JPH06329784A - 芳香族ポリカーボネートの製造方法 - Google Patents

芳香族ポリカーボネートの製造方法

Info

Publication number
JPH06329784A
JPH06329784A JP12274493A JP12274493A JPH06329784A JP H06329784 A JPH06329784 A JP H06329784A JP 12274493 A JP12274493 A JP 12274493A JP 12274493 A JP12274493 A JP 12274493A JP H06329784 A JPH06329784 A JP H06329784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
examples
phosphite
phosphate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12274493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3205123B2 (ja
Inventor
Masatsugu Enomori
正嗣 榎森
Wataru Funakoshi
渉 船越
Katsuji Sasaki
勝司 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP12274493A priority Critical patent/JP3205123B2/ja
Publication of JPH06329784A publication Critical patent/JPH06329784A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3205123B2 publication Critical patent/JP3205123B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 色相、耐加水分解性および耐熱性に優れたポ
リカーボネートを製造する。 【構成】 本発明は、酸性リン酸エステル塩および/ま
たは酸性亜リン酸エステル塩の存在下、芳香族ジヒドロ
キシ化合物とジアリールカーボネートとを溶融重合する
ことを特徴とする芳香族ポリカーボネートの製造方法で
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリカーボネートの製
造方法に関する。さらに詳しくは特定の触媒により、色
相、耐加水分解性、耐熱性などが改善されたポリカーボ
ネートを製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリカーボネートは、耐衝撃性などの機
械的特性に優れ、しかも耐熱性、透明性などにも優れて
おり、広く用いられている。このようなポリカーボネー
トの製造方法としては、ビスフェノールなどの芳香族ジ
ヒドロキシ化合物とホスゲンとを直接反応させる方法
(界面法)、あるいはビスフェノールなどの芳香族ジヒ
ドロキシ化合物とジフェニルカーボネートなどのジアリ
ールカーボネートとを溶融状態でエステル交換反応(溶
融法)させる方法などが知られている。
【0003】この方法は、前述の界面法と比較してポリ
カーボネートを安価に製造できるという利点を有してい
るが、反面色相が好ましくなかったり、あるいはポリカ
ーボネート内に強塩基性の触媒が残っているためポリマ
ーの溶融安定性、耐加水分解性が悪いという問題点があ
った。
【0004】このようなポリカーボネートの耐加水分解
性、溶融安定性を向上させるために重合終了後に溶融状
態において高沸点の酸性化合物を混練し、触媒残渣を不
活性かする方法が従来から行なわれていた。しかしこの
方法は高粘度のポリマー中に微量の酸性化合物を均一に
混練する必要があるため製造プロセスが煩雑になる上、
ポリマーの熱履歴を受ける時間が長くなるため色相の点
からも好ましくない。
【0005】また、特開平2―124934号公報等に
は、アルカリ金属化合物、ホウ酸、テトラメチルアンモ
ニウムヒドロキサイドの三元系触媒を用いてポリカーボ
ネートの重合を行う技術が開示されている。これらの触
媒系は溶融法としては従来より耐加水分解性は優れてい
るものの界面法には劣りいまだ充分ではない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、色相、耐加
水分解性、溶融安定性および耐熱性等に優れたポリカー
ボネートの製造方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記の目的
を達成するために鋭意検討を重ねた結果、特定の触媒を
