JPH0635602Y2 - 多回路開閉器接続装置 - Google Patents

多回路開閉器接続装置

Info

Publication number
JPH0635602Y2
JPH0635602Y2 JP1987107451U JP10745187U JPH0635602Y2 JP H0635602 Y2 JPH0635602 Y2 JP H0635602Y2 JP 1987107451 U JP1987107451 U JP 1987107451U JP 10745187 U JP10745187 U JP 10745187U JP H0635602 Y2 JPH0635602 Y2 JP H0635602Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
lead wire
flexible lead
movable
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987107451U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6412410U (ja
Inventor
威佐男 北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Electric Co Ltd
Original Assignee
Nissin Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Electric Co Ltd filed Critical Nissin Electric Co Ltd
Priority to JP1987107451U priority Critical patent/JPH0635602Y2/ja
Publication of JPS6412410U publication Critical patent/JPS6412410U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0635602Y2 publication Critical patent/JPH0635602Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Patch Boards (AREA)
  • High-Tension Arc-Extinguishing Switches Without Spraying Means (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、並設された複数個の真空開閉器等の開閉器
の各可動導体を、1個の分岐母線等の固定導体に可撓リ
ード線により接続した多回路開閉器接続装置に関する。
〔従来の技術〕
従来の真空開閉器の可動導体の分岐導体等の固定導体へ
の接続は、第2図に示すようになつている。
等間隔に並設された真空バルブ(1)は、それぞれ下端
部がブツシングを介してフレームに保持され、各真空バ
ルブ(1)の可動導体(2)が分岐導体としての固定導
体(3)の小孔(4)を貫通して上方へ導出され、各可
動導体(2)の上端に導電ブロツク(5)が固着され、
各導電ブロツク(5)と固定導体(3)とがそれぞれの
可撓リード線(6)により電気的に接続されている。
すなわち、各可撓リード線(6)は、それぞれの一端が
ボルト(7),ナツト(8)により固定導体(3)に固
着され、それぞれの他端が各導電ブロツク(5)に個別
に接続されている。
そして、真空バルブ(1)は操作主軸の回動により操作
杆(9)が上下動し、可動導体(2)の下端の可動接触
子が、真空バルブ(1)内の固定導体の上端の固定接触
子に離・接し、真空バルブ(1)が開閉し、真空バルブ
(1)の固定導体に接続された導体と、固定導体間が非
導通,導通状態になる。
〔考案が解決しようとする問題点〕
ところで、前記従来の接続装置の場合、各可撓リード線
(6)の一端が個別に固定導体(3)に接続されている
ため、その接続が緩んだり外れたりすることがあると通
電が不能になり、通電信頼性が低下する。
また、各真空バルブ(1)毎に可撓リード線(6)を必
要としているため、部品点数が多く、取扱いが不便であ
り、組立時間が大である。
その上、各可撓リード線(6)毎に端末圧着部を必要と
し、部品加工時間が増大する。
さらに、導電ブロツク(5)がその一側から固定導体
(3)の1個所のみに接続された片側接続の通電形状で
あるため、異常大電流の通電時、電磁力により可動導体
(2)が片側へ移動して倒れ、可動導体(2)が固定導
体(3)に接触すると溶損,溶着する欠点がある。
また、通常開閉時において、可撓リード線(6)に変形
抵抗力が加わり、可動導体(2)が片寄り、可動導体
(2)の可動接触子が固定接触子に一端接触の片当りと
なり、動作が不安定になる欠点がある。
この考案は、前記の諸点に留意してなされたものであ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
つぎに、問題点を解決するための手段を、実施例に対応
する第1図を用いて説明する。
この考案の多回路開閉器接続装置は、 水平方向に配設され,複数個の小孔(4)が左右方向に
等間隔に透設された1個の固定導体(3)と、 前記固定導体(3)の下方に左右方向に等間隔に並設さ
れた複数個の開閉器と、 前記小孔(4)を貫通して上方へ導出され,上端に導電
ブロツク(5)が固着された前記開閉器の可動導体
(2)と、 等間隔の位置に接続部(21)を設けた1個の可撓リード
線(10)とを備え、 前記各接続部(21)を前記各導電ブロツク(5)に接続
し、 隣接する前記接続部(21)間の前記可撓リード線(10)
の中間部(22)を前記固定導体(3)に接続し、 前記導電ブロツク(5)の両側の前記可撓リード線(1
0)をS字形及び左右逆S字形の対称形にしたものであ
る。
[作用] 前記のように構成されたこの考案の多回路開閉器接続装
置は、1個の可撓リード線(10)の等間隔の位置に接続
部(21)を設け、その各接続部(21)を各導電ブロツク
(5)に接続し、隣接する接続部(21)間の可撓リード
線(10)の中間部(22)を固定導体(3)に接続し、導
電ブロツク(5)の両側の可撓リード線(10)をS字形
及び左右逆S字形の対称形にしたため、1個の可撓リー
ド線(10)と固定導体(3)との接続部(21)が数個所
であり、その接続部(21)の一部が外れるようなことが
あつても、全ての可動導体(2)は固定導体(3)に電
気的に接続状態であり、通電信頼性が向上する。
