JPH06347708A - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JPH06347708A
JPH06347708A JP5140790A JP14079093A JPH06347708A JP H06347708 A JPH06347708 A JP H06347708A JP 5140790 A JP5140790 A JP 5140790A JP 14079093 A JP14079093 A JP 14079093A JP H06347708 A JPH06347708 A JP H06347708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
lens
display device
chromatic aberration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5140790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3212762B2 (ja
Inventor
Kokichi Kenno
研野孝吉
Yutaka Kodama
裕 児玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP14079093A priority Critical patent/JP3212762B2/ja
Publication of JPH06347708A publication Critical patent/JPH06347708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3212762B2 publication Critical patent/JP3212762B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 広画角で、倍率の色収差がなく、しかも周辺
までフラットで鮮明な画像を表示することができる表示
装置。 【構成】 映像を表示する2次元表示素子3と、この映
像を観察者眼球内部に導くことによって空中拡大像を観
察可能にした全体として正パワーの接眼光学系2とを有
する視覚表示装置において、2次元表示素子3は複数の
異なった波長領域の映像を表示するように構成され、か
つ、接眼光学系2で発生する倍率の色収差を打ち消して
補正するように、複数の異なった波長領域の映像それぞ
れの表示比率を異ならせる回路が設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、表示装置に関し、特
に、観察者の頭部又は顔面に保持することが可能な頭部
又は顔面装着式視覚表示装置、投影装置等の表示装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、テレビジョンやコンピュータのデ
ィスプレー等の視覚表示装置として、大画面、高精細の
ものが使用されるようになっている。このため、CRT
に代表される表示装置はますます大型化している。これ
は、液晶表示装置においても同様である。
【0003】そこで、小型の装置でありながら高精細で
大画面の観察像が得られる頭部装着式視覚表示装置が注
目されている。
【0004】その頭部装着式視覚表示装置の従来技術と
して、非球面の単レンズのみで2次元画像表示素子を拡
大投影する方式があり(特公平4−42650号)、図
13にその光学系を示す。同図において、符号5は2次
元画像表示素子、2は2次元画像表示素子5の表示像を
空中に拡大投影する接眼光学系、10は観察者眼球であ
り、非球面単レンズ2により2次元画像表示素子5の表
示像を拡大観察できるようにしている。
【0005】頭部装着式視覚表示装置にとって、装置全
体の大きさを小さくすることと、装置の重量を軽量化す
ることが、装着性を損なわないようにするために重要な
点となる。これを決定する要因には、接眼光学系をいか
に小型で軽量な構成とするかにかかっている。
【0006】一方、大きな画角を確保することが画像観
察時の臨場感を上げるために必要であり、画像の臨場感
は提示画角(観察画角)によって決まってしまうといっ
ても過言ではない(テレビジョン学会誌,Vol.4
5,No.12,pp.1589〜1596(199
1))。立体感・迫力感等の臨場感を観察者に与えるた
めには、水平方向で30°(±15°)以上の提示画角
を確保することが必要であると同時に、120°(±6
0°)付近でその効果は飽和してしまうことが知られて
いる。つまり、30°以上の観察画角にすることが望ま
しい。
【0007】ところが、観察画角が広くなると接眼光学
系の収差の補正が難しくなり、周辺画像の解像力が低下
したり、像歪みの発生が大きくなって観察像が歪んだり
する問題が発生する。実用上、70°位が観察画角の限
界となっており、この70°の画角を確保しようとした
場合には、レンズ系の構成枚数が多くなり、4群以上の
構成が必要になる。そのため、光学系の大きさが大き
く、装置全体の重さも重いものとなってしまう。
【0008】特開平4−336515号に示されている
ように、非球面を少なくとも1面用いた拡大接眼レンズ