用いた溶融重合法により製造したポリカーボネートが耐
加水分解性および溶融安定性に優れ、かつ色相も優れる
ことを見出し本発明に到達した。
【0008】すなわち本発明は、酸性リン酸エステル塩
および/または酸性亜リン酸エステル塩の存在下、芳香
族ジヒドロキシ化合物とジアリールカーボネートとを溶
融重合することを特徴とする芳香族ポリカーボネートの
製造方法である。
【0009】以下、本発明について詳細に記述する。本
発明に使用しうる芳香族ジヒドロキシ化合物としては特
に限定されないが、下記式(I)で示される化合物を挙
げることができる。
【0010】
【化1】
【0011】式中Xは、
【0012】
【化2】 である。
【0013】ここで、R2 、R3 は同一または異なり、
水素原子、ハロゲン原子または炭素数1〜12の炭化水
素基である。炭化水素基としては、炭素数1〜12の脂
肪族炭化水素基あるいは炭素数6〜12の芳香族炭化水
素基が好ましい。かかる脂肪族炭化水素基として、アル
キル基、アルケニル基等が挙げられ、メチル基、エチル
基、プロピル基等が例示される。また芳香族炭化水素基
として置換もしくは非置換のフェニル基、ナフチル基等
が挙げられる。ハロゲン原子としては塩素、臭素、ヨウ
素等が挙げられる。
【0014】R4 は、炭素数4〜20の2価の炭化水素
基であり、アルキレン基、アルケニレン基等の脂肪族炭
化水素基が挙げられ、ブチレン基、ペンチレン基等が例
示される。
【0015】式中、R5 、R6 は同一または異なり、ハ
ロゲン原子または炭素数1〜12の1価の炭化水素基で
ある。炭化水素基としては、炭素数1〜12の脂肪族炭
化水素基あるいは炭素数6〜12の芳香族基を挙げるこ
とができる。脂肪族炭化水素基としてアルキル基、アル
ケニル基等が例示でき、より具体的には、メチル基、エ
チル基、プロピル基等が挙げられる。また芳香族基とし
て、置換もしくは非置換のフェニル基、ナフチル基等が
挙げられる。ハロゲン原子としては塩素、臭素、ヨウ素
等が挙げられる。
【0016】式中、m、nは同一または異なり、0また
は1〜4の整数を表す。
【0017】具体的には、以下に示す化合物を挙げるこ
とができる。ビス(4―ヒドロキシフェニル)メタン、
1,1―ビス(4―ヒドロキシフェニル)エタン、2,
2―ビス(4―ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2
―ビス(4―ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2―ビ
ス(4―ヒドロキシフェニル)オクタン、ビス(4―ヒ
ドロキシフェニル)フェニルメタン、2,2―ビス(4
―ヒドロキシ―3―メチルフェニル)プロパン、1,1
―ビス(4―ヒドロキシ―t―ブチルフェニル)プロパ
ン、2,2―ビス(4―ヒドロキシ―3―ブロモフェニ
ル)プロパンなどのビス(ヒドロキシアリール)アルカ
ン類、1,1―ビス(4―ヒドロキシフェニル)シクロ
ペンタン、1,1―ビス(4―ヒドロキシフェニル)シ
クロヘキサンなどのビス(ヒドロキシアリール)シクロ
アルカン類、4,4′―ジヒドロキシジフェニルエーテ
ル、4,4′―ジヒドロキシ―3,3′―ジメチルフェ
ニルエーテルなどのジヒドロキシアリールエーテル類、
4,4′―ジヒドロキシジフェニルスルフィド、4,
4′―ジヒドロキシ―3,3′―ジメチルジフェニルス
ルフィドなどのジヒドロキシジアリールスルフィド類、
4,4′―ジヒドロキシジフェニルスルホキシド、4,
4′―ジヒドロキシ―3,3′―ジメチルジフェニルス
ルホキシドなどのジヒドロキシジアリールスルホキシド
類、4,4′―ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,
4′―ジヒドロキシ―3,3′―ジメチルジフェニルス
ルホンなどのジヒドロキシジアリールスルホン類、9,
9―ビス(4―ヒドロキシフェニル)フルオレンなどの
ジヒドロキシジアリール類が挙げられる。これらのうち
では特に2,2―ビス(4―ヒドロキシフェニル)プロ
パン(ビスフェノールA)が好ましく用いられる。これ
らの芳香族ジヒドロキシ化合物は単独であるいは組合わ
せて用いることができる。
【0018】また、ジアリールカーボネートとしては、
炭素数6〜20の置換されていてもよいアリール基を有
するカーボネートであれば特に限定されないが、具体的
には、ジフェニルカーボネート、ジトリールカーボネー
ト、ビス(クロロフェニル)カーボネート、m―クレジ
ルカーボネート、ジナフチルカーボネート、ビス(ジフ
ェニル)カーボネートなどを挙げることができる。これ
らのうち特にジフェニルカーボネートが好ましく用いら
れる。これらジアリールカーボネートは、単独であるい
は組合わせて用いることができる。上記のようなジアリ
