JPH06347793A - 基板および液晶表示装置 - Google Patents

基板および液晶表示装置

Info

Publication number
JPH06347793A
JPH06347793A JP13498393A JP13498393A JPH06347793A JP H06347793 A JPH06347793 A JP H06347793A JP 13498393 A JP13498393 A JP 13498393A JP 13498393 A JP13498393 A JP 13498393A JP H06347793 A JPH06347793 A JP H06347793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
alignment film
substrate
display device
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP13498393A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriko Watanabe
典子 渡辺
Yoko Iwakoshi
洋子 岩越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP13498393A priority Critical patent/JPH06347793A/ja
Priority to DE69427202T priority patent/DE69427202T2/de
Priority to EP94300657A priority patent/EP0613037B1/en
Priority to EP99203650A priority patent/EP0977078B1/en
Priority to CA002114459A priority patent/CA2114459C/en
Priority to US08/187,547 priority patent/US5657102A/en
Priority to DE69433928T priority patent/DE69433928T2/de
Priority to KR1019940001652A priority patent/KR940018686A/ko
Publication of JPH06347793A publication Critical patent/JPH06347793A/ja
Priority to US08/449,115 priority patent/US5691792A/en
Priority to US08/449,740 priority patent/US5627667A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 同一液晶セル内に異なる配向状態を形成し
て、液晶表示装置の視角特性を改善する。 【構成】 透明電極3上の一部に配向膜4が形成され、
残りの部分上には配向膜4が形成されていない。液晶分
子7が配向膜4に接する部分と透明電極3に接する部分
とでは、液晶分子7の配向が異なった状態になり、任意
の領域に所望の方向の配向を形成することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶表示装置の視角特
性を改善することができる基板および液晶表示装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】上述の液晶表示装置(LCD)は、一対
の基板間(液晶セル内)に液晶層が設けられてなり、液
晶セル内に含まれる液晶分子の配向状態を変化させるこ
とにより、液晶セルの光学的屈折率を変化させて表示を
得るものである。よって、液晶分子を液晶セル中で可能
な限り規則正しく初期配列させる必要がある。
【0003】上記液晶分子を一定方向に初期配列させる
方法としては、現在、上記基板の液晶層側表面に配向膜
を形成して、上記基板の表面状態を液晶分子と相互作用
するように規制する方法が最も広く使用されている。こ
の方法においては、まず、一対の基板の相対する表面に
液晶配向膜材料を塗布し、これを乾燥硬化させて配向膜
を形成する。その後、この配向膜の表面をラビングによ
り配向処理する。
【0004】上記配向膜としては、無機配向膜と有機配
向膜とが用いられる。無機配向膜材料としては、酸化
物、有機シラン、金属、金属錯体等が挙げられ、有機配
向膜材料としては、ポリイミド樹脂が広く用いられてい
る。ポリイミド樹脂が広く使用される理由としては、ポ
リアミック酸の溶剤への溶解性が良好であるので溶液の
濃度・粘度調整が容易であること、および膜厚制御が容
易であること等が挙げられる。このポリイミド樹脂から
なる配向膜は、全芳香族系ポリイミドの前駆体であるポ
リアミック酸を基板に塗布した後、加熱によりポリイミ
ド化反応を起こさせることにより形成される。形成され
たポリイミド膜は、ポリアミック酸よりもエネルギー的
に安定しており、水で洗浄しても可逆反応が起こること
