JPH06343035A - 面積効率的低パワーバイポーラ電流モード論理 - Google Patents

面積効率的低パワーバイポーラ電流モード論理

Info

Publication number
JPH06343035A
JPH06343035A JP3194676A JP19467691A JPH06343035A JP H06343035 A JPH06343035 A JP H06343035A JP 3194676 A JP3194676 A JP 3194676A JP 19467691 A JP19467691 A JP 19467691A JP H06343035 A JPH06343035 A JP H06343035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
coupled
input
circuit
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3194676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3115034B2 (ja
Inventor
Michael E Wright
イー. ライト マイケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Semiconductor Corp
Original Assignee
National Semiconductor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Semiconductor Corp filed Critical National Semiconductor Corp
Publication of JPH06343035A publication Critical patent/JPH06343035A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3115034B2 publication Critical patent/JP3115034B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/08Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices
    • H03K19/082Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using bipolar transistors
    • H03K19/086Emitter coupled logic
    • H03K19/0863Emitter function logic [EFL]; Base coupled logic [BCL]
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/26Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback
    • H03K3/28Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback using means other than a transformer for feedback
    • H03K3/281Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback using means other than a transformer for feedback using at least two transistors so coupled that the input of one is derived from the output of another, e.g. multivibrator
    • H03K3/286Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback using means other than a transformer for feedback using at least two transistors so coupled that the input of one is derived from the output of another, e.g. multivibrator bistable
    • H03K3/288Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback using means other than a transformer for feedback using at least two transistors so coupled that the input of one is derived from the output of another, e.g. multivibrator bistable using additional transistors in the input circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 リニアモノリシック集積回路において使用さ