は、顕微鏡用接眼レンズを始め多くの出願があるが、収
差補正された広画角の像を得るためにレンズ系が大型化
し、そのため、先に示したように接眼レンズの小型化と
重量の軽量化に反してしまう。
【0009】そこで、特開平4−336515号に上記
問題点を解決するために、非球面プラスティックレンズ
を導入した例が開示されている。上記問題を解決するた
めには、一般に、レンズ構成枚数を少なくすることと、
レンズ自体の重量を軽くするためにプラスティック等の
比重の軽いものを用いるのが効果的であるが、第1の方
法である構成枚数を少なくする方法は、各レンズで発生
する収差が大きくなり、また、発生した収差を補正する
レンズ系がなくなることを意味し、収差補正が困難にな
ってしまい、その結果、観察画角を大きくとることがで
きなくなってしまう。そのため、第2の方法を用いてレ
ンズの重量を軽くするために、比重の軽いプラスティッ
クを用いた光学系が示されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかし、何れの方法を
とろうとも、倍率の色収差を良好に補正することができ
ないので、広い観察画角で解像力のよい鮮明な観察画像
を提供できる視覚表示装置はなかった。
【0011】以上のように、接眼レンズ系を少数のレン
ズで構成し、小型・軽量化をしようとしても、30°を
越える観察画角では、観察像の周辺での倍率の色収差の
発生が無視できなくなり、観察画角の周辺の解像力が低
下してしまう。図13の従来技術でも、光学系が簡単で
済む利点はあるが、観察画角を広くとろうとすると、正
レンズ系で発生する倍率の色収差が大きくなり、周辺画
像が色ズレを起こした不鮮明な像しか観察することがで
きなかった。
【0012】一般的に、接眼光学系を非球面レンズで構
成することが考えられているが、非球面レンズを用いて
も、コマ収差と歪曲収差の発生は抑えられるが、30°
を越える画角では、倍率の色収差の補正はやはり原理的
に不可能であり、倍率の色収差を補正することが必要と
なってくる。
【0013】また、光学系を比重の軽いプラスティック
材料で構成しようとしても、現在アッベ数が大きく異な
るプラスティック材料がないために、硝子、特に、フリ
ント系の硝子とプラスティックの接合レンズを用いなけ
れば、倍率の色収差の補正ができないのである。その結
果、プラスティック材料のみで構成され、倍率の色収差
の補正された小型で軽量な視覚表示装置を得ることはで
きなかった。
【0014】本発明はこのような問題点を解決するため
になされたものであり、その目的は、光学系を用いて画
像を表示する表示装置において、広画角で、倍率の色収
差がなく、しかも周辺までフラットで鮮明な画像を表示
することができる表示装置を提供することである。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の表示装置は、映像を表示する2次元表示手段と、前
記映像を所定位置へ伝達する全体として正パワーの光学
系とを有する表示装置において、前記2次元表示手段は
複数の異なった波長領域の映像を表示するように構成さ
れ、かつ、前記光学系で発生する色収差を補正するよう
に、前記複数の異なった波長領域の映像それぞれの表示
比率を異ならせる手段が設けられていることを特徴とす
るものである。
【0016】この場合、2次元表示手段が複数の映像表
示素子を有し、この複数の映像表示素子のそれぞれが相
互に異なった波長領域の映像を表示すると共に、表示比
率を異ならせる手段を一体的に備えているように構成す
ることができる。
【0017】また、上記の表示比率を異ならせる手段
が、2次元表示手段に表示される映像を制御するために
2次元表示手段に電気的に接続された画像処理手段から
構成することもできる。
【0018】
【作用】以下、本発明の作用について説明する。一般
に、正レンズ系では、波長の長い光線ほど屈折力が弱く
(焦点距離が長く)なり、波長が短い光線は屈折力が強
く(焦点距離が短く)なる。このため、画像表示素子に
普通に画像を表示させて、このようなレンズ系を接眼光
学系として観察すると、波長の長い赤色の像は小さくな
り、波長の短い青色の像は大きく観察される。このた
め、画像周辺では色が滲んで観察され、解像力が低下し
て鮮明な観察画像を観察することができなくなってしま
う。正レンズ系を投影光学系として用いるときも、倍率
の色収差が発生してしまう。
【0019】そこで、本発明においては、光学系で発生
する倍率の色収差を予め打ち消し合うように、画像表示
素子上に表示する画像の大きさを波長毎に変えておくこ
とによって、観察像としては、倍率の色収差があたかも
ないように観察することができるようにするものであ
る。すなわち、色ごとに大きさの違う画像を、倍率の色
収差がある光学系を通すことによって、各色の光束を、
接眼光学系の場合は眼球に入射する位置で、投影光学系
の場合はスクリーン等に入射する位置で略一致させるこ
とができるので、観察像としては倍率の色収差があたか
もないように観察することができる。
【0020】ところで、開口制限手段で観察画角を決定
している場合には、観察画角の縁に開口制限手段が「画
面枠」として観察される。すると、光学系が倍率の色収
差を補正していないために、開口制限手段が色毎に画角
