JPH06350170A - 外部共振器レーザ - Google Patents

外部共振器レーザ

Info

Publication number
JPH06350170A
JPH06350170A JP16516893A JP16516893A JPH06350170A JP H06350170 A JPH06350170 A JP H06350170A JP 16516893 A JP16516893 A JP 16516893A JP 16516893 A JP16516893 A JP 16516893A JP H06350170 A JPH06350170 A JP H06350170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
laser
semiconductor laser
external resonator
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16516893A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Funakawa
清次 舩川
Keisuke Asami
圭助 浅見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ando Electric Co Ltd
Original Assignee
Ando Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ando Electric Co Ltd filed Critical Ando Electric Co Ltd
Priority to JP16516893A priority Critical patent/JPH06350170A/ja
Publication of JPH06350170A publication Critical patent/JPH06350170A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 外部共振器長Lに依存したマルチモード発振
の起らない外部共振器レーザを提供する。 【構成】 半導体レーザ1の一方の端面に無反射コート
2を施し、コリメートレンズ3aで無反射コート2を施
した側の出射光を入射して平行光にし、コリメートレン
ズ3bは半導体レーザ1の他の端面からの出射光を入射
して平行光にし、アイソレータ4はコリメートレンズ3
bの出射光を入射し、回折格子5はコリメートレンズ3
aの出射光を入射して所望の波長光を反射し、回転機構
10とスライド機構11で半導体レーザ1と回折格子5
の距離及び角度を可変する外部共振器レーザにおいて、
光分岐器6はアイソレータ4の出射光を入射して分岐
し、受光器8で電気信号に変換し、ハイパスフィルタ9
で受光器8の出力の直流成分をカットし、制御回路12
はハイパスフィルタ9の出力を入力とし、回転機構10
およびスライド機構11の動作を制御して外部共振器レ
ーザのレーザ発振を常にシングルモード発振させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はコヒーレント光通信、
あるいは光通信用測定器等に使用される光源の外部共振
器レーザについてのものである。
【0002】
【従来の技術】次に、従来技術による外部共振器レーザ
の構成を図2に示す。図2の1は半導体レーザ、2は無
反射コート、3a・3bはコリメートレンズ、4はアイ
ソレータ、5は回折格子、10は回転機構、11はスラ
イド機構である。図2で、半導体レーザ1は一端に無反
射コート2を施されてコリメートレンズ3a・3bの間
に配置され、アイソレータ4は、コリメータレンズ3b
を介した半導体レーザ1の出射光を入射するように配置
して外部共振器レーザの光源部を構成する。この光源部
はスライド機構11上に設けられる。
【0003】図1では、半導体レーザ1は1.55μm
ファブリぺロー型半導体レーザを使用し、半導体レーザ
1の片端面にはSiNx の無反射コート膜2が施されて
いる。コリメートレンズ3a・3bはセルフォックレン
ズである。また、アイソレータ4の反射減衰量は60d
B以上である。
【0004】回折格子5は回転機構10の上に設けら
れ、回転機構10によって所望の角度に調整することが
でき、半導体レーザ1の無反射コート2を施した側から
の出射光を入射する位置に配置される。回折格子5は
1.4μm〜1.6μmまでの波長範囲で高い回折効率
をもつ。回転機構10は回転ステージであり、スライド
機構11はピエゾ素子を利用したマイクロステージであ
る。半導体レーザ1から回折格子5までの間隔は外部共
振器長Lであり、スライド機構11によって変化させる
ことができる。
【0005】次に、図2を参照して動作を説明する。図
2で、半導体レーザ1の無反射コート2が施された面か
ら出射された光は、コリメートレンズ3aにより平行光
にされ、回折格子5へ入射する。回折格子5に入射した
光は、その波長によって異なった角度で回折を起こす。
回折を起こした光のうち、所望の波長λがコリメートレ
ンズ3aを通して、再び半導体レーザ1に入射するよう
に回折格子5の角度を調整すると、所望の波長λの光の
みが半導体レーザ1へ戻り、例えば波長λ1は半導体レ
ーザに戻らない。外部共振器レーザがレーザ発振するた
めの位相条件は、外部共振器長Lに依存し、発振波長
は、半導体レーザ1に戻される波長λと外部共振器長L
によって決定される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、回折格子5か
ら半導体レーザ1への戻り光の波長のピークと外部共振
器のモードの波長が一致していないと、外部共振器レー
ザは外部共振器長Lに依存するモード間隔でマルチモー
ド発振するという問題がある。
【0007】この発明は、外部共振器レーザがマルチモ
ード発振しているかどうかを検出し、外部共振器レーザ
を常にシングルモード発振させるように制御する機構を
備え、外部共振器長Lに依存したマルチモード発振の起
らない外部共振器レーザを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、この発明では、一方の端面に無反射コート2を施し
た半導体レーザ1と、半導体レーザ1の無反射コート2
を施した側の出射光を入射し、平行光にする第1のコリ
メートレンズ3aと、半導体レーザ1の他の端面からの
出射光を入射し、平行光にする第2のコリメートレンズ
3bと、第2のコリメートレンズ3bの出射光を入射す
るアイソレータ4と、第1のコリメートレンズ3aの出
射光を入射し、所望の波長光を反射する回折格子5と、
半導体レーザ1と回折格子5の距離を可変するスライド
機構11と、回折格子5の角度を可変する回転機構10
を備える外部共振器レーザにおいて、アイソレータ4の
出射光を入射し、分岐する光分岐器6と、光分岐器6の
出射光を入射し、電気信号に変換する受光器8と、受光
器8の出力を入力とし、直流成分をカットするハイパス
