JPH0632570Y2 - オートフォーカス用測距モジュールの測距試験装置 - Google Patents

オートフォーカス用測距モジュールの測距試験装置

Info

Publication number
JPH0632570Y2
JPH0632570Y2 JP1935189U JP1935189U JPH0632570Y2 JP H0632570 Y2 JPH0632570 Y2 JP H0632570Y2 JP 1935189 U JP1935189 U JP 1935189U JP 1935189 U JP1935189 U JP 1935189U JP H0632570 Y2 JPH0632570 Y2 JP H0632570Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance measuring
distance
measuring module
light emitting
module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1935189U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02110810U (ja
Inventor
斎寧 酒井
Original Assignee
旭光学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旭光学工業株式会社 filed Critical 旭光学工業株式会社
Priority to JP1935189U priority Critical patent/JPH0632570Y2/ja
Publication of JPH02110810U publication Critical patent/JPH02110810U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0632570Y2 publication Critical patent/JPH0632570Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は三角測量法によるアクティブ式オートフォーカ
ス用測距モジュールの測距試験装置に関する。
(従来の技術) アクティブ式オートフォーカス用測距モジュール(以
下、単に測距モジュールという)は発光部から変調赤外
線ビームを被写体に向けて発射し、その反射光を受光部
に結像し、その時の結像位置情報から被写体までの距離
を三角測量法により測定するものである。
この種の測距モジュール単体、またはカメラに装着され
た測距モジュールにあっては、実際に正しい測距動作を
するか否かをチェックする必要がある。
第5図aは、従来の測距モジュールの測距試験装置の概
略構成図である。
図において、測距モジュール1は、赤外線発光素子及び
投光レンズからなる発光部2及びこの発光部2から被写
体に照射された光像を読み取る集光レンズ及び受光素子
からなる受光部3を備え、発光部2と受光部3は距離X
だけ離間されている。この距離Xは距離計測のため
の基線長となる。
上述の測距モジュール1は、測距試験ユニット4の所定
位置に位置決めセットされる。測距試験ユニット4は、
測距モジュール1の発光部2からの赤外線スポットビー
ムの照射方向に距離情報を与える複数の反射板5,5
,5・・・を有し、この各反射板5,5,5
・・・は測距モジュール1から予め決められた実際の距
,・・・に出し入れ可能に配置され
ている。
上記のように構成された従来の測距試験システムにおい
て、測距モジュール1の測距動作が正常に行われるかを
チェックする場合は、例えば、距離の実距離に対す
る測距モジュール1の計測距離データを得る場合は、距
にある反射板5を発光部2の照射光路上にセッ
トし、発光部2から投光角をもった赤外線スポットビー
ムを反射板5に向け投射する。反射板5に投影され
たスポットビーム像6(第5図b参照)は反射板5
により反射されて受光部3の受光素子アレイ上に結像さ
れる。受光部3では、受光素子アレイ上のいずれかの部
分にスポットビーム像6が結像されたかを検出し、こ
の検出信号を図示しない演算部に取り込んで三角測量法
に基づく演算を行うことにより反射板5までの距離を
計測する。そして、測距モジュール1で演算した計測デ
ータと反射板5までの実距離とを比較すること
で、測距モジュール1が正しく測距動作しているかをチ
ェックする。
また、反射板5,5・・・に対する距離
,・・・を測定する場合も上述と同様にして行う。
この時、各反射板5,5・・・上の投影スポットビ
ーム像6,6・・・(第5図b参照)の位置の違い
が受光部3の受光素子アレイ面の結像位置の違いとなっ