ールカーボネートは芳香族ジヒドロキシ化合物1モルに
対して、通常1.0〜1.30モル、好ましくは1.0
1〜1.20モルの量で用いられることが望ましい。
【0019】本発明において触媒として酸性リン酸エス
テル塩および/または酸性亜リン酸エステル塩を用いる
が、かかる塩におけるエステル部分は炭素数1〜20の
1価の炭化水素基であり、より具体的には、炭素数1〜
12の1価の脂肪族炭化水素基、炭素数5〜12の1価
の脂肪族炭化水素基、炭素数6〜20の1価の芳香族炭
化水素基が好ましい。脂肪族炭化水素基としては、メチ
ル基、エチル基、プロピル基、プロペニル基等のアルキ
ル基、アルケニル基等が挙げられ、脂環族炭化水素基と
しては、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のシク
ロアルキル基等が挙げられ、芳香族基としては、置換さ
れていてもよいフェニル基、ナフチル基が挙げられる。
【0020】またカチオン成分としては周期律表上のI
a〜VIII族、Ib〜VIb族までの各金属および第4級ア
ンモニウム、ホスホニウム等のオニウムが挙げられる
が、Ia族、IIa族の元素およびオニウムが好ましく用
いられる。
【0021】エステル部分はジエステルよりモノエステ
ルが好ましく、ジエステルの中でも芳香族よりも脂肪族
または脂肪族芳香族混合鎖の方が好ましい。
【0022】より具体的には、リン酸エステル塩とし
て、リン酸ジメチルナトリウム、リン酸ジブチルナトリ
ウム、リン酸ジヘキシルナトリウム、リン酸ジデシルナ
トリウム、リン酸ジフェニルナトリウム、リン酸ジメチ
ルリチウム、リン酸ジブチルリチウム、リン酸ジデシル
リチウム、リン酸ジメチルカリウム、リン酸ジブチルカ
リウム、リン酸ジデシルカリウム、リン酸モノメチル、
リン酸モノブチルマグネシウム、リン酸モノデシルマグ
ネシウム、リン酸モノブチルカルシウム、リン酸モノデ
シルカルシウム、リン酸モノフェニルカルシウム、リン
酸モノメチルストロンチウム、リン酸モノブチルストロ
ンチウム、リン酸モノデシルストロンチウム、リン酸モ
ノブチルバリウムが挙げられる。
【0023】また亜リン酸エステル塩としては、亜リン
酸ジメチルリチウム、亜リン酸ジブチルリチウム、亜リ
ン酸ジヘキシルリチウム、亜リン酸ジメチルナトリウ
ム、亜リン酸ジエチルナトリウム、亜リン酸ジブチルナ
トリウム、亜リン酸ジシクロヘキシルナトリウム、亜リ
ン酸ジデシルナトリウム、亜リン酸ジフェニルナトリウ
ム、亜リン酸ジメチルカリウム、亜リン酸ジブチルカリ
ウム、亜リン酸ジデシルカリウム、亜リン酸ジフェニル
カリウム、亜リン酸モノブチルマグネシウム、亜リン酸
モノデシルマグネシウム、亜リン酸モノブチルカルシウ
ム、亜リン酸モノデシルカルシウム、亜リン酸モノメチ
ルストロンチウム、亜リン酸モノブチルストロンチウ
ム、亜リン酸モノデシルストロンチウム、亜リン酸モノ
ブチルバリウム等が挙げられる。
【0024】リン酸ジブチルナトリウム、リン酸ジデシ
ルカリウム、リン酸モノブチルマグネシウム、リン酸モ
ノデシルカリウム、亜リン酸ジブチルナトリウム、亜リ
ン酸ジデシルカリウム、亜リン酸モノブチルマグネシウ
ムが特に好ましい。
【0025】これらの化合物は単独で、あるいは組合わ
せて用いることができ上記芳香族ジヒドロキシ化合物1
モルに対して、10-8〜10-1モル、好ましくは10-7
〜10-2モルの量で用いられる。
【0026】また本発明は助触媒として、リン酸エステ
ルアルカリ金属塩と亜リン酸エステルアルカリ金属塩以
外のアルカリ金属化合物、リン酸エステルアルカリ土類
金属化合物と亜リン酸エステルアルカリ土類金属化合物
以外のアルカリ土類金属化合物、他の含窒素塩基性化合
物、ホウ酸化合物、ホスホニウム化合物およびアルミニ
ウム化合物等よりなる群から選ばれる少なくとも一種の
化合物を同時に用いることも好ましい。
【0027】このようなアルカリ金属化合物としては、
具体的には、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸
化リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、
炭酸水素リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭
酸リチウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸リチ
ウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸カリウ
ム、ステアリン酸リチウム、水素化ホウ素ナトリウム、
水素化ホウ素リチウム、フェニル化ホウ素ナトリウム、
安息香酸ナトリウム、安息香酸カリウム、安息香酸リチ