フィルタ9と、ハイパスフィルタ9の出力を入力とし、
回転機構10およびスライド機構11の動作を制御して
外部共振器レーザのレーザ発振を常にシングルモード発
振させる制御回路12を備える。
【0009】
【作用】次に、この発明による外部共振器レーザの構成
を図1に示す。図1の6は光分岐器、7は集光レンズ、
8は受光器、9はハイパスフィルタ、12は回転機構1
0とスライド機構11を制御するための制御回路であ
り、他は図2と同じである。外部共振器レーザから出射
された信号光の一部は、ビームスプリッタや光カプラな
どの光分岐器6で分岐する。図1では光分岐器6は無偏
向型のビームスプリッタを使用し、分岐比は80対20
で透過を80、反射を20で配置している。
【0010】集光レンズ7はセルフォックレンズであ
り、受光器8にレーザ光を効率良く入射させるためのも
のである。光分岐器6で分岐した信号光は、周波数帯域
が数GHz〜数十GHz程度の受光器8で受光する。受
光器8は例えば受光面積φ50μmのPINフォトダイ
オードを使用する。ハイパスフィルタ9は、受光器8の
出力を入力とし、DC成分をカットする。
【0011】ハイパスフィルタ9の出力は、外部共振器
レーザがシングルモード発振している場合はこの信号は
検出されない。外部共振器レーザがマルチモード発振し
ている場合は、マルチモード発振している波長のビート
信号が得られる。例えば図3に示すように外部共振器レ
ーザが2つの波長λ1・λ2でマルチモード発振してい
るとき、得られるビート信号は、図4に示すように2つ
の発振波長の差の周波数ν(ν=C/λ1−C/λ2
ただしCは光速、λ2>λ1)として検出される。
【0012】ここで、回折格子5から半導体レーザ1へ
戻る戻り光の波長幅は数百pmであり、それに比較して
外部共振器レーザの外部共振器長Lに依存するモード間
隔は数十pm間隔と十分狭い。そのため、回折格子5か
ら半導体レーザ1へ戻る戻り光の波長のピークと外部共
振器のモードの波長とが一致していれば、外部共振器レ
ーザはそのモードに強く束縛されるためシングルモード
発振することができる。
【0013】制御回路12は、ビート信号の有無により
外部共振器レーザの発振状態がマルチモード発振かシン
グルモード発振か判断する。外部共振器レーザがマルチ
モード発振している場合、外部共振器長Lを微小に変化
させ外部共振器によるモードの位置をずらすか、もしく
は回折格子5の角度を変化させることにより半導体レー
ザ1へ戻る戻り光の波長のピークを変え、半導体レーザ
1へ戻る戻り光の波長のピークと外部共振器のモードの
波長とを一致させて外部共振器レーザをシングルモード
発振させる。
【0014】図1で、外部共振器レーザが波長λ1・λ
2の2つの波長でマルチモード発振しているとき、受光
器8の出力には受光器8に入射した光の強度に応じた直
流信号および波長λ1・λ2のビート信号が得られる。
ハイパスフィルタ9により波長λ1と波長λ2とのビー
ト信号だけを取り出し、受光器8からビート信号が出力
されなくなるように、制御回路12により回転機構10
またはスライド機構11を制御することでλ1、λ2の
2つの波長でのマルチモード発振している外部共振器レ
ーザをシングルモード発振させることができる。
【0015】制御回路12により回転機構10を制御し
たときには、λ1またはλ2のどちらかの波長で、また
スライド機構11を制御したときにはλ1・λ2の2つ
の波長の間のどこかの波長でシングルモード発振する。
【0016】外部共振器レーザが2つ以上の波長でマル
チモード発振しているときでもそれぞれの波長間でのビ
ート信号が得られるため、同様にマルチモード発振して
いる外部共振器レーザをシングルモード発振させること
ができる。
【0017】
【発明の効果】この発明によれば、外部共振器レーザか
らの出射光の一部を受光器で受光し、外部共振器レーザ
の発振状態がシングルモード発振かもしくはマルチモー
ド発振かを検出し、回転機構およびスライド機構を制御
して、外部共振器レーザが常にシングルモード発振させ
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による外部共振器レーザの構成図であ
る。
【図2】従来技術による外部共振器レーザの構成図であ
る。
【図3】外部共振器レーザがマルチモード発振している
場合の状態を示す波形図である。
【図4】図3の時のハイパスフィルタにより得られるビ
ート信号の波形である。
【符号の説明】
1 半導体レーザ 2 反射防止膜 3a・3b コリメートレンズ 4 アイソレータ 5 回折格子 6 ビームスプリッタ 7 集光レンズ 8 受光器 9 ハイパスフィルタ 10 回転機構 11 スライド機構 12 制御回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一方の端面に無反射コート(2) を施した
    半導体レーザ(1) と、半導体レーザ(1) の無反射コート
    (2) を施した側の出射光を入射し、平行光にする第1の
    コリメートレンズ(3a)と、半導体レーザ(1) の他の端面
    からの出射光を入射し、平行光にする第2のコリメート
    レンズ(3b)と、第2のコリメートレンズ(3b)の出射光を
    入射するアイソレータ(4) と、第1のコリメートレンズ
    (3a)の出射光を入射し、所望の波長光を反射する回折格
    子(5) と、半導体レーザ(1) と回折格子(5) の距離を可
    変するスライド機構(11)と、回折格子(5) の角度を可変
    する回転機構(10)を備える外部共振器レーザにおいて、 アイソレータ(4) の出射光を入射し、分岐する光分岐器
    (6) と、 光分岐器(6) の出射光を入射し、電気信号に変換する受
    光器(8) と、 受光器(8) の出力を入力とし、直流成分をカットするハ
    イパスフィルタ(9) と、 ハイパスフィルタ(9) の出力を入力とし、回転機構(10)
    およびスライド機構(11)の動作を制御して外部共振器レ
    ーザのレーザ発振を常にシングルモード発振させる制御
    回路(12)を備えることを特徴とする外部共振器レーザ。
JP16516893A 1993-06-10 1993-06-10 外部共振器レーザ Pending JPH06350170A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16516893A JPH06350170A (ja) 1993-06-10 1993-06-10 外部共振器レーザ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16516893A JPH06350170A (ja) 1993-06-10 1993-06-10 外部共振器レーザ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06350170A true JPH06350170A (ja) 1994-12-22

