JPH0634148B2 - プラズマデイスプレイ装置 - Google Patents

プラズマデイスプレイ装置

Info

Publication number
JPH0634148B2
JPH0634148B2 JP61173104A JP17310486A JPH0634148B2 JP H0634148 B2 JPH0634148 B2 JP H0634148B2 JP 61173104 A JP61173104 A JP 61173104A JP 17310486 A JP17310486 A JP 17310486A JP H0634148 B2 JPH0634148 B2 JP H0634148B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
electrode
period
plasma display
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61173104A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6329797A (ja
Inventor
常清 岩川
寛 羽田
修士 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP61173104A priority Critical patent/JPH0634148B2/ja
Priority to EP87110627A priority patent/EP0254299B1/en
Priority to DE8787110627T priority patent/DE3786500D1/de
Priority to US07/076,368 priority patent/US4859910A/en
Priority to CA000542719A priority patent/CA1297602C/en
Publication of JPS6329797A publication Critical patent/JPS6329797A/ja
Publication of JPH0634148B2 publication Critical patent/JPH0634148B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/293Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for address discharge
    • G09G3/2932Addressed by writing selected cells that are in an OFF state
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/297Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels using opposed discharge type panels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、プラズマディスプレイの装置に関し、特に、
ACリフレッシュ形プラズマディスプレイ(PDP)の
装置に関するものである。
従来、この種のACリフレッシュ形プラズマディスプレ
イ(PDP)の装置として、絶縁体及び、放電空間を介
して互いに対向する外部電極群のいずれか一方の電極群
に印加されれ電圧波形が、時分割されたパルス状であ
り、他方の電極群には、前記一方の電極群に印加された
電圧波形に対して、点灯させる時には、逆位相のパルス
電圧を印加し、点灯させない時には、同位相の電圧を印
加することによって安定な動作を示すことが特許公報昭
55−48318に開示されている。
上述した従来の装置では、同一絶縁体上に形成された電
極群の各々の電極に点灯、非点灯に対応して逆位相、同
位相のパルス電圧を印加して駆動するため、電気的に
は、各々の電極間のストレー容量を介して駆動回路が結
合され、点灯、非点灯の状態が隣接した電極間に生じた
場合に、隣接電極の駆動回路の消費電極は最大になる。
さらに、ACリフレッシュPDPの輝度は、単位時間に
含まれるパルスの数によって決るが、パルスの数を増加
させると駆動回路の消費電力が、増大するので、駆動周
波数が制限され、充分な輝度を得ることが困難である欠
点があった。
一方、走査電極群とデータ電極群に印加される高周波パ
ルス間に時間的なずれが生じると、特許公報昭55−4
8318で開示されている場合と異なる動作を示し、装
置の駆動電圧範囲が狭くなる欠点があった。
さらに、データ側電極に透明電極が用いられている場合
には、この透明電極と電極間のストレー容量による分布
定数回路が形成され、駆動回路の出力と、透明電極との
先端の部分での波形、及び電圧が異なるため、輝度ムラ
を生じる欠点があった。
本発明は、上述した従来のACリフレッシュ形プラズマ
ディスプレイのフェーズセレクト駆動の欠点を除去し輝
度が高く、消費電力が少く動作範囲が広いプラズマディ
スプレイ装置を提供するものである。
即ち、表示の有無によって、従来のフェーズセレクト法
と同様に行電極に印加される電圧の波形と逆相、同相の
波形電圧が列電極に印加される期間と行電極に印加され
る電圧の波形と全く関係のない電圧が列電極に引火され
る期間とを、一走査期間に含んであり、従来のフェーズ
セレクト法と同様の電圧が印加される期間に消費される
電力は、従来のフェーズセレクト法と同一であるが、行
電極に引火される電圧の波形と全く関係のない電圧、即
ち直流電圧が列電極に印加されている期間に消費される
電力は、列電極間に消費される電力が無視できる程度に
なるため、著しく少なくなる。
さらに、フェーズセレクト法と同じ駆動を行っている期
間の駆動周波数を下げ列電極に直流電圧が印加されてい
る期間の周波数を上げていることによって、駆動を安定
にし、さらに消費電力を下げることができる。
本発明のACリフレッシュ形プラズマディスプレイの駆
動方式はガラス板上に電極群が形成され、その電極群が
誘電体で被覆されたガラス板二枚を、誘電体が相対し、
適当な間隔を保って配置し、その周囲をガラスフリット
で気密に封止して、中にネオンガスを封入した構造を有
するプラズマディスプレイパネルの電極間に、パルス状
電圧を印加して駆動するにあたって、一方の電極のみに
パルス電圧を印加して他方の電極を0電位に保って、電
極間で放電を起こさせた時に、プラズマディスプレイパ
ネル内の一つの放電セルが、放電する電圧を最小単方放
電開始電圧(VDmin )、プラズマディスプレイパネルの
全てのセルが、放電する電圧を最大放電開始電圧(VDm
ax )と定義した場合、プラズマディスプレイの一方の電
極に、VDmin よりも高く、VDmax よりも低いパルス
状電圧(V0)を印加しておき、他方の電極に、それと
逆相、同相のパルス状電圧(V1)を印加すると、VD
min >|V0|−|V1|の条件が満たされると放電は停止
しVDmax <|V0|+|V1|の条件が満たされると放電
を開始することを利用して駆動することを特徴としてい
た装置を改良したものである。
最大単方放電開始電圧より高いパルス状電圧を、一方の
電極に印加し、他方の電極に直流電圧を印加すると、パ
ネル内の全てのセルは放電を開始するが、電圧が引火さ
れてから放電が開始するまでは時間を要し、印加電圧に
よっても異なるが、一般にACリフレッシュ方式での放
電遅れ時間は5マイクロ秒以上になる。一方、放電が開
始されてからの放電の応答は非常に速く、100ナノ秒
以下である。
本発明のACリフレッシュ形プラズマディスプレイ装置
は、この放電遅れ現象を利用したもので、一方の電極に
単方放電開始電圧より高いパルス状電圧を印加し、従来
のフェーズセレクト法と同様に表示の有無に従って、他
方の電極に同相、逆相のパルス状電圧を印加し、放電さ
せるべき放電セルは放電させ、放電させない放電セルは
放電させない状態を予め作り、続いて他方の電極のパル
ス状電圧を除去して、一方の電極のみに印加されるパル
ス状電圧で、その状態を持続させ、一方の電極のパルス
状電圧で非点灯セルが点灯する前に、従来のフェーズセ
レクト法と同様の状態に戻すことを繰り返すことによっ
て、PDPが駆動されていることを特徴とした装置であ
る。
即ち、従来のフェーズセレクト方式で駆動されている状
態をアドレスモード、一方の電極へのパルス状電圧の印
加でアドレスモードが保たれている状態をホールドモー
ドと定義すれば、本発明の装置はアドレスモード、ホー
ルドモードを交互に繰り返すことを特徴としている。
次に、図面を参照して詳細に説明する。
第1図は、本発明の第1の実施例の電圧配置のタイミン
グチャートである。
第2図は、走査電極に印加されるパルス状電圧のタイミ
ングを説明するためのタイミングチャートである。
本発明の装置に用いられるプラズマディスプレイパネル
は誘電体で被覆された電極群をもつ二枚のガラス板を、
電極群が互いに対向し、それぞれの電極群は直交し、交
点が表示の発光点となるように設計されている。このプ
ラズマディスプレイパネルを駆動するには、一般に、第
2図の2−Eに示されている水平同期信号によりH期間
だけ第1の電極が選択され、第2図の2−Aに示される
波高値V0をもつパルス状電圧が、第1の電極に印加さ
れる。水平m個、垂直n個の電極をもつパネルの場合に
は、第1の水平電極に対してn個の垂直電極が選択され
駆動される。
次に、一定の期間(ブランキンク期間)をおいて、第2
の電極が選択され、第1の電極と同様にH期間だけV0
の波高値をもつパルス状電圧が、第2の電極に印加され
る。(第2図 2−B参照) 第3の電極には、第2の電極にパルス状電圧が印加され
た後パルス状電圧が印加され、以後順次この操作は繰り
返えされ、垂直同期信号が入っくるまでの期間(V)続
く。第2図2−Dの垂直同期信号によって、第1の電極
を選択できる状態にもどされる。
即ち、本装置では、水平同期信号によって順次走査さ
れ、全水平電極が走査された後に入力される垂直同期信
号によってもとの状態に復帰される。垂直同期信号は、
表示のリフレッシュ周波数と一致し、一般には60サイ
クル以上に選ばれる。
一方、垂直同期信号の1期間に含まれる水平同期信号の
数が走査本数に一致するが、一般には、走査本数とパネ
ルの走査電極数とは一致せず、走査本数パネルの走査電
極数よりも多い。
第1図1−Aは、第1行電極に印加されるパルス状電圧
を示し、第1図1−B,1−Cはそれぞれ第m列、n列
電極に印加されるパルス状電圧を示したものである。
第1図の1−C,1−Dはそれぞれ、第1位電極と第m
列電極、第n列電極との交点に形成される放電発光点
(1行、m列)セル、(1行、n列)セルに印加される
電圧波形を示したものである。
第m列電極に印加されている電圧波形は、電1行電極に
印加されている電圧波形と逆相であるから、(1行、m
列)セルは点灯モードである。
一方第n列電極に印加されているパルス状電圧は、第1
行電極に印加されているパルス状電圧と同相であるから
(1行、n列)セルは非点灯モード、即ち、消灯モード
である。
(1行、m列)セルに印加されるパルス状電圧は、第1
行電極と第m列電極に印加されるパルス状電圧の電位差
で表され、第1図の1−Dの波形となる。
(1行、n列)セルに印加されるパルス状電圧も同様に
電位差で表すと第1図1−Eのようになる。
本発明によるプラズマディスプレイ装置は、行電極が選
択されているH期間中、列電極に表示の有無にしたがっ
て、パルス状電圧が印加されるa期間と、表示と無関係
に直流電圧を印加されるb期間とを定めることが従来の
フェーズセレクト法で駆動されているプラズマディスプ
レイ装置と異なる。
H期間中のa期間の動作は特許公報昭55-48318と全く同
じであり、この期間を本発明ではアドレスモードと定義
する。一方、H期間中のb期間に点灯セル、消灯セルに
印加される電圧は第1図1−D、1−Eで示されるよう
に、点灯、消灯に関係なく全く同じであり、この期間を
ホールドモードと定義する。
まず、アドレスモードにおける動作は VDmax <|V1|+|V0| ……(1) VDmin >|V0|−|V1| ……(2) (1),(2)の条件が満たされれば、点灯させるべきセルは
点灯し、点灯させるべきでないセルは消灯する。
ホールドモードは、第1図1−D,1−Eの(a)期間の
電圧波形で示されているように振幅が(V0)であるパルス
電圧が点灯,消灯に関係なく印加され、ホールドモード
に先行して印加されるアドレスモードで作り出された状
態を、この期間中維持して、表示を行なおうとするもの
である。
即ち、アドレスモードで点灯状態の(1行、m列)のセ
ルは、(a)期間中に放電し、放電で発生した荷電粒子で
セル中が満たされているため、アドレスモードよりも低
い電圧が印加されているホールドモードでも容易に放電
が起動する。
一方アドレスモードで非点灯状態の(1行、n列)セル
はアドレスモード期間に印加電圧が放電開始電圧よりも
低く、(1行、n列)のセルには荷電粒子はなく、放電
はa期間中に開始しないで、続くb期間中に印加されて
いる電圧で放電を開始するまでにはある時間が必要であ
り、b期間を適当に選択するとホールドモードで放電開
始しない電圧を定めることができる。
以上のべた駆動法で、640×400ドットの表示点を
持つプラズマディスプレイを駆動した場合の実施例につ
いて述べる。
第1図1−Aの印加電圧V0を180V、その周波数8
00KHz、第1図1−B、1−Cの印加電圧V1を3
0V、その周波数800KHz、a期間を20マイクロ
セカンド、b期間を10マイクロセカンドにすると、安
定した動作を示し次の結果を得た。
第3図は第2の実施例のパルス電圧の配置図を示したも
のである。
第3図3−AはプラズマディスプレイのN行電極に印加
されるパルス状電圧を示したものである。
第3図3−Bはm列、電極に印加されるパルス状電圧、
第3図3−Cはn列電極に印加されるパルス状電圧をそ
れぞれ示したものである。
第3図3−DはN行電極とm列電極の交点で形成される
(N行、m列)セルに印加されるパルス状電圧を示し、
第3図3−EはN行電極とn列電極の交点で形成される