れる種類の従来のトランジスタから構成されるデジタル
論理回路を提供する。 【構成】 NOT,OR,NOR等のような論理機能回
路が、複数コレクタ横型PNPトランジスタ及び縦型N
PNトランジスタを使用して形成される。電流モードカ
ップリングを使用し、ノード容量が完全に充電され且つ
放電されることを必要としない。電流出力を有してお
り、特定の設計電流が論理1を表わす。論理0は、電流
が存在しないこと、又は比較的低い値の漏れ電流によっ
て表わされる。トランジスタ15,16,18及び19
は電流ミラーを形成し、トランジスタ20が横型構成の
PNPデバイスである。電流源17内を流れる電流Iは
論理1出力電流を定義している。入力端子11の電流に
応じて、電流源17の電流が、トランジスタ15を流れ
るか、トランジスタ19を流れるか切り換わり、出力端
子12に反転出力が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はデジタル論理回路に関す
るものであって、更に詳細には、バイポーラトランジス
タを使用した電流モード論理に関するものである。
【0002】
【従来の技術】バイポーラトランジスタ論理は、通常、
特に低パワーが使用される場合に、トランジスタの飽和
を回避するために公知のショットキ回路を使用して実現
されるのが通常である。このクラスの回路は、典型的
に、トランジスタ−トランジスタ論理(TTL)の形態
である。公知の製品としてはFAST(商標)集積回路
がある。これは、フェアチャイルドアドバンストショッ
トキTTLロジックファミリであり、それはナショナル
セミコンダクタコーポレーションの登録した商標であ
る。より高い電力散逸を許容することが可能である場合
には、公知のエミッタ結合論理(ECL)が高速動作の
ために使用されるのが一般的である。これらのロジック
ファミリは、製造するのに特別の処理技術を必要とし、
且つ特別に設計され且つ製造されねばならない。
【0003】電流モードでバイポーラトランジスタを使
用することにより、多数の利点を実現することが可能で
ある。第一に、論理機能を面積効率的設計で組込むこと
が可能である。電流モード動作は、比較的高速動作を発
生する。なぜならば、回路ノードは著しく減少された電
圧スイング(振れ)で動作し、且つシャント容量が、電
圧モード回路の場合における如く、完全に充電され且つ
放電されることを必要としないからである。最後に、該
回路は、公知のリニアシリコンバイポーラ接合分離型モ
ノリシック集積回路において通常使用される種類の従来
のバイポーラトランジスタを使用する。従って、リニア
及びデジタル回路が、低コスト高歩留まり装置構成で容
易に結合させることが可能である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的とすると
ころは、リニアモノリシック集積回路において使用され
る種類の従来のトランジスタから構成されるデジタル論
理回路を提供することである。本発明の別の目的とする
ところは、リニアモノリシック構成を使用し且つ従来の
トランジスタ及び製造技術を使用して集積回路の内部及
び一部をデジタル回路で製造する技術を提供することで
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、NO
T、OR、NOR等のような従来の論理機能回路が、複
数コレクタ横型PNPトランジスタ及び縦型NPNトラ
ンジスタを使用して形成される。本回路は、電流モード
カップリングを使用しており、従ってノード容量が完全
に充電され且つ放電されることを必要としない論理トラ
ンジスタを提供している。これらの基本的回路を結合し
てS−Rフリップフロップ及びトグルフリップフロップ
が形成される。更に、セット及びリセット電流を温度補
償する方法が提供されている。
【0006】
【実施例】以下の説明においては、回路は全て電流モー
ド論理構成のものである。基本的に、このような回路
は、電流出力を有しており、その場合特定の設計電流が
論理1を表わす。論理0は、電流が存在しないこと、又
は比較的低い値の漏れ電流によって表わされる。これら
の論理状態は、非常に低い電圧スイング、典型的には1
Vの一部で達成される。
【0007】図1Aはインバータ10回路の記号を示し
ている。論理的な言い方では、それはNOTゲートであ
る。電流モード論理装置として動作される場合、電流が
端子11内にシンク、即ち吸込まれる場合には、臨界値
即ちトリップレベルを超えると、出力端子12はゼロ電
流をソース、即ち供給する。逆に、電流入力が0である
か、又は臨界値未満である場合には、電流が端子12か
ら流れ出る。図1Bは、このようなNOTゲートの概略
図である。この回路は、+側を端子13へ接続し且つ一
側を接地端子14へ接続したV電源から動作される。
トランジスタ15及び16は、入力電流ミラーを形成し
ており、それは入力端子11へ印加される電流を反映す