はない。
【0005】このようにして基板上に形成されたポリイ
ミド膜表面をラビンング処理することにより液晶分子を
配向させることができる。上記ラビング処理は基板全体
に対して均一な条件で行われるので、同一の液晶セル内
のプレチルト角が均一になる。従って、各表示絵素内に
おいても、全体が均一なプレチルト角が得られる。
【0006】上記液晶表示装置の内、絵素電極に、スイ
ッチング素子としての薄膜トランジスタ(TFT)を接
続した構成の液晶表示装置(TFT−LCD)において
は、ツイストネマティック(TN)型の構成が採用され
る。
【0007】TN型の構成では、一対の基板間で液晶分
子が90°ねじれるように配向させられ、液晶分子の向
きに従った視角方向が得られる。
【0008】図5および図6は、従来のTN型液晶表示
装置の構成を示す斜視図および断面図である。この液晶
表示装置は、ガラス基板31a、透明電極31bおよび
配向膜31cを有する一方の基板31と、ガラス基板3
2a、透明電極32bおよび配向膜32cを有する他方
の基板32との間(液晶セル内)に液晶層が設けられて
いる。液晶セル内の液晶分子35は、基板31と32と
の間で90°ねじれるように配向させられ、δのプレチ
ルト角を有している。尚、この図5および図6におい
て、33は基板31のラビング方向を、34は基板32
のラビング方向を、35は液晶層の中央に位置する液晶
分子を、36は正視角方向を示す。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記TN型の液晶表示
装置においては、液晶分子が屈折率異方性(複屈折率)
を有するので、観測者が液晶表示装置を見る角度によっ
てコントラストが変化するという現象が生じる。
【0010】例えば、電極31b、32b間(液晶セ
ル)に電圧を印加しない時に光が透過して白色表示が得
られるノーマリホワイトモードでは、電圧を印加した状
態で基板31面に対して垂直な方向から見ると、図7の
実線L1に示すような電圧−透過率(V−T)特性が得
られる。即ち、印加電圧値が高くなるにつれて光の透過
率が低下し、ある印加電圧値になると透過率がほぼ零と
なって、それ以上印加電圧を高くしても透過率はほぼ零
のままである。
【0011】しかし、上記液晶セルに電圧を印加した状
態で、正視角方向36に視角を傾けて行くと、図7の実
線L2に示すようなV−T特性となる。即ち、印加電圧
値が高くなるにつれて光の透過率が低下し、ある印加電
圧値になると透過率が逆に上昇し、その後再び徐々に低
下するので反転現象が生じる。つまり、印加電圧が零ま
たは比較的低電圧の時には、図4(a)に示すように、
正視角方向に位置する観測者37には中央分子35が楕
円に見える。印加電圧を徐々に高くして行くと、図4
(b)に示すように、中央分子35が電界方向に傾いて
行くので、観測者37に中央分子35が真円に見える瞬
間がある。さらに印加電圧を高くして行くと、図4
(c)に示すように、中央分子35が電界方向にほぼ平
行となるので、観測者37には再び中央分子35が楕円
に見える。このように、液晶分子の傾きにより屈折率
(Δn)が変化するために、正視角方向36に視角を傾
けて行くと、特定の角度で画像の白黒が反転する現象
(反転現象)が生じる。
【0012】TN型液晶表示装置における上記反転現象
やコントラスト低下は、観測者にとって大変障害にな
り、その液晶表示装置の表示特性そのものを疑わせるも
のである。
【0013】上記TN型液晶表示装置に特有の現象を改
善するために、1画素を構成する表示電極を内側電極と
外側電極とに分けて形成し、内側電極に制御される液晶
分子と、外側電極に制御される液晶分子との配向状態を
変える技術が発表されている。この技術によれば視角特
性の改善を図ることができるが、適用範囲がアクティブ
マトリックス型液晶表示装置に限られており、また、電
極パターン自体を変える必要があるので製造工程が複雑
になる。さらに、駆動方法も複雑になるという欠点があ
る。
【0014】本発明は、上記従来の問題点を解決するた
めになされたものであり、駆動方法および製造工程を複
雑にすることなく液晶表示装置の視角特性を改善して、
低コストで表示品位を向上することができる基板および
液晶表示装置を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の基板は、液晶層
を間に挟んで対向配設される基板であって、表面上に透
明電極が形成され、該透明電極上の一部に配向膜が形成
され、残りの部分上に配向膜が形成されておらず、その
ことにより上記目的が達成される。
【0016】本発明の液晶表示装置は、液晶層を間に挟
んで一対の透明基板が対向配設され、各基板の液晶層側
表面に透明電極と配向膜とが形成された液晶表示装置に
おいて、基板表面上に透明電極が形成され、該透明電極
上の一部に配向膜が形成され、残りの部分上に配向膜が
形成されておらず、そのことにより上記目的が達成され
る。
【0017】前記透明電極における配向膜が形成されて
いない部分の表面と、前記配向膜の表面とに、異なった
配向処理が施されていてもよい。