ウム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素二カリウ
ム、リン酸水素二リチウム、ビスフェノールAの二ナト
リウム塩、二カリウム塩、二リチウム塩、フェノールの
ナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩などが用いられ
る。
【0028】また、アルカリ土類金属化合物としては、
具体的には、水酸化カルシウム、水酸化バリウム、水酸
化マグネシウム、水酸化ストロンチウム、炭酸水素カル
シウム、炭酸水素バリウム、炭酸水素マグネシウム、炭
酸水素ストロンチウム、炭酸カルシウム、炭酸バリウ
ム、炭酸マグネシウム、炭酸ストロンチウム、酢酸カル
シウム、酢酸バリウム、酢酸マグネシウム、酢酸ストロ
ンチウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸バリ
ウム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸ストロ
ンチウムなどが用いられる。
【0029】含窒素塩基性化合物としては、例えば高温
で易分解性あるいは揮発性の含窒素化合物、具体的に
は、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(Me4
OH)、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド(Et
4 NOH)、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド
(Bu4 NOH)、トリメチルベンジルアンモニウムヒ
ドロキシド(フェニル―CH2 (Me)3 NOH)など
のアルキル、アリール、アルアリール基などを有するア
ンモニウムヒドロオキシド類、トリメチルアミン、トリ
エチルアミン、ジメチルベンジルアミン、トリフェニル
アミンなどの三級アミン類、R2 NH(式中、Rはメチ
ル、エチルなどのアルキル、フェニル、トルイルなどの
アリール基などである)で示される二級アミン類、RN
2 (式中、Rは上記と同じである)で示される一級ア
ミン類、2―メチルイミダゾール、2―フェニルイミダ
ゾールなどのイミダゾール類、あるいはアンモニア、テ
トラメチルアンモニウムボロハイドライド(Me4 NB
4 )、テトラブチルアンモニウムボロハイドライド
(Bu4 NBH4 )、テトラブチルアンモニウムテトラ
フェニルボレート(Bu4 NBPh4 )、テトラメチル
アンモニウムテトラフェニルボレート(Me4 NBPh
4 )などの塩基性塩などが用いられる。これらのうち、
テトラアルキルアンモニウムヒドロキシド類、特に金属
不純物の少ない電子用テトラアルキルアンモニウムヒド
ロキシド類が好ましい。
【0030】ホウ酸化合物としては、ホウ酸およびホウ
酸エステルなどを挙げることができる。ホウ酸エステル
としては、一般式
【0031】
【化3】B(OR)n(OH)3-n (式中Rは、メチル、エチルなどのアルキル、フェニル
などのアリールなどであり、nは1、2または3であ
る)で示されるホウ酸エステルが用いられる。
【0032】このようなホウ酸エステルとしては、具体
的には、ホウ酸トリメチル、ホウ酸トリエチル、ホウ酸
トリブチル、ホウ酸トリヘキシル、ホウ酸トリヘプチ
ル、ホウ酸トリフェニル、ホウ酸トリトリル、ホウ酸ト
リナフチルなどが用いられる。
【0033】また、ホスホニウム化合物として、テトラ
アリールホスホニウムヒドロキサイドおよび/またはテ
トラアルキルホスホニウムヒドロキサイドを用いるが、
具体的にはテトラフェニルホスホニウムヒドロキサイ
ド、テトラナフチルホスホニウムヒドロキサイド、テト
ラ(クロロフェニル)ホスホニウムヒドロキサイド、テ
トラ(ビフェニル)ホスホニウムヒドロキサイド、テト
ラトリルホスホニウムヒドロキサイド、他の置換アリー
ル基を有するテトラアリールホスホニウムヒドロキサイ
ド、テトラメチルホスホニウムヒドロキサイド、テトラ
エチルホスホニウムヒドロキサイド、テトラブチルホス
ホニウムヒドロキサイド、他の置換アルキル基を有する
テトラアルキルホスホニウムヒドロキサイド等があげら
れる。
【0034】また、アルミニウム化合物は下記式(I)
【0035】
【化4】Al(OR7 3 …(I) で表される化合物である。ここで、R7 は炭素数1〜2
0までの1価の炭化水素基を表し、炭素数1〜12の1
価の脂肪族炭化水素基、炭素数5〜12の1価の脂環族
炭化水素基、炭素数6〜20の1価の芳香族炭化水素基
が好ましい。脂肪族炭化水素基としては、メチル基、エ
チル基、プロピル基、プロペニル基等のアルキル基、ア
ルケニル基等が挙げられ、脂環族炭化水素基としては、
シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキ
ル基等が挙げられ、芳香族基としては、置換されていて
もよいフェニル基、ナフチル基が挙げられる。
【0036】より具体的には以下に示す化合物を挙げる
ことができる。トリメトキシアルミニウム、トリエトキ
シアルミニウム、トリイソプロポキシアルミニウム、ト
リ―n―ブチロキシアルミニウム、トリ―sec―ブチ
ロキシアルミニウム、トリ―t―ブチロキシアルミニウ
ム、トリヘキシロキシアルミニウム、トリオクチロキシ
アルミニウム、トリシクロヘキシロキシアルミニウム、
トリフェノキシアルミニウム、トリナフチロキシアルミ
ニウム、トリス(クロロフェノキシ)アルミニウム、ト
リス(ジフェニロキシ)アルミニウムなどである。これ
らの化合物は単独で、あるいは組合わせて用いることが
でき上記芳香族ジヒドロキシ化合物1モルに対して、1
-8〜10-1モル、好ましくは10-7〜10-2モルの量
で用いられる。
【0037】該触媒系の仕込み方法は固形状でも液状で
も問わないが、好ましくは溶液または懸濁液状である。
触媒、助触媒を溶液または懸濁液として使用する際の濃
度は液体状態で取り扱える濃度であればよく、好ましく
は30重量%以下、より好ましくは20重量%以下であ
る。該溶液または懸濁液中に溶存する酸素濃度は100
ppm以下が好ましく、さらに好ましくは50ppm以
下、よりさらに好ましくは10ppm以下が好ましい。
この範囲を越えると溶存酸素の影響により着色あるいは
分岐成分が生成しやすい。
【0038】また本発明においては、重合開始前、重合
途中、重合終了後のうち少なくとも1回以上溶融状態で
各種の安定剤を加えることも好ましい。該安定剤として
はイオン含有酸性化合物および/または該酸性化合物か
ら形成される誘導体、フェノール系安定剤、チオエーテ
ル系安定剤、リン系安定剤、ヒンダートアミン系安定
剤、エポキシ化合物、サリチル酸系紫外線吸収剤、ベン
ゾトリアゾール系紫外線吸収剤等を挙げることができ
る。
【0039】イオン含有酸性化合物および/または該酸
性化合物から形成される誘導体としては、亜硫酸、硫
酸、スルフィン酸系化合物、スルホン酸系化合物および
これらの誘導体を挙げることができる。具体的に、硫酸
誘導体としては、ジメチル硫酸、ジエチル硫酸、硫酸、
ジプロピル硫酸、ジブチル硫酸、ジフェニル硫酸、ジメ
チル亜硫酸、ジエチル亜硫酸、ジフェニル亜硫酸などを
挙げることができる。
【0040】スルフィン酸系化合物としては、ベンゼン
スルフィン酸、トルエンスルフィン酸、ナフタレンスル
フィン酸などを挙げることができる。スルホン酸系化合
物およびこの誘導体としては、以下のような化合物を挙
げることができる。すなわち、ベンゼンスルホン酸、p
―トルエンスルホン酸などのスルホン酸、ベンゼンスル
ホン酸メチル、ベンゼンスルホン酸エチル、ベンゼンス
ルホン酸ブチル、ベンゼンスルホン酸オクチル、ベンゼ
ンスルホン酸フェニル、p―トルエンスルホン酸メチ
ル、p―トルエンスルホン酸エチル、p―トルエンスル
ホン酸ブチル、p―トルエンスルホン酸オクチル、p―
トルエンスルホン酸フェニルなどのスルホン酸エステ
ル、p―トルエンスルホン酸アンモニウムなどのスルホ
ン酸アンモニウム塩を挙げることができる。
【0041】これらの化合物は、単独で、あるいは組合
わせて用いることができる。これらのうち、[B]pK
a値が3以下であるイオウ含有酸性化合物および該酸性
化合物から形成される誘導体として、スルホン酸系化合
物およびこの誘導体が好ましく用いられ、特にベンゼン
スルホン酸、ベンゼンスルホン酸ブチル、p―トルエン
スルホン酸、p―トルエンスルホン酸エチル、p―トル
エンスルホン酸ブチルが好ましく用いられる。
【0042】フェノール系安定剤としては、例えば、n
―オクタデシル―3―(4―ヒドロキシ―3′,5′―
ジ―t―ブチルフェニル)プロピオネート、テトラキス
[メチレン―3―(3′,5′―ジ―t―ブチル―4―
ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、1,
1,3―トリス(2―メチル―4―ヒドロキシ―5―t
―ブチルフェニル)ブタン、ジステアリル(4―ヒドロ
キシ―3―メチル―5―t―ブチル)ベンジルマロネー
ト、4―ヒドロキシメチル―2,6―ジ―t―ブチルフ
ェノール等があげられ、これらを単独で用いても2種以
上混合して用いてもよい。
【0043】チオエーテル系安定剤としては、例えば、
ジラウリル・チオジプロピオネート、ジステアリル・チ
オジプロピオネート、ジミリスチル―3,3′―チオジ
プロピオネート、ジトリデシル―3,3′―チオジプロ
ピオネート、ペンタエリスリトール―テトラキス―(β
―ラウリル―チオプロピオネート)等が挙げられ、これ
らを単独で用いても2種以上混合して用いてもよい。
