
取出す。燃料集合体2はブレードガイド1で支持され、
転倒することはない。
燃料集合体2の取出し後、第12図(D)に示すよう
に、ブレードガイド1を案内として、制御棒9を引抜け
ば、制御棒駆動機構の取出し、および分解、点検の準備
が整う。
ところで、上記の操作においては、制御棒駆動機構に対
応する制御棒9を引抜くために上部格子板8の対角線上
に位置する燃料集合体2を2体取り出し、これを燃料プ
ール内に搬送した後、燃料プールからブレードガイド1
を搬送し、燃料集合体を取り出した部分へ装荷し、次に
残りの燃料集合体2を取り出し、これを燃料プールへ搬
送しなければならない。
従って、制御棒駆動機構の取外し、分解、点検に当って
は、各セルにおいて燃料集合体2を4体全て取出して燃
料プールへ搬送する必要があり、これが完了するまで
は、原子炉内で他の作業が行なえず、原子炉の検査作業
の能率をそれだけ低下させている。
(発明が解決しようとする問題点) 従来では、制御棒駆動機構の取外し、分解、点検に当っ
て、各セルで燃料集合体を全て取り出す必要があり、原
子炉の検査作業能率がそれだけ低下する不具合があっ
た。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、燃料
集合体の取出し数を減少することができ、原子炉の定期
検査時における作業能率の向上が図れるブレードガイド
を提供することを目的とする。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) 本発明は、原子炉に装荷する燃料集合体と置換可能な形
状を有するガイド体を備え、原子炉内に燃料集合体と置
換して設置することにより、制御棒の縦方向の案内とさ
れるブレードガイドにおいて、前記ガイド体を、中性子
吸収能力の大きい物質からなる中性子吸収部を有するも
のとしている。
(作用) ブレードガイドが中性子吸収部を有することから、所定
位置の燃料集合体を取り出した後、その部分にブレード
ガイドを装荷すれば、その中性子吸収部の中性子吸収効
果によって未臨界性が維持される。従って、燃料集合体
を全て取り出す必要がなくなる。これにより、制御棒廻
りの燃料集合体の取出し本数が減少し、制御棒駆動機構
の分解、点検等に係る作業が能率よく行なわれる。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を第1図〜第4図を参照して説
明する。
第1図および第2図はブレードガイドの構成を示してい
る。
第1図および第2図に示すように、ブレードガイド11
は燃料集合体12と類似の外形を有するボックス状の一
対のガイド体13を備え、この各ガイド体13を対角線
方向に連結板14で連結し、連結板14の上方に吊上げ
用のハンドル15を設けている。
また、各ガイド体13の上端に吊金具16および燃料集
合体挿入時の案内となるガイド片17をそれぞれ設けて
いる。そして、図示しない燃料掴み具等により、吊金具
16を介してブレードガイド11を吊上げ、運搬操作等
が行なえるようになっている。
ガイド体13の燃料集合体12と対向する外側の2面に
は、中性子吸収能力の大きい物質からなる中性子吸収部
18を設けている。
この中性子吸収部18の構成物質としては、例えばハフ
ニウム、ボロン入りステンレス鋼、ボロン入りアルミニ
ウム、ボラル板等を適用している。
なお、所定の中性子吸収機能を有するものであれば、こ
れらに限定されるものではない。
ガイド体13は少なくとも燃料集合体の燃料有効長とほ
ぼ同様の縦方向長さを有し、かつ中性子吸収部18の総
量をもって、制御棒1本以上の中性子吸収能力を有する
ものとしている。
第3図は冷温状態での原子炉内熱中性子束の分布状態の
一例を示したものである。
第3図に示すように、沸騰水型原子炉においては、一般
に燃料設計上、および燃焼に伴なうプルトニウムの蓄積
により、定期検査時の冷温状態では熱中性子束が炉心上
方に歪みやすい性質をもつている。このため、中性子吸
収部18については、上部の中性子吸収能力を下部より
も高め、中性子吸収の効率化を図っている。
なお、中性子吸収部18のガイド体13への取付けは、
例えばリベット止め、ねじ止め、溶接、圧着等によって
行なっている。ただし、これらの手段については、特定
の手段に限定されるものではく、種々の手段が採用でき
る。
また、ハンドル15は、図示しない燃料交換機により取
扱い得る形状とし、通常の貯蔵場所である燃料プール内
の専用ラックと原子炉炉心との間では、燃料交換機にて
ブレードガイド11の搬送を行なえるようにしている。
次に第4図(A)、(B)によって作用を説明する。
まず、第4図(A)に示すように、上部格子板19内に
挿入されている4体の燃料集合体12のうち、対角線上
に位置する一対の燃料集合体12を順次取出し、燃料交
換機にて燃料プール内の専用ラック内に搬送し、保管す
る。
その後、第4図(B)に示すように、燃料プール内の専
用ラック内に保管されているブレードガイド11を燃料
交換機で吊り上げ、燃料集合体12を取り去った後の隙
間部分に装荷する。
