JPH06333A - 脱臭ヒータ - Google Patents

脱臭ヒータ

Info

Publication number
JPH06333A
JPH06333A JP4162492A JP16249292A JPH06333A JP H06333 A JPH06333 A JP H06333A JP 4162492 A JP4162492 A JP 4162492A JP 16249292 A JP16249292 A JP 16249292A JP H06333 A JPH06333 A JP H06333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
deodorizing
coating layer
cooler
catalyst coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4162492A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Matsunaga
正美 松永
Masatoshi Ota
匡俊 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Refrigeration Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Refrigeration Co filed Critical Matsushita Refrigeration Co
Priority to JP4162492A priority Critical patent/JPH06333A/ja
Publication of JPH06333A publication Critical patent/JPH06333A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Cold Air Circulating Systems And Constructional Details In Refrigerators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は脱臭ヒータ、例えば冷蔵庫の場合、
冷蔵庫の庫内に発生する悪臭成分の除去機能を有する脱
臭ヒータに関するもので、脱臭機能の付加による冷蔵庫
の除霜性能の低下を防止し、悪臭成分の除去が効率良く
行える脱臭ヒータを提供することを目的としたものであ
る。 【構成】 除霜ヒータを兼用とする金属管ヒータの表面
に触媒被覆層を有する脱臭ヒータ33と脱臭ヒータ33
の上方に位置する水滴防止部材34とで構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は脱臭ヒ−タに関するもの
であり、悪臭成分の除去機能を有する脱臭ヒ−タに関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】例えば冷蔵庫の場合、冷蔵庫の庫内では
野菜、肉、魚などの種々の食品から臭いが発生し、これ
が庫内の密閉系で循環するために臭いがこもり、さらに
は食品類にこの臭いが付着して食品の質を低下させてい
た。
【0003】これらの問題点を解決するために、たとえ
ば特開平2−194816号公報に記載されているよう
な冷蔵庫の脱臭ヒ−タがある。
【0004】以下に従来の冷蔵庫の脱臭ヒ−タについて
説明する。図7は従来の脱臭ヒ−タを冷蔵庫に配置した
状態を表す冷蔵庫上部の縦断面図であり、図8は要部の
拡大縦断面図、図9は拡大破断正面図である。
【0005】まず、図7において、1は冷蔵庫本体であ
り、2及び3はその内部に形成された冷凍室及び冷蔵
室、4及び5は夫々扉である。 6は冷凍室2背部の冷
却器室7に配設された冷却器、8はこの冷却器6の上方
に配設されたファンである。フンが駆動されると、冷却
器6により冷却された空気の一部が供給口9から冷凍室
2内に供給され、そして冷凍室2内の空気がリターンダ