【0044】また、リン系安定剤としては、例えば、ビ
ス(2,4―ジ―t―ブチルフェニル)ペンタエリスリ
チルジホスファイト、ジフェニルデシルホスファイト、
フェニルイソオクチルホスファイト、2―エチルヘキシ
ルジフェニルホスファイト等のアリールアルキルホスフ
ァイト;トリメチルホスファイト、トリエチルホスファ
イト、トリブチルホスファイト、トリオクタデシルホス
ファイト、ジステアリルペンタエリスリチルジホスファ
イト、トリス(2―クロロエチル)ホスファイト、トリ
ス(2,3―ジクロロプロピル)ホスファイト等のトリ
アルキルホスファイト;トリシクロヘキシルホスファイ
ト等のトリシクロアルキルホスファイト;トリフェニル
ホスファイト、トリクレジルホスファイト、トリス(エ
チルフェニル)ホスファイト、トリス(2,4―ジ―t
―ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(ヒドロキシ
フェニル)ホスファイト等のトリアリールホスファイ
ト;トリメチルホスフェート、トリエチルホスフェー
ト、トリブチルホスフェート、トリオクタデシルホスフ
ェート、ジステアリルペンタエリスリチルホスフェー
ト、トリス(2―クロロエチル)ホスフェート等のトリ
アルキルホスフェート;トリシクロヘキシルホスフェー
ト等のトリシクロアルキルホスフェート;トリフェニル
ホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリス(ノ
ニルフェニル)ホスフェート、2―エチルフェニルジフ
ェニルホスフェート等のトリアリールホスフェート等が
挙げられ、これらを単独で用いても2種以上混合して用
いてもよい。
【0045】またヒンダードアミン系安定剤としては、
例えば、ビス(2,2,6,6―テトラメチル―4―ピ
ペリジル)セバケート、8―ベンジル―7,7,9,9
―テトラメチル―3―オクチル―1,2,3―トリアザ
スピロ[4,5]ウンデカン―2,4―ジオン、4―ベ
ンゾイルオキシ―2,2,6,6―テトラメチルピペリ
ジン、テトラキス(2,2,6,6―テトラメチル―4
―ピペリジル)1,2,3,4―ブタンテトラカルボキ
シレートなどが挙げられ、これらを単独で用いても2種
以上混合して用いてもよい。
【0046】本発明では、エポキシ化合物として、1分
子中にエポキシ基を1個以上有する化合物が用いられ
る。
【0047】このようなエポキシ化合物として、具体的
には、エポキシ化大豆油、エポキシ化アマニ油、フェニ
ルグリシジルエーテル、t―ブチルフェニルグリシジル
エーテル、3,4―エポキシシクロヘキシルメチル―
3′,4′―エポキシシクロヘキシルカルボキシレー
ト、3,4―エポキシシクロヘキシルエチレンオキシ
ド、シクロヘキシルメチル―3,4―エポキシシクロヘ
キシルカルボキシレート、3,4―エポキシ―6―メチ
ルシクロヘキシルメチル―6′―メチルシロヘキシルカ
ルボキシレート、ビスフェノール―Aジグリシジルエー
テル、フタル酸のジグリシジルエステル、ヘキサヒドロ
フタル酸のジグリシジルエステル、ビス―エポキシジシ
クロペンタジエニルエーテル、ビス―エポキシエチレン
グリコール、ビス―エポキシシクロヘキシルアジペー
ト、ブタジエンジエポキシド、テトラフェニルエチレン
エポキシド、オクチルエポキシタレート、エポキシ化ポ
リブタジエン、3,4―ジメチル―1,2―エポキシシ
クロヘキサン、3,5―ジメチル―1,2―エポキシシ
クロヘキサン、3―メチル―5―t―ブチル―1,2―
エポキシシクロヘキサン、オクタデシル―2,2―ジメ
チル―3,4―エポキシシクロヘキシルカルボキシレー
ト、N―ブチル―2,2―ジメチル―3,4―エポキシ
シクロヘキシルカルボキシレート、シクロヘキシル―2
―メチル―3,4―エポキシシクロヘキシルカルボキシ
レート、N―ブチル―2―イソプロピル―3,4―エポ
キシ―5―メチルシクロヘキシルカルボキシレート、オ
クタデシル―3,4―エポキシシクロヘキシルカルボキ
シレート、2―エチルヘキシル―3′,4′―エポキシ
シクロヘキシルカルボキシレート、4,6―ジメチル―
2,3―エポキシシクロヘキシル―3′,4′―エポキ
シシクロヘキシルカルボキシレート、4,5―エポキシ
無水テトラヒドロフタル酸、3―t―ブチル―4,5―
エポキシ無水テトラヒドロフタル酸、ジエチル―4,5
―エポキシ―シス―1,2―シクロヘキシルジカルボキ
シレート、ジ―n―ブチル―3―t―ブチル―4,5―
エポキシ―シス―1,2―シクロヘキシルジカルボキシ
レートなどを挙げることができる。
【0048】サリチル酸系紫外線吸収剤としては、具体
的には、フェニルサリシレート、p―t―ブチルフェニ
ルサリシレートが挙げられる。ベンゾフェノン系紫外線
吸収剤としては、2,4―ジヒドロキシベンゾフェノ
ン、2―ヒドロキシ―4―メトキシベンゾフェノン、