【0018】前記配向膜の表面にはラビング処理が施さ
れ、前記透明電極における配向膜が形成されていない部
分の表面にはラビング処理が施されていなくてもよい。
【0019】前記透明電極上の配向膜形成部分および配
向膜非形成部分の内の1つずつが、1つの表示絵素に対
応して設けられ、または配向膜形成部分および配向膜非
形成部分が、1つの絵素を2つ以上に分割してなる各分
割部分に対応して設けられている構成としてもよい。
【0020】一方の基板上の配向膜形成部分と、他方の
基板上の配向膜非形成部分とが向い合うように、両基板
が対向配設されている構成としてもよい。
【0021】前記配向膜としては、例えば、ポリイミ
ド、ポリアミド、ポリスチレン、ポリアミドイミド、エ
ポキシアクリレート、スピランアクリレートまたはポリ
ウレタンからなる有機高分子膜を用いることができる。
【0022】
【作用】本発明においては、透明電極上の一部に液晶分
子の配向を規制する配向膜が形成され、残りの部分上に
は配向膜が形成されていない。よって、液晶分子が配向
膜に接する部分と、透明電極に接する部分とが、微小な
面積で隣接する状態となる。液晶分子が配向膜に接する
部分と透明電極に接する部分とでは、液晶分子の配向状
態が異なるので、同一基板面にプレチルト角が異なる領
域が形成される。透明電極表面と配向膜表面とに異なっ
た配向処理を施す構成、および配向膜にラビング処理を
施し、透明電極にラビング処理を施さない構成とするこ
とができ、いずれの場合も、透明電極上は、配向膜上に
比べてプレチルト角が低い領域となる。
【0023】液晶セルを構成する一対の基板を、プレチ
ルト角が高い領域(配向膜が形成されている領域)と低
い領域と(配向膜が形成されていない領域)が向かい合
うように組み合わせると、液晶分子の配向は高いプレチ
ルト角側(配向膜が形成されている側)により規制され
る。この現象を利用して、任意の領域に所望の方向の配
向を形成することができる。
【0024】このように、同一の液晶セル内の液晶分子
の配向状態を少なくとも2種類にすることができるの
で、複数の視角の状態が混ざり合った液晶表示装置とす
ることができる。よって、正視角方向における屈折率変
化を小さくすることができ、反転現象やコントラスト低
下を緩和させることができる。
【0025】透明電極上に配向膜を形成する部分と形成
しない部分とは、1絵素毎に交互に形成してもよく、各
絵素を2つ以上に分割して形成することもできる。1絵
素を分割して形成した場合には、より緻密な画像が得ら
れる。
【0026】上記配向膜材料としては、ポリイミド、ポ
リアミド、ポリスチレン、ポリアミドイミド、エポキシ
アクリレート、スピランアクリレートまたはポリウレタ
ン等の従来から用いられている有機配向膜材料を用いる
ことができる。
【0027】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
ながら説明する。
【0028】(実施例1)図1(f)は、本実施例の基
板を示す断面図である。この基板は液晶表示装置に用い
られるものであり、ガラス板等からなる透明基板1上の
絵素部2に対応する部分に透明電極3が形成されてい
る。透明電極3の一部3a、3c上には配向膜4が形成
され、残りの部分3b上には配向膜4が形成されていな
い。
【0029】絵素部2の形成された透明基板1の具体的
な構造は任意であり、従来から液晶表示装置に使用され
ている全ての基板構造に適用することが可能である。透
明電極3において、上に配向膜4が形成される部分3
a、3cと、形成されない部分3bとの位置は、適宜設
定することができる。
【0030】上記基板の製造は、例えば、以下のように
して行うことができる。
【0031】まず、図1(a)に示すように、公知の方
法により、透明基板1上の絵素部2に対応する部分に透
明電極3を形成する。次に、この透明電極3表面に配向
処理を施す。この配向処理方法としては、例えばラビン
グ法等を用いることができる。透明電極のような無機材
料からなる膜にラビング処理を行う場合には、有機材料
からなる膜にラビング処理を行う場合に比べて強い条件
(ラビング布の種類、ラビング強度等を含む)により行
う。この実施例では、ラビング条件をラビング布にレー
ヨン製のものを用い、有機膜へのラビングの3倍以上の
強度で行った。その後、図1(b)に示すように、この
状態の基板に配向膜となる膜4aを形成する。この実施
例では、ポリイミド膜を用いた。
【0032】次に、図1(c)に示すように、上記膜4
aの上にレジスト5を塗布する。この実施例ではネガ型
のレジストを用いた。このレジスト5をマスクを用いて
感光し、現像して、図1(d)に示すように一部除去す
る。
【0033】続いて、図1(e)に示すように、膜4a
をパターニングして配向膜4を形成する。
【0034】その後、図1(f)に示すように、レジス
ト5を除去して、残った配向膜4表面に通常のラビング
処理を行う。ポリイミド系高分子は高分子鎖を有してお
り、ポリイミド膜表面の高分子鎖の長鎖方向は、ラビン
グ処理によりラビング方向に配向する。このため、この