て表われ、これを受光部3で電気信号に変換して演算部
に入力することにより、反射板5,5・・・までの
距離を算出し、この算出された計測データと各反射板5
,5・・・までの実距離・・・とを比較
することで測距モジュール1が正しく測距動作している
かをチェックしている。
(考案が解決しようとする問題点) 上述のような従来の測距モジュールの測距試験装置で
は、測距モジュール1に対する各距離情報を測距モジュ
ール1の赤外線スポットビーム投射方向に実距離で配列
した反射板5,5,5・・・によって与えるもの
であるため、測距モジュールの測距試験に際しては、実
際に試験したい実距離及び各実距離に出し入れ可能に配
置される反射板が必要になり、これに伴いシステムが大
型化し、その設置スペースが大きくなってしまう。特に
ズーム機構を備えたカメラ用の測距モジュールにあって
は、10m以上の距離が必要となり、試験システムを更
に大型化すると共に、このような大型かつ占有スペース
の大きい試験システムをモジュール及びカメラの組立ラ
インに組み込むことは組立ライン上不可能に等しかっ
た。
本考案は上述のような従来の問題を解決するためになさ
れたものであって、試験システムの小型化及び省スペー
ス化が可能となり、かつ組立ラインへの組込みを容易に
すると共に、仮想距離用スポットビームの発光を確実に
したオートフォーカス用測距モジュールの測距試験装置
を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 前記目的を達成するため、本考案にかかるオートフォー
カス用測距モジュールの測距試験装置は測距モジュール
を含む被試験体を着脱可能に支持する支持手段と、前記
支持手段に前記測距モジュールの発光部及び受光部の配
列方向と平行な方向に移動可能に配設されオートフォー
カス用のスポットビームを発する赤外線発光体と、前記
測距モジュール及び赤外線発光体に任意距離隔てて正対
され、前記赤外線発光体から発するスポットビーム像が
投影されると共にこのスポットビーム像を実距離ビーム
像として前記測距モジュールの受光部に結像させるスク
リーンと、前記測距モジュールの動作時にその発光部を
遮蔽する遮蔽手段と、前記測距モジュールを、その発光
部を前記遮蔽手段で遮蔽した状態で測距動作モードに制
御すると共に前記赤外線発光体を移動制御することでそ
の移動量が仮想距離情報となるように実距離をシミュレ
ートし、かつ発光制御する制御手段とを備えてなるもの
である。
(作用) 赤外線発光体が制御手段からの指令信号により移動され
発光されると、スクリーン上に投影されたスポットビー
ム像の基準点に対する移動量が実距離をシミュレートし
た仮想の距離情報となる。従って、スクリーン上に投影
された仮想のスポットビーム像は実距離を反映した距離
情報となるから、これを測距モジュールの受光部に結像
するこちにより測距モジュールはあたかも実距離からの
ビーム像として検出することになり、実距離に相当する
距離計測を行うことになる。
従って、本考案にあっては、実距離にスクリーンを配置
する必要がなくなり、必要最小限の短い距離で済むこと
になって、測距試験装置の小型化及び省スペース化を可
能にし、かつ組立ラインへの組込みが容易になる。
また、本考案においては、測距モジュールの測距動作
時、その発光部からの光によって同期信号を発生させ、
この同期信号により赤外線発光体をトリガーし発光させ
るから、赤外線発光体の仮想距離用スポットビームを測
距モジュールの動作に同期して発光させることができ、
仮想距離情報による測距モジュールのテストを確実にし
得る。
(実施例) 以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本考案によるオートフォーカス用測距モジュー
ルの測距試験装置の全体を示す斜視図である。
図において10は支持手段の一部をなす枠体で、枠体1
0は上下に所定間隔離して平行に配置した上部基板10
a及び下部基板10bを有し、この上部及び下部基板1
0a,10bは複数の支柱10cにより一体に結合され
ている。
上部基板10aの中央部に立設した支柱11の上端には
被試験体である測距モジュール1をセットするための支
持台12が固着され、この支持台12には、測距モジュ
ール1に発光のための信号を供給する入力端子及び測距
モジュール1で検出した距離情報をピックアップするた
めの入力端子等を有するプローブヘッド13及び測距モ
ジュール1を支持台12上に固定するロック機構14が
取り付けられている。また、前記プローブヘッド13及
びロック機構14をセット状態及び開放状態に操作する
ソレノイドバルブ付きのエアーシリンダ15が支持台1
2に設置され、このエアーシリンダ15には図示しない