が異なって観察されることになる。すると、「画面枠」
に色が付いて観察されてしまい、不自然な枠となってし
まう。この問題を解決するために、開口制限手段の大き
さも、光学系の倍率の色収差の発生量を打ち消し合うよ
うに波長が短くなるに従って、小さくすることが重要で
ある。
【0021】すなわち、さらに好ましくは、このような
光学系の光路中に、光束を制限する開口制限手段を設
け、この開口制限手段を各色毎に大きさを変えて配置す
る。上記したように、このような開口制限手段は観察画
面の画面枠として観察されるので、この開口制限手段の
大きさが各色につき同一であると、画面の枠に色付きが
生じてしまうが、このように構成することで、色毎に大
きさの違う画面枠を光学系を通すことで、眼球、スクリ
ーン等に入射する光束を略一致させることができるの
で、あたかも画面枠の色付きがないように観察すること
ができる。
【0022】さらに、好ましくは、光学系が接眼光学系
の場合、この開口制限手段の大きさは、波長が長いほど
大きく、波長が短いほど小さくなるように配置する。こ
のような構成をとると、開口制限手段を波長が長いほど
大きく、波長が短いほど小さくし、赤(R)、緑
(G)、青(B)の観察画面の画面枠をずらして表示す
ることによって、接眼光学系で発生する倍率の色収差に
より、3原色の画面枠が相互に重なって見え、色付きの
ないきれいな画面枠が観察される。
【0023】以上のような構成をとることによって、倍
率の色収差に対しては、良好な収差補正が可能となり、
倍率の色収差に対して観察画角50°近くまで実用上十
分な補正をすることができ、観察画角周辺まで明瞭な像
を観察することができるようになる。
【0024】また、光学系が接眼光学系の場合、接眼光
学系の焦点距離は、装置全体が大きくならないように短
くする方が有利となるが、接眼レンズと観察者の瞳位置
との距離(アイポイント)が12mm以上必要であるこ
とから、接眼光学系の焦点距離fは、 12mm<f<25mm なる条件を満足することが好ましい。
【0025】この下限を越えて12mm以下になると、
接眼レンズの焦点距離が短くなりすぎて、接眼レンズと
観察者の瞳位置との距離(アイポイント)を12mm以
上確保することが不可能となり、観察者の睫毛がレンズ
に当たってしまい、観察し難くなる。また、上限の25
mmを越えると、接眼レンズが大きく重くなりすぎ、装
置全体が大きく重くなり、装置を装着したときに観察者
に違和感や疲労感を与えてしまう。
【0026】なお、本発明において、画像表示素子上に
波長帯域を分けて別々に表示する各色の画像の帯域につ
いては、狭ければ狭い程重畳したとき色収差がよく補正
されて観察することができる。
【0027】
【実施例】以下、本発明の表示装置の実施例について説
明する。 第1実施例 この実施例は視覚表示装置に関するもので、図1にこの
実施例の断面図を示す。図中、符号1は観察者眼球の虹
彩位置に当たる接眼光学系の入射瞳位置、2は接眼レン
ズ系、3は像面であり、実際には液晶表示装置等の2次
元画像表示素子が配置される。以下においては、光線追
跡上の利便性から、入射瞳位置1から像面3に至る逆追
跡によっている。
【0028】この実施例において、接眼レンズ系2は両
凸レンズ1枚からなり、観察画角は水平方向で50°
(±25°)、対角方向で62.5°、焦点距離は2
1.08mm、入射瞳径は4mmである。この実施例の
逆追跡のレンズデータを以下に示すが、記号は、r0
瞳位置1を、d0 はアイポイントを、r1 〜r2 は接眼
レンズ系2の各レンズ面の曲率半径を、d1 は接眼レン
ズ系2の各レンズ面間の間隔を、nd1は接眼レンズ系2
のレンズのd線の屈折率を、νd1は接眼レンズ系2のレ
ンズのアッベ数を表し、d2 は接眼レンズ系2の最終面
(第2面)と像面3の間の間隔を、r3 は像面3を表
す。また、非球面形状は、その非球面上の任意の点から
非球面頂点の接平面までの距離をZ、この任意の点から
光軸までの距離をh、基準曲率半径をr、円錐定数を
K、非球面係数をA、B…とした時に、下記の式によっ
て表せられる。 Z=(h2 /r)/{1+〔1−(1+K)(h/r)
2 1/2 }+Ah4 +Bh6 +・・・・ ただし、h=X2 +Y2 である。
【0029】第1実施例レンズデータ r0 = (瞳位置) d0 = 15.000 r1 = 30.4909(非球面) d1 = 12.000 nd1 =
1.62000 νd1 =60.3 r2 = -19.4285(非球面) d2 = 17.905 r3 = ∞ (像面) 非球面係数 第1面 K=-3.029505 A=-0.114014 ×10-4 B= 0 第2面 K=-9.354841 A=-0.595449 ×10-4 B= 0.749541 ×10-7 この実施例の球面収差、非点収差、歪曲収差、横収差を
表す収差図を図7に示す。
【0030】本実施例の場合、図1に模式的に赤色の光
線Rと青色の光線Bを書き込んだように、像面3に配置
される2次元画像表示素子上に、赤色の画像に対して青
色の画像を2%程度小さく表示することによって、接眼
レンズ系2で発生する倍率の色収差と表示画像の色ズレ
を相互に打ち消させ、画像周辺まで鮮明な観察ができ
る。
【0031】さらに、この実施例では、各色の表示画像
