JPH06335013A - 映像信号処理方法およびその装置 - Google Patents

映像信号処理方法およびその装置

Info

Publication number
JPH06335013A
JPH06335013A JP14007793A JP14007793A JPH06335013A JP H06335013 A JPH06335013 A JP H06335013A JP 14007793 A JP14007793 A JP 14007793A JP 14007793 A JP14007793 A JP 14007793A JP H06335013 A JPH06335013 A JP H06335013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video signal
signal
bits
display
gradations
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP14007793A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Yoshida
佳夫 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP14007793A priority Critical patent/JPH06335013A/ja
Publication of JPH06335013A publication Critical patent/JPH06335013A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 LCDやPDP等のディスプレイに画像を表
示する際、画像の重要な部分の階調数(有効階調数)を
増加し、画質の向上を図る。 【構成】 入力映像信号(RGB原色ビデオ信号)をA
/D変換部1でディジタル変換した後に、信号処理部2
でガンマ補正を含む所定の信号処理を施し、この信号処
理した信号によって画像を階調数の少ないディスプレイ
に表示可能とする映像信号処理装置において、上記ディ
ジタル変換した信号を構成するビット数のうち、入力映
像信号の重要な部分(有効ビット数)をディスプレイの
階調数に必要なビット数に変換する変換テーブルROM
4を備え、この変換テーブルROM4で得たビット信号
を信号処理部2で所定処理を施しており、上記入力映像
信号による画像の重要な部分の階調数(有効階調数)を
増加する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は電子ディスプレイ(L
CD(液晶ディスプレイ)やPDP(プラズマディスプ
レイ)等)における映像信号処理、表示技術に係り、特
に詳しくは階調数の少ないディスプレイに表示する画像
を良好とする映像信号処理装置およびその装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】入力映像信号(例えばテレビ信号)をデ
ィジタル変換した後、所定信号処理して画像をディスプ
レイに表示する場合、そのディジタル変換した信号のビ
ット数、例えばA/D変換の8ビット(256階調)に
対してディスプレイの階調数が例えば64階調(6ビッ
ト)と少ないときには、その8ビットを6ビットにする
ことがある。
【0003】このA/D変換した8ビットデータの下位
2ビットを外して6ビットとする場合、当該映像信号処
理装置は例えば図4に示す構成になっている。この図に
おいて、入力映像信号(図5に示すRGB原色ビデオ信
号)をA/D変換部1で8ビットのデータにディジタル
変換し、この8ビットデータの下位2ビットを外した6
ビットデータを信号処理部)2で所定に処理(ガンマ補
正等の処理)し、この信号処理した6ビットデータをD
/A変換部3でアナログ変換し、このアナログ変換した
信号により当該ディスプレイを駆動して入力映像信号に
よる画像を表示する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記映像信
号処理装置にあっては、上記A/D変換された8ビット
データの下位2ビットを外しているが、入力ビデオ信号
はA/D変換範囲(図5に示す)のすべてに等しく存在
するとは限らず、例えば中間調領域の信号が多い場合に
あっては下位2ビットを外すことにより有効ビット数が
落ちることになる。
【0005】この有効ビット数が落ちることにより、例
えば表示画面が白つぶれや黒つぶれになってしまい、画
質の低下となる。なお、白つぶれとは明るい部分の表示
階調数が減る状態を言う。また、黒つぶれとは暗い部分
の表示階調数が減る状態を言う。
【0006】この発明は上記課題に鑑みなされたもので
あり、その目的は入力映像信号の主に存在する部分をデ
ィスプレイの階調数に必要なビット数のデータに変換す
ることができ、画質の向上を図ることができるようにし
た映像信号処理方法およびその装置を提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明の映像信号処理方法およびその装置は、入
力映像信号(RGB原色ビデオ信号)をディジタル変換
した後に、ガンマ補正を含む所定の信号処理を施し、該
信号処理した信号によって画像を所定階調数のディスプ
レイに表示する際、前記ディジタル変換した信号の構成
ビット数のうち、前記入力映像信号の主に存在している
領域の階調数を前記ディスプレイの階調数に必要なビッ
ト数に変換し、同階調数を増加するようにしたことを要
旨とする。
【0008】
【作用】上記手段としたので、入力映像信号(RGB原
色ビデオ信号)の主に存在する部分、例えばテレビ信号
の主に存在する中間調領域の階調数がディスプレイの階
調数に必要なビット数に変換される。つまり、入力映像
信号の有効ビット数がそのディスプレイの階調数に必要
なビット数に変換される。
【0009】このようなことから、ディスプレイの表示
画像で白つぶれが抑えられ、また、コントラストがとら
れるようになり、その結果画質の向上が図れる。
【0010】
【実施例】この発明の映像信号処理方法およびその装置
は、入力映像信号(RGB原色ビデオ信号)をディジタ
ル変換した後に、ガンマ補正を含む所定の信号処理を施
し、この処理した信号によって画像をディスプレイに表
示する際、上記ディジタル変換した信号を構成するビッ
ト数のうち、入力映像信号の重要な部分(有効階調部
分)をディスプレイの階調数に必要なビット数に変換
し、入力映像信号による画像の重要な部分の階調数(有
効階調数)を増加する。
【0011】そのため、図1に示すように、この映像信
号処理装置は、入力映像信号(RGB原色ビデオ信号)
をディジタル変換した信号(8ビット)のうち、入力映
像信号の主に存在している部分(中間調領域の64階
調)をディスプレイの階調数に必要なビット数に変換可
能とする変換テーブルROM(またはRAM)4を備え
ている。なお、図中、図4と同一部分には同一符号を付
し重複説明を省略する。
【0012】例えば、表示装置が64階調数のディスプ
レイである場合、図2に示すように、上記変換テーブル
ROM4には、入力データをx(0乃至255)、オフ
セットをA,Bとし、((x−A)/(255−A−
B))×63の式で示される値がテーブルとして書き込
まれる。
【0013】次に、上記映像信号処理装置の動作および
処理方法の作用を図3のグラフ図を参照して詳しく説明
すると、まず入力映像信号(RGB原色ビデオ信号)に
よる画像を階調数(64階調数)のディスプレイ(LC
DやPDP)等に表示するものとする。
【0014】すると、入力映像信号がA/D変換部1で
8ビットにディジタル変換され、この8ビットデータの
信号が変換テーブルROM4に入力される。この場合、
入力映像信号の主に存在している部分、例えば図3に示
すテレビ信号により同信号の主に存在している中間調領
域に対応して上記式のオフセットA,Bが決まってい
る。
【0015】したがって、変換テーブルROM4からは
6ビット(ディスプレイの階調数に必要なビット数)信
号が出力されるが、この6ビットの信号は入力データ
(8ビット)のうち、表示画像の主に存在している中間
調領域に寄与するデータ(有効ビット数のデータ)が得
られる。
【0016】そして、従来同様に、変換テーブルROM
4から出力された信号を信号処理部2で所定に処理し
(ガンマ補正等)、しかる後D/A変換部3でアナログ
変換してディスプレイに入力する。したがって、同ディ
スプレイの表示画像の重要な部分の階調数が増加するこ
とができ、例えば黒つぶれを防止し、白つぶれ(あるい
は白ピークのとび)を抑えることができ、ひいては画質
の向上を図ることができる。すなわち、入力テレビ信号
が図5に示すA/D変換範囲のすべてに等しく存在する
とは限らならないが、上記式のオフセットA,Bによっ
てA/D変換範囲の重要な部分が決定されるからであ
る。
【0017】ところで、例えば階調数が64より大きい
256のディスプレイの場合、入力映像信号をディジタ
ル変換するA/D変換部1としてビット数の多いA/D
コンバータを用いれば、この発明を適用することができ
る。
【0018】この場合、上記変換テーブルROM(また
はRAM)4には、入力データをx、入力ビット数を
N、オフセットをA,B、出力ビット数をMとし、
((x−A)/(2のN乗−1−A−B))×(2のM
乗−1)の式で示される値がテーブルとして書き込まれ
る。なお、N>Mである。
【0019】そして、入力映像信号に対して上述同様の
処理を施すことにより、同様作用、効果を得ることがで
き、すなわち階調数が大きいディスプレイであっても、
同ディスプレイの表示画像の黒つぶれ(黒浮き)を防止
し、白ピークのとび(あるいは白つぶれ)を抑えること
ができ、また同画像の重要な部分の階調数が増加するこ
とができ、ひいては画質の向上を図ることができる。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の映像信
号処理方法およびその装置によれば、入力映像信号(R
GB原色ビデオ信号)をディジタル変換した後に、ガン
マ補正を含む所定の信号処理を施し、この処理した信号
によって画像をディスプレイに表示する際、上記ディジ
タル変換した信号を構成するビット数のうち、入力映像
信号の重要な部分(有効ビット数)をディスプレイの階
調数に必要なビット数に変換し、入力映像信号による画
像の重要な部分の階調数(有効階調数)を増加するよう
にしたので、例えばテレビ信号であれば、同信号の主に
存在する中間調領域をディスプレイの階調数に必要なビ
ット数のデータに変換することができ、具体的には同デ
ィスプレイの表示画像の黒つぶれ(黒浮き)を防止し、
白ピークのとび(あるいは白つぶれ)を抑えることがで
き、ひいては画質の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示す映像信号処理装置の
概略的部分ブロック線図。
【図2】図1に示す映像信号処理装置の動作および映像
信号処理方法の作用を説明する模式図。
【図3】図1に示す映像信号処理装置の動作および映像
信号処理方法の作用を説明する概略的グラフ図。
【図4】従来の映像信号処理装置の概略的ブロック線
図。
【図5】図4の従来装置の作用を説明するための概略的
なグラフ図。
【符号の説明】 1 A/D変換部 2 信号処理部 3 D/A変換部 4 変換テーブルROM
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 9/12 A 9187−5C