クト10を介して冷却器室7内に戻されるというように
循環されて冷凍室2内が冷却される。また、冷却器6に
より冷却された空気の一部は供給ダクト11を介して冷
蔵室3内に供給され、そして冷蔵室3内の空気がリター
ンダクト12を介して冷却器室7内に戻されるというよ
うに循環されて冷蔵室3内が冷却される。そしてこの場
合、冷却器室7、冷凍室2及びリターンダクト10によ
り冷凍室2内の空気が循環する循環路を構成している。
【0006】また、冷却器室7、供給ダクト11、冷蔵
室3及びリターンダクト12により冷蔵室3内の空気が
循環する循環路を構成している。
【0007】13は冷却器室7の下部おいて冷却器6の
下方に配設された除霜ヒータでこれは図10に示すよう
にガラス管13a内にヒータ線13b設けた構成のガラ
ス管ヒータからなり、冷却器6の除霜時にのみ通電さ
れ、それ以外は断電されるというように通断電制御され
る。
【0008】また、14は除霜ヒータ13にこれを上方
から覆うように設けられた水滴防止部材で、これは例え
ば耐熱性及び耐水性を有するアルミニュウム等の金属板
からなり、図8にも示すように下側が開放した浅底容器
状に形成されていて、冷却器6の除霜時に除霜水が除霜
ヒータ13にかかることを防止する。
【0009】15は脱臭体であり、これは活性炭或いは
シリカ(二酸化珪素)等の吸着剤からなる吸着剤層15
aと、この吸着剤層15aの表面に設けられた白金或い
はニッケル等の触媒層15bの二層構造をなしている。
【0010】ここで、この脱臭体15は吸着剤を焼結す
ることによって板状の吸着剤層15aを形成し、この吸
着剤層15aを触媒の溶液に浸して表面に触媒を付着さ
せた後、加熱処理することによて吸着剤層15aの表面
に触媒層15bを形成したものである。
【0011】また、これらの吸着剤層15a及び触媒層
15bは夫々多孔質状をなしていて、内部を空気が流通
し得るようになっている。 そして、この脱臭体15は
前記水滴防止部材14の内面にガラス繊維等からなる断
熱材16を介して支持具17により支持固定されて除霜
ヒータ13の上方近傍に設けられている。
【0012】18は熱伝導率の高い材料にて多数の透孔
を有するように形成された覆い部材たる例えば金網で、
脱臭体15の表面を覆うように設けられている。
【0013】以上のように構成された冷蔵庫の脱臭ヒ−
タについて、以下にその動作を説明する。
【0014】上記構成において、冷却運転時にはファン
8の送風作用により庫内の空気が冷却器室7、冷凍室2
及びリターンダクト10を介して循環されると共に、冷
却器室7、供給ダクト11、冷蔵室3及びリターンダク
ト12を介して循環される。この際、冷却器室7を通る
空気が金網18の透孔を通して脱臭体15と接触し、そ
の空気に含まれた臭気成分が脱臭体15の吸着剤層15
aに吸着されて除去される。
【0015】一方、除霜運転が開始されると、冷却器6
及びファン8の運転が停止される一方、除霜ヒータ13
が通電されて発熱する。この除霜ヒータ13の発熱によ
り、冷却器6が加熱されて除霜が行われ、これと共に脱
臭体15が加熱される。この際、脱臭体15の表面は金
網18により覆われているので、この金網18の熱伝導
によりその脱臭体15は極力均一に加熱されるようにな
る。加熱された脱臭体15は、吸着剤層15aの吸着剤
が吸着していた臭気成分が脱着され、これと同時に、触
媒層15bにおいてその臭気成分が酸化分解されて除去
されるようになる。
【0016】そして、脱臭体15は、このように加熱さ
れることによって吸着機能、即ち脱臭機能が再生され
る。この際、水滴防止部材14は、除霜ヒータ13から
の熱を下方に封じ込めて脱臭体15への加熱を効率よく
行う役割を果たすと共に、脱臭体15及び除霜ヒータ1
3に冷却器6からの除霜水がかかることを防止してい
る。
【0017】断熱材16は、脱臭体15の熱が水滴防止
部材14から放熱されることを抑えまた、水滴防止部材
14へ除霜水が落下して水滴防止部材14が急冷される
ことによる脱臭体15のヒートショックを防止してい
る。
