JPH06325132A - 自動配線方法 - Google Patents

自動配線方法

Info

Publication number
JPH06325132A
JPH06325132A JP5115467A JP11546793A JPH06325132A JP H06325132 A JPH06325132 A JP H06325132A JP 5115467 A JP5115467 A JP 5115467A JP 11546793 A JP11546793 A JP 11546793A JP H06325132 A JPH06325132 A JP H06325132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
terminal
obstacle
line
search
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5115467A
Other languages
English (en)
Inventor
So Yamauchi
宗 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP5115467A priority Critical patent/JPH06325132A/ja
Publication of JPH06325132A publication Critical patent/JPH06325132A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】集積回路やプリント回路の基板の自動配線処理
を無向グラフの最短経路を求めるアルゴリズムを適用す
ることによって、短い配線長の配線経路を短い時間で求
める。 【構成】障害物から一定の距離だけ離れた位置にエスケ
ープ・ラインを生成する段階と、新たに接続する端子S
と端子Tからも障害物にぶつまるまで縦横に探索線を生
成する段階と、探索線とエスケープ・ラインの全交点を
頂点とし、頂点間の距離を無みとする無効グラフを生成
する段階と、このグラフにおける頂点Sから頂点Tへの
最短経路探索を重み付きグラフの最短経路問題として解
く段階と、を含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は集積回路やプリント回
路の基板における自動配線方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の自動配線方法としては、配線領域
を格子として扱い、全ての格子を記憶領域に確保し、配
線すべき端子に相当する格子から波面伝搬に基づいて各
格子にラベル付けをし、その波面が目標とする端子にた
どりついたら、ラベルを逆にたどって経路を完成させる
「迷路法」がある(C.Y.Lee,’An Algorithmfo
r Path Connections andIts Applications ’,I
RETrans. Electron.Comput., Vol. EC-10,pp34
6-365 1961)。
【0003】また、配線を行なう始点の端子S、終点の
端子Tの双方から、線を出し(探索線と呼ぶ)、端子S
から出した探索線が交差しなかったら、それらの探索線
と直行する線を新たな探索線として生成するという操作
を繰り返し、端子Sから由来した探索線と端子Dから由
来した探索線とが交差するとき、経路をみつけたことに
なるという「線分探索法」がよく知られている(D.
W.Hightower, ’ASolution to Line-Routing
Problem on the Continuous Plane, ’Proc.6th D
esign Automation Workshop,pp1-24,1969 )。
【0004】また、「線分探索法」を改善した「改良線
分探索法」もよく知られている。これは、障害物の角か
ら集積回路のデザイン・ルールを満たす距離だけ離れる
位置にコーナー・ポイントというものを生成し、そのコ
ーナー・ポイントを通るエスケープ・ラインを生成す
る。エスケープ・ラインを生成する際には、エスケープ
・ラインがデザイン・ルールを満たす様にその長さを定
める。即ち、コーナー・ポイントからエスケープ・ライ
ンを伸ばしていき、障害物に近付く許容範囲にまでたど
りついたら、そこで伸ばすのを止める。次に、配線を行
なう端子S、端子Dの双方から、線を生成する(探索線
と呼ぶ)。そして、端子Sから生成された探索線と交わ
るエスケープ・ラインを列挙して、新たな探索線とする
という操作を、端子Sに由来する探索線が端子Dに由来
する探索線にたどりつくまで繰り返し、たどりついたら
探索線を逆方向に追跡することで配線経路を完成させる
という方式である。
【0005】この従来技術については、1988年電子
情報通信学会技術「ヒープ探索木を用いた改良線分探索