この場合、ブレードガイド11のガイド体13は燃料集
合体12と対向する面に中性子吸収部18を有し、しか
も、この中性子吸収部18の中性子吸収能力の総量が制
御棒20の一本分以上の中性子吸収能力となっているか
ら、この時点で直ちに制御棒20を引抜くことができ
る。
この制御棒20の引抜き後、制御棒20と制御棒駆動機
構との連結を解除し、これにより、制御棒駆動機構の取
外し、分解および点検等が行なえる。
このような構成によれば、制御棒駆動機構の分解、点検
に伴なう制御棒20の引抜きに際し、その制御棒20廻
りの燃料集合体12の全てを取出す必要がなく、燃料集
合体12を2体のみ取出すだけでよくなる。
即ち、燃料集合体を燃料交換機により取出し、燃料プー
ルへ搬送して貯蔵する2工程が省略できることになる。
また、制御棒駆動機構の分解、点検の後の炉心の復旧に
際しても、同様に2工程が省略でき、原子炉定期検査期
間の短縮に寄与することができる。
なお、本発明は上記の実施例に限定されるものではな
く、中性子吸収部18の構成を変更した以下の態様によ
っても実施することができる。
例えば第5図に示したものは、ガイド体13自体をボロ
ン入りステンレス鋼等の中性子吸収材料で構成したもの
である。
第6図に示したものは、チューブ21内に例えばボロン
カーバイド等の粒状の中性子吸収材22を装備して中性
子吸収部18を構成し、この中性子吸収部18をガイド
体13の内部に挿入したものである。なお、ガイド体1
3内に直接ボロンカーバイド等の粉粒状の中性子吸収材
を充填してもよい。
また、第7図に示したものは、例えばハフニウム等から
なる板状の中性子吸収材を格子状に組合わせて中性子吸
収部18を構成し、この中性子吸収部18をガイド体1
3内に装填したものである。
さらに第8図に示したものは、ハフニウム等からなる板
状の中性子吸収部18をガイド体13の内面に添装した
ものである。
さらにまた、第9図に示したものは、一本のガイド体1
3によって、ブレードガイド11を構成したものであ
る。即ち、単体としての一本のガイド体13にハンドル
15およびガイド片17を取付け、いわゆるシングルブ
レードガイドとしたものである。この場合、中性子吸収
部18の取付け構成については、前記各実施例の構成を
適用することができる。
なお、第9図のシングルブレードガイドに制御棒一本分
以上の中性子吸収能力を与えれば、燃料集合体の取出
し、燃料プールへの搬送工程が3工程省略できる。
また、ガイド体13は燃料集合体と置換して、制御棒2
0を炉心部で縦方向に案内、支持し得る形状であればよ
いから、必ずしも前記実施例のように燃料集合体12と
同様の矩形形状にする必要はなく、例えば円形、多角形
等にしてもよい。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明に係るブレードガイドによれば、
炉心で燃料集合体と置換され、制御棒を縦方向に案内す
るためのガイド体を、中性子吸収能力の大きい物質から
なる中性子吸収部を有する構成としたので、ブレードガ
イドによる炉心部の未臨界状態が可能となり、制御棒駆
動機構の分解、点検等の際に、全ての燃料集合体を炉心
から取出す必要がなくなり、燃料集合体取出し数の減少
が図れる。従って、原子炉定期検査等を能率良く行なう
ことができ、作業工程の短縮ひいては原子炉の稼動率の
向上および被曝低減等に寄与することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るブレードガイドの一実施例を示す
一部省略斜視図、第2図は第1図の平面図、第3図は冷
温状態での原子炉内熱中性子の分布状態を示すグラフ、
第4図(A)、(B)は前記実施例の作用を示す平面
図、第5図〜第8図はそれぞれ異なる本発明の他の実施
例を示す横断面図、第9図はさらに他の実施例を示す一
部省略斜視図、第10図はブレードガイドの従来例を示
す一部省略斜視図、第11図は第10図の平面図、第1
2図(A)〜(D)は従来例の作用を示す平面図であ
る。 11……ブレードガイド、12……燃料集合体、13…
…ガイド体、18……中性子吸収部、20……制御棒。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原子炉に装荷する燃料集合体と置換可能な
    形状を有するガイド体を備え、原子炉内に燃料集合体と
    置換して設置することにより、制御棒の縦方向の案内と
    されるブレードガイドにおいて、前記ガイド体は、中性
    子吸収能力の大きい物質からなる中性子吸収部を有する
    ことを特徴とするブレードガイド。
  2. 【請求項2】中性子吸収部は、ガイド体の複数の面に配
    置されている特許請求の範囲第1項記載のブレードガイ
    ド。
  3. 【請求項3】中性子吸収部は、ガイド体の内部に装填さ
    れている特許請求の範囲第1項記載のブレードガイド。
  4. 【請求項4】中性子吸収部の中性子吸収能力は、ガイド
    体の上部が下部よりも大きく設定されている特許請求の
