JPH0633032A - 接着剤 - Google Patents

接着剤

Info

Publication number
JPH0633032A
JPH0633032A JP4192426A JP19242692A JPH0633032A JP H0633032 A JPH0633032 A JP H0633032A JP 4192426 A JP4192426 A JP 4192426A JP 19242692 A JP19242692 A JP 19242692A JP H0633032 A JPH0633032 A JP H0633032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
protein
solution
solvent
polyethylene glycol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4192426A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidefumi Ueda
秀文 植田
Takaharu Asano
高治 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP4192426A priority Critical patent/JPH0633032A/ja
Publication of JPH0633032A publication Critical patent/JPH0633032A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 接着剤に関し、生分解性と優れた接着性とを
併せもつ接着剤の実用化を目的とする。 【構成】 蛋白質溶液に、永久双極子を分子構造中に有
する高分子化合物を添加して該蛋白質の溶解度を低下さ
せて飽和溶液とし、該蛋白質溶液の溶媒を蒸発させて蛋
白質と高分子化合物との混合溶液を乾燥・固化すること
により接着力を生ぜしめることを特徴として接着剤を構
成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は生分解性を備え且つ優れ
た接着性を示す接着剤に関する。
【0002】
【従来の技術】接着剤には各種のものがあり、大別する
と天然物を原料とするものと、合成物を原料とするもの
に分けられる。
【0003】すなわち、前者としては澱粉,膠,カゼイ
ン,天然ゴム,セラック,タールなどが用いられてい
る。一方、後者としては熱可塑性あるいは熱硬化性の合
成ゴムを用いるものがあり、これらの接着剤は溶剤の蒸
発により固化させて接着するタイプである。
【0004】その他、エポキシやイソシアネート系のよ
うに二液性樹脂よりなる反応接着剤やαシアノアクリラ
ートのように空気中の水分により急速にアニオン重合す
る瞬間接着剤や、エチレン・酢酸ビニル共重合体のよう
に熱溶融した状態で使用するホットメルト接着剤などが
ある。
【0005】これら各種の接着剤が実用化されている
が、天然物を原料とするものは生分解性をもつものゝ接
着力が一般に10〜50Kg/cm2程度と乏しく、そのために利
用分野は極く限られている。
【0006】一方、合成物を原料とするものは生分解性
に乏しく、後者を分解処理するには特定の溶剤処理、強
酸や強塩基処理、急熱や急冷処理などが必要であり、そ
のまゝ放置すると環境汚染を招くものが多い。
【0007】また、分解処理に有機溶剤を使用すると、
人体に有害で健康を損ない易い。これらのことから、必
要とする接着性と生分解性を合わせもつ接着剤の実用化
が求められている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来より存在する天然
物を原料とする接着剤は生分解性をもつものが多いが、
接着力が弱く、そのために利用範囲は限られるのに対
し、合成物を原料とする接着剤は接着力は強いものゝ、
使用後の分解処理が簡単には行なうことができず、環境
汚染を生ずると云う問題がある。
【0009】そこで、生分解性を備える材料を用いて接
着強度の優れた接着剤を実用化することが課題である。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の課題は蛋白質溶液
に、永久双極子を分子構造中に有する高分子化合物を添
加して蛋白質の溶解度を低下させて飽和溶液とし、この
蛋白質溶液の溶媒を蒸発させて蛋白質と高分子化合物と
の混合溶液を乾燥・固化することにより接着力を生ぜし
めることを特徴とする接着剤の使用により解決すること
ができる。
【0011】
【作用】本発明は蛋白質を飽和状態にしてある溶液を乾
燥してゆく過程において、溶媒の蒸発による周囲環境の
変化により蛋白質がその立体構造を保持できなくなり、
一部ランダムコイル状へと変性する段階で、かなりのア
ミノ酸残基が露出するようになるが、この際に、アミノ
酸の側鎖にある極性官能基の一部と、蛋白質を飽和状態
にするために添加してあるポリエチレングリコール[HO
(CH2CH20)n H]を構成するオキシエチレン(CH20)極性基
の部分の酸素原子とがそれぞれ被接着物質の表面と静電
的に結合し、接着力を発揮する現象を利用するものであ
る。
【0012】なお、この際にアミノ酸の側鎖にある極性
官能基の残りは、ポリエチレングリコールの末端にある
水酸基と結合するか或いは相互に反応し、固化した接着
剤を更に強固にする作用がある。
【0013】こゝで、接着剤の揮発性と接着力を向上す
るためには接着剤溶液中で蛋白質は飽和状態にあること
が必要であり、また、使用する蛋白質は球状蛋白質であ
って分子量の大きなもの程、接着力が増加する傾向にあ
る。
【0014】また、ポリエチレングリコールは蛋白質溶
液中にある蛋白質の溶解度を低下させて飽和状態とする
ためと、その有する極性基により被接着物質の表面に静
電的に結合させるために使用しているが、同時にこの添
加により粘度調整が可能であり、またこのポリエチレン
グリコールは地上に広く存在するFlavobacterium属細菌
など、多くの種類の細菌により好気的に分解されるた
め、自然界に流出しても蓄積が生じることはなく、環境
への影響は少ない。
【0015】
【実施例】
実施例1:牛心筋チトクロム酸化酵素(分子量約200,00
0)13%と、ドデシルサッカロース0.2 %を含む60mMの燐
酸ナトリウム緩衝液(pH7.4) にポリエチレングリコール
(分子量4000)を8.0 %添加して牛心筋チトクロム酸化
酵素を飽和状態として接着剤を作った。
【0016】この蛋白質ーポリエチレングリコール溶液
よりなる接着剤をガラス平面に塗装して後、木材に接着
して約20℃の室温で一昼夜放置して溶剤を蒸発させたと
ころ、溶液は固化して約100Kg/cm2 の接着力を示した。
【0017】また、この接着剤を使用してガラスーガラ
ス間, ガラスーアクリル樹脂間の接着を行なったが、そ
れぞれ110Kg/cm2 と100Kg/cm2 の接着力を示した。 実施例2:牛血清アルブミン(分子量69,000) 5%を含
む10mMの燐酸ナトリウム緩衝液(pH7.4)にポリエチレン
グリコール(分子量4000)を20%添加して接着剤を形成
したが、この状態ではアルブミンは沈澱していない。
【0018】この接着剤をガラス平面に塗装してガラス
に接着し、約20℃の室温で3時間放置して溶剤を蒸発さ
せたところ、固化して70Kg/cm2の接着力を示した。ま
た、アクリル樹脂に対しても接着し、同様な条件で溶剤
を蒸発させ固化させたところ、80Kg/cm2の接着力を示し
た。 実施例3:ニワトリ卵白リゾチーム(分子量14,300) 5
%を含む10mMの燐酸ナトリウム緩衝液(pH7.4)にポリエ
チレングリコール(分子量4000)を15%添加して接着剤
を形成した。
【0019】この接着剤をガラス平面に塗装した後、ガ
ラス平面とアクリル樹脂に接着し、約20℃の室温で3時
間放置して溶剤を蒸発させたところ、固化してガラスー
ガラス間で80Kg/cm2、また、ガラスーアクリル樹脂間で
90Kg/cm2の接着力を示した。
【0020】
【発明の効果】本発明の実施により接着力と生分解性の
両方を合わせもつ接着剤を作ることができ、これにより
接着剤の無公害化を実現することができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 蛋白質溶液に、永久双極子を分子構造中
    に有する高分子化合物を添加して該蛋白質の溶解度を低
    下させて飽和溶液とし、該蛋白質溶液の溶媒を蒸発させ
    て蛋白質と高分子化合物との混合溶液を乾燥・固化する
    ことにより接着力を生ぜしめることを特徴とする接着
    剤。
  2. 【請求項2】 前記蛋白質が牛心筋チトクロム酸化酵
    素,牛血清アルブミン,ニワトリ卵白リゾチームの内の
    何れかであり、分子構造中に永久双極子を有する高分子
    化合物がポリエチレングリコールであることを特徴とす
    る請求項1記載の接着剤。
JP4192426A 1992-07-20 1992-07-20 接着剤 Withdrawn JPH0633032A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4192426A JPH0633032A (ja) 1992-07-20 1992-07-20 接着剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4192426A JPH0633032A (ja) 1992-07-20 1992-07-20 接着剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0633032A true JPH0633032A (ja) 1994-02-08