の周辺を暗黒にして視野角を決定する開口制限手段とし
て、図2(a)に示すように、その大きさが各色毎に異
なった開口決定手段4を像面3に配置される2次元画像
表示素子5の外周近傍に設ける。すなわち、開口決定手
段4は、内側の矩形開口寸法が最も大きい絞り41 と、
次に大きいフィルター42 と、最小のフィルター43
重ねて構成されたものであり、フィルター42 の分光透
過率は、同図(b)に示すように、R、Bの波長域を透
過し、Gの波長域を遮断するするものであり、フィルタ
ー43 の分光透過率は、同図(c)に示すように、R、
Gの波長域を透過し、Bの波長域を遮断するものであ
る。このように開口決定手段4を構成すると、赤色の画
像には、最大の絞り41 が開口制限手段として作用し、
緑色の画像には、中間のフィルター42 が開口制限手段
として作用し、青色の画像には、最小のフィルター43
が開口制限手段として作用し、開口決定手段4の色付き
が接眼レンズ系2の倍率の色収差で打ち消され、色付き
のない鮮明な視野枠を実現することができる。
【0032】第2実施例 この実施例も、図1に示した第1実施例と略同様に、接
眼レンズ系2は両凸レンズ1枚からなり、像面3に配置
される2次元画像表示素子上に、赤色の画像に対して青
色の画像を2%程度小さく表示することによって、接眼
レンズ系2で発生する倍率の色収差と表示画像の色ズレ
を相互に打ち消させている。そして、観察画角は水平方
向で50°(±25°)、対角方向で62.5°、焦点
距離は22.655mm、入射瞳径は4mmである。こ
の実施例の逆追跡のレンズデータを以下に示すが、記号
は、第1実施例と同様である。
【0033】第2実施例レンズデータ r0 = (瞳位置) d0 = 15.000 r1 = 28.8088(非球面) d1 = 9.947 nd1 =
1.52665 νd1 =66.5 r2 = -17.9399(非球面) d2 = 19.956 r3 = ∞ (像面) 非球面係数 第1面 K=-3.632310 A=-0.104618 ×10-4 B= 0 第2面 K=-8.519422 A=-0.713176 ×10-4 B= 0.875235 ×10-7 この実施例の球面収差、非点収差、歪曲収差、横収差を
表す収差図を図8に示す。
【0034】この実施例においては、各色の表示画像の
周辺を暗黒にして視野角を決定する開口制限手段とし
て、図3に示すように、2次元画像表示素子5上に表示
する各色の画像境界線(点線)を開口制限手段として用
いている。
【0035】第3実施例 図4に第3実施例の断面図を示す。図中、符号1は観察
者眼球の虹彩位置に当たる接眼光学系の入射瞳位置、2
は接眼レンズ系、3は像面であり、実際には液晶表示装
置等の2次元画像表示素子が配置される。
【0036】この実施例において、接眼レンズ系2は、
入射瞳位置1側から、入射瞳位置1へ凸面を向けた負メ
ニスカスレンズと両凸レンズの接合レンズからなり、ア
ッベ数の異なる硝材を用いて色収差の補正を行ってい
る。その収差補正不足の部分を本発明の構成をとること
によって、よりよい収差状態にすることが可能となる。
この実施例では、赤色の画像に対して青色の画像を1%
程度小さく表示することによって、この収差補正不足分
を補っている。この実施例の観察画角は水平方向で30
°(±15°)、対角方向で37.5°、焦点距離は2
0.641mm、入射瞳径は4mmである。この実施例
の逆追跡のレンズデータを以下に示すが、記号は、r0
は瞳位置1を、d0 はアイポイントを、r1 〜r3 は接
眼レンズ系2の各レンズ面の曲率半径を、d1 〜d2
接眼レンズ系2の各レンズ面間の間隔を、nd1〜nd2
接眼レンズ系2の各レンズのd線の屈折率を、νd1〜ν
d2は接眼レンズ系2の各レンズのアッベ数を表し、d3
は接眼レンズ系2の最終面と像面3の間の間隔を、r4
は像面3を表す。また、非球面形状は、第1実施例の場
合と同様に表される。
【0037】第3実施例レンズデータ r0 = (瞳位置) d0 = 15.000 r1 = 21.4574 d1 = 5.293 nd1 =
1.84660 νd1 =23.9 r2 = 13.4530 d2 = 5.675 nd2 =
1.62041 νd2 =60.3 r3 = -20.7862(非球面) d3 = 16.532 r4 = -34.7956(像面) 非球面係数 第3面 K=-3.110297 A= 0.375480 ×10-5 B= 0 この実施例の球面収差、非点収差、歪曲収差、横収差を
表す収差図を図9に示す。
【0038】この実施例においては、接眼レンズ系2の
像面湾曲を像面3に配置される2次元画像表示素子を湾
曲させることによって打ち消す構成をとっている。
【0039】第4実施例 図5に第3実施例の断面図を示す。構成は、図4の第3
実施例と略同様に、接眼レンズ系2は、入射瞳位置1へ
凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸レンズの接合レ
ンズからなり、アッベ数の異なる硝材を用いて色収差の
補正を行っている。そして、接眼レンズ系2の像面湾曲
を像面3に配置される2次元画像表示素子を湾曲させる
ことによって打ち消している。また、2次元画像表示素