ポリイミド膜と接触する液晶分子は、そのラビング方向
に配向すると考えられる。以上により液晶表示装置用基
板が得られる。
【0035】以上の製造工程において、透明電極3にラ
ビング処理を行わない方法も可能である。いずれの場合
も、透明電極3上のプレチルト角は、通常、配向膜4上
のプレチルト角に比べて小さくなるので、同一基板上に
異なる配向状態を形成することができる。
【0036】上記配向膜4の形成は、図3(a)に示す
ような所望のパターンが形成された版6を用いて印刷に
より行うこともできる。この方法によれば、透明電極3
上には版6に形成されたパターンに応じて配向膜4が印
刷される部分3a、3cと印刷されない部分3bとがで
き、配向膜を印刷するだけで図3(b)に示すようなパ
ターニングされた配向膜4を得ることができる。この場
合にも、透明電極3にラビング処理を行う方法と行わな
い方法が可能である。
【0037】このようにして異なる配向状態が形成され
た基板を2枚作成し、一方の基板の配向膜が形成されて
いる部分と、他方の基板の配向膜が形成されていない部
分とが向い合うように、両基板を対向配設して液晶セル
を作製すると、液晶表示装置の視覚を拡大させることが
できる。
【0038】(実施例2)図2に、本実施例の液晶表示
装置における液晶セル部分の模式断面図を示す。この液
晶セルは、異なる配向状態が形成された基板21、22
から構成され、基板21の配向膜が形成されている部分
と、基板22の配向膜が形成されていない部分とが向い
合うように、両基板が対向配設されている。
【0039】基板21、22は実施例1に記載した方法
により作製することができる。透明電極をラビング処理
しない方法を用いる場合、配向膜の印刷性を向上させる
ために透明電極上に塗布されるトリートメント剤によっ
て配向状態を制御することもできる。また、TN型液晶
表示装置を作製する場合には、所定の液晶セル厚みで9
0°のツイストが得られるようにカイラル剤の添加量を
調整すると、さらに良好な配向状態が得られる。
【0040】いずれの場合も、透明電極3上のプレチル
ト角は、通常、配向膜4上のプレチルト角に比べて小さ
い。このため、液晶分子7の配向状態は、配向膜4が形
成されている方の基板側で規制されて、図2に示すよう
に異なった方向を向く。よって、同一液晶セル内に異な
った配向状態の領域を任意のパターンで形成することが
できる、2以上の異なる視覚方向が同一液晶セル内に共
存することになる。
【0041】このように異なる視角方向が複数共存して
いることにより、視角特性を改善して視角を広くするこ
とができる。TN型やSTN(スーパーツイストネマテ
ィック)型の液晶表示装置においては、反転現象やコン
トラスト低下を改善することができる。
【0042】例えば、TN型の液晶表示装置を一対の偏
光板間に配置した構成において反転現象を改善するため
には、液晶分子の有する縦方向(観測者に対して垂直方
向)の屈折率を視角方向によらず一定にするとよいと考
えられる。即ち、正視角方向で考えると、液晶表示装置
の基板面に対して垂直方向から見る場合、液晶セルの厚
み方向に視角を深くしているに従って、液晶分子の縦方
向の屈折率の異方性(Δn)が「大」→「0」→「大」
に変化するので、これを抑制すればよい。本発明によれ
ば、液晶分子の配向状態を異ならせることにより、屈折
率の異方性を押さえて変化を小さくすることができる。
【0043】透明電極上に配向膜を形成する部分と形成
しない部分とは、1絵素毎に交互に形成してもよく、各
絵素を2つ以上に分割して形成することもできる。1絵
素を分割して形成した場合には、より緻密な画像が得ら
れる。
【0044】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、同一の液晶セル内で液晶分子の配向を異なる
状態に制御することができるので、液晶セルの厚み方向
に生じる屈折率変化を小さくすることができる。よっ
て、液晶表示装置の反転現象やコントラストの低下等を
改善することができる。また、従来の改善方法のよう
に、電極パターンを変える必要が無いので、低コストで
簡単な製造方法により視角特性の改善を行うことがで
き、液晶表示装置の駆動方法が複雑化することもない。
従って、高コントラスト・高品質の表示を備えた液晶表
示装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(f)は、実施例1の基板の製造工程
の一例を示す断面図である。
【図2】実施例2の液晶表示装置の模式断面図である。
【図3】(a)および(b)は、実施例1の基板の製造
工程の他の例を示す断面図である。
【図4】従来の液晶表示装置における反転現象を説明す
るための模式図である。
【図5】従来の液晶表示装置の構成を示す斜視図であ
る。
【図6】従来の液晶表示装置の構成を示す断面図であ
る。
【図7】従来の液晶表示装置の印加電圧−透過率特性
(V−T特性)を示すグラフである。
【符号の説明】
1、31a、32a 透明基板 2 絵素部 3、3a、3b、3c、31b、32b 透明電極 4、31c、32c 配向膜 5 レジスト 6 版 7 液晶分子 35 中央分子 36 正視覚方向 37 観測者

