JPH0633668U - トルクコントロールジョイント - Google Patents

トルクコントロールジョイント

Info

Publication number
JPH0633668U
JPH0633668U JP7691292U JP7691292U JPH0633668U JP H0633668 U JPH0633668 U JP H0633668U JP 7691292 U JP7691292 U JP 7691292U JP 7691292 U JP7691292 U JP 7691292U JP H0633668 U JPH0633668 U JP H0633668U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gradient
torque
claws
claw
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7691292U
Other languages
English (en)
Inventor
政弘 駒水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Auto Body Co Ltd
Original Assignee
Toyota Auto Body Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Auto Body Co Ltd filed Critical Toyota Auto Body Co Ltd
Priority to JP7691292U priority Critical patent/JPH0633668U/ja
Publication of JPH0633668U publication Critical patent/JPH0633668U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 取扱いが容易で、締結部材の締付けトルクの
設定および変更を容易にすることができる。 【構成】 所定の径を有する有底筒状体で内径部の直交
する方向に凹溝を凹設してドライブアタッチメントを挿
着可能に設け、また、底部の中心部に調整ボルトを挿通
する挿通孔が貫設され、同底部の外側面に複数の勾配爪
を有する爪付き筒状体と爪付き回転本体とを設けて相互
の勾配爪を噛合い係合可能に対向して調整ボルトを挿通
し、爪付き回転本体の内径部には所定のばね圧を有する
トルクコイルばねを内装するとともに、調整ボルトには
トルクコイルばねを押圧調整可能に調整用押え板を螺進
退可能に設けて勾配爪の噛合い係合力を調整可能に設
け、また、相互の勾配爪は締付け回転方向の右上りに所
定の角度の勾配面を付す。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、締結部材を所定のトルクで締付けるためのトルクコントロールジ ョイントに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、例えば車両等においてはその各締結部位には規定の締付けトルクが設定 されており、その許容される範囲内で締付けを行わなければならない。したがっ て、規定のトルクで締付けるにはトルクコントロールツール、あるいは手動式ト ルクレンチで締付けるか、または、複数箇所の締結部位を締付け順位に基いて仮 締めした後その順位に基いて規定のトルクまでQLレンチにて締め付けていた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、この従来のトルクコントロールツールによる締結作業において は、同ツールが極めて重いことから取扱いの上から作業性が悪く、しかも、高価 である上に故障が多く、作業ロスが多くなる問題点があり、また、QLレンチの 締付けトルクの保証は下限値保証であり、上限値保証ができないものであった。
【0004】 本考案は、上記従来の問題点を解決すべくなされたもので、取扱いが容易で、 締結部材の締付けトルクの設定および変更を容易にすることができるトルクコン トロールジョイントを提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案は、上記技術課題を解決するため、所定の径を有する有底筒状体で内径 部の直交する方向に凹溝を凹設してドライブアタッチメントを挿着可能に設け、 また、底部の中心部に調整ボルトを挿通する挿通孔が貫設され、同底部の外側面 に複数の勾配爪を有する爪付き筒状体と爪付き回転本体とを設けて相互の勾配爪 を噛合い係合可能に対向して前記調整ボルトを挿通し、前記爪付き回転本体の内 径部には所定のばね圧を有するトルクコイルばねを内装するとともに、前記調整 ボルトには前記トルクコイルばねを押圧調整可能に調整用押え板を螺進退可能に 設けて前記勾配爪の噛合い係合力を調整可能に設け、また、前記相互の勾配爪は 締付け回転方向の右上りに所定の角度の勾配面を付す構成としたトルクコントロ ールジョイントに存する。
【0006】
【作用】
上記構成としたことにより、調整用押え板を螺進退してトルクコイルばねを押 圧することで爪付き回転本体と爪付き筒状体とを所定の締付けトルクを伝達可能 に連結することができて、締結部材が所定の締付けトルクに達すると相互の勾配 爪間に滑りを生じて所定の締付けトルクで締結することができる。
【0007】
【実施例】
次に、本考案の一実施例を図面にしたがって説明すると、図1はトルクコント ロールジョイント(以下、単にジョイントという)1の断面図を示すもので、こ のジョイント1は例えば締付け工具であるインパクトレンチに取付けてその先端 にボックスレンチを取付けて締結作業を行うもので、このジョイント1は爪付き 筒状体2と爪付き回転本体10とトルクコイルばね22および爪付き回転本体1 0と爪付き筒状体2を連結する調整ボルト17および調整ナット24とより構成 されている。
【0008】 この爪付き筒状体2は図3(a)(b)(c)(d)に示すように所定の径の筒状体3の一 端側に底部4を有する筒状有底体に形成され、この筒状体3の直交する内径部に は図3(b) に示すように凹溝5が長手方向に沿って凹設され、底部4の中心部に は調整ボルト17を挿通する挿通孔6が貫設されている。また、この底部4の外 側面には図3(c)(d)に示すように複数の勾配爪7,本例では90度範囲で勾配爪 7が4個形成され、この勾配爪7は垂直面7aと右上り方向に所定の角度で勾配 面7bが形成されている。また、筒状体3の底部4と反対側の所定の位置の直径 方向には対応してねじ孔8が螺設されている。
【0009】 また、爪付き回転本体10は図1および図4(a)(b)(c)(d)に示すように爪付き 筒状体2とほぼ同径で若干長く形成された筒状本体11の一端側に底部12を有 する筒状有底体に形成され、同筒状本体11の内径部には図4(b) に示すように 筒状体3と同様に直交する方向に凹溝13が長手方向に凹設され、底部12の中 心には調整ボルト17を挿通する挿通孔14が貫設されている。また、この底部 12の外側面には図4(c)(d)に示すように爪付き筒状体2の勾配爪7と噛合い係 合する同様の垂直面15aと右上り方向に勾配面15bとからなる勾配爪15が 形成されている。また、筒状本体11の底部12と反対側の所定の位置の直径方 向には対応してねじ孔16が螺設されている。
【0010】 また、調整ボルト17は図6(a) に示すように挿通孔6,14に挿通可能な径 を有する軸頸部18とねじ部19と頭部20とから形成され、このねじ部19は 左右は面取り形成されて図6(b) に示すように偏平状に形成されている。また、 頭部20には例えば六角棒スパナと嵌合する凹部21が凹設されている。
【0011】 このように形成された調整ボルト17は爪付き筒状体2の挿通孔6に挿通され て頭部20は係合され、さらに、爪付き回転本体10がその勾配爪15を爪付き 筒状体2の勾配爪7と対向状にして挿通孔14が挿されて相互の勾配爪7,15 は図5に示すように係合されるとともに、同筒状本体11内には所定のばね圧を 有するトルクコイルばね22が内装され、調整ボルト17のねじ部19には調整 用押え板23が挿通されて調整ナット24が螺着されている。
【0012】 この調整用押え板23は図7(a)(b)に示すように所定の肉厚を有し、筒状本体 11の内径部に挿入可能な円板部23aと同円板部23aの外周の直交する方向 には筒状本体11の内径部に凹設した凹溝13に摺動可能に嵌合する凸部23b が形成されている。また、同円板部23aの中心には調整ボルト17の偏平状ね じ部19に外嵌状に嵌合して回り止めする回り止め孔23cが貫設されている。 このように形成された調整用押え板23は回り止め孔23cを調整ボルト17の ねじ部19に挿通されるとともに、凸部23bがそれぞれ凹溝13に嵌め込まれ てトルクコイルばね22に当接され、調整ナット24をねじ部19に螺合して調 整用押え板23を介して調整コイルばね22を押圧調整し、この状態で相互の勾 配爪7,15が係合されている。
【0013】 このように連結された爪付き筒状体2にはビット挿入アタッチメント25が取 付けられ、また、爪付き回転本体10にはインパクトレンチの受入用アタッチメ ント28が取付けられている。
【0014】 このビット挿入アタッチメント(ドライブアタッチメントともいう)25は図 2(a)(b)に示すように筒状体3に嵌合する取付部26と角ドライブの四角部27 とが一体に形成され、この取付部26は所定の肉厚を有して筒状体3に嵌合され る円形ブロック部26aとこの外周部の直交する方向には筒状体3の内径部に凹 設した凹溝5と嵌合する凸部26bが形成されるとともに、この対応する一方の 凸部26bには筒状体3に螺設したねじ孔8と整合するねじ孔26cが螺設され ている。また、四角部27の一面27aのほぼ中心には所定の径の鋼球27bが 出没可能に取付けられている。
【0015】 また、受入用アタッチメント(ドライブアタッチメントともいう)28は図8 (a)(b)に示すように、この受入用アタッチメント28は筒状本体11の内径部に 嵌合する所定の長さの円柱部29とこの円柱部29の一端側の外周の所定の範囲 hにはその直交する方向に筒状本体11の内径部に凹設された溝部13に嵌合す る凸部31がそれぞれ突設されて取付部30が形成されるとともに、この対応す る一方の凸部30には筒状本体11に螺設したねじ孔16と整合するねじ孔31 aが螺設されている。また、この円柱部29の中心には角ドライブ孔32が貫設 され、この角ドライブ孔32の面32aの他方の端部寄りの所定の位置には所定 の径の鋼球32bが出没可能に取付けられている。また、この鋼球32bと対応 する外周部にはOリング33を取付けるリング溝32cが凹設されている。この ように形成されたビット挿入用アタッチメント25は爪付き筒状体2側に、また 、受入用アタッチメント28は爪付き回転本体10側にビス34に止着されてい る。
【0016】 上記のように設けられたジョイント1の規定の締付けトルク設定は取付治具と 例えば手動式トルクレンチにより設定される。すなわち、取付治具に例えばビッ ト挿入アタッチメント25を回り止め固定する。そして受入用アタッチメント2 8を取外した状態にして調整ナット24を規定の締付けトルクTにするため例え ば螺進してコイルばね22を押圧する。そして受入用アタッチメント28を取付 け、この受入用アタッチメント28に手動式トルクレンチを取付けて右方向(時 計方向)へ回し勾配爪7,15の噛合い状態で勾配爪15の勾配面15bの滑り 初めのトルク値Taを読取り締付けトルクTと対比し、マイナスの場合は調整ナ ット24をそれに見合う量螺進し、プラスの場合は螺退して勾配面15bの滑り 初めのトルク値Taを測定して、 滑り初めのトルク値Ta=規定の締付けトルクT に設定する。
【0017】 このように規定トルクTに設定したジョイント1の受入用アタッチメント28 をインパクトレンチに挿着しビット挿入アタッチメント25側にビットを挿着し 、ビットの先端側のソケットを締結部材の例えば締結ナットに嵌合してインパク トレンチを作動する。
【0018】 これによりインパクトレンチは時計方向へ回転しその回転力は図5に示すよう に爪付き回転本体10と爪付き筒状体2との勾配爪7,15との噛合い連繋によ り一体に回転されナットを締付けていく。そしてナットがある程度締め付けられ ると、爪付き筒状体2は止まるか、あるいは止まろうとする。
【0019】 そして爪付き筒状体2が止まると、インパクトレンチはさらに回転しているの で、この爪付き筒状体2が止まると同時に爪付き回転本体10は回転されて同勾 配爪15は爪付き筒状体2の勾配爪5の勾配面7bに沿ってトルクコイルばね2 2に抗して滑りを生じながら右方向へ勾配爪5を乗り越える量だけ移動され、乗 り越えて再び勾配爪7,15が噛合い係合されるとインパクトレンチを停止する 。以下、同様にして同じ締付けトルクの箇所の締結部材を順次締付ける。
【0020】 このように本例ジョイント1は所定の締付けトルクTに設定したものであるか ら、爪付き筒状体2が止まり爪付き回転本体10が滑りを生じ始めた時点でナッ トは所定の締付けトルクTで締付けられ、また、この締付けトルクTは上限値と なるので締付け保証を確保することができる。また、この締付けトルクTの設定 は調整ボルト17を介してトルクコイルばね22のばね圧の範囲で選択すること ができ、また、1作業範囲での所定の締付けトルクTのジョイント1を複数個準 備することで、従来のように重量のある手動式トルクレンチによる作業を排除し て軽量なジョイント1およびインパクトレンチにより容易に所定の締付けトルク で締結することができるので作業能率を向上することができる。
【0021】
【考案の効果】
本考案は、上記のように構成したものであるから、爪付き筒状体が止まり爪付 き回転本体が滑りを生じ始めた時点で締結部材は所定の締付けトルクで締付けら れ、また、この締付けトルクは上限値となるので締付け保証を確保することがで きる。また、この締付けトルクの設定は調整ボルトを介してトルクコイルばねの ばね圧の範囲で選択することができ、また、1作業範囲での所定の締付けトルク のトルクコントロールジョイントを複数個準備することで、従来のように重量の ある手動式トルクレンチによる作業を排除して軽量なトルクコントロールジョイ ントおよびインパクトレンチにより容易に所定の締付けトルクで締結することが できるので作業能率を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a) はトルクコントロールジョイントの断面
図、(b) は(a) の左側面図、(c)は(a) の右側面図であ
る。
【図2】(a) はビット挿入アタッチメントの正面図、
(b) は同じく左側面図である。
【図3】(a) は爪付き筒状体の断面図、(b) は(a) の左
側面図、(c) は(a) の右側面図,(d) は勾配爪側の斜視
図である。
【図4】(a) は爪付き回転本体の断面図、(b) は(a) の
右側面図、(c) は(a) の左側面図,(d) は勾配爪側の斜
視図である。
【図5】勾配爪の作用説明図である。
【図6】(a) は調整ボルトの正面図、(b) は同じく左側
面図である。
【図7】(a) は調整用押え板の正面図、(b) は同じく側
面図である。
【図8】(a) は受入用アタッチメントの正面図、(b) は
同じく左側面図である。
【符号の説明】
1 トルクコントロールジョイント 2 爪付き筒状体 4,12 底部 5,13 凹溝 6,14 挿通孔 7,15 勾配爪 7b,15b 勾配面 17 調整ボルト 22 トルクコイルばね 23 調整用押え板 25 ビット挿入アタッチメント 28 受入用アタッチメント