子上に、赤色の画像に対して青色の画像を1%程度小さ
く表示することによって、接眼レンズ系2で発生する倍
率の色収差と表示画像の色ズレを相互に打ち消させてい
る。そして、観察画角は水平方向で40°(±20
°)、対角方向で50.0°、焦点距離は20.487
mm、入射瞳径は4mmである。この実施例の逆追跡の
レンズデータを以下に示すが、記号は、第3実施例と同
様である。
【0040】第4実施例レンズデータ r0 = (瞳位置) d0 = 15.000 r1 = 18.5577 d1 = 7.280 nd1 =
1.84660 νd1 =23.9 r2 = 11.1646 d2 = 9.255 nd2 =
1.62041 νd2 =60.3 r3 = -20.4984(非球面) d3 = 13.409 r4 = -32.2584(像面) 非球面係数 第3面 K=-2.342737 A= 0.374656 ×10-4 B= 0 この実施例の球面収差、非点収差、歪曲収差、横収差を
表す収差図を図10に示す。
【0041】上記各実施例において、画像の表示倍率を
変化させる回路のブロックダイヤグラムの一例を図6に
示す。映像信号は、同期分離回路で同期信号と映像信号
に分離される。分離された映像信号は、Y/C分離、復
調、マトリクス回路を通り、R、G、Bの各信号に分離
される。R、G、Bの信号は、それぞれA/D変換さ
れ、メモリに格納される。このとき、書き込まれるメモ
リのアドレスは、同期信号から書き込みアドレス発生回
路で作られる。メモリから読み出すときは、各色の倍率
の色収差に合わせて画像が拡縮するように、R、G、B
それぞれの読み込みアドレス発生回路でアドレスを同期
信号から作る。読み出されたデータは、D/A変換さ
れ、LCD(液晶表示装置)に入力され、表示される。
このようにして、Rの画像、Gの画像、Bの画像それぞ
れを倍率を自由に変えて表示できるので、倍率の色収差
を補正することができる。なお、本発明の要点は、接眼
光学系の倍率の色収差を打ち消すように、2次元画像表
示素子に表示する画像の大きさを色毎に変えることであ
り、図6のブロックダイヤグラムはほんの一例に過ぎな
い。
【0042】以上は、1つの2次元画像表示素子に各色
毎に異なる大きさの画像を表示する実施例を示したが、
以下に複数枚の2次元画像表示素子を用いた例を示す。
【0043】第5実施例 図11は本発明の第5実施例の要部を示す要部概略図で
ある。本実施例では、それぞれ赤色用、緑色用、青色用
の発光ダイオードを透明基板上にマトリクス状に配した
3枚のLED表示素子3r、3g、3bを用いている。
赤色用LED表示素子3r、緑色用LED表示素子3
g、青色用LED表示素子3bの3枚のLED表示素子
は、密着ないし略密着して配置されている。観察者の眼
球10内には、接眼レンズ2を介して3枚のLED表示
素子3r、3g、3bの像が結像されるようになってい
る。そのため、3枚の各LED表示素子の透明基板は薄
板ガラスを用いている。3枚のLED表示素子3r、3
g、3bは、接眼レンズ2で発生する倍率の色収差を補
正するように、それぞれの表示面の大きさが異なってい
る。ここでは、赤色用LED表示素子3rの大きさに対
し、緑色用LED表示素子3gは縦横1%程度、青色用
LED表示素子3bは2%程度小さい表示面を有してい
る。
【0044】以下に、この実施例の作用を説明する。各
々のLED表示素子3r、3g、3bを透過した光束
は、接眼レンズ2により観察者の眼球10内に導かれ、
LED表示素子3r、3g、3bに表示された表示像
は、観察者の網膜上に結像される。その際、大きさの異
なる表示面に表示される表示像は当然大きさが異なって
いるのであるが、接眼レンズ2の倍率の色収差と丁度打
ち消し合い、あたかも倍率の色収差のない画像を観察す
ることができる。
【0045】本実施例では、表示したい画像の色毎に大
きさの違う表示面を持った複数の2次元画像表示素子を
設けている。そのため、画像処理を簡略にすることがで
きる。また、本実施例では、表示素子毎に予め表示面の
大きさを設定してあるので、画面枠の色消しのために必
要とした開口制限手段も必要としなくなり、製造の困難
性を緩和することができる。
【0046】また、本実施例では、倍率の色収差の他
に、軸上の色収差も補正できる。以下にその理由を説明
する。一般に、正レンズ系では、波長の長い光線ほど屈
折力が弱くなり焦点距離が長くなる。このため、1つの
像に複数の波長が含まれていると、その波長毎に焦点距
離が異なるので、そのため結像される位置も光軸方向へ
ずれてしまう。
【0047】したがって、その軸上の色収差を補正する
ように、屈折力の弱い波長を表示する画像表示素子ほど
レンズ系から遠ざけて配置すると、光軸方向にずれてい
た画像の各点からの光束は、接眼レンズを通ることで一
致し、色ずれのないあたかも軸上の色収差が補正された
良好な像を得ることができる。本実施例では、接眼光学
系2で発生する軸上の色収差を補正するように、それぞ
れの表示面の位置を変えており、観察者眼球10から接
眼レンズ2へ向かう方向の順序で、青色用表示パネル3
b、緑色用表示パネル3g、赤色用表示パネル3rの順
に配置することで、軸上の色収差も補正している。
【0048】第6実施例 以下に、本発明の表示装置をポータブルなLCDプロジ