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液晶層を間に挟んで対向配設される基板
    であって、表面上に透明電極が形成され、該透明電極上
    の一部に配向膜が形成され、残りの部分上に配向膜が形
    成されていない基板。
  2. 【請求項2】 液晶層を間に挟んで一対の透明基板が対
    向配設され、各基板の液晶層側表面に透明電極と配向膜
    とが形成された液晶表示装置において、 基板表面上に透明電極が形成され、該透明電極上の一部
    に配向膜が形成され、残りの部分上に配向膜が形成され
    ていない液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 前記透明電極における配向膜が形成され
    ていない部分の表面と、前記配向膜の表面とに、異なっ
    た配向処理が施されている請求項2に記載の液晶表示装
    置。
  4. 【請求項4】 前記配向膜の表面にはラビング処理が施
    され、前記透明電極における配向膜が形成されていない
    部分の表面にはラビング処理が施されていない請求項2
    に記載の液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 前記透明電極上の配向膜形成部分および
    配向膜非形成部分の内の1つずつが、1つの表示絵素に
    対応して設けられ、または配向膜形成部分および配向膜
    非形成部分が、1つの絵素を2つ以上に分割してなる各
    分割部分に対応して設けられている請求項2に記載の液
    晶表示装置。
  6. 【請求項6】 一方の基板上の配向膜形成部分と、他方
    の基板上の配向膜非形成部分とが向い合うように、両基
    板が対向配設されている請求項2に記載の液晶表示装
    置。
  7. 【請求項7】 前記配向膜が、ポリイミド、ポリアミ
    ド、ポリスチレン、ポリアミドイミド、エポキシアクリ
    レート、スピランアクリレートまたはポリウレタンから
    なる有機高分子膜である請求項2、3、4、5または6
    に記載の液晶表示装置。
JP13498393A 1993-01-29 1993-06-04 基板および液晶表示装置 Withdrawn JPH06347793A (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13498393A JPH06347793A (ja) 1993-06-04 1993-06-04 基板および液晶表示装置
US08/187,547 US5657102A (en) 1993-01-29 1994-01-28 Liquid crystal display apparatus, a method for producing the same, and a substrate having an alignment layer with different degrees of roughness
EP94300657A EP0613037B1 (en) 1993-01-29 1994-01-28 A liquid crystal display apparatus,a method for producing the same,and a substrate
EP99203650A EP0977078B1 (en) 1993-01-29 1994-01-28 A method of manufacturing a liquid crystal display apparatus
CA002114459A CA2114459C (en) 1993-01-29 1994-01-28 Liquid crystal display apparatus with a substrate having a rough alignment layer, and a method for producing the same
DE69427202T DE69427202T2 (de) 1993-01-29 1994-01-28 Flüssigkristall Anzeigevorrichtung, Verfahren zu ihrer Herstellung, und ein Substrat
DE69433928T DE69433928T2 (de) 1993-01-29 1994-01-28 Verfahren zur Herstellung einer Flüssigkristallanzeigevorrichtung
KR1019940001652A KR940018686A (ko) 1993-01-29 1994-01-29 액정 표시 장치와 그 장치의 제조 방법 및 기판
US08/449,115 US5691792A (en) 1993-01-29 1995-05-24 Method for producing a liquid crystal display apparatus by irradiating an aligning film with light to reduce pretilt angles of liquid crystal molecules thereof