る。好適には、トランジスタ15はトランジスタ16の
面積の二倍の面積であり、従って該電流ミラーは電流利
得2を有している。電流源17は、臨界電流即ちデジタ
ルスレッシュホールドレベルを提示する電流Iを供給す
る。一例として、Iは、典型的に、1/8μA乃至は1
25nAへ選択される。
【0008】トランジスタ18及び19も電流ミラーを
形成しており、それは、好適には、電流利得1を有して
いる。トランジスタ18のコレクタは、トランジスタ2
0の入力へ接続されており、トランジスタ20は、電流
ミラーとして作用すべく接続されているPNP横型デバ
イスである。トランジスタ20が横型構成のPNPデバ
イスあるので、その電流利得は、これら二つのコレクタ
が等しくコレクトする場合、1である。従って、端子1
1の入力電流がIに等しい場合には、トランジスタ15
は、電流源17内を流れる電流を接地へシャントさせ、
且つトランジスタ19,18,20内を電流が流れるこ
とはない。このことは、出力端子12においてゼロ電流
であることを意味している。トランジスタ16内への電
流が0となると、電流源17内の電流の全てはトランジ
スタ19内へ流れ、従ってトランジスタ18内へ流れ
る。このことは、端子12から等しい電流が流れ出るこ
とを意味している。
【0009】注意すべきことであるが、電流源17内を
流れる電流Iは論理1出力電流を定義している。前述し
た構成の場合には、回路入力電流スレッシュホールドも
I/2に等しい。理解すべきことであるが、出力論理1
状態及び入力電流トリップレベルに対してその他の電流
レベルを選択することが可能である。このことは、三つ
の電流ミラーの電流利得を選択することによって態様す
ることが可能である。
【0010】図1B及びそれ以後の図におけるトランジ
スタの全ては、エピタキシャルPN接合分離型形態の構
成のリニアモノリシックシリコン集積回路において一般
的に使用される種類のものである。トランジスタ15,
16,18,19の全ては、NPN縦型構成のものであ
る。トランジスタ20は20コレクタ横型PNPデバイ
スである。好適には、これらのトランジスタの各々は、
面積を保存するために最小の幾何学的形状のものである
(尚、二つの最小幾何学的形状エミッタを使用し且つ他
の三つのNPNトランジスタよりも多少大型のトランジ
スタ15を除く)。トランジスタ15と19とを一つの
コレクタタブ内に配置させることによりかなりの面積が
節約される。トランジスタ18及び20も共通のタブと
することが可能である。トランジスタ20のコレクタの
数を増加させると、付加的なタブ乃至は、面積を伴うこ
となしにゲートのファンアウトを増加させることが可能
である。
【0011】図2AはOR論理回路に対する記号22を
示している。このデバイスにおいては、両方の入力23
及び24が論理0(電流なし)である場合には、端子2
5における出力も論理0である。何れかの入力が電流を
受取ると(論理1)、出力端子25は、論理1となり且
つ電流を供給する。図2Bの構成はこの機能を実施す
る。入力23及び24は、夫々、電流ミラー26及び2
7へ結合されている。これらの電流ミラーは、共通的に
PNPトランジスタ28へ結合されており、該トランジ
スタ28は、更に、電流ミラーとして接続されている。
従って、トランジスタ28の出力は、電流ミラー26及
び27からの電流の和である。この回路は、欠点を有し
ている。出力論理1は、両方の入力が論理1であるIの
値である場合には、2Iの値を有する電流であり、且つ
これら二つの入力の内の一方のみが論理1である場合に
はIの値の電流である。従って、論理スレッシュホール
ドは、スタンダードのCMOSレシオ型論理と類似した
態様でファンインと共に変化する。
【0012】図3AはNORゲート29の記号を示して
おり、その場合、入力30又は31の何れかにおいて論
理1があると端子38において論理0を発生する。両方
の入力が低状態であると、出力は高状態である。図3B
はこの回路構成を示している。この場合、入力30及び
31は、夫々、電流ミラー33及び34へ結合されてお
り、該電流ミラーの各々は、電流利得2を有しており、
且つそれらの出力は単位利得電流ミラー35へ共通結合
されている。設計電流Iを通過させる電流源36は、両
方の入力が低状態である場合にのみ、電流ミラー35へ
入力を供給する。しかしながら、論理入力電流が何れか
の電流ミラー33又は34へ印加されると、Iは電流ミ
ラー35への入力からシャントされる。従って、トラン
ジスタ37内へ流れる電流は存在せず、且つ端子32に
おける出力は論理0である。端子30及び31における
入力が両方とも論理0である場合には、電流Iは電流ミ
ラー35内に流れる。電流Iはトランジスタ37内に流
れ且つ出力論理1が端子32に表われる。
【0013】図4AはNAND論理ゲート40の記号を
示している。このデバイスにおいては、入力41及び4
2が両方とも論理0である場合には、出力端子43は高
状態である。又、両方の入力41及び42が高状態であ
る場合には、端子43は低状態である。図4Bに示した
如く、NANDゲート40は、NOTゲート10により
ORゲート22の二つの入力をドライブすることにより
形成することが可能である。相補型の論理信号が既に入