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力映像信号(RGB原色ビデオ信号)
    をディジタル変換した後に、ガンマ補正を含む所定の信
    号処理を施し、該信号処理した信号によって画像を所定
    階調数のディスプレイに表示する際、前記ディジタル変
    換した信号の構成ビット数のうち、前記入力映像信号の
    主に存在している領域の階調数を前記ディスプレイの階
    調数に必要なビット数に変換し、同階調数を増加するよ
    うにしたことを特徴とする映像信号処理方法。
  2. 【請求項2】 入力映像信号(RGB原色ビデオ信号)
    をディジタル変換した後に、ガンマ補正を含む所定の信
    号処理を施し、該信号処理した信号によって画像を所定
    階調数のディスプレイに表示する際、前記ディジタル変
    換した信号のビット数を変換テーブルメモリで前記ディ
    スプレイの階調数に必要なビット数に変換し、同変換テ
    ーブルメモリには前記入力映像信号の主に存在している
    領域に応じて同領域の有効ビット数を変換するテーブル
    を記憶していることを特徴とする映像信号処理方法。
  3. 【請求項3】 入力映像信号(RGB原色ビデオ信号)
    をディジタル変換した後に、ガンマ補正を含む所定の信
    号処理を施し、該信号処理した信号によって画像を階調
    数の少ないディスプレイに表示可能とする映像信号処理
    装置において、 前記ディジタル変換した信号を構成するビット数を前記
    ディスプレイの階調数に必要なビット数のデータに変換
    する変換テーブルを有している変換テーブル記憶手段を
    備え、 前記変換テーブル記憶手段は前記ディジタル変換した信
    号を構成するビット数のうち、少なくとも前記入力映像
    信号に存在している中間調領域に応じて設定した所定ビ
    ット数を前記ディスプレイの階調数に必要なビット数の
    データに変換するようにしたことを特徴とする映像信号
    処理装置。
JP14007793A 1993-05-19 1993-05-19 映像信号処理方法およびその装置 Withdrawn JPH06335013A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14007793A JPH06335013A (ja) 1993-05-19 1993-05-19 映像信号処理方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14007793A JPH06335013A (ja) 1993-05-19 1993-05-19 映像信号処理方法およびその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06335013A true JPH06335013A (ja) 1994-12-02

Family

ID=15260433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14007793A Withdrawn JPH06335013A (ja) 1993-05-19 1993-05-19 映像信号処理方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06335013A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003102911A1 (en) * 2002-05-30 2003-12-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display and driving apparatus thereof
US7071955B2 (en) * 2001-05-30 2006-07-04 Sharp Kabushiki Kaisha Color display device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7071955B2 (en) * 2001-05-30 2006-07-04 Sharp Kabushiki Kaisha Color display device
WO2003102911A1 (en) * 2002-05-30 2003-12-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display and driving apparatus thereof
US7403182B2 (en) 2002-05-30 2008-07-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display and driving apparatus thereof
KR100859514B1 (ko) * 2002-05-30 2008-09-22 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 그 구동 장치
US7612751B2 (en) 2002-05-30 2009-11-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display and driving apparatus thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5946113A (en) System and method for color space conversion
US7825938B2 (en) Method and apparatus for processing digital image to be displayed on display device with backlight module
JP3201449B2 (ja) 電子ディスプレイの映像表示処理方法およびその装置
US20080068293A1 (en) Display Uniformity Correction Method and System
US20080068404A1 (en) Frame Rate Controller Method and System
KR20070059077A (ko) 액정 셀의 모션 블러 감소 방법 및 시스템, 컴퓨터프로그램
JPH10506767A (ja) ディザアレーを用いて像データのビットレート減少及び再構成を行う方法及び装置
US20080018561A1 (en) Driving device of plasma display panel and method of driving the same
JPH06332399A (ja) 電子ディスプレイの制御方法およびその装置
US20080068396A1 (en) Gamma Uniformity Correction Method and System
US7742190B2 (en) Image processing method and apparatus
JPH1013849A (ja) Pdpのガンマ補正方式
JPH06335013A (ja) 映像信号処理方法およびその装置
JP3449680B2 (ja) 映像信号符号化装置
JP4379029B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像投射装置
KR920001958A (ko) 텔레비젼신호변환장치 및 비선형레벨보정장치
US20050105114A1 (en) Image processing method and apparatus
JPH10124004A (ja) マルチ画面プラズマディスプレイ装置
JPH06332398A (ja) 映像信号処理方法およびその装置
JPH0777963A (ja) 画像処理方法およびその装置
KR100457042B1 (ko) 윤곽강조회로
JPH08317321A (ja) 画像表示装置
JP4403361B2 (ja) 表示処理方法、表示処理装置、および、表示システム
JP2004343643A (ja) 階調補正装置、階調補正方法、映像信号処理装置および映像信号処理方法
JP2001075521A (ja) 表示装置の誤差拡散処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000801