US08/449,740 US5627667A (en) 1993-01-29 1995-05-25 Liquid crystal display apparatus, a method for producing the same, and a substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13498393A JPH06347793A (ja) 1993-06-04 1993-06-04 基板および液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06347793A true JPH06347793A (ja) 1994-12-22

Family

ID=15141186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13498393A Withdrawn JPH06347793A (ja) 1993-01-29 1993-06-04 基板および液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06347793A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7244627B2 (en) 2003-08-25 2007-07-17 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Method for fabricating liquid crystal display device
US8767154B2 (en) 2010-08-10 2014-07-01 Samsung Display Co., Ltd. Photoalignment method and liquid crystal display

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7244627B2 (en) 2003-08-25 2007-07-17 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Method for fabricating liquid crystal display device
US8767154B2 (en) 2010-08-10 2014-07-01 Samsung Display Co., Ltd. Photoalignment method and liquid crystal display

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100259474B1 (ko) 하이브리드배열을 갖는 액정표시장치
JP3164702B2 (ja) 液晶表示装置
KR100211605B1 (ko) 액정표시장치 및 그의 제조방법
JP3850002B2 (ja) 液晶電気光学装置
US20060250561A1 (en) Liquid crystal display device
JPH09160042A (ja) 液晶表示素子
JP2000047217A (ja) 液晶表示装置
US7714967B2 (en) Multi-domain liquid crystal display device and method for fabricating the same
JP3087193B2 (ja) 液晶表示装置
KR19990079365A (ko) 다중구역 수직배향 액정표시소자
JP2002214613A (ja) 液晶表示装置
JPH06118406A (ja) 液晶表示装置
KR19990036769A (ko) 액정표시장치
JP3367901B2 (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
JPH05173135A (ja) 液晶表示装置
JP3159757B2 (ja) 液晶表示装置
JP3091603B2 (ja) 液晶表示装置
JPH06347793A (ja) 基板および液晶表示装置
JPH07175076A (ja) 液晶表示素子
JPH09222604A (ja) 液晶表示パネル
JPH08271919A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP3231910B2 (ja) 液晶表示素子
JPH07114028A (ja) 液晶表示装置
JP2956953B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP3252937B2 (ja) 基板及びその製造方法、並びに液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000905