2,2′―ジヒドロキシ―4―メトキシベンゾフェノ
ン、2,2′―ジヒドロキシ―4,4′―ジメトキシベ
ンゾフェノン、2―ヒドロキシ―4―メトキシ―2′―
カルボキシベンゾフェノン、2―ヒドロキシ―4―メト
キシ―5―スルホベンゾフェノントリヒドレート、2―
ヒドロキシ―4―n―オクトキシベンゾフェノン、2,
2′,4,4′―テトラヒドロキシベンゾフェノン、4
―ドデシロキシ―2―ヒドロキシベンゾフェノン、ビス
(5―ベンゾイル―4―ヒドロキシ―2―メトキシフェ
ニル)メタン、2―ヒドロキシ―4―メトキシベンゾフ
ェノン―5―スルホン酸などが挙げられる。
【0049】ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤として
は、2―(2′―ヒドロキシ―5′―メチル―フェニ
ル)ベンゾトリアゾール、2―(2′―ヒドロキシ―
3′,5′―ジ―t―ブチル―フェニル)ベンゾトリア
ゾール、2―(2′―ヒドロキシ―3′―t―ブチル―
5′―メチル―フェニル)―5―クロロベンゾトリアゾ
ール、2―(2′―ヒドロキシ―3′,5′―ジ―t―
ブチル―フェニル)―5―クロロベンゾトリアゾール、
2―(2′―ヒドロキシ―5′―t―オクチルフェニ
ル)ベンゾトリアゾール、2―(2′―ヒドロキシ―
3′,5′―ジ―t―アミルフェニル)ベンゾトリアゾ
ール、2―[2′―ヒドロキシ―3′―(3″94″,
5″,6″―テトラヒドロフタルイミドメチル)―5′
―メチルフェニル]ベンゾトリアゾール、2,2′―メ
チレンビス[4―(1,1,3,3―テトラメチルブチ
ル)―6―(2H―ベンゾトリアゾール―2―イル)フ
ェノール]などを挙げることができる。
【0050】シアノアクリレート系紫外線吸収剤として
は、2―エチルヘキシル―2―シアノ―3,3―ジフェ
ニルアクリレート、エチル―2―シアノ―3,3―ジフ
ェニルアクリレートなどを挙げることができる。
【0051】これらの化合物は上記芳香族ジヒドロキシ
化合物1モルに対して、10-8〜10-1モル、好ましく
は10-7〜10-2モルの量で用いられる。
【0052】また、本発明では上記のような芳香族ジヒ
ドロキシ化合物とジアリールカーボネートとを溶融重縮
合してポリカーボネートを製造するに際して、末端封止
剤として反応系に炭素数が10〜40、好ましくは15
〜40のフェノール類を、芳香族系有機二水酸基化合物
に対して0.05〜10モル%、好ましくは0.5〜7
モル%、さらに好ましくは1〜5モル%の量で存在させ
る。
【0053】上記のような炭素数が10〜40のフェノ
ール類として、以下のような化合物が用いられる。o―
n―ブチルフェノール、p―シクロヘキシルフェノー
ル、o―フェニルフェノール、m―イソブチルフェノー
ル、m―n―ノニルフェノール、p―t―ブチルフェノ
ール、o―m―ペンチルフェノール、p―クミルフェノ
ール、p―m―ペンチルフェノール、o―ナフチルフェ
ノール、p―n―ペンチルフェノール、m―n―ヘキシ
ルフェノール、2,6―ジ―t―ブチルフェノール、
2,4―ジ―t―ブチルフェノール、3,5―ジ―t―
ブチルフェノール、2,6―ジクミルフェノール、3,
5―ジクミルフェノール、2,2,2―トリメチル―4
―(ヒドロキシフェニル)クロマン等のモノヒドロキシ
クロマン誘導体などの一価のフェノールが用いられる。
【0054】このように組合わせた触媒は、重縮合反応
を十分な速度で進行させ、高分子量のポリカーボネート
を、高い重合活性で生成させることができて好ましい。
このような触媒の存在下、芳香族ジヒドロキシ化合物と
ジアリールカーボネートとの重縮合反応は、従来知られ
ている重縮合反応条件と同様な条件下で行うことができ
る。
【0055】具体的には、第一段目の反応を80〜25
0℃、好ましくは100〜230℃、さらに好ましくは
120〜190℃の温度で、0〜5時間、好ましくは0
〜4時間、さらに好ましくは0〜3時間、減圧下、芳香
族ジヒドロキシ化合物とジアリールカーボネートとを反
応させる。次いで反応系の真空度を高めながら反応温度
を高めて、芳香族ジヒドロキシ化合物とジアリールカー
ボネートとの反応を行ない、最終的には5mmHg以
下、好ましくは1mmHg以下の減圧下で、240〜3
20℃で芳香族ジヒドロキシ化合物とジアリールカーボ
ネートとの重縮合反応を行なう。
【0056】上記のような重縮合反応は、連続式で行な
ってもよく、バッチ式で行なってもよい。また上記の反
応を行なうに際して用いられる反応装置は、槽型であっ
ても管型であっても塔型であってもよい。
【0057】上記のようにして得られる反応生成物であ
るポリカーボネートでは、通常、35℃中で測定した固
有粘度(フェノール/1,1,2,2―テトラクロロエ
タン混合溶媒(重量比40/60))が0.1〜1.