手可能である場合には、該NOTゲートを削除すること
が可能である。
【0014】図5AはSRフリップフロップの記号45
を示している。端子46内に流れる論理1電流がフリッ
プフロップをセットし、且つ端子47内に流れる論理1
電流 力である。図5Bはこの回路の構成を示した概略図であ
る。各々が四つのコレクタを有する横型PNPトランジ
スタであるトランジスタ50及び51が交差結合されて
ラッチング形態を構成している。この構成においては、
トランジスタ50及び51の何れか一方のみが一度にオ
ンとなる。特定の導通状態が実現されると、動作電力が
除去されるか又はその状態が電気的にスイッチされる
迄、その状態が保持される。
【0015】定電流源52及び53が、夫々、トランジ
スタ50及び51のベースと接地との間に接続されてい
る。従って、それらは各々トランジスタ50及び51を
ターンオンするように夫々のベースをプルダウンすべく
作用する。例えば、トランジスタ50がオンであると仮
定すると、並列コレクタ対が電流2Iを導通しょうと
し、従って電流源53に打勝つこととなる。このこと
は、トランジスタ51をターンオフさせるために該トラ
ンジスタのベースをプルアップさせる。この条件は、 低である。この論理状態は、トランジスタ51がオンで
あり且つトランジスタ50をターンオフさせるべく作用
する場合には、補環される。
【0016】トランジスタ54及び55は、夫々、トラ
ンジスタ50及び51をターンオフさせるべく接続され
ており、従って該ラッチに対して夫々リセット及びセッ
トとして作用する。電流ミラー56及び57の各々は単
位利得を有しており、且つ夫々、端子47及び46をト
ランジスタ54及び55へ結合している。端子47内へ
流れる論理1電流は、トランジスタ54をターンオン
し、且つその並列コレクタ対はトランジスタ50のベー
スをプルアップして該トランジスタをターンオフさせ
る。更に、電流源53は、トランジスタ51のベースを
プルダウンして該トランジスタをターンオンさせる。こ
れにより、該回路がリセットされる。
【0017】単位利得電流ミラー57は、トランジスタ
55を介して作用し、端子46にあるセット電流(論理
1入力)を通過させる。セット状態においては、トラン
ジスタ51はオフであり且つトランジスタ50はオンで
ある。
【0018】上述した解析においては、電流ミラー56
及び57の各々は単位利得を有しており、従って電流I
がこれら三つのコレクタの各々において流れる。所望に
より、電流ミラー56及び57は電流利得の値が2の値
を有するように構成することが可能である。この場合に
は、トランジスタ54及び55の二重並列コレクタを単
一コレクタで置換することが可能である。何れの構成の
場合においても、電流源52及び53は、印加されたス
イッチング電流によって打ち負かされる。
【0019】図6は機能的に図5の回路と同様のR−S
フリップフロップ回路を示している。しかしながら、幾
つかの改良が加えられている。図5Bの回路の場合に
は、トランジスタ50及び51が低すぎるDC電流利得
を有する場合には、論理レベル及び機能性は働かなくな
る場合がある。スーパーダイオード形態におけるトラン
ジスタ61及び63は、トランジスタ50′又は51′
の各々のコレクタを強制的に電流Iを導通させる。電流
源58及び59はトランジスタ61及び63をバイアス
するためのものである。トランジスタ54及び55はト
ランジスタ60及び62によって置換されており、且つ
リセット又はセット速度を増加させるためにそれらの完
全な電流利得を使用する。
【0020】図6の回路の鏡像側において、セット端子
46とトランジスタ51′のベースとの間において同様
の作用が発生する。従って、トランジスタ50′及び5
1′はラッチを形成しており、該ラッチは端子46から
セットされ且つ端子47からリセットされ、且つスーパ
ーダイオード作用が信頼性のある論理レベルを確保す を供給する。スーパーダイオード作用は、複数個の出力
に対して必要な利得を与え、且つ更に幾つかのこのよう
な並列出力を許容することが可能である。
【0021】図6は温度補償のために設けられているト
ランジスタ64及び65の形態での付加的な回路の改良
点を示している。これらのトランジスタの各々は四個の
コレクタを具備するPNP横型構成を有しており、それ
らのコレクタの内の三つは並列的である。各々は、夫
々、横型PNPトランジスタ60及び62のエミッタベ
ース回路をシャントしている。公知の如く、PNP横型
トランジスタのベースは、Nエピタキシャルシリコンの
分離タブの形態の中に存在している。このようなタブ
は、ICチップ基板からPN接合分離されており、且つ
供給電圧のために、逆バイアスされている。従って、ダ
イオード漏れ電流は、該トランジスタのベースから流れ
出る。室温及びそれ以下の温度において、この漏れ電流
は非常に小さく、それは無視可能なものである。しかし
ながら、より高い温度においては、この漏れ電流が上昇
し、且つ約100℃においては顕著な電流となる。従っ
て、トランジスタ64における漏れ電流の三倍の電流が
トランジスタ60のエミッタ−ベース回路をシャントす
る。このことは、リセット又はセット入力が論理低であ