法」に詳述されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来は、配線長の短い
経路を探す方式としては「迷路法」が主流であったが、
「迷路法」では、障害物の存在しない領域でも一格子ず
つ探索するので、処理速度が非常に遅い。一方、「線分
探索法」「改良線分探索法」は、「迷路法」と比較して
処理速度は速いが、短い経路長の配線経路を求めること
は出来ない。また、「迷路法」では、配線領域を格子に
区切る必要があり、障害物や配線経路の大きさや間隔が
複雑な値で格子に乗らない場合に適用が出来ない。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明の目的は短い経
路長の配線経路を従来知られている方法より速い速度で
発見できる自動配線方法にある。
【0008】そのため、この発明の、集積回路やプリン
ト回路の基板上の配線経路を探索する自動配線方法は、
前記基板上の障害物と配線との間隔を許容距離離れる位
置にエスケープ・ラインを生成する段階と、前記基板上
に設ける端子Sおよび端子Tをそれぞれ通り、前記エス
ケープ・ラインに突き当る縦横の探索線をそれぞれ生成
する段階と、前記エスケープ・ラインと前記探索線との
全ての交点を頂点とし、前記頂点間の物理的な距離を重
みとする無向グラフを生成する段階と、前記端子Sから
前記端子Tに対する配線経路を、前記無向グラフに対す
る最短路探索方法によって求める段階と、を含む。
【0009】
【作用】この発明では、集積回路やプリント回路基板の
自動配線方法において、障害物と配線との間を許容距離
離し、かつ、その障害物を回避するエスケープ・ライン
を生成する。また、接続する端子Sと端子Tから障害物
にぶつかるまで縦横に線分を生成し、それらの線分とエ
スケープ・ラインとの全交点を頂点とし、各頂点間の物
理的な距離を重みとする無向グラフを生成し、この無向
グラフにおける頂点Sから頂点Tへの最短経路を、重み
付き無向グラフの最短経路問題として既知の方法によっ
て解くことである。従って、「迷路法」では、探索のた
めには配線経路上の格子を一つづつたどることになるの
で、配線経路長や配線領域の広さ、格子の細かさに比例
して処理時間が長くなるのに対して、本発明は探索空間
の広さが頂点の数のみで決まるので、ほとんどの場合は
「迷路法」よりも大幅に処理時間が短縮され、最悪の場
合でも頂点の数が格子の数と同等になるだけなので「迷
路法」と同じ程度の処理時間以上に遅くなることはな
い。また、「迷路法」は必ず格子を必要とするが、この
発明は格子を必要としないので、障害物や配線経路の大
きさや間隔が複雑な値で格子に乗らない場合も適用が可
能である。
【0010】
【実施例】この発明について、実施例を挙げ、図面を参
照し説明する。新たな配線処理を行なう配線領域10を
示す図1を参照すると、配線領域10には障害物15、
既に配線が終った配線済端子17とその既配線経路16
及びこれから配線すべき端子対(この場合、端子11と
端子12,端子13と端子14を接続する)が存在して
いる。
【0011】次に、エスケープラインを生成する段階を
例示する図2を参照すると、配線領域10の障害物15
の角から障害物15と配線との許容距離だけ離れる位置
にコーナー・ポイント21を生成する。そして、全ての
各コーナー・ポイント21から縦横に線を伸ばしてつく
るエスケープ・ライン22は、コーナー・ポイント21
から線を伸ばしてとき、最初に突き当る障害物15から
デザイン・ルールの許容範囲だけ離れる位置あるいは他
エスケープ・ラインに突き当るまで伸ばすことによって
生成される。また、既配線経路16及び配線済端子17
は、新たに生成する配線経路に対しては障害物とみなす
ことが出来るので、障害物15と同様に取り扱う。従っ
て、既配線経路16及び配線済端子17の角からの許容
距離、あるいは配線済端子17との許容距離だけ離れた
位置にコーナー・ポイント21を設け、コーナー・ポイ
ント21から縦横に線を伸ばし、ライン22を生成す
る。
【0012】次に、新たな配線の始点である端子S11
と終点である端子T12から縦横に探索線を生成する段
階を例示する図3を参照すると、新たに配線する端子対
(端子11と端子12)から探索線31を伸ばした様子
を示している。コーナー・ポイント21からエスケープ
・ライン22を生成するときと、同様の方法で端子11
と端子12の双方から縦横に探索線31が生成されてい
る。なお、この図では、コーナー・ポイント21は省略
してある。
【0013】次に、無向グラフを生成する段階におい
て、エスケープ・ライン22及び探索線31から探索用
の無向グラフを生成している図4を参照すると、エスケ
ープ・ライン22や探索線31の交点を頂点41とする
無向グラフが求められる。そして、無向グラフの各頂点
41間を結ぶ枝42には頂点41間の距離を重みとして
付与する。なお、図4に重みを加えると図が繁雑になる
ので、無向グラフの頂点41及び枝42を抽出した図を
図5に示す(図5において、枝42の横に記されている
数値が各枝42の重みである)。また、図5には、端子
11を示す頂点51と端子12を示す頂点52が示され
ている。
【0014】次に、配線経路を求める段階を例示する図
6を参照すると、先ず、図5の重み付き無向グラフに対
する最短経路探索方法を用いて、端子11を示す頂点5
1から端子12を示す頂点51までの最短経路を求め
る。その結果、図6に例示する配線経路61が求められ
る。新たに生成される配線経路61は、その後の配線処
理にとっては障害物となるので、配線領域10の障害物
データを更新する必要がある。新たに生成された配線経
路61を障害物とみなして、障害物15と同様に取り扱
ってコーナー・ポイント21やエスケープ・ライン22
を更新された配線領域10を図7に例示する。
【0015】次に、更新される配線領域10に対し、新
たな配線の始点の端子13と終点の端子14から探索線
81を伸ばしている状態を図8に例示する。探索線81
やエスケープ・ライン22から図4と同様に重み付き無
向グラフを生成し、頂点41と枝42の抽出を図9に例
示する。端子13を示す頂点91と端子14を示す頂点
92が図9に示されている。そして、端子11と端子1
2間の配線経路を求める場合と同様に最短経路探索方法
を用いて端子13と端子14の間の最短経路を求める。
その結果重み付き無向グラフ上の最短経路によって求ま
る配線経路が図10に示される配線経路101である。
更に、配線経路101によって更新されている配線領域
10のコーナー・ポイント21やエスケープ・ライン2
2を図11に示す。
【0016】上述の説明によって新たに生成される配線
経路を障害物として扱う処理を繰り返して複数の端子対
の配線を基板上に行えることは明らかである。また、こ
の実施例の配線経路探索方法は無向グラフに対し適用で
きる最短経路探索のアルゴリズムとして知られているダ
イクストラアルゴリズムおよびラベル修正法が適用でき
ることは明らかである。
【0017】
【発明の効果】この発明の集積回路やプリント回路の基
板の自動配線方法は、配線経路の探索を無向グラフにお
ける頂点Sから頂点Tへの重み付きグラフの最短経路問
題として、解くことによって、端子Sと端子Tの間の短
い配線経路を求めることができる。また、無向グラフ上
の探索空間の広さは頂点の数のみで決まるので、従来の
「迷路法」よりも大幅に処理時間が短縮されるという効
果があり、最悪の場合でも頂点の数が格子の数と同等に
なるだけなので「迷路法」の処理時間より遅くなること
はない。さらに、「迷路法」は必ず格子を必要とする
が、この発明は格子を必要としないので、障害物や配線
経路の大きさや間隔が複雑な値で格子に乗らない場合も
適用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】配線処理を行なう配線領域を例示する図であ
る。
【図2】障害物や既配線経路、配線済端子の周囲にコー
ナー・ポイント、エスケープ・ラインを生成した状況を
例示する図である。
【図3】配線する始め端子および終り端子から探索線を
伸ばした状況を例示する図である。
【図4】エスケープ・ラインや探索線から重み付き無向
グラフを生成した状況を例示する図である。
【図5】図4から重み付き無向グラフの頂点及び枝を抽
出し、各枝の重みも例示する図である。
【図6】重み付き無向グラフから始め端子と終り端子の
配線経路を求めた状況を例示する図である。
【図7】始め端子と終り端子を接続する新たな配線経路
によって周囲のコーナー・ポイントとエスケープ・ライ
ンを更新した配線領域を例示する図である。
【図8】新たに配線をする始め端子と終り端子から探索
線を伸ばした状況を例示する図である。
【図9】始め端子と終り端子の配線経路探索のため生成
した重み付き無向グラフを例示する図である。
【図10】始め端子と終り端子の配線経路探索用に生成
した重み付き無向グラフから配線経路を求めた状況を例
示する図である。
【図11】始め端子と終り端子を接続する新たな配線の
周囲のコーナー・ポイントとエスケープ・ラインを更新
した配線領域を例示する図である。
【符号の説明】
10 配線領域 11 端子A 12 端子B 13 端子C 14 端子D 15 障害物 16 既配線経路 17 配線済端子 21 コーナー・ポイント 22 エスケープ・ライン 31 探索線 41 頂点 42 枝

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 集積回路やプリント回路の基板上の配線
    経路を探索する自動配線方法は、 前記基板上の障害物と配線との間隔を許容距離離れる位
    置にエスケープ・ラインを生成する段階と、 前記基板上に設ける端子Sおよび端子Tをそれぞれ通
    り、前記エスケープ・ラインに突き当る縦横の探索線を
    それぞれ生成する段階と、 前記エスケープ・ラインと前記探索線との全ての交点を
    頂点とし、前記頂点間の物理的な距離を重みとする無向