また、複数個の可動導体(2)に対し可撓リード線(1
0)が1個でよいため、部品点数が少なく取扱いが容易
で組立時間が減少する。
その上、可撓リード線(10)の端末圧着部は両端の2個
所でよく、部品加工時間が減少する。
さらに、各可動導体(2)の固定導体(3)への接続に
おいて、可撓リード線(10)が可動導体(2)の両側対
称の位置にあり、両側接続の通電形状であるため、異常
大電流の通電時、大電流が左右対称位置の可撓リード線
(10)に分流し、それぞれの電磁力が相殺され、可動導
体(2)が移動して倒れることがなく、固定導体(3)
に接触せず、通電が安定化され、可動導体(2)が損傷
することがない。
また、通常開閉時において、可撓リード線(10)に加わ
る変形抵抗力が可動導体(2)の両側において均等であ
り、可動導体(2)が片寄ることがなく、可動接触子が
固定接触子に片当りして動作が不安定になることもな
い。
〔実施例〕
つぎにこの考案を、この1実施例を示した第1図ととも
に詳細に説明する。
同図において、第2図と同一記号は同一のものを示し、
第1図の特徴は、可撓リード線(10)が1個のみであ
り、可撓リード線(10)の所定の等間隔の位置に接続部
(21)を設け、各接続部(21)を真空バルブ(1)の可
動導体(2)の導電ブロツク(5)に接続し、隣接する
可動導体(2)間の可撓リード線(10)の中間部(22)
を固定導体(3)に接続し、導電ブロツク(5)の両側
の可撓リード線(10)をS字形及び左右逆S字形の対称
形にした点である。
そして、真空バルブ(1)は、フレーム(11)にブツシ
ング(12)により保持され、上端部に固定接触子(13)
を備えた固定導体(14)は、下部導体(15)を介してブ
ツシング(12)の導体(16)に接続され、可動導体
(2)の下端部に可動接触子(17)が形成されている。
そして、可動導体(2)は導電ブロツク(5),絶縁体
(19),操作杆(9)を介して操作主軸(18)に連結さ
れ、操作主軸(18)の回動により操作杆(9)が上下動
して可動導体(2)が上下動し、可動接触子(17)が固
定接触子(13)に離・接する。なお、(20)は絶縁支柱
である。
したがつて、前記実施例によると、1個の可撓リード線
(10)の所定の等間隔の位置に接続部(21)に、各開閉
器(1)の可動導体(2)の導電ブロツク(5)が接続
され、隣接する可動導体(2)間の可撓リード線(10)
の中間部(22)がそれぞれ1個の固定導体(3)に接続
されているため、固定導体(3)への接続部(21)の一
部が外れた場合でも、全ての可動導体(2)は固定導体
(3)に電気的に接続されており、通電信頼性が向上す
る。
また、可撓リード線(10)が1個であるため、部品点数
が少なく取扱いが容易で組立時間が減小する。
その上、可撓リード線(10)の端末処理部も全体で2個
所でよく、部品加工時間が減小する。
さらに、各可動導体(2)につき可撓リード線(10)が
可動導体(2)の両側対象の位置にあり、異常大電流の
通電時においても、可動導体(2)が移動して固定導体
(3)に接触することがなく、通電が安定化され、可動
導体(2)が損傷しない。
また、通常開閉時においても可動導体(2)が片寄るこ
とがなく、動作が安定する。
〔考案の効果〕
以上のように、この考案の多回路開閉器接続装置による
と、1個の可撓リード線(10)の所定の等間隔の位置の
接続部(21)に、各真空バルブ(1)の可動導体(2)
の導電ブロツク(5)が接続され、隣接する可動導体
(2)間の可撓リード線の中間部(22)が1個の固定導
体(3)に接続されているため、固定導体(3)への接
続部(21)の一部が万が一外れた場合でも全ての可動導
体(2)が固定導体(3)に接続された状態を維持し、
通電信頼性を向上することができる。
また、部品点数が少なく取扱いが容易で組立時間を減小
させることができる。
その上、可撓リード線(10)の端末処理部も両端の2個
所でよく、部品加工時間を減小することができる。
さらに、導電ブロツク(5)の両側の可撓リード線(1
0)がS字形及び左右逆S字形の対称形になつているた
め、異常大電流の通電時においても、可動導体(2)が
固定導体(3)に接触せず、通電安定化をはかることが
でき、可動導体(2)の損傷を防ぐことができ、かつ、
可動導体(2)のストロークを大きくすることができ
る。
また、通常開閉時においても、可動導体(2)が片寄る
ことがなく、動作の安定化をはかることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の多回路開閉器接続装置の1実施例の
一部切断正面図、第2図は従来例の一部切断正面図であ
る。 (1)……真空バルブ、(2)……可動導体、(3)…
…固定導体、(4)……小孔、(5)……導電ブロツ
ク、(10)……可撓リード線、(21)……接続部、(2
2)……中間部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】水平方向に配設され,複数個の小孔が左右
    方向に等間隔に透設された1個の固定導体と、 前記固定導体の下方に左右方向に等間隔に並設された複
    数個の開閉器と、 前記小孔を貫通して上方へ導出され,上端に導電ブロツ
    クが固着された前記開閉器の可動導体と、 等間隔の位置に接続部を設けた1個の可撓リード線とを
    備え、 前記各接続部を前記各導電ブロツクに接続し、 隣接する前記接続部間の前記可撓リード線の中間部を前
    記固定導体に接続し、 前記導電ブロツクの両側の前記可撓リード線をS字形及
    び左右逆S字形の対称形にした多回路開閉器接続装置。
JP1987107451U 1987-07-13 1987-07-13 多回路開閉器接続装置 Expired - Lifetime JPH0635602Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987107451U JPH0635602Y2 (ja) 1987-07-13 1987-07-13 多回路開閉器接続装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987107451U JPH0635602Y2 (ja) 1987-07-13 1987-07-13 多回路開閉器接続装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6412410U JPS6412410U (ja) 1989-01-23
JPH0635602Y2 true JPH0635602Y2 (ja) 1994-09-14