る場合に、トランジスタ60及び62をオフ状態に維持
する。
【0022】図7はトグルフリップフロップ70を示し
たブロック図である。三個のR−Sフリップフロップ回
路71−73が交差結合されており且つORゲート74
−76によって駆動される。リセット端子77が該フリ
ップフロップの各々をそのリセット状態へ駆動すべく結
合されている。トグル端子78がフリップフロップ71 更に、ORゲート75及び76によってフリップフロッ
プ72及び73のリセット端子へ結合されている。フリ
ップフロップ72のセット端子はフリップフロップ73
のQ出力によって動作される。フリップフロップ73の
セット端子はフリ フロップは、トグルフリップフロップデジタル要素の公
知の態様でセット及びリセット入力に対して一体的に応
答するべく一体的に結合されている。回路出力端 回路は、公知の論理回路の従来のトグルフリップフロッ
プ機能を達成する。
【0023】図8は図7のブロック図の形態を有する回
路の概略図である。それは、電流利得2を有するNPN
トランジスタ電流ミラーから駆動される四コレクタPN
P横型トランジスタから完全に構成されている。注意す
べきことであるが、フリップフロップ72は高状態であ
る場合に電流2Iを供給する端子79においてQ出力 ある。明らかなことであるが、より多くのPNPトラン
ジスタを付加することにより、より多くの出力を与える
ことが可能である。更に注意すべきことであるが、フリ
ップフロップの各々において、アイドルなトランジスタ
コレクタは接地へ帰還されており、従って三つのフリッ
プフロップの全ては同一の機能を行なう。
【0024】図9はトグルフリップフロップの別の形態
を示したブロック図である。図7及び8のものと機能が
同一であるものには同一の参照番号を付してある。本回
路は、三個の2入力オアゲート85−87、二個の3入
力オアゲート88−89及び一個の4入力オアゲート9
0から構成されている。ゲート85及び88は第一フリ
ップフロップを形成しており、ゲート86及び89は第
二フリップフロップを形成しており、且つゲート87及
び90は第三フリップフロップを形成している。
【0025】前述した説明において、マルチコレクタ横
型トランジスタを示してあるが、図示した各コレクタは
単一の横型トランジスタを有するものとすることが可能
であることを理解すべきである。二つのがコレクタが並
列型である場合には、単一の二重面積デバイスを使用す
ることが可能である。更に、四コレクタ横型PNPデバ
イスが好適であるが、それより多数又は少数のコレクタ
のものを使用することが可能である。更に、制御電流の
二倍の値によって打ち負かされる呈上状態回路が示され
ているが、電流比が2以外のものを使用することが可能
である。その比は信頼性のあるスイッチングを確保する
ファクタだけ1を超えるものであることが必要であるに
過ぎない。
【0026】以上、本発明の具体的実施の態様について
詳細に説明したが、本発明は、これら具体例のみ限定さ
れるべきものではなく、本発明の技術的範囲を逸脱する
ことなしに種々の変形が可能であることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (A)はNOTゲートの記号を示した説明
図であり且つ(B)NOTゲート回路の構成を示した概
略図である。
【図2】 (A)はORゲートの記号を示した説明図で
あり且つ(B)はORゲート回路の構成を示した概略図
である。
【図3】 (A)はNORゲートの記号を示した説明図
であり且つ(B)はNORゲート回路の構成を示した概
略図である。
【図4】 (A)はNANDゲートの記号を示した説明
図であり且つ(B)はORゲートと二つのNOTゲート
とを結合して形成されたNANDゲート機能を示した説
明図である。
【図5】 (A)はS−Rフリップフロップの記号を示
した説明図であり且つ(B)はS−Rフリップフロップ
の構成を示した概略図である。
【図6】 スーパーダイオードトランジスタ作用及び温
度補償型セット及びリセットを有するS−Rフリップフ
ロップを示した概略図である。
【図7】 トグルフリップフロップのブロック図。
【図8】 トグルフリップフロップの概略図。
【図9】 NORゲートを使用したトグルフリップフロ
ップのブロック図。
【符号の説明】
10 インバータ回路 11 入力端子 12 出力端子 15,16 入力電流ミラー 17 電流源 18,19 電流ミラー 20 マルチコレクタPNP横型トランジスタ 22 OR論理回路 29 NORゲート 40 NAND論理ゲート 45 SRフリップフロップ 70 トグルフリップフロップ

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第一及び第二電源端子から動作可能なシ
    リコンエピタキシャルモノリシックPN接合分離型構成
    を使用するリニア集積回路と関連して使用すべく適合さ
    れた電流モード論理回路において、前記第一電源端子へ
    接続されており前記回路に出力手段を与える電流源手段
    として作用する横型PNPトランジスタ手段が設けられ
    ており、前記回路に入力手段を与える電流シンク手段と