(N行、n列)セルに印加されるパルス状電圧を示した
ものである。
第3図中、Cで示されている期間はブランキング時間を
示し、aで示されている期間はアドレスモードで表示を
行っている時間である。bで示される期間はホールドモ
ードで表示を行っている時間である。又a+b+cの期
間は一走査時間である。
表示点640×400をもつプラズマディスプレイを第
3図で示されるパルス状電圧で駆動した場合についての
べる。
第3図3−Aに示されている電圧を170V、アドレス
状態での周波数を500KHz、ホールドモードの周波
数を2MHz、とし、第3図3−B,3−Cに示される
電圧を30V、アドレスモードの周波数500KHz、
ホールドモードでの周波数をDCにして駆動して安定な
動作が得られた。
この駆動法で得られたプラズマディスプレイ装置の消費
電力及び輝度を従来のフェーズセレクト法が用いられて
いるPDPと比較すると次の通りになった。
消費電力 輝 度 フェーズセレクト法 40W 10fL 本 発 明 15W 12fL 第3図中のアドレスモードの時間aとホールドモードの
時間bとの比で消費電力,輝度も変化する。上記データ
はアドレスモードの時間とホールドモードの比を1:2
にした場合である。
次に第3の実施例についてのべる。
第4図は第3の実施例の各々の電極に印加される電圧波
形を示したものである。
第4図4−AはN行の走査電極に一走査期間に印加され
る電圧波形を示したものである。4−Aに示されている
ように、a期間はアドレスモード、b期間はホールドモ
ードであり、c期間はブランキングモードになってい
る。
N行電極が走査されている期間、4−Bで示されるよう
にm列電極には印加されるパルス状電圧はN行電極に印
加されている電圧と逆相となっているので、N行電極と
m列電極との交点(N行、n列)表示セルは、4−Dに
示されるように、アドレスモードで振幅がV0+V1のパ
ルス状電圧が印加され、この振幅はプラズマディスプレ
イの最大単方放電開始電圧より高くなるように選ばれて
いるので(N行、n列)の表示セルは点灯する。
一方、(N行、n列)の表示セルは、n列に印加されて
いるパルス状電圧とN行に印加されているパルス状電圧
が同相となっているのでアドレスモードでの電圧振幅は
4−Eに示されるようにV0−V1となり、放電しない。
a期間に放電を開始した(N行、m列)の表示セルも、
a期間に放電を開始しなかった(N行、n列)の表示セ
ルも、続くb期間には振幅がV0である高周波パルスが印
加される。b期間に印加される電圧はパネルの単方放電
開始電圧よりも高く選ばれているので、b期間が充分長
い場合にはこのホールドモードで非選択セル(N行、n
列)も放電を開始するが、b期間で放電を開始する前に
アドレスモードにするとこの非選択セルに印加される電
圧の振幅はV0−V1となるのでアドレスモード,ホール
ドモードともに放電しないようにすることができる。こ
のようにして、アドレスモード,ホールドモード,アド
レスモード,ホールドモードを一走査期間内に作ること
によって安定な表示を得ることができる。
640×400の表示点をもつパネルを用いて第4図に
示されるパルス波形で駆動した場合についてのべる。
一走査時間を43マイクロ秒、ブランキング期間cを3
マイクロ秒、アドレスモードaを10マイクロ秒、ホー
ルドモードbを10マイクロ秒に選びV1を30V、ア
ドレスモードでの周波数を500KHz、ホールドモー
ドでの周波数を2MHzに設定し、上記パネルを駆動す
ると163Vから175Vの間の電圧でパネルは安定に
動作した。
この実施例の輝度は1.1倍、消費電力は50%、動作
電圧範囲は2倍にそれぞれ従来のプラズマディスプレイ
に比較して改良された。
以上、説明したように本発明のPDPでは輝度,消費電
力,動作電圧範囲で著じるしく改善された。
次に本発明によるPDP装置についてのべる。第5図は
本発明にPDP装置のブロック図を示したものであり、
プラズマディスプレイ1と行電極群の駆動回路2と、列
電極群駆動回路3と、データを貯えるラッチ4と、一時
的にデータを貯えるためのシフトレジスター5と行電極
を順次シフトされるためのシフトレジスター6から構成
されている。
行電極に印加されるパルス状電圧は駆動回路2の最終段
のコンプリメンタルな回路で作り出され、波高値V0
もっている。この回路の入力信号は、シフトレジスタ6
の出力と外部から入力される高周波パルス10とがアン
ドゲートで混合される。外部から入力される高周波パル
スと最終段の駆動回路の出力回路は逆相となるが周波数
は同一であり、この高周波パルスを適当に選ぶことによ
って任意のパルス状電圧をパネルに印加することが可能
である。
シフトレジスター6には走査データ11,走査クロック