ェクションTVに用いた例を示す。図12は、この第6
実施例の要部を示す要部概略図である。符号20は、こ
のLCDプロジェクションTVの全体を示しており、1
4は光源であり、略平行光を発するように構成されてい
る。15a及び15bは青色光を反射する青色用ダイク
ロイックミラーであり、16a及び16bは緑色光を反
射する緑色用ダイクロイックミラーである。17a、1
7b、17c、17dは反射ミラーである。11r、1
1g、11bは、それぞれ赤色、緑色、青色の映像信号
が送られている透過型の液晶表示パネルであり、投影レ
ンズ18により生じる倍率及び軸上の色収差を補正する
ように、予めそれぞれの表示面の大きさの比率が変えら
れており、かつ、投影レンズ18の赤色光、緑色光、青
色光に対応する前側焦平面上にそれぞれの色に対応する
表示パネル11r、11g、11bの表示面が配されて
いる。
【0049】以下に、この実施例の作用を説明する。3
原色(R、G、B)を含む光源14からの光は、青色光
のみを反射する青色用ダイクロイックミラー15aに供
給され、青色光が分離される。この青色用ダイクロイッ
クミラー15aを透過した光は、緑色光のみを反射する
緑色用ダイクロイックミラー16aに供給され、緑色光
及び赤色光に分離される。青色光は、反射ミラー17a
及び17bで反射された後、青色用表示パネル11bに
供給される。また、緑色光は、反射ミラー17cで反射
された後、緑色用表示パネル11gに供給される。さら
に、赤色光も赤色用表示パネル11rに供給される。そ
して、赤色用及び青色用表示パネル11r、11bで映
像信号により輝度変調された赤色光及び青色光は、第2
の青色用ダイクロイックミラー15bで合成される。ま
た、緑色用表示パネル11gで輝度変調された緑色光
は、反射ミラー17bで反射された後、第2の緑色用ダ
イクロイックミラー16bで赤色及び青色光と合成され
る。さらに、この合成された光は、投影レンズ18を介
してスクリーン19上に投影される。先に述べた通り、
各表示パネル11r、11g、11bは、投影レンズ1
8により生じる倍率及び軸上の色収差を補正するよう
に、予めそれぞれの表示面の大きさの比率が変えられて
おり、かつ、投影レンズ18の赤色光、緑色光、青色光
に対応する前側焦平面上にそれぞれの色に対応する表示
パネル11r、11g、11bの表示面が配されている
ため、投影レンズ18に入射する前には、光軸方向の位
置や倍率が各色でずれていた映像が、投影レンズ18を
通すことで、投影レンズ18自身の持つ色収差特性と打
ち消し合う。そのため、スクリーン19上にあたかも色
付きのない像を形成することができる。
【0050】本実施例では、ダイクロイックミラーとい
った光路を合成する手段を用いているため、第5実施例
では、軸上色収差を補正するために、薄い表示素子で表
示手段を構成する必要があったが、本実施例では、特に
表示素子を薄くする必要もなく、種々の表示素子にて色
付きの抑えられた良好な映像を得ることができる。例え
ば、このプロジェクションTVにおいては、2次元表示
手段として、光源14、青色用ダイクロイックミラー1
5a、15b、緑色用ダイクロイックミラー16a、1
6b、反射ミラー17a〜17d、透過型液晶表示パネ
ル11r、11g、11bを設けている。しかし、これ
らの代わりに、赤色用液晶表示パネル11rの位置に赤
色用CRTディスプレイを、同様に、11g、11bの
位置に緑用、青用の各CRTディスプレイを配置しても
よい。また、CRTに代わる表示手段であってもよい。
【0051】また、これらのCRTディスプレイ等、表
示映像の開口数が大きい2次元表示手段を用いる時は、
投影レンズにより発生する倍率の色収差の各色の表示比
率は、この投影レンズに設けられる絞り又は絞り作用を
するレンズの位置によって異なってくる。例えば、表示
画面と絞りとの間に投影レンズ全体が配置される時は、
光軸を中心に赤色よりも青色の方が外周にずれて表示さ
れる。逆に、表示画面と投影レンズの最も表示画面側の
レンズ面との間に絞りが配設される時は、光軸中心に青
色よりも赤色の方が外周にずれて表示される。
【0052】このように、必ずしも青色光が赤色光より
も大きい倍率で表示されるとは限らない。そのため、倍
率の色収差補正のための表示手段の各色毎の表示比率
は、赤色表示よりも青色表示の方が大きくした方が好ま
しい場合もあり、光学系全体の構成に依存する。
【0053】以上、本発明の表示装置をいくつかの実施
例に基づいて説明してきたが、本発明はこれら実施例に
限定されず種々の変形が可能である。
【0054】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の表示装置によると、倍率の色収差を補正して、広い提
示画角で、周辺の画角まで鮮明に観察できる頭部装着式
視覚表示装置、プロジェクションTV等の表示装置を提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の視覚表示装置の断面図で
ある。
【図2】本発明に基づく開口制限手段の一例を説明する
ための図である。
【図3】別の例の開口制限手段を説明するための図であ
る。
【図4】本発明の第3実施例の視覚表示装置の断面図で
ある。