【0018】さらに、前記金網18は、脱臭体15が万
一破損した場合にその脱臭体15が落下飛散することを
防止している。
【0019】そして、除霜運転が終了して冷却運転が再
開され、脱臭体15の温度が低下すると、上述と同様に
庫内の空気に含まれた臭気成分が脱臭体15により吸着
されて除去されるようになる。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような構成では、除霜ヒータ13と冷却器6の間に水滴
防止部材14以外の介在物として、脱臭体15、断熱材
16、支持具17、金網18が存在し構造が複雑とな
る。
【0021】また、この結果脱臭体15の保持のために
水滴防止部材14の板厚を厚くそして大きくする必要が
あると共に、脱臭体15の温度を上昇させるために除霜
ヒータ13と水滴防止部材14の距離を接近させる必要
があり、このために、除霜ヒタ13が水滴防止部材14
の浅底部へ入り込む状態となる。これらのことから、除
霜ヒータ13の冷却器6への対流熱の上昇が阻害され除
霜時間が長くなり冷蔵庫の除霜性能が低下するという欠
点を有している。
【0022】また、脱臭体15の一面が断熱材16と接
触している、脱臭体15の表面を金網18が覆ってい
る、水滴防止部材14を大きくする必要があることなど
から脱臭体15への庫内循環空気の風あたりが悪く脱臭
効果が低いという欠点を有している。
【0023】本発明は上記従来の課題を解決するもの
で、効率よく臭気成分の吸着と分解無臭化を行う脱臭ヒ
−タを提供することを目的とする。
【0024】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明の脱臭ヒ−タは、少なくとも活性アルミナと白
金族金属からなる触媒被覆層を電気抵抗体を内蔵する金
属管ヒ−タの表面の有効発熱部の全体又は一部に被覆層
を有する。
【0025】
【作用】この構成によれば、水滴防止部材と脱臭ヒータ
以外の構成部品がなく、また脱臭体を触媒被覆層とした
ことで構造が簡単なことから、臭気成分を含んだ庫内の
循環空気の水滴防止部材と脱臭ヒータの触媒被覆層への
風当たりがよく効率的に臭気が吸着される。
【0026】また、脱臭ヒータ表面の触媒被覆層は金属
管ヒータの外周を覆うように被覆してあり、電気抵抗線
の熱が触媒被覆層すべてに伝わり吸着されていた臭気成
分を分解、無臭化する。
【0027】水滴防止部材とその触媒被覆層は、脱臭ヒ
ータとの間に介在物がないことから金属管ヒータの熱を
受けて短時間で触媒活性温度に達し、吸着していた臭気
成分を分解、無臭化する。
【0028】これにより、水滴防止部材の大きさを小さ
くできると共に脱臭ヒータと水滴防止部材の距離を離す
ことが可能で脱臭ヒータの冷却器への対流熱の上昇の阻
害が減少する。
【0029】
【実施例】以下本発明の一実施例について、図面を参照
しながら説明する。
【0030】図1は本発明の請求項1の一実施例におけ
る脱臭ヒ−タを冷蔵庫に設置した状態を表す冷蔵庫上部
の縦断面図を示すものであり、図2は要部の拡大縦断面
図、図3は拡大破断正面図である。
【0031】図1において、21は冷蔵庫本体であり、
22及び23はその内部に形成された冷凍室及び冷蔵
室、24及び25は夫々扉である。26は冷凍室22の
背部の冷却器室27に設置された冷却器、28は冷却器
26の上方に設置されたファンである。ファン28が駆
動されると冷却器26により冷却された空気の一部が供
給口29から冷凍室22内に供給され、冷凍室22内の
空気がリターンダクト30を介して冷却器室27に戻さ
れる循環により冷凍室22が冷却される。
【0032】また、冷却器26により冷却された空気の
一部は供給ダクト31を介して冷蔵室内23に供給さ
れ、冷蔵室23内の空気がリターンダクト32を介して
冷却器室27内に戻される循環により冷蔵室23内が冷
却される。この場合、冷却器室27、冷凍室22及びリ
ターンダクト30により冷凍室22な内の空気が循環す
る循環路を構成し、また冷却器室27、供給ダクト3