    して作用すべく前記第二電源端子と電流ミラー形態で接
    続されている縦型NPNトランジスタ手段が設けられて
    おり、所望の論理機能を達成するために前記PNP及び
    前記NPNトランジスタ手段を一体的に結合する手段が
    設けられており、電流論理状態レベルを決定するために
    前記回路へ制御された電流を印加する手段が設けられて
    いることを特徴とする回路。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記論理がNOTゲ
    ートであり、該ゲートが、一つのコレクタをそのベース
    へ帰還させており且つ別のコレクタを前記回路の出力ノ
    ードとして作用すべく結合されている複数コレクタPN
    Pトランジスタと、出力を前記PNPトランジスタのベ
    ースへ結合させており且つ入力部を有する第一NPNト
    ランジスタ電流ミラーと、出力部を前記第一電流ミラー
    の入力部へ結合させており且つ前記回路の入力端子とし
    て作用すべく結合されている入力部を有する第二NPN
    トランジスタ電流ミラーと、前記NOTゲートのスレッ
    シュホールドレベル及び出力電流を画定する制御された
    電流を供給するために前記第一電流ミラーの入力部へ結
    合されている電流源とを有することを特徴とする回路。
  3. 【請求項3】 請求項1において、前記論理がORゲー
    トであり、且つ前記ゲートが、一つのコレクタをそのベ
    ースへ帰還させており且つ別のコレクタを前記回路の出
    力ノードとして作用すべく結合している複数コレクタP
    NPトランジスタと、出力部を前記PNPトランジスタ
    のベースへ結合しており且つ入力部を第一回路入力部と
    して作用すべく結合されている第一NPNトランジスタ
    電流ミラーと、出力部を前記PNPトランジスタのベー
    スへ結合しており且つ入力部を第二回路入力部として作
    用すべく結合している第二NPNトランジスタ電流ミラ
    ーとを有することを特徴とする回路
  4. 【請求項4】 請求項1において、前記論理がNORゲ
    ートであり、且つ前記ゲートが、一つのコレクタをその
    ベースへ帰還させており且つ別のコレクタを前記回路の
    出力ノードとして作用すべく結合している複数コレクタ
    PNPトランジスタと、出力部を前記PNPトランジス
    タのベースへ結合しており且つ入力部を有する第一NP
    Nトランジスタ電流ミラーと、前記NORゲートのトリ
    ップレベル及び出力電流を画定する制御された電流を供
    給するために前記第一電流ミラーの入力部へ結合されて
    いる電流源と、出力部を前記第一電流ミラーの入力部へ
    結合しており且つ入力部を第一回路入力ノードとして作
    用すべく結合している第二NPNトランジスタ電流ミラ
    ーと、出力部を前記第一電流ミラーの入力部へ結合して
    おり且つ入力部を第二回路入力ノードとして作用すべく
    結合している第三NPNトランジスタ電流ミラーとを有
    することを特徴とする回路。
  5. 【請求項5】 請求項1において、前記論理がセット・
    リセットフリップフロップゲートであり、且つ前記ゲー
    トにおいて、 第一及び第二複数コレクタPNPトランジスタが設けら
    れており、該各トランジスタは第一コレクタをそのベー
    スへ帰還させており、 前記第一及び第二複数コレクタPNPトランジスタの前
    記第一コレクタから一定電流を夫々シンクするために第
    1及び第二電流シンクが結合されており、前記一定電流
    は前記ゲートのトリップレベル及び出力電流を決定すべ
    く作用し、 付加的なコレクタ手段がラッチング形態を形成するため
    に前記ベースへ交差結合されている前記第一及び第二複
    数コレクタPNPトランジスタ内に設けられており、そ
    の際に前記第一及び第二トランジスタはセット状態及び
    リセット状態の二つの安定な動作状態で動作し、 されている前記第一及び第二複数コレクタPNPトラン
    ジスタ内に設けられており、 第1NPNトランジスタ電流ミラーがその入力部を前記
    回路のセット端子へ結合しており且つその出力部を前記
    第一複数コレクタPNPトランジスタのベースを駆動す
    べく結合されており、その際に前記セット端子へ印加さ
    れる電流パルスが前記回路をセットし、 第二NPNトランジスタ電流ミラーの入力部が前記リセ
    ット端子へ結合されており且つその出力部が前記第二複
    数コレクタPNPトランジスタのベースを駆動すべく結
    合されており、その際に前記リセット端子へ印加される
    電流パルスが前記回路をリセットする、ことを特徴とす
    る回路。
  6. 【請求項6】 請求項5において、前記第一及び第二N
    PNトランジスタ電流ミラーが、電流ミラーとして作用
    すべく接続されている第三及び第四複数コレクタPNP
    トランジスタによって、夫々、前記第一及び第二複数コ