【図5】本発明の第4実施例の視覚表示装置の断面図で
ある。
【図6】画像の表示倍率を変化させる回路の一例のブロ
ックダイヤグラムである。
【図7】第1実施例の球面収差、非点収差、歪曲収差、
横収差を表す収差図である。
【図8】第2実施例の球面収差、非点収差、歪曲収差、
横収差を表す収差図である。
【図9】第3実施例の球面収差、非点収差、歪曲収差、
横収差を表す収差図である。
【図10】第4実施例の球面収差、非点収差、歪曲収
差、横収差を表す収差図である。
【図11】第5実施例の表示装置の要部を示す要部概略
図である。
【図12】第6実施例のLCDプロジェクションTVの
要部を示す要部概略図である。
【図13】従来の視覚表示装置の一例の構成を示す図で
ある。
【符号の説明】
1…接眼光学系の入射瞳位置 2…接眼レンズ系 3…像面 4…開口決定手段 5…2次元画像表示素子 41 …絞り 42 、43 …フィルター 3r、3g、3b…LED表示素子 10…眼球 11r、11g、11b…液晶表示パネル 14…光源 15a、15b…青色用ダイクロイックミラー 16a、16b…緑色用ダイクロイックミラー 17a、17b、17c、17d…反射ミラー 18…投影レンズ 19…スクリーン 20…LCDプロジェクションTV

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 映像を表示する2次元表示手段と、前記
    映像を所定位置へ伝達する全体として正パワーの光学系
    とを有する表示装置において、前記2次元表示手段は複
    数の異なった波長領域の映像を表示するように構成さ
    れ、かつ、前記光学系で発生する色収差を補正するよう
    に、前記複数の異なった波長領域の映像それぞれの表示
    比率を異ならせる手段が設けられていることを特徴とす
    る表示装置。
  2. 【請求項2】 前記2次元表示手段が複数の映像表示素
    子を有し、前記複数の映像表示素子のそれぞれが相互に
    異なった波長領域の映像を表示すると共に、前記表示比
    率を異ならせる手段を一体的に備えていることを特徴と
    する請求項記載の表示装置。
  3. 【請求項3】 前記表示比率を異ならせる手段が、前記
    2次元表示手段に表示される映像を制御するために前記
    2次元表示手段に電気的に接続された画像処理手段から
    なることを特徴とする請求項1記載の表示装置。
JP14079093A 1993-06-11 1993-06-11 表示装置 Expired - Lifetime JP3212762B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14079093A JP3212762B2 (ja) 1993-06-11 1993-06-11 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14079093A JP3212762B2 (ja) 1993-06-11 1993-06-11 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06347708A true JPH06347708A (ja) 1994-12-22
JP3212762B2 JP3212762B2 (ja) 2001-09-25

Family

ID=15276809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14079093A Expired - Lifetime JP3212762B2 (ja) 1993-06-11 1993-06-11 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3212762B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6590724B2 (en) 2000-03-17 2003-07-08 Olympus Optical Co., Ltd. Color image display system and color image pickup system that use decentered optical system
US6646812B2 (en) 2001-01-29 2003-11-11 Olympus Optical Co., Ltd. De-centered optical system and optical apparatus equipped therewith
CN104656245A (zh) * 2015-02-11 2015-05-27 青岛歌尔声学科技有限公司 一种头戴目镜系统和头戴显示设备
JP2017068251A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 ヘッドアップディスプレイおよびヘッドアップディスプレイを搭載した車両
CN108227052A (zh) * 2016-12-09 2018-06-29 深圳超多维科技有限公司 一种光学透镜及虚拟现实装置