エアー源からソレノイドバルブを通してエアーが供給で
きるようにしてある。
第1図において符合16は、測距モジュール1の試験時
にその発光部2からの投射ビームを遮蔽するための遮蔽
板であり、この遮蔽板16の一端は支持台12上に設置
したソレノイドバルブ付きのエアーシリンダ17に連結
され、その他端には発光部2の発光を検出するフォトト
ランジスタ16aが取り付けられている。エアーシリン
ダ17には図示しないエアー源からソレノイドバルブを
通してエアーが供給できるようにしてある。
前記枠体10の下部基板10b上には、案内部材18が
設置されており、この案内部材18上には移動台19を
介して赤外線発光体20が測距モジュール1の発光部2
と受光部3との配列方向と平行な方向に移動可能に取り
付けられ、パルスモータ等の駆動手段20aによって矢
印X方向に移動できるようにしてある。
赤外線発光体20は、測距モジュール1に対し仮想の距
離情報用スポットビーム像を与えるもので、測距モジュ
ール1の発光部2と同一構造及び同一特性のものから構
成される。
なお、赤外線発光体20としては、単体構造のものに限
らず、例えば、正しく測距動作するよう構成された測距
モジュールを利用しても良い。この場合、受光部は非動
作状態として用いる。
また、第1図において符号21は、前記測距モジュール
1及び赤外線発光体20から任意の距離L(例えば1
m)離して正対させた実距離シミュレート用のスクリー
ンで、予め決められた反射率を有する。このスクリーン
21上には、赤外線発光体20から発する仮想距離用の
スポットビーム像が投影されるようになっており、この
スポットビーム像をスクリーン21上で水平方向に移動
させることにより、測距モジュール1に対し実距離と等
価のスポットビーム像を形成する。
第1図において主制御部22は、試験システム全体を統
轄制御するもので、マイクロコンピュータから構成され
ている。
主制御部22には、標準レンズ、ズームレンズあるいは
マイクロレンズ等に対応して予め規格設定されているテ
スト実距離に対するシミュレーション用仮想距離デー
タ、テスト距離段数データ及び計測プログラム等を格納
したメモリ23と、赤外線発光体20をシミュレーショ
ン用仮想距離データに基づいてX軸方向に移動制御する
発光体制御部24と、測距モジュール1と主制御部22
間の信号の受け渡しを行う入出力部25と、エアーシリ
ンダ15及び17を制御する支持台制御部26がそれぞ
れ接続され、さらにフォトトランジスタ16aが入出力
部25を介して主制御部22に接続されている。
第2図は、本実施例における赤外線発光体20を測距モ
ジュール1の測距動作に同期させてトリガーする場合の
フォトトランジスタ16aと赤外線発光体20との接続
関係を示す斜視図であり、また、第3図はその接続回路
図である。
同図において、赤外線発光体20側の発光素子28は、
フォトトランジスタ16a及び可変抵抗29を介して直
流電源30に直列に接続され、そしてフォトトランジス
タ16aは測距モジュール1側の発光部2の赤外線発光
素子2aに対向されるようになっている。
従って、測距モジュール1の測距動作に伴い発光素子2
aが発光されると、その照射光を受けたフォトトランジ
スタ16aがオン状態になる。これに伴い直流電源30
から赤外線発光素子28に可変抵抗29を通して電流が
流れ、発光素子28は発光することになる。なお、この
時、発光素子2aには変調周波数がかかっているため、
発光素子28も同様に変調された発光状態となる。ま
た、可変抵抗29は発光素子28のスポットビームのコ
ントラストを調整する。
次に、上記のように構成された本実施例の動作を第4図
のフローチャートを参照して説明する。
測距モジュール1の測距試験に際しては、まず、被試験
体である測距モジュール1を支持台12上に載置した
後、試験システムをスタートさせる。この状態で外部か
ら主制御部22にセット指令を与えることにより、主制
御部22は支持台制御部26にセット信号を出力する。
これによりエアーシリンダ15を動作させてロック機構
14で測距モジュール1を支持台12上にロックすると
共に、プローブヘット13を測距モジュール1の所定の
信号入出力端子に接触させる(ステップS1)。
次にステップS2において、主制御部22から入出力部
25に発光部動作指令を与えて発光部2を発光動作させ
る。そして、発光部2から発射されるスポットビーム像
をスクリーン21に投影し、このスポットビーム像の中
心位置が予め決められた基準点27(第1図参照)に一
致するように測距モジュール1を含めた支持台12を手
動などにより調節する。
測距モジュール1のスクリーン21に対するゼロ位置調
節を終了した後、次のステップS3に進み、主制御部2
2から支持台制御部26に指令を出し、これによりエア
ーシリンダ17を動作させて発光部2の投光窓を遮蔽板
16により覆い、テスト時に発光する発光部2のスポッ
トビームがスクリーン21へ投影されないようにする。
そして、次のステップS4において測距モジュール1の
測距テストを実行する。
即ち、メモリ23から測距しようとする測距段数及びこ
れに対応するシミュレーション用の仮想距離データを主
制御部22に順次読み込み、これを主制御部22で演算
処理した後、発光体制御部24を通してステップモータ
等の発光体駆動手段20aに出力し、該駆動手段20a
を駆動することによってシミュレーション用赤外線発光
体20を各測距段のシミュレーション用仮想距離データ
に応じて第1図の矢印X方向移動する。そして、赤外線
発光体20が各仮想距離データに応じた位置に割出され
る毎に主制御部22から入出力部25及びプローブヘッ
ド13を通して測距モジュール1に測距動作指令が与え
られ、発光部2を発光させる。発光部2が発光すると、
その光を受けたフォトトランジスタ16aが導通し、こ
れをトリガーとして赤外線発光体20を測距モジュール
1の測距動作に同期して発光させる。赤外線発光体20
が発光すると、これから発射されるスポットビームはス
クリーン21上に投影される。
この時、各測距段の仮想距離データに応じて移動された
各割出位置で赤外線発光体20からスクリーン21上に
投影された各スポットビーム像SB,SB,S
,…のずれ量が第3図(a)に示す実距離
,…にそれぞれ対応する。即ち、スクリーン2
1上の各スポットビーム像SB,SB,SB,…
を測距モジュール1の受光部2から見た場合、これらス
ポットビームは、あたかも実距離から反射されたスポッ
トビーム像となる。そして、基準点27から各スポット
ビーム像SB,SB,SB,…までの移動量
,X,X,…が第3図(a)に示す実距離
,…をシミュレートしたことを意味す
る。
従って、スクリーン21上に投影されたスポットビーム
像SB,SB,SB,…を測距モジュール1の受
光部3で読み取り、これを受光アレイ面上に結像すれ
ば、その結像位置データから実距離に対する測距モジュ
ール1の計測距離データを求めることができる。即ち、
受光部3では、受光アレイ上のいずれの部分にスポット
ビーム像が結像されたかを検出し、この検出信号を入出
力部25を通して主制御部22に取り込み、三角測量法
に基づく演算を行うことで第3図(a)に示す実距離
,…に対応した距離データを算出し得
る。算出された距離データは、前記移動量X,X
,…に対応して予め求めておいたテーブル(これは
主制御部22の内部メモリなどに格納してある)を参照
し比較することにより、測距モジュール1の良否判定を
行う(ステップS5)。
そして、測距モジュール1に対する測距試験が終了した
ならば、ステップ6に進み、主制御部22から支持台制
御部26に開放命令を与えて、遮蔽用エアーシリンダ1
7及びロック用エアーシリンダ15を開放動作させると
共に、赤外線発光体20の位置を基準位置(スポットビ
ームが基準点27と一致する位置)にイニシャライズす
る。その後は、測距試験の完了した測距モジュール1を
支持台12上から取り出し、次の測距モジュールの試験
を行なう。
即ち本実施例では、先ず、枠体10の上部に被試験用の
測距モジュール1を位置決めセットし、この測距モジュ
ール1に主制御部22から動作指令を与えて測距動作さ
せると共に、枠体10の下部に設けたシミュレーション
用の赤外線発光体20を、実距離に対応したシミュレー
ション用仮距離データに基づく主制御部22からの指令
によって測距モジュール1の発光部2と受光部3の配列
方向と平行な方向に移動させる。そして、赤外線発光体
20が仮想距離データに応じた位置に割出された時、該
赤外線発光体20を発光部2の発光動作に同期して発光
させることにより、測距モジュール1から任意の距離を
隔てて正対させたスクリーン21にスポットビーム像を
投影して、実距離に対応した仮想の距離ビーム像を形成
する。そして、この仮想の距離ビーム像を測距モジュー
ル1の受光部3で読取り、その受光面上に結像された位
置情報を主制御部22に出力して実距離計測を実行し、
測距モジュール1の測距試験を行なう。
従って本実施例によれば、測距モジュール1の測距試験
に際しては、いかなる種類のモジュールに対してもスク
リーン21を実距離に配置する必要がなくなり、例え
ば、モジュールから1m程度離した必要最小限の距離で
済む。これに伴い測距試験装置が小型化でき、且つ省ス
ペース化が可能になると共に、測距モジュール1の測距
試験が主制御部22等によってシーケンス化されている
ため、モジュール及びカメラの組み立てラインに支障な
く容易に組み込むことができる。
また、測距モジュール1の測距動作時に発光する発光部
2の光をフォトトランジスタ16aに受けて赤外線発光
体20をトリガーするから、赤外線発光体20を測距モ
ジュール1の測距動作に同期して発光させることがで
き、測距モジュール1のテストを確実になし得る。
なお、上記の実施例では、測距モジュール単体を試験す
る場合について述べたが、これに限らず、カメラ本体に
組み込んだ後の測距モジュールについても同様に試験す
ることが可能である。
また、赤外線発光体を同期発光させるトリガー手段は第
3図の回路方式に限定されない。
(考案の効果) 以上説明したように本考案によれば、被試験体である測
距モジュールに任意の距離をおいて正対させたスクリー
ンに、測距モジュールの発光部とは別の赤外線発光体を
測距モジュールの基線長さと平行する方向に移動し、且
つ発光させることで実距離をシミュレートした仮想の距
離スポットビームを投影し、このスポットビーム像を測
距モジュールの受光部に結像させて距離計測を行なうよ
うにしたので、実距離にスクリーンを配置する必要がな
くなり、必要最小限の短い距離でよいことになるため、
測距試験装置の小型化及び省スペース化が可能になると
共に、測距試験装置をモジュール及びカメラの組み立て
ラインに容易に組み込むことができるという効果があ
る。
また、測距モジュールの測距動作時に発光する発光部の
光を利用して仮想距離用スポットビームを発する赤外線
発光体をトリガーするようにしたので、赤外線発光体を
測距モジュールの測距動作に同期して発光させることが
でき、これに伴い測距モジュールのテスト動作を確実に
し得るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案による測距モジュール用測距試験装置の
一例を示す全体の構成図、第2図は本実施例におけるフ
ォトトランジスタと赤外線発光体との接続関係を示す斜
視図、第3図はその回路図、第4図は本実施例の動作手
順を示すフローチャート、第5図(a)は従来の測距試
験装置の概略構成図、第5図(b)はそのスポットビー
ムの説明図である。 尚図中1は測距モジュール、2は発光部、3は受光部、
10は枠体、12は支持台、13はプローブヘッド、1
4はロック機構、16は遮蔽板、16aはフォトトラン
ジスタ、18は案内部材、19は移動体、20は赤外線
発光体、20aは駆動手段、21はスクリーン、22は
主制御部、23はメモリ、24は発光体制御部、25は
入出力部、26は支持台制御部である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03B 13/36

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】測距モジュールを含む被試験体を着脱可能
    に支持する支持手段と、 前記支持手段に前記測距モジュールの発光部及び受光部
    の配列方向と平行な方向に移動可能に配設されオートフ
    ォーカス用のスポットビームを発する赤外線発光体と、 前記測距モジュール及び赤外線発光体に任意距離隔てて
    正対され、前記赤外線発光体から発するスポットビーム
    像が投影されると共にこのスポットビーム像を実距離ビ
    ーム像として前記測距モジュールの受光部に結像させる
    スクリーンと、 前記測距モジュールの動作時にその発光部を遮蔽する遮
    蔽手段と、 前記測距モジュールを、その発光部を前記遮蔽手段で遮
    蔽した状態で測距動作モードに制御すると共に前記赤外
    線発光体を移動制御することでその移動量が仮想距離情
    報となるように実距離をシミュレートし、かつ発光制御
    する制御手段と、 前記測距モジュールの測距動作モード時、その発光部か
    らの光を同期信号として取り出し該同期信号により前記
    赤外線発光体をトリガーして発光させる手段と、 を備えたことを特徴とするオートフォーカス用測距モジ
    ュールの測距試験装置。
JP1935189U 1989-02-20 1989-02-20 オートフォーカス用測距モジュールの測距試験装置 Expired - Lifetime JPH0632570Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1935189U JPH0632570Y2 (ja) 1989-02-20 1989-02-20 オートフォーカス用測距モジュールの測距試験装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1935189U JPH0632570Y2 (ja) 1989-02-20 1989-02-20 オートフォーカス用測距モジュールの測距試験装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02110810U JPH02110810U (ja) 1990-09-05