1、冷蔵室23及びリターンダクト32により冷蔵室2
3内の空気が循環する循環路を構成している。
【0033】33は冷却器室27の下部において冷却器
26の下方に配設された脱臭ヒータで、これは図2及び
図3に示すように金属管33c内に電気抵抗線33dを
設けた金属管ヒータ33bの有効発熱部の表面に触媒被
覆層33aを有している。
【0034】また、金属管ヒータ33bは冷蔵庫の除霜
ヒータを兼用しており冷却器26の除霜時のみ通電さ
れ、それ以外は断電されるというように通断電制御され
る。
【0035】34は、図2及び図3に示すように脱臭ヒ
ータ33にこれを上方から覆うように設けられ除霜水が
脱臭ヒータにかかるのを防止する水滴防止部材で例えば
耐熱性及び耐水性を有するアルミニュウム、ステンレス
等の金属34bからなる。
【0036】以上のように構成された冷蔵庫の脱臭ヒ−
タについて、以下にその動作を説明する。
【0037】冷却運転時にはファン28の送風作用によ
り庫内の空気が冷却器室27、冷凍室22及びリターン
ダクト30を介して循環されると共に冷却器室27、供
給ダクト31、冷蔵室23及びリターンダクト32を介
して循環される。
【0038】この際、冷却器室27内を通る臭気成分を
含んだ空気が脱臭ヒータ33に接触し、臭気成分が触媒
被覆層33aに吸着し、除去される。
【0039】次に、除霜運転が開始されると、冷却器2
6及びファン28の運転が停止される一方、脱臭ヒータ
33に通電されて発熱する。そして、脱臭ヒータ33の
触媒被覆層33aは金属管33cの外周を覆うように設
置してあるため、電気抵抗線33dから全周方向に加熱
され、その活性温度まで短時間で脱臭ヒータを高温にす
ることができる。
【0040】この時、脱臭ヒータ33の触媒被覆層33
aに吸着されていた臭気成分が触媒被覆層33aが活性
化温度まで加熱されることにより、開放されると同時に
触媒物質の化学作用により酸化分解され無臭化され、そ
して触媒被覆層33aの吸着能力が再生される。
【0041】一方、水滴防止部材34と脱臭ヒータ33
との間に介在物がなく、水滴防止部材34が介在物を保
持する必要もなく、大きさを小さくできる。
【0042】また、脱臭ヒータ33と水滴防止部材34
間に介在物が無いことにより臭気成分を含んだ庫内の循
環空気の触媒被覆層33aへの風当たりが良くなること
から効率良く臭気成分の吸着が行われる。
【0043】あわせて触媒被覆層33aは、例えばスプ
レー法で塗装された薄い多孔質の被膜層であり容易に活
性温度まで上昇させることが可能である。
【0044】図5は、請求項2における実施例の脱臭ヒ
−タの要部の拡大破断正面図である。
【0045】図5において33bは金属管ヒータであ
り、金属管33c内に電気抵抗線33dを設け、その円
周表面に例えばアルミニュウムのような比較的熱伝導の
よい材料からなるフィンを螺旋状にまいてある。33a
はフィンと金属管ヒータ33bの有効発熱部に相当する
表面に例えばスプレー法等で塗布された触媒被覆層であ
る。
【0046】また、金属管ヒータ33bは冷蔵庫の除霜
ヒータを兼用しており冷却器26の除霜時のみ通電さ
れ、それ以外は断電されるというように通断電制御され
る。
【0047】以上のように構成された脱臭ヒ−タの動作
について実施例1との相違点を主に説明し、その他の詳
細については同様につき省略する。
【0048】冷却運転時にはファン28の送風作用によ
り庫内の空気が循環され、臭気成分を含んだ空気が脱臭
ヒータ33と接触し臭気成分が触媒被覆層33a吸着
し、除去される。
【0049】次に、除霜運転が開始されると、冷却器2
6及びファン28の運転が停止される一方、脱臭ヒータ
33に通電されて発熱する。この時、脱臭ヒータ33の
触媒被覆層33aに吸着されていた臭気成分が触媒被覆
層33aが活性化温度まで加熱されることにより、開放
されると同時に触媒物質の化学作用により酸化分解され
無臭化され、そして触媒被覆層33aの吸着能力が再生
される。
【0050】この時、金属管ヒータ33bの表面にはフ
ィンが螺旋状に巻いてあることから触媒被覆層の33a