0、好ましくは0.2〜0.8である。
【0058】本発明では上記のようにして得られるポリ
カーボネートに本発明の目的を損なわない範囲で通常の
耐熱安定性、紫外線吸収剤、離型剤、着色剤、帯電防止
剤、滑剤、防曇剤、天然油、合成油、ワックス、有機系
充填剤、無機系充填剤などを添加してもよい。
【0059】
【発明の効果】本発明によれば耐加水分解性、溶融安定
性、色相に優れたポリカーボネートを効率よく製造する
ことができる。
【0060】
【実施例】以下本発明を実施例により説明するが、本発
明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0061】耐加水分解性の評価は以下に示す方法で行
った。ポリマーサンプルの粒径が20〜50メッシュに
なるように粉砕し、この粉砕試料0.3gと水4mlを
試験管中に封入し、これを130℃、100時間加熱処
理を行い、処理前後の固有粘度から粘度平均分子量を求
め、この値から処理後の分子量保持率を求め、評価し
た。
【0062】また固有粘度は、35℃中フェノール/
1,1,2,2―テトラクロロエタン混合溶媒(重量比
40/60)にて測定を行なった。色相観察は重合した
ペレットの目視観察によって行なった。
【0063】
【実施例1〜8、比較例1】表1および表2に記載した
所定量のビスフェノールA、ジフェニルカーボネートお
よび触媒を、攪拌装置および留出管を備えた300ml
ステンレス製フラスコに仕込み、脱気窒素置換を3回行
なった後180℃にて溶解した。次にこの温度を保った
まま圧力を30mmHgまで下げて45分間、さらに1
5mmHgまで圧力を下げて30分間反応を進めた。こ
の初期重合反応の間に留出したフェノール量から反応率
を求め表1および表2に示した。次に45分間かけて2
90℃まで昇温し、最終的には290℃、1mmHg以
下の圧力で表1および表2に示した時間後期重合反応を
行なった。得られたポリカーボネートの固有粘度および
色相観察結果を表1および表2に示した。
【0064】比較として代表的なアルカリ金属化合物で
ある水酸化ナトリウムだけを触媒として用いた場合の結
果を表2に示すが、これより本発明の触媒系は耐加水分
解性に優れ色相の良好なポリマーを製造できることがわ
かる。
【0065】
【表1】
【0066】
【表2】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸性リン酸エステル塩および/または酸
    性亜リン酸エステル塩の存在下、芳香族ジヒドロキシ化
    合物とジアリールカーボネートとを溶融重合することを
    特徴とする芳香族ポリカーボネートの製造方法。
JP12274493A 1993-05-25 1993-05-25 芳香族ポリカーボネートの製造方法 Expired - Fee Related JP3205123B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12274493A JP3205123B2 (ja) 1993-05-25 1993-05-25 芳香族ポリカーボネートの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12274493A JP3205123B2 (ja) 1993-05-25 1993-05-25 芳香族ポリカーボネートの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06329784A true JPH06329784A (ja) 1994-11-29
JP3205123B2 JP3205123B2 (ja) 2001-09-04

Family

ID=14843531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12274493A Expired - Fee Related JP3205123B2 (ja) 1993-05-25 1993-05-25 芳香族ポリカーボネートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3205123B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000026276A3 (en) * 1998-11-04 2000-08-24 Gen Electric Method of manufacturing polycarbonates
JP2010270219A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Sanko Kk ポリカーボネート製造用エステル交換触媒、その製造方法及びポリカーボネートとその製造方法
EP2343328A1 (de) * 2009-12-22 2011-07-13 Bayer MaterialScience AG Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Polycarbonat

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000026276A3 (en) * 1998-11-04 2000-08-24 Gen Electric Method of manufacturing polycarbonates
US6339138B1 (en) 1998-11-04 2002-01-15 General Electric Company Method of manufacturing polycarbonates
JP2010270219A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Sanko Kk ポリカーボネート製造用エステル交換触媒、その製造方法及びポリカーボネートとその製造方法
EP2343328A1 (de) * 2009-12-22 2011-07-13 Bayer MaterialScience AG Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Polycarbonat
US8394912B2 (en) 2009-12-22 2013-03-12 Bayer Materialscience Ag Process and apparatus for the preparation of polycarbonate

Also Published As

Publication number Publication date
JP3205123B2 (ja) 2001-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5606007A (en) Processes for preparing aromatic polycarbonates
JP3071641B2 (ja) 安定化されたポリカーボネートの製造法
US5717057A (en) Method of manufacturing polycarbonate
EP0520805B1 (en) Polycarbonate production method
JP3200338B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
US5502153A (en) Method for preparing optical-grade polycarbonate compositions
JPH11106630A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP3093315B2 (ja) ポリカーボネート組成物の製造方法
EP0719816B2 (en) Preparing method of polycarbonate
JP3205123B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JP3289746B2 (ja) ポリカーボネート組成物の製造方法
JP3283629B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JP3017559B2 (ja) ポリカーボネート組成物の製造方法
EP0719815B1 (en) A method for manufacturing polycarbonate
JP3043828B2 (ja) ポリカーボネート組成物
JP3444380B2 (ja) ポリカーボネート組成物およびその製造方法
JP3165123B2 (ja) 安定化されたポリカーボネートの製造法
JP3352838B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JP3244876B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JP2862782B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JP2862781B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JP2862788B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JPH07330885A (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JPH11106633A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JPH0912704A (ja) ポリカーボネートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees