JPH063293B2 - コンロバ−ナ - Google Patents
コンロバ−ナInfo
- Publication number
- JPH063293B2 JPH063293B2 JP20731184A JP20731184A JPH063293B2 JP H063293 B2 JPH063293 B2 JP H063293B2 JP 20731184 A JP20731184 A JP 20731184A JP 20731184 A JP20731184 A JP 20731184A JP H063293 B2 JPH063293 B2 JP H063293B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flame
- burner
- nozzle
- tube
- hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F23—COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
- F23N—REGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
- F23N5/00—Systems for controlling combustion
- F23N5/02—Systems for controlling combustion using devices responsive to thermal changes or to thermal expansion of a medium
- F23N5/10—Systems for controlling combustion using devices responsive to thermal changes or to thermal expansion of a medium using thermocouples
- F23N5/107—Systems for controlling combustion using devices responsive to thermal changes or to thermal expansion of a medium using thermocouples using mechanical means, e.g. safety valves
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Control Of Combustion (AREA)
- Gas Burners (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は家庭などで使用されるコンロバーナに関する。
従来例の構成とその問題点 最近ガスコンロにおいても熱電対と電磁弁を用いた火炎
吹消え安全装置が組込まれ利用され始めてきた。これは
第1図に示すようにコンロバーナ外周に設けた炎孔1の
一部に熱電対2を近接配置し火炎の有無を熱的に感知し
ガス回路を閉塞せしめるものであり、生ガス放出に対し
安全性高いものである。しかし現在の方式では主炎孔1
の火炎の安全性によりコンロを使用できる範囲がきま
る。即ち、コンロは一般に広い燃焼量範囲で使われ標準
的なもので2200〜400kca/H程度(1/5〜1/6
の絞り)で実使用されている。ところが熱電対安全弁を
用いると熱電対を火炎が効果的に電磁弁の起磁力を保つ
ための温度に加熱するには多々尾2200〜600kca
/Hというように最少絞り熱量を大きくとらねばなら
ない。これは火炎の長さが燃焼量により変化すること、
しかも少々の風や寸法関係のバラツキ、火炎変化などで
安定した熱電対加熱ができる絞り燃焼量が必要なことな
どによるものである。従って安全装置がついたことによ
り従来の便利性が失なわれたというクレームが多く発生
している。又調理から見た最低絞りは200kca/H
程度が要求されているが、この熱量が加熱され、電磁弁
を作動さすだけの超電力を発生する熱電対にはなってお
らない。
吹消え安全装置が組込まれ利用され始めてきた。これは
第1図に示すようにコンロバーナ外周に設けた炎孔1の
一部に熱電対2を近接配置し火炎の有無を熱的に感知し
ガス回路を閉塞せしめるものであり、生ガス放出に対し
安全性高いものである。しかし現在の方式では主炎孔1
の火炎の安全性によりコンロを使用できる範囲がきま
る。即ち、コンロは一般に広い燃焼量範囲で使われ標準
的なもので2200〜400kca/H程度(1/5〜1/6
の絞り)で実使用されている。ところが熱電対安全弁を
用いると熱電対を火炎が効果的に電磁弁の起磁力を保つ
ための温度に加熱するには多々尾2200〜600kca
/Hというように最少絞り熱量を大きくとらねばなら
ない。これは火炎の長さが燃焼量により変化すること、
しかも少々の風や寸法関係のバラツキ、火炎変化などで
安定した熱電対加熱ができる絞り燃焼量が必要なことな
どによるものである。従って安全装置がついたことによ
り従来の便利性が失なわれたというクレームが多く発生
している。又調理から見た最低絞りは200kca/H
程度が要求されているが、この熱量が加熱され、電磁弁
を作動さすだけの超電力を発生する熱電対にはなってお
らない。
発明の目的 本発明は従来の課題に対応し安定な広い絞り域をもった
吹消安全装置を有し、かつ、バーナ本体への燃料供給が
確実に行なわれるコンロバーナを提供するものである。
吹消安全装置を有し、かつ、バーナ本体への燃料供給が
確実に行なわれるコンロバーナを提供するものである。
発明の構成 本発明はバーナの炎孔通路に主となるガス回路とは別の
回路からの種火用混合気管を臨ませることによりバーナ
炎孔の1部に種火炎を常時形成し、この種火炎を形成す
る炎孔(炎孔通路出口)部と相対して火炎検出装置の検
出部を設けているものであり、前記種火炎を形成するバ
ーナ炎孔の上流側入口を略閉塞する構成とし半密閉空間
を形成し、この空間に前記種火用混合気管を開口したも
のにおいて、主となるガス回路と別のガス回路からの種
火用混合気管を補強ビードにて一体化し、補強ビードに
堰を有した貫通孔を開口したものである。
回路からの種火用混合気管を臨ませることによりバーナ
炎孔の1部に種火炎を常時形成し、この種火炎を形成す
る炎孔(炎孔通路出口)部と相対して火炎検出装置の検
出部を設けているものであり、前記種火炎を形成するバ
ーナ炎孔の上流側入口を略閉塞する構成とし半密閉空間
を形成し、この空間に前記種火用混合気管を開口したも
のにおいて、主となるガス回路と別のガス回路からの種
火用混合気管を補強ビードにて一体化し、補強ビードに
堰を有した貫通孔を開口したものである。
実施例の説明 以下本発明の一実施例を第2図〜第4図をもとに説明す
る。A はバーナ本体で混合管3と、この混合管3の上面4に
ある開口部5に着脱自在に装着した多数の歯部6をもっ
たバーナキャップ7とよりなり、前記歯部6と混合管上
面4で形成される空間を炎孔通路8とて上流側を混合管
4に開口し、下流側を炎孔通路出口として炎孔9を形成
させている。10は前記混合管3に臨ませた主ノズル
で、主ガス供給管11を介してコック12に連結されて
いる。
る。A はバーナ本体で混合管3と、この混合管3の上面4に
ある開口部5に着脱自在に装着した多数の歯部6をもっ
たバーナキャップ7とよりなり、前記歯部6と混合管上
面4で形成される空間を炎孔通路8とて上流側を混合管
4に開口し、下流側を炎孔通路出口として炎孔9を形成
させている。10は前記混合管3に臨ませた主ノズル
で、主ガス供給管11を介してコック12に連結されて
いる。
13は種火用混合気管で混合管3の周辺内部14に設け
られた通孔15よりその先端を前記炎孔通路8の1〜数
個(本例では2個)の炎孔通路8内に突出し前記バーナ
キャップ7の歯部6の内端部側に設けた孔溝16に挿入
されるように配設されている。そして第3図破線が挿入
位置である。
られた通孔15よりその先端を前記炎孔通路8の1〜数
個(本例では2個)の炎孔通路8内に突出し前記バーナ
キャップ7の歯部6の内端部側に設けた孔溝16に挿入
されるように配設されている。そして第3図破線が挿入
位置である。
加えて、前記バーナキャップ7においてはこの混合気管
13を突出させた炎孔通路8′を形成する炎孔上流側開
口17を歯部6を内周側で連結形成18して閉塞状に形
成し、前記混合管上面4とにより炎孔入口側を略閉塞さ
せている。19は種火用混合気管13に混合ガスを供給
する種火ノズルで、補助ガス供給管20と連結し前記コ
ック12に連結されている。B は火炎の吹消安全装置をなす炎検出装置であり、前記
種火用混合気管13を望ませた炎孔通路8′の出口部を
なす炎孔9′近傍に配設された熱電対21と、この熱電
対21の起電力を受けガス回路を開成する電磁弁22よ
りなる。23は炎孔9に形成される主炎、24は炎孔
9′に形成される種火炎である。
13を突出させた炎孔通路8′を形成する炎孔上流側開
口17を歯部6を内周側で連結形成18して閉塞状に形
成し、前記混合管上面4とにより炎孔入口側を略閉塞さ
せている。19は種火用混合気管13に混合ガスを供給
する種火ノズルで、補助ガス供給管20と連結し前記コ
ック12に連結されている。B は火炎の吹消安全装置をなす炎検出装置であり、前記
種火用混合気管13を望ませた炎孔通路8′の出口部を
なす炎孔9′近傍に配設された熱電対21と、この熱電
対21の起電力を受けガス回路を開成する電磁弁22よ
りなる。23は炎孔9に形成される主炎、24は炎孔
9′に形成される種火炎である。
なお、前記コック12は開操作により電磁弁の強制開成
と主ガス供給管11及び補助ガス供給管20へのガス回
路の開成を行い、かつ絞り操作時には主ガス供給管11
への燃料供給を制限し、補助ガス供給管20へは一定量
供給される構成をとっているが、この手段は公知のもの
でよい。25は種火用混合気管13と混合管3とを一体
化する補強ビード、26は補強ビード25に種火用混合
気管13と混合管3にわたって設けた堰で、27は補強
ビード25に開口した貫通孔で近傍に堰26を有して構
成されている。
と主ガス供給管11及び補助ガス供給管20へのガス回
路の開成を行い、かつ絞り操作時には主ガス供給管11
への燃料供給を制限し、補助ガス供給管20へは一定量
供給される構成をとっているが、この手段は公知のもの
でよい。25は種火用混合気管13と混合管3とを一体
化する補強ビード、26は補強ビード25に種火用混合
気管13と混合管3にわたって設けた堰で、27は補強
ビード25に開口した貫通孔で近傍に堰26を有して構
成されている。
以上の構成でコック12により使用操作を行うと電磁弁
22は強制開成され燃料は主ノズル10、種火ノズル1
9よりそれぞれ混合管3、種火用混合気管13に供給さ
れ前者は多数の主となる炎孔9より後者は種火用混合気
管13が望んだ炎孔9′より噴出し点火される。熱電対
21は炎孔9′に形成される種火炎24で加熱され起電
力を発生し電磁弁を自力開成保持する。この時、コック
12で絞り操作を行うと主炎23は燃焼量に応じて小さ
くなり熱量調節が行なわれる。しかし種火炎24は使用
操作中は常に一定であり、本例では二つの種火炎24を
形成し熱電対21を加熱している。従ってガス量の絞り
には関係なく種火を安定に保持できる。なお、この種火
炎24は100〜200kca/H程度の火炎形成がで
き、外見的には従来の主炎孔を1〜3ケ残し他炎孔で熱
量可変を行えばよいことになる。例えば種火炎を200
kca/Hに設定すると従来のバーナとして2200kca/
H仕様のもので2000〜400kca/Hの調節幅(1
/5)と取り、これ以下は主炎を消し、種火炎のみとして
200kca/Hの保温または煮込み用熱量としての利用も
できる。
22は強制開成され燃料は主ノズル10、種火ノズル1
9よりそれぞれ混合管3、種火用混合気管13に供給さ
れ前者は多数の主となる炎孔9より後者は種火用混合気
管13が望んだ炎孔9′より噴出し点火される。熱電対
21は炎孔9′に形成される種火炎24で加熱され起電
力を発生し電磁弁を自力開成保持する。この時、コック
12で絞り操作を行うと主炎23は燃焼量に応じて小さ
くなり熱量調節が行なわれる。しかし種火炎24は使用
操作中は常に一定であり、本例では二つの種火炎24を
形成し熱電対21を加熱している。従ってガス量の絞り
には関係なく種火を安定に保持できる。なお、この種火
炎24は100〜200kca/H程度の火炎形成がで
き、外見的には従来の主炎孔を1〜3ケ残し他炎孔で熱
量可変を行えばよいことになる。例えば種火炎を200
kca/Hに設定すると従来のバーナとして2200kca/
H仕様のもので2000〜400kca/Hの調節幅(1
/5)と取り、これ以下は主炎を消し、種火炎のみとして
200kca/Hの保温または煮込み用熱量としての利用も
できる。
また、火炎が消減すれば電磁弁22の励磁がとかれ、ガ
ス回路は閉成され安全が保たれる。
ス回路は閉成され安全が保たれる。
以上のようにして使用されている時、被加熱物(図示な
し)内で調理物が沸騰した場合、被加熱物から煮こぼれ
して煮汁がバーナ本体Aに落る。バーナ本体Aに落ちた
煮汁は混合管3、種火用混合気管13上へもバーナ本体
Aの周囲を伝わって流れる。その後、補強ビード25の
上側と種火用混合気管13及び混合管3の補強ビード2
5と反対側の外周等を伝わって流れ、補強ビード25と
反対側の外周を流れた煮汁は種火用混合気管13及び混
合管3の各々のノズル入り口部が大きくなっているため
に入り口部下部で水切りされる。しかし、補強ビード2
5上を流れた煮汁は堰26及び貫通孔27が設けられて
いないと、各々のノズルの入り口部へ流れ、主ノズル1
0及び種火ノズル19部へ流れる。即ち、主ノズル1
0、種火ノズル19は煮汁がかかり、煮汁が付着するた
めノズル詰まりを生じる。以上から補強ビード25は種
火用混合気管13と混合管3の相対位置を確実に保持し
ながら、前述の煮汁によるノズル詰まりを防止するため
に、補強ビード25に煮汁の流れを止める堰26を設
け、堰26に対し煮汁の上流側に補強ビード25を貫通
した貫通孔27を開口した。補強ビード25上に流れた
煮汁は堰26によって堰止められ、貫通孔27から下側
へ流れて、主ノズル10及び種火ノズル19は目詰まり
しない。
し)内で調理物が沸騰した場合、被加熱物から煮こぼれ
して煮汁がバーナ本体Aに落る。バーナ本体Aに落ちた
煮汁は混合管3、種火用混合気管13上へもバーナ本体
Aの周囲を伝わって流れる。その後、補強ビード25の
上側と種火用混合気管13及び混合管3の補強ビード2
5と反対側の外周等を伝わって流れ、補強ビード25と
反対側の外周を流れた煮汁は種火用混合気管13及び混
合管3の各々のノズル入り口部が大きくなっているため
に入り口部下部で水切りされる。しかし、補強ビード2
5上を流れた煮汁は堰26及び貫通孔27が設けられて
いないと、各々のノズルの入り口部へ流れ、主ノズル1
0及び種火ノズル19部へ流れる。即ち、主ノズル1
0、種火ノズル19は煮汁がかかり、煮汁が付着するた
めノズル詰まりを生じる。以上から補強ビード25は種
火用混合気管13と混合管3の相対位置を確実に保持し
ながら、前述の煮汁によるノズル詰まりを防止するため
に、補強ビード25に煮汁の流れを止める堰26を設
け、堰26に対し煮汁の上流側に補強ビード25を貫通
した貫通孔27を開口した。補強ビード25上に流れた
煮汁は堰26によって堰止められ、貫通孔27から下側
へ流れて、主ノズル10及び種火ノズル19は目詰まり
しない。
発明の効果 以上のように本発明はバーナの炎孔通路に主となるガス
回路とは別のガス回路からの種火用混合気管を臨ませる
ことによりバーナ炎孔の1部に種火炎を常時形成し、こ
の種火炎を形成する炎孔(炎孔通路出口)部と相対して
火炎検出装置の検出部を設けているものであり、前記種
火炎を形成するバーナ炎孔の上流側入口を略閉塞する構
成とし半密閉空間を形成し、この空間に前記種火用混合
気管を開口し、主となるガス回路と別とガス回路からの
種火用混合気管を補強ビードにて一体化し、補強ビード
に堰を有した貫通孔を開口した構成を有するコンロバー
ナを用いることにより次の効果が得られる。
回路とは別のガス回路からの種火用混合気管を臨ませる
ことによりバーナ炎孔の1部に種火炎を常時形成し、こ
の種火炎を形成する炎孔(炎孔通路出口)部と相対して
火炎検出装置の検出部を設けているものであり、前記種
火炎を形成するバーナ炎孔の上流側入口を略閉塞する構
成とし半密閉空間を形成し、この空間に前記種火用混合
気管を開口し、主となるガス回路と別とガス回路からの
種火用混合気管を補強ビードにて一体化し、補強ビード
に堰を有した貫通孔を開口した構成を有するコンロバー
ナを用いることにより次の効果が得られる。
(1)常時安定な熱起電力が得られ、燃料の絞り変化とは
無関係に安全が確保される。
無関係に安全が確保される。
(2)燃料の絞り域を広く、最小絞りとして要求を満足す
る熱量を提供できる。
る熱量を提供できる。
(3)種火用混合気管と混合管の相対位置関係が確実に保
持され、主ノズル及び種火ノズルとの接続が容易であ
る。
持され、主ノズル及び種火ノズルとの接続が容易であ
る。
(4)煮こぼれ時の煮汁によるノズル詰りがないので、良
好燃焼が得られる。
好燃焼が得られる。
第1図は従来のコンロバーナの要部断面図、第2図は本
発明の一実施例を示すコンロバーナの断面図、第3図は
同コンロバーナのバーナキャップ部の裏からみた一部下
面図、第4図は同コンロバーナの混合管部の斜視図であ
る。 3……混合管、4……混合管上面、5……混合管上面開
口、6……歯部、7……バーナキャップ、8,8′……
炎孔通路、9,9′……炎孔、10……主ノズル、11
……燃料供給管(主ガス供給管)、13……種火用混合
気管、17……炎孔上流側開口、18……連結形成部、
25……補強ビード、26……堰、27……貫通孔、A
……バーナ本体、B……火炎検出装置。
発明の一実施例を示すコンロバーナの断面図、第3図は
同コンロバーナのバーナキャップ部の裏からみた一部下
面図、第4図は同コンロバーナの混合管部の斜視図であ
る。 3……混合管、4……混合管上面、5……混合管上面開
口、6……歯部、7……バーナキャップ、8,8′……
炎孔通路、9,9′……炎孔、10……主ノズル、11
……燃料供給管(主ガス供給管)、13……種火用混合
気管、17……炎孔上流側開口、18……連結形成部、
25……補強ビード、26……堰、27……貫通孔、A
……バーナ本体、B……火炎検出装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 上田 章 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 曽我 薫 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 有山 和也 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭60−233421(JP,A)
Claims (1)
- 【請求項1】多数の炎孔、混合管、ノズルでバーナ本体
を構成し、前記炎孔の一部を上流側開口を略閉塞し下流
側を開口した半閉空間として形成し、この半閉空間に前
記ノズルへの燃料供給管とは別体の燃料供給管と連結し
た種火用混合気管を開口するとともに、前記半閉空間開
口よりなる炎孔に近接して火炎検出装置を設け、前記バ
ーナ本体の前記混合管と前記種火用混合気管を補強ビー
ドにて一体化し、前記補強ビードに堰を有した貫通口を
設けてなるコンロバーナ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20731184A JPH063293B2 (ja) | 1984-10-02 | 1984-10-02 | コンロバ−ナ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20731184A JPH063293B2 (ja) | 1984-10-02 | 1984-10-02 | コンロバ−ナ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6186517A JPS6186517A (ja) | 1986-05-02 |
JPH063293B2 true JPH063293B2 (ja) | 1994-01-12 |
Family
ID=16537665
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20731184A Expired - Lifetime JPH063293B2 (ja) | 1984-10-02 | 1984-10-02 | コンロバ−ナ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH063293B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6322354B1 (en) * | 2000-07-17 | 2001-11-27 | Wolf Appliance Company, Llc | Stacked dual gas burner |
-
1984
- 1984-10-02 JP JP20731184A patent/JPH063293B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6186517A (ja) | 1986-05-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4911143A (en) | Heating appliance with a catalytic burner | |
US6540504B2 (en) | Combustion appliance with flame blocking device | |
JPH0544567B2 (ja) | ||
JPH063293B2 (ja) | コンロバ−ナ | |
JP3390096B2 (ja) | ガスコンロ | |
JPH0337087B2 (ja) | ||
US2898979A (en) | Gas-fueled burner | |
JPH1030806A (ja) | ガス調理器 | |
US2114848A (en) | Burner | |
JPH0337086B2 (ja) | ||
JPH03217704A (ja) | 燃焼装置の燃焼方法 | |
CN110966594A (zh) | 燃气灶燃烧器及包含其的燃气灶 | |
JPH0474612B2 (ja) | ||
JP2569812Y2 (ja) | 燃焼装置 | |
JPH07269856A (ja) | コンロ用バーナ | |
JPS60233421A (ja) | コンロバ−ナ | |
JPH041250B2 (ja) | ||
JP2656993B2 (ja) | 強制燃焼式ガス機器 | |
JPH0440604B2 (ja) | ||
JPS6130043Y2 (ja) | ||
JP2568713Y2 (ja) | 燃焼量可変石油バーナ及び該バーナを備えた給湯機又は給湯付風呂釜 | |
JPS6026278Y2 (ja) | 予熱用バ−ナの自動点火装置 | |
JP2574490Y2 (ja) | 給湯風呂釜用パイロットバーナー | |
JPS6113538B2 (ja) | ||
JPS5952114A (ja) | バ−ナ |