JPH0632570Y2 true JPH0632570Y2 (ja) 1994-08-24

Family

ID=31234783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1935189U Expired - Lifetime JPH0632570Y2 (ja) 1989-02-20 1989-02-20 オートフォーカス用測距モジュールの測距試験装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0632570Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02110810U (ja) 1990-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4978224A (en) Method of and apparatus for inspecting mounting of chip components
US5440391A (en) Method and device for determining a position of at least one lead of an electronic component
JP3416091B2 (ja) ボンディング装置およびボンディング方法
GB2207243A (en) Automatic quality control measuring system for automotive assembly line or the like.
KR102632930B1 (ko) 방사원 및 광원의 광 방사선 특성의 측광 특성화 방법
US7004590B2 (en) Production method for optical device, optical device produced by this method and projector provided with this optical device
TW518449B (en) Position adjusting method and position adjusting system of color combining optical system, position adjusting method and position adjusting system of optical modulator, color combining optical system and projector
JPH01282410A (ja) 曲面性状検査装置
US20030063293A1 (en) Optical element inspection device and optical element inspection method
US6894841B2 (en) Device and method for positional adjustment of light modulator
JPH0632570Y2 (ja) オートフォーカス用測距モジュールの測距試験装置
JPH0632571Y2 (ja) オートフォーカス用測距モジュールの測距試験装置
JPH06100461B2 (ja) オートフォーカス用測距モジュールの測距試験装置
JPH09511592A (ja) 三次元物体の画像形成装置
CN110726376A (zh) 一种用于深度器件深度精度测试装置及检测方法
JP2003131098A (ja) 色合成光学系の製造方法、この製造方法により製造された色合成光学系、およびこの色合成光学系を備えたプロジェクタ
JP2000122019A (ja) 液晶表示パネルの検査方法および検査装置
JP3716767B2 (ja) 色合成光学系の製造装置、色合成光学系の製造方法、およびこの製造方法により製造された色合成光学系を備えたプロジェクタ
JP4188558B2 (ja) レーザ走査方法およびシステム
JPS63302315A (ja) 距離測定装置
CN116320330A (zh) 一种投影测试系统及方法
JP2605191B2 (ja) 電子部品の取付け状態検査方法
JPH02208508A (ja) オートフォーカス用測距モジュールの測距試験方法
SU1620830A1 (ru) Коллимационный способ контрол децентрировки оптических деталей
JP2022000617A (ja) 電子部品の検査装置及び電子部品の検査方法