Family

ID=16291122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4192426A Withdrawn JPH0633032A (ja) 1992-07-20 1992-07-20 接着剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0633032A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100391829B1 (ko) * 2001-03-14 2003-07-12 대한민국 이제로 등급 목질재료 제조를 위한 도축 혈분의 산처리침전혈장과 페놀합성수지와의 공결합 접착제 제조에 관한방법
KR100956431B1 (ko) * 2007-12-07 2010-05-06 주식회사 제이에스마루 혈장크린접착제 및 이의 제조방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100391829B1 (ko) * 2001-03-14 2003-07-12 대한민국 이제로 등급 목질재료 제조를 위한 도축 혈분의 산처리침전혈장과 페놀합성수지와의 공결합 접착제 제조에 관한방법
KR100956431B1 (ko) * 2007-12-07 2010-05-06 주식회사 제이에스마루 혈장크린접착제 및 이의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4517340A (en) Adhesive composition
TW330178B (en) Process for preparing a laminate
KR960705898A (ko) 분무가능한 열가소성 조성물(sprayable thermoplastic compositions)
JPS5667382A (en) Fusible adhesive based on low hardening speed polyester amide and method of bonding organic and inorganic body
ATE293146T1 (de) Verfahren zur extrusionsbeschichtung, das polyesterzusammensetzungen verwendet
CA2507779A1 (en) Primer composition and uses thereof
SE9003363L (sv) Fast yta belagd med ett hydrofilt ytterskikt med kovalent bundna biopolymerer, saett att framstaella en saadan yta och ett konjugat daerfoer
DE69510657T2 (de) Verfahren und mittel zur verbesserung der adhäsion an substraten
JPH01503630A (ja) 無極性基質の結合用接着促進プライマー組成物、該組成物を含む二液型接着剤系および接着方法
US4687798A (en) Solvent cement
WO2003033255A1 (en) Composite molding with adhesive composition layer comprising conjugated diene polymer having cyclic structure, and coating material
EP0400890A3 (en) Method for producing thermoplastic elastomer composition
KR870001277A (ko) 분말 피복 조성물의 제조방법 및 소지 피복방법
JPS62292876A (ja) 酸変性の接着剤組成物
AU4510199A (en) Coating composition
RU2221699C2 (ru) Ламинат из плоского пористого субстрата с покрытием и способ его изготовления
JPH0633032A (ja) 接着剤
GB1352809A (en) Thermoplastic adhesives
BR8902893A (pt) Composicao de revestimento liquida curavel em temperatura ambiente
US4788002A (en) Solvent cement
US4482604A (en) Bonded reinforced plastic structures
DE59205484D1 (de) Verfahren zur Heissversiegelung mit einem heisssiegelfähigen Beschichtungsmittel
JPH0586829B2 (ja)
EP0387454A3 (en) Coating processes and curable compositions
EP0296505A1 (en) Aqueous compositions containing a polymeric fat acid polyamide

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991005