    レクタPNPトランジスタのベースへ結合されているこ
    とを特徴とする回路。
  7. 【請求項7】 請求項5において、前記第一及び第二N
    PNトランジスタ電流ミラーが、第一及び第二PNPス
    ーパーダイオードトランジスタ増幅器によって、夫々、
    前記第一及び第二複数コレクタPNPトランジスタのベ
    ースへ結合されていることを特徴とする回路。
  8. 【請求項8】 請求項6において、更に、一対の漏れ活
    性化型複数コレクタPNPトランジスタが設けられてお
    り、該各トランジスタは、一つのコレクタをそのベース
    へ帰還させており且つ別の一つ又は複数個のコレクタを
    前記スーパーダイオードトランジスタ増幅器のエミッタ
    ・ベース回路へ並列的に結合されており、その際に本回
    路のスレッシュホールド動作が温度補償されることを特
    徴とする回路。
  9. 【請求項9】 請求項5において、更にリセット及びト
    グル入力部及びQ及 本回路が請求項5に記載した如く第一、第二及び第三セ
    ット・リセットフリップフロップを形成しており、結合
    したリセット端子及び前記第三セット・リセット セット入力を駆動すべく結合されている第一2入力OR
    ゲート手段と、結合した 第二セット・リセットフリップフロップのリセット入力
    を駆動すべく結合されている第二2入力ORゲート手段
    と、結合したリセット端子、前記第一セット・リ ットフリップフロップのリセット入力を駆動すべく結合
    されている第一3入力ORゲート手段と、前記トグル入
    力を前記第一セット・リセットフリップフロップのセッ
    ト端子へ結合させる手段と、前記第二セット・リセット
    フリップフロップの 手段と、前記第三セット・リセットフリップフロップの
    Q出力を前記第二セット・リセットフリップフロップの
    セット入力端子へ結合させる手段と、前記第二セッ 有することを特徴とする回路。
JP03194676A 1990-05-04 1991-05-02 面積効率的低パワーバイポーラ電流モード論理 Expired - Lifetime JP3115034B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US519385 1990-05-04
US07/519,385 US5051621A (en) 1990-05-04 1990-05-04 Area-efficient low-power bipolar current-mode logic

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06343035A true JPH06343035A (ja) 1994-12-13
JP3115034B2 JP3115034B2 (ja) 2000-12-04

Family

ID=24068088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03194676A Expired - Lifetime JP3115034B2 (ja) 1990-05-04 1991-05-02 面積効率的低パワーバイポーラ電流モード論理

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5051621A (ja)
JP (1) JP3115034B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5446409A (en) * 1992-11-30 1995-08-29 Sony Corporation Cross coupled symmetrical current source unit
JP3519143B2 (ja) * 1994-11-17 2004-04-12 三菱電機株式会社 電流型インバータ回路、電流型論理回路、電流型ラッチ回路、半導体集積回路、電流型リング発振器、電圧制御発振器及びpll回路
US5912576A (en) * 1997-03-21 1999-06-15 Alliedsignal Inc. Clocked register

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4737663A (en) * 1984-03-01 1988-04-12 Advanced Micro Devices, Inc. Current source arrangement for three-level emitter-coupled logic and four-level current mode logic
US4704544A (en) * 1986-04-22 1987-11-03 Unisearch Limited Complementary current mirror logic