12に入力され、走査データ11が走査クロックで順次
転送され順次駆動部2のアンドゲートに送られる。
一方、列電極用駆動回路もコンプリメンタル回路で構成
され、エクスクルーシブオア回路の出力が入力され、駆
動回路でインバートされる。
ドットデータ入力17とデータシフトクロック18でシ
フトレジスター5に入力されたデータはラッチパルス1
6でラッチ4に転送される。それぞれのラッチ出力は駆
動回路3中のエクスクルーシブオア回路に入力され、外
部から入力される高周波パルス15と混合される。ラッ
チ4の出力がない場合にはエクスクルーシブオア回路の
出力は外部から入力される高周波パルス15と逆相にな
り、出力回路パルス電圧は同相になる。反対にラッチ4
の出力がある場合にはエクスクルーシブオア回路の出力
は外部から入力される高周波パルス15と同相になり出
力回路のパルス電圧は逆相となる。
ホールドモードで必要なDC電圧は高周波パルス15を
直流にすることによって得られる。
ホールドモードで必要な周波数変換は外部から入力され
る高周波パルス10の周波数切りかえることによって実
現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の印加電圧波形を示したもので
ある。 第1図1−Aは第1行の走査電極に印加されるパルス電
圧を示し、第1図1−Bは第m列データ側電極、第1図
1−Cは第n列データ電極に印加されるパルス状電圧波
形をそれぞれ示したものである。 第1図1−D,1−Eはそれぞれ(1行、m列)(1
行、n列)、セルの印加される電圧の状態を示したもの
である。 第2図は走査電極に印加されるパルス状電圧の様子を示
したものである。 第3図は第2の実施例の行,列電極に印加されるパルス
状電圧の様子を示したものである。 第4図は第3の実施例の行,列電極に印加されるパルス
状電圧の様子を示したものである。 第5図は本発明のプラズマディスプレイ装置のブロック
図を示したものである。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電極が誘電体で被覆されているプラズマデ
    ィスプレイパネルの走査電極群に時分割的に順次電圧を
    印加し、走査しておき、それぞれの走査電極に印加され
    る電圧に同期して、データ側電極にデータの有無にした
    がった電圧を印加して駆動されているプラズマディスプ
    レイに於いて、一つの走査電極が選択されている一走査
    期間中に走査電極に印加されるパルス状電圧と同期した
    パルス状電圧がデータ側電極に印加される期間と走査電
    極に印加されるパルス状電圧と無関係の直流電圧がデー
    タ側電極に印加される期間とを含み、表示の有無によっ
    て、走査電極に印加されるパルス状電圧に対して、逆
    相,同相のパルス状電圧をそれぞれのデータ側電極に印
    加して駆動することを特徴とするプラズマディスプレイ
    装置。
  2. 【請求項2】特許請求の範囲第1項の走査電極に印加さ
    れるパルス状電圧と無関係の直流電圧がデータ側電極に
    印加されている期間に走査電極に印加されるパルス状電
    圧の周波数を増加させて駆動することを特徴としたプラ
    ズマディスプレイ装置。
  3. 【請求項3】特許請求の範囲第1.及び2項の走査電極に
    印加されるパルス状電圧と同期したパルス状電圧がデー
    タ側電極に印加される期間とデータ側電極に直流電圧が
    印加され、走査電極に高い周波数のパルス電圧が印加さ
    れている期間が一走査期間中に少くとも複数回含むこと
    を特徴とした駆動法が用いられているプラズマディスプ
    レイ装置。
  4. 【請求項4】前記特許請求の範囲第3項の走査電極に印
    加されるパルス状電圧と無関係の直流電圧が印加される
    期間が15マイクロ秒以下で駆動されるプラズマディス
    プレイ装置。
JP61173104A 1986-07-22 1986-07-22 プラズマデイスプレイ装置 Expired - Lifetime JPH0634148B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61173104A JPH0634148B2 (ja) 1986-07-22 1986-07-22 プラズマデイスプレイ装置
EP87110627A EP0254299B1 (en) 1986-07-22 1987-07-22 Plasma display apparatus
DE8787110627T DE3786500D1 (de) 1986-07-22 1987-07-22 Plasmaanzeigegeraet.