Family

ID=31341876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987107451U Expired - Lifetime JPH0635602Y2 (ja) 1987-07-13 1987-07-13 多回路開閉器接続装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0635602Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58155612A (ja) * 1982-03-11 1983-09-16 株式会社東芝 真空しや断器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6412410U (ja) 1989-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1822275B (zh) 断开开关
JPS63174238A (ja) 配線用しゃ断器接点装置
US6873232B2 (en) Miniaturizable electromagnetic relay
US4948376A (en) Connector
CA1234857A (en) Electric connection of braids of a circuit breaker terminal
US4766273A (en) High current double-break electrical contactor
JPS59191224A (ja) 電流しや断器
US4523165A (en) Contact arrangement for relays
JPH0635602Y2 (ja) 多回路開閉器接続装置
JP2003045312A (ja) 漏電遮断器
US5903201A (en) Relay for high breaking capacities
US5073125A (en) Electrical connector comprising an intermediate connection element for connecting and disconnecting between a first and second connection element
US4471181A (en) Electric switch with cleaning action
US3562700A (en) Electrical contact-terminal assembly
JP3180554B2 (ja) 開閉器の端子導体構造
US6188031B1 (en) Movable contact arrangement for a low-voltage circuit breaker with a pivot bearing
US3869192A (en) Circuit breaker with pre-loaded terminal connectors
US6750561B2 (en) Protecting device
US3012110A (en) Electrical circuit control switch
US6229417B1 (en) Operator for an electromagnetic switching device
US3368172A (en) Hermetically sealed power contactor completely adjusted before enclosed in a plural part housing
JPH07114088B2 (ja) 摺動固定接触子
JPH05503803A (ja) チェンジ・オーバコンタクトリレー用の接点装置
KR200280183Y1 (ko) 전자접촉기 단자의 러그 유동방지구조
JPS6331885B2 (ja)