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 締結部材を所定の締付けトルクで締結す
    るトルクコントロールジョイントであって、所定の径を
    有する有底筒状体で内径部の直交する方向に凹溝を凹設
    してドライブアタッチメントを挿着可能に設け、また、
    底部の中心部に調整ボルトを挿通する挿通孔が貫設さ
    れ、同底部の外側面に複数の勾配爪を有する爪付き筒状
    体と爪付き回転本体とを設けて相互の勾配爪を噛合い係
    合可能に対向して前記調整ボルトを挿通し、前記爪付き
    回転本体の内径部には所定のばね圧を有するトルクコイ
    ルばねを内装するとともに、前記調整ボルトには前記ト
    ルクコイルばねを押圧調整可能に調整用押え板を螺進退
    可能に設けて前記勾配爪の噛合い係合力を調整可能に設
    け、また、前記相互の勾配爪は締付け回転方向の右上り
    に所定の角度の勾配面を付す構成としたトルクコントロ
    ールジョイント。
JP7691292U 1992-10-09 1992-10-09 トルクコントロールジョイント Pending JPH0633668U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7691292U JPH0633668U (ja) 1992-10-09 1992-10-09 トルクコントロールジョイント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7691292U JPH0633668U (ja) 1992-10-09 1992-10-09 トルクコントロールジョイント

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0633668U true JPH0633668U (ja) 1994-05-06

Family

ID=13618900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7691292U Pending JPH0633668U (ja) 1992-10-09 1992-10-09 トルクコントロールジョイント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0633668U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000135684A (ja) * 1998-10-29 2000-05-16 Honda Motor Co Ltd 締付具用アタッチメント

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000135684A (ja) * 1998-10-29 2000-05-16 Honda Motor Co Ltd 締付具用アタッチメント

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0686461B1 (en) Rotary hand tool
CA2178769C (en) Pipe junction holder with a novel torque-limiting device
US6811364B2 (en) Quick connecting threaded coupler
US4938731A (en) Rotatable, self-aligning lobe coupling
US5340248A (en) Mechanical chuck with clamp for pulling tool shank to tightly clamped position
US7270035B2 (en) Single-wedge wrenches
TWI742234B (zh) 球形防滑之工具頭
US8020472B2 (en) Nut capturing socket assembly
TW201838776A (zh) 多向驅動頭
US4750750A (en) Socket drive adapter
JPS61236476A (ja) 長手のキ−およびその使用方法
JPS6239942U (ja)
JPS6279972A (ja) スタツド装着装置
US20040182206A1 (en) Noback bolt
JPH0752243Y2 (ja) 立体トラス用構造部材の接合装置
JP2576880B2 (ja) ナットー保持器組立体
JPH0633668U (ja) トルクコントロールジョイント
FI105288B (fi) Momenttiruuvi tai momenttimutteri
US4967625A (en) Adjustable jaw socket
US4854198A (en) Hand wrenching tool
EP3469220B1 (en) Bolt with safety device for a bolt head and a method for releasing the bolt
JP3364479B2 (ja) 部材連結装置
JPH0739557Y2 (ja) ダブルナットの締め付け用工具
JPH0232323Y2 (ja)
JPH0680565U (ja) 締付用工具