US07/076,368 US4859910A (en) 1986-07-22 1987-07-22 Plasma display apparatus
CA000542719A CA1297602C (en) 1986-07-22 1987-07-22 Plasma display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61173104A JPH0634148B2 (ja) 1986-07-22 1986-07-22 プラズマデイスプレイ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6329797A JPS6329797A (ja) 1988-02-08
JPH0634148B2 true JPH0634148B2 (ja) 1994-05-02

Family

ID=15954243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61173104A Expired - Lifetime JPH0634148B2 (ja) 1986-07-22 1986-07-22 プラズマデイスプレイ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4859910A (ja)
EP (1) EP0254299B1 (ja)
JP (1) JPH0634148B2 (ja)
CA (1) CA1297602C (ja)
DE (1) DE3786500D1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2576112B2 (ja) * 1987-03-26 1997-01-29 日本電気株式会社 プラズマデイスプレイ装置
JP2576159B2 (ja) * 1987-11-16 1997-01-29 日本電気株式会社 プラズマディスプレイ装置
KR910008438B1 (ko) * 1989-03-31 1991-10-15 삼성전관 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 스캔라인 구동 분리방법
JP2893803B2 (ja) * 1990-02-27 1999-05-24 日本電気株式会社 プラズマディスプレイの駆動方法
JPH04128786A (ja) * 1990-09-19 1992-04-30 Sharp Corp 表示装置
JPH0535205A (ja) * 1991-07-29 1993-02-12 Nec Corp プラズマデイスプレイの駆動方式
US5430458A (en) * 1991-09-06 1995-07-04 Plasmaco, Inc. System and method for eliminating flicker in displays addressed at low frame rates
JP2650013B2 (ja) * 1992-09-29 1997-09-03 株式会社ティーティーティー 表示用放電管の駆動方法
US5745085A (en) * 1993-12-06 1998-04-28 Fujitsu Limited Display panel and driving method for display panel
JP3241577B2 (ja) * 1995-11-24 2001-12-25 日本電気株式会社 表示パネル駆動回路
JP3077579B2 (ja) * 1996-01-30 2000-08-14 株式会社デンソー El表示装置
JPH1049104A (ja) * 1996-07-31 1998-02-20 Pioneer Electron Corp プラズマディスプレイ装置
JP3156659B2 (ja) 1998-01-09 2001-04-16 日本電気株式会社 プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法
JP2000112430A (ja) 1998-10-08 2000-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置およびその駆動方法
US6809711B2 (en) * 2001-05-03 2004-10-26 Eastman Kodak Company Display driver and method for driving an emissive video display
US20030222866A1 (en) * 2002-05-30 2003-12-04 Eastman Kodak Company Display driver and method for driving an emissive video display in an image displaying device
US9153168B2 (en) * 2002-07-09 2015-10-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for deciding duty factor in driving light-emitting device and driving method using the duty factor
KR100649188B1 (ko) * 2004-03-11 2006-11-24 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 플라즈마 표시 패널의 구동 방법
KR20230029841A (ko) * 2020-07-28 2023-03-03 엘지전자 주식회사 디스플레이 장치 및 그에 대한 전원 제어 방법

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5548318B2 (ja) * 1972-08-22 1980-12-05
US4496879A (en) * 1980-07-07 1985-01-29 Interstate Electronics Corp. System for driving AC plasma display panel
US4595919A (en) * 1983-08-22 1986-06-17 Burroughs Corporation System and method for operating a display panel having memory

Also Published As

Publication number Publication date
US4859910A (en) 1989-08-22
CA1297602C (en) 1992-03-17
EP0254299A3 (en) 1991-02-06
EP0254299B1 (en) 1993-07-14
EP0254299A2 (en) 1988-01-27
JPS6329797A (ja) 1988-02-08
DE3786500D1 (de) 1993-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100917373B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법
JPH0634148B2 (ja) プラズマデイスプレイ装置
JP2004029412A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2576159B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2745548B2 (ja) プラズマディスプレイの駆動方法
JP2576112B2 (ja) プラズマデイスプレイ装置
JP2576157B2 (ja) プラズマディスプレイの駆動方法
JP2576160B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2576158B2 (ja) プラズマディスプレイの駆動方法
JPH0648427B2 (ja) プラズマデイスプレイの駆動方法
JPS6329796A (ja) プラズマデイスプレイの駆動方法
JPH0648426B2 (ja) プラズマデイスプレイの駆動方法
JP2751266B2 (ja) プラズマディスプレイの駆動方法
JPS6327893A (ja) プラズマデイスプレイの駆動方法
JPS6327892A (ja) プラズマデイスプレイの駆動方法
JP2001296836A (ja) プラズマディスプレイを駆動させる方法
JPH0216595A (ja) プラズマディスプレイ装置
JPH01314294A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JPH03238496A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法