の表面積を増化し吸着能力を向上すると共に、フィン3
3eはアルミニュウムなどの比較的熱伝導のよい材料で
あることから触媒被覆層33aが短時間で活性温度まで
上昇して更に脱臭効果を高めることが可能である。
【0051】また、本実施例では螺旋状にフィンを巻い
たが、金属線等としてもよい。図6は請求項3における
実施例の脱臭ヒータの分解斜視図である。図7はその要
部の断面図である。冷蔵庫へ設置した状態は実施例1と
同様であり図は省略する。
【0052】脱臭体36はアルミニュウムなどの比較的
熱伝導のよい材料の基材36bの表面に例えばディップ
塗装法により塗装された触媒被覆層36aを有してお
り、はめ込みが自在に行える形状の取りつけ部36cに
より金属管ヒータ33bへ取りつけられている。
【0053】以上のように構成された脱臭ヒータの動作
について実施例1との相違点を主に説明し、その他の詳
細については同様につき省略する。
【0054】冷却運転時にはファン28の送風作用によ
り庫内の空気が循環され、臭気成分を含んだ空気が脱臭
体36と接触し臭気成分が触媒被覆層36aに吸着し、
除去される。
【0055】次に、除霜運転が開始されると、冷却器2
6及びファン28の運転が停止される一方、金属管ヒー
タ33bが通電されて発熱し脱臭体36の温度が上昇す
る。
【0056】そして、脱臭体36の触媒被覆層36aに
吸着されていた臭気成分が触媒被覆層36aが活性化温
度まで加熱されることにより、開放されると同時に触媒
物質の化学作用により酸化分解され無臭化され、そして
触媒被覆層36aの吸着能力が再生される。
【0057】この時、脱臭体36は、取りつけ部36c
により金属管ヒータ33bに接触していることから金属
管ヒータ33bからの伝熱が対流に加えて伝導にても行
われ、触媒被覆層36aの加熱を非常に効果的にするこ
とができる。
【0058】これにより、触媒被覆層36aの体積を増
やすことが可能となり、脱臭効果を更に高めることがで
きるものである。
【0059】また、脱臭体36をはめ込みとしたことで
ディップ塗装が可能となると共に組み立てを簡単に行う
ことができるものである。
【0060】また、本発明の触媒被覆層33aと36a
は、二酸化マンガン、ペロブスカイト形金属酸化物、ヘ
キサアルミネート等の金属酸化物及びアルミナ担持白金
族金属等の触媒物質を適当な結合剤、例えば水酸化アル
ミナ、アルミナゾル、シリカゲル等と共に用いて形成し
たものである。このうち、耐熱性、耐被毒性の観点より
アルミナ白金族金属を触媒被覆材料として用いることが
最も望ましい。
【0061】また、本発明の触媒被覆層33aと36a
にシリカを含むことが望ましい。シリカを含むことによ
り、ガラス管等の発熱体外装への触媒被覆層33aと3
6aの密着性を強固にすることができる。
【0062】
【発明の効果】以上のように本発明は、例えば冷蔵庫の
場合、冷蔵庫の庫内の空気循環路中に設けられ、電気抵
抗体を内蔵する金属管ヒータの表面の有効発熱部の全体
又は一部に少なくとも活性アルミナとシリカと白金族金
属からなる触媒被覆層を有する脱臭ヒータと、脱臭ヒー
タの上方に位置する水滴防止部材を設けることにより効
率よく臭気成分の吸着と分解無臭化を行う脱臭ヒータを
提供することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施例における脱臭ヒ−タを冷
蔵庫に設置した状態を表す冷蔵庫上部の縦断面図
【図2】図1で示した脱臭ヒ−タ要部の拡大縦断面図
【図3】図1で示した脱臭ヒ−タ要部の拡大破断正面図
【図4】第2の実施例の脱臭ヒ−タ要部の拡大破断正面
【図5】第3の実施例における脱臭ヒータの分解斜視図
【図6】図5で示した脱臭ヒータ要部の断面図
【図7】従来の脱臭ヒ−タを冷蔵庫に設置した状態を表
す冷蔵庫上部の縦断面図
【図8】図7で示した脱臭ヒ−タ要部の拡大縦断面図
【図9】図7で示した脱臭ヒ−タ要部の拡大破断正面図
【符号の説明】
33 脱臭ヒータ 33b 金属管ヒータ 34 水滴防止部材 36 脱臭体

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも活性アルミナとシリカと白金
    族金属からなる触媒被覆層を電気抵抗体を内蔵する金属
    管ヒ−タの表面の有効発熱部の全体又は一部に被覆した
    ことを特徴とする脱臭ヒ−タ。
  2. 【請求項2】 金属管ヒ−タと、その円周状に、たとえ
    ばアルミニュウムのような比較的熱伝導率のよい材料で
    螺旋状に配置したフィンとからなり表面に触媒被覆層を
    有する請求項1記載の脱臭ヒータ。
  3. 【請求項3】 金属管ヒ−タと、たとえばアルミニュウ
    ムのような比較的熱伝導のよい材料で表面に前記触媒被
    覆層を有し、前記金属管ヒ−タの表面に接触してはめ込
    み自在の形状をもつ脱臭体とからなる請求項1記載の脱
    臭ヒータ。
JP4162492A 1992-06-22 1992-06-22 脱臭ヒータ Pending JPH06333A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4162492A JPH06333A (ja) 1992-06-22 1992-06-22 脱臭ヒータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4162492A JPH06333A (ja) 1992-06-22 1992-06-22 脱臭ヒータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06333A true JPH06333A (ja) 1994-01-11

Family

ID=15755651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4162492A Pending JPH06333A (ja) 1992-06-22 1992-06-22 脱臭ヒータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06333A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006112638A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Hitachi Home & Life Solutions Inc 冷蔵庫
JP2009174850A (ja) * 2009-05-11 2009-08-06 Hitachi Appliances Inc 冷蔵庫
JP2014133223A (ja) * 2013-01-11 2014-07-24 Mimaki Engineering Co Ltd 触媒装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006112638A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Hitachi Home & Life Solutions Inc 冷蔵庫
JP4500645B2 (ja) * 2004-10-12 2010-07-14 日立アプライアンス株式会社 冷蔵庫
JP2009174850A (ja) * 2009-05-11 2009-08-06 Hitachi Appliances Inc 冷蔵庫
JP2014133223A (ja) * 2013-01-11 2014-07-24 Mimaki Engineering Co Ltd 触媒装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2216006A (en) Deodorizer for refrigerators or the like
US5291742A (en) Deodorizing device for refrigerator
JPH06333A (ja) 脱臭ヒータ
JPH06269637A (ja) 脱臭ヒータ
JPH06332A (ja) 脱臭ヒータ
JPH0961042A (ja) 脱臭ヒータ
JPH05154347A (ja) 冷蔵庫の脱臭装置
JPH04187980A (ja) 冷蔵庫の脱臭装置
JPH04284821A (ja) 冷蔵庫の脱臭装置
JPH0364169B2 (ja)
JP2512674B2 (ja) 冷蔵庫の解凍室脱臭装置及びその方法
JP3150592B2 (ja) 冷蔵庫の脱臭装置
JP2005308248A (ja) 冷蔵庫
JPH074829A (ja) 冷蔵庫の脱臭装置
JPH02254279A (ja) 冷蔵庫等の脱臭装置
JPH05223438A (ja) 冷蔵庫の脱臭装置
JPH1015043A (ja) 脱臭ヒータ
JPH06331A (ja) 冷蔵庫等の脱臭装置
JPH063037A (ja) 冷蔵庫の脱臭装置
JPH0611243A (ja) 脱臭装置付き冷蔵庫
KR930005673B1 (ko) 냉장고등의 탈취장치
JPH063038A (ja) 脱臭装置付き冷蔵庫
JPH0611244A (ja) 脱臭装置付き冷蔵庫
JP2825351B2 (ja) 冷蔵庫等の脱臭装置
JPH076734B2 (ja) 冷蔵庫等の脱臭装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070907

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080907

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080907

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090907

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090907

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907