    範囲第1項記載のブレードガイド。
  5. 【請求項5】ガイド体は複数体備えられ、それらが互い
    に連結されている特許請求の範囲第1項記載のブレード
    ガイド。
  6. 【請求項6】ガイド体による中性子吸収能力は、少なく
    とも一本の制御棒の中性子吸収能力と同等以上である特
    許請求の範囲第1項記載のブレードガイド。
JP61201843A 1986-08-29 1986-08-29 ブレ−ドガイド Expired - Lifetime JPH0638116B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61201843A JPH0638116B2 (ja) 1986-08-29 1986-08-29 ブレ−ドガイド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61201843A JPH0638116B2 (ja) 1986-08-29 1986-08-29 ブレ−ドガイド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6358295A JPS6358295A (ja) 1988-03-14
JPH0638116B2 true JPH0638116B2 (ja) 1994-05-18

Family

ID=16447812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61201843A Expired - Lifetime JPH0638116B2 (ja) 1986-08-29 1986-08-29 ブレ−ドガイド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0638116B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004049236B4 (de) * 2004-10-09 2006-07-13 GNS Gesellschaft für Nuklear-Service mbH Transport- und/oder Lagerbehälter für Brennelemente

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6358295A (ja) 1988-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9704605B2 (en) Storage, transportation and disposal system for used nuclear fuel assemblies
US10020084B2 (en) System and method for processing spent nuclear fuel
JP3297412B2 (ja) 中性子吸収棒、この挿入装置、キャスク、および使用済み核燃料集合体の搬送・貯蔵方法
KR100315869B1 (ko) 핵연료집합체용랙
US6327321B1 (en) Borated aluminum rodlets for use in spent nuclear fuel assemblies
US11282614B2 (en) Dual-criterion fuel canister system
CN205334973U (zh) 一种具有内插式中子吸收装置的乏燃料贮存系统
JPH083540B2 (ja) 原子炉の燃料集合体
JPH0638116B2 (ja) ブレ−ドガイド
JP3487897B2 (ja) 使用済燃料集合体の貯蔵方法
JP4898744B2 (ja) キャスクラック
JP4220101B2 (ja) 燃料集合体収納装置
JP2006220485A (ja) 放射性物質の貯蔵室
JPH01112196A (ja) ブレードガイド
US20030198313A1 (en) Thermal shunts and method for dry storage of spent nuclear fuel
JPH1048384A (ja) 燃料取扱い方法および装置
JPH06100670B2 (ja) 制御棒駆動機構の点検方法
JP6101660B2 (ja) 未使用核燃料の処理システム及び未使用核燃料の処理方法
JP2544038B2 (ja) 十字形ブレ―ド制御棒の上端部を位置決めするセンタリング装置
JP3001569B1 (ja) 原子燃料棒輸送用保護具
JP2023140804A (ja) ブレードガイド
JPH0511085A (ja) 沸騰水型原子炉用燃料集合体
Ellingson et al. Spent nuclear fuel storage bridge
MacKinney et al. Control Blade Worth by Partial Water Height and Soluble Boron Methods
JPS6161097A (ja) 使用済燃料の受入貯蔵施設