US4736125A (en) * 1986-08-28 1988-04-05 Applied Micro Circuits Corporation Unbuffered TTL-to-ECL translator with temperature-compensated threshold voltage obtained from a constant-current reference voltage
US4988899A (en) * 1989-05-15 1991-01-29 National Semiconductor Corporation TTL gate current source controlled overdrive and clamp circuit
US4988898A (en) * 1989-05-15 1991-01-29 National Semiconductor Corporation High speed ECL/CML to TTL translator circuit
US4945265A (en) * 1989-07-13 1990-07-31 National Semiconductor Corporation ECL/CML pseudo-rail circuit, cutoff driver circuit, and latch circuit
US4945263A (en) * 1989-08-23 1990-07-31 National Semiconductor Corporation TTL to ECL/CML translator circuit with differential output

Also Published As

Publication number Publication date
JP3115034B2 (ja) 2000-12-04
US5051621B1 (ja) 1992-09-15
US5051621A (en) 1991-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0132822B1 (en) Composite circuit of bipolar transistors and field effect transistors
KR920004919B1 (ko) 반도체 집적회로 장치
US4769561A (en) Bipolar transistor-field effect transistor composite circuit
US4694202A (en) Bi-MOS buffer circuit
US4518876A (en) TTL-ECL Input translation with AND/NAND function
US4253033A (en) Wide bandwidth CMOS class A amplifier
JPH04287519A (ja) 交流結合相補形プル・アップ及びプル・ダウン回路
US4612458A (en) Merged PMOS/bipolar logic circuits
EP0320582B1 (en) Bicmos driver circuit including submicron on-chip voltage source
US4578602A (en) Voltage signal translator
JPH04227317A (ja) シングルエンデッドmos−ecl出力バッファ
US4538075A (en) High speed referenceless bipolar logic gate with minimum input current
JP3115034B2 (ja) 面積効率的低パワーバイポーラ電流モード論理
JPH0249575B2 (ja)
US4357547A (en) EFL Toggle flip-flop
JPH0337767B2 (ja)
US6215330B1 (en) Differential diode transistor logic (DDTL) circuit enhancements
US4032796A (en) Logic dot-and gate circuits
US4749885A (en) Nonsaturating bipolar logic gate having a low number of components and low power dissipation
US5239212A (en) Gate circuit of combined field-effect and bipolar transistors with an improved discharge arrangement
WO1989002676A1 (en) Complementary noise-immune logic
JPH0669141B2 (ja) 入力回路
JPH04227326A (ja) 高速反転用ヒステリシスttlバッファ回路
JPS61174814A (ja) Ecl出力回路
JPH03227118A (ja) 半導体論理回路

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080929

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 11