JP2019535156A (ja) * 2016-08-22 2019-12-05 マジック リープ, インコーポレイテッドMagic Leap,Inc. 仮想現実、拡張現実、および複合現実システムおよび方法
WO2023233737A1 (ja) * 2022-06-03 2023-12-07 日亜化学工業株式会社 映像表示システム
WO2023238460A1 (ja) * 2022-06-08 2023-12-14 日亜化学工業株式会社 光源ユニット及び映像表示装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6128113B2 (ja) 2012-02-22 2017-05-24 ソニー株式会社 表示装置、画像処理装置及び画像処理方法、並びにコンピューター・プログラム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6590724B2 (en) 2000-03-17 2003-07-08 Olympus Optical Co., Ltd. Color image display system and color image pickup system that use decentered optical system
US6646812B2 (en) 2001-01-29 2003-11-11 Olympus Optical Co., Ltd. De-centered optical system and optical apparatus equipped therewith
CN104656245A (zh) * 2015-02-11 2015-05-27 青岛歌尔声学科技有限公司 一种头戴目镜系统和头戴显示设备
JP2017068251A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 ヘッドアップディスプレイおよびヘッドアップディスプレイを搭載した車両
JP2019535156A (ja) * 2016-08-22 2019-12-05 マジック リープ, インコーポレイテッドMagic Leap,Inc. 仮想現実、拡張現実、および複合現実システムおよび方法
CN108227052A (zh) * 2016-12-09 2018-06-29 深圳超多维科技有限公司 一种光学透镜及虚拟现实装置
WO2023233737A1 (ja) * 2022-06-03 2023-12-07 日亜化学工業株式会社 映像表示システム
WO2023238460A1 (ja) * 2022-06-08 2023-12-14 日亜化学工業株式会社 光源ユニット及び映像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3212762B2 (ja) 2001-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3487859B2 (ja) ヘッドマウントディスプレー装置及び該装置に用いるディスプレー用光学系
KR100387123B1 (ko) 텔리센트릭렌즈시스템
US6243207B1 (en) Display apparatus
US7821475B2 (en) Image display apparatus
JPH11194295A (ja) 光学系
JPH05241070A (ja) レトロフォーカス広角レンズ
KR20050091064A (ko) 픽셀라이즈된 패널들에 사용하기 위한 포개진 텔레센트릭프로젝션렌즈
JP2002221688A (ja) 光学系
JP4926432B2 (ja) 表示光学系及びそれを有する画像表示装置
JPH11174368A (ja) 画像表示装置
JPH10246865A (ja) 視覚表示装置
WO2017022670A1 (ja) 接眼光学系および電子ビューファインダー
US5777794A (en) Image display apparatus
JP3212762B2 (ja) 表示装置
US5099361A (en) Projection lens and projection television system using the same
JP2002116404A (ja) 3次元偏心光路を備えた画像表示装置
JP3245472B2 (ja) 頭部装着式表示装置
JP2002055303A (ja) 3次元偏心光路を備えた画像表示装置
JPH11133316A (ja) 接眼レンズおよび虚像提供装置
JP4211373B2 (ja) 投射レンズ及びこれを備えたプロジェクター
JPH11133315A (ja) 接眼レンズおよび虚像提供装置
JP3304497B2 (ja) 視覚表示装置用接眼レンズ
JP4757990B2 (ja) 投射用レンズ
JP2001330795A (ja) 3次元偏心光路を備えた画像表示装置
JP3346641B2 (ja) 映像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010703

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130719

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term