Family

ID=15807156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16516893A Pending JPH06350170A (ja) 1993-06-10 1993-06-10 外部共振器レーザ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06350170A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3385898B2 (ja) 可変波長半導体レーザ光源
US20010026574A1 (en) External resonator type laser light source
US20020080367A1 (en) Wavelength measuring apparatus and wavelength tunable light source device with built-in wavelength measuring apparatus
US11714194B2 (en) Reduction of sampling rates in lidar systems
EP4150376A1 (en) Monitoring signal chirp in lidar output signals
JPH1140883A (ja) 可変波長半導体レーザ光源
JP2685569B2 (ja) 端 局
US20230104453A1 (en) Increasing rate of lidar measurements
US11624826B2 (en) Use of common chirp periods in generation of LIDAR data
JPH06350170A (ja) 外部共振器レーザ
JP2001308455A (ja) 波長可変光源及び光部品損失計測装置
JPH0745890A (ja) 外部共振器型半導体レーザ
JP2000353854A (ja) 外部共振器型波長可変光源
US11982743B2 (en) Reducing size of LIDAR system control assemblies
JP2001284707A (ja) 半導体レーザ光源装置及び光周波数領域反射測定装置
US20220350023A1 (en) Reducing size of lidar system control assemblies
US20220113390A1 (en) Increasing signal-to-noise ratios in lidar systems
JPH11274643A (ja) 可変波長半導体レーザ光源
JPH07270842A (ja) 光コムジェネレータ
JP2001345511A (ja) 波長モニター
KR100328763B1 (ko) 페브리 페롯 필터를 이용한 광 파장 검출 장치
JPH05312523A (ja) 半導体レーザ測長器
JPH1197792A (ja) 可変波長半導体レーザ光源
JPH02133977A (ja) 半導体レーザ装置
JPH01216201A (ja) 測長器の光源