    グラフを生成する段階と、 前記端子Sから前記端子Tに対する配線経路を、前記無
    向グラフに対する最短路探索方法によって求める段階
    と、 を含むことを特徴とする自動配線方法。
  2. 【請求項2】 前記最短路探索方法にダイクストラのア
    ルゴリズムを適用することを特徴とする請求項1記載の
    自動配線方法。
  3. 【請求項3】 前記最短路探索方法にラベル修正法のア
    ルゴリズムを適用することを特徴とする請求項1記載の
    自動配線方法。
JP5115467A 1993-05-18 1993-05-18 自動配線方法 Pending JPH06325132A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5115467A JPH06325132A (ja) 1993-05-18 1993-05-18 自動配線方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5115467A JPH06325132A (ja) 1993-05-18 1993-05-18 自動配線方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06325132A true JPH06325132A (ja) 1994-11-25

Family

ID=14663266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5115467A Pending JPH06325132A (ja) 1993-05-18 1993-05-18 自動配線方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06325132A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110765563A (zh) * 2019-10-08 2020-02-07 杭州阳斯信息技术有限公司 一种基于多个必经点最短路径的配电网自动布线方法
CN115329708A (zh) * 2022-08-19 2022-11-11 北京华大九天科技股份有限公司 集成电路版图的自动对齐布线方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04249344A (ja) * 1991-02-05 1992-09-04 Hitachi Ltd 配線径路割当て方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04249344A (ja) * 1991-02-05 1992-09-04 Hitachi Ltd 配線径路割当て方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110765563A (zh) * 2019-10-08 2020-02-07 杭州阳斯信息技术有限公司 一种基于多个必经点最短路径的配电网自动布线方法
CN115329708A (zh) * 2022-08-19 2022-11-11 北京华大九天科技股份有限公司 集成电路版图的自动对齐布线方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5491641A (en) Towards optical steiner tree routing in the presence of rectilinear obstacles
CN114386356A (zh) 芯片设计的布线方法及装置、设备、存储介质
JPH06325132A (ja) 自動配線方法
CN111159830B (zh) 一种基于特征形状的正交线段拐点合并的线路布局方法
JPH04215457A (ja) エリアデータからパスデータへの変換方法
CN108303105A (zh) 导航设备中增加路径实现路径规划的方法
JP3068892B2 (ja) 自動配線方法
JP2773836B2 (ja) 集積回路用レイアウト配線のネット抽出方法
CN117556781A (zh) 一种目标图形的确定方法、装置、电子设备及存储介质
JPH0769966B2 (ja) 画像処理方法
JPH04260965A (ja) 2点間の径路探索方法
JP3014157B2 (ja) 自動配線方式
Cha et al. SEGRA: a very fast general area router for multichip modules
JP2607694B2 (ja) Cadシステム
JPH05159025A (ja) エリア分割配線方式
JPH04249344A (ja) 配線径路割当て方法
JP2734107B2 (ja) 画像データの芯線化処理方法
JPH0516072B2 (ja)
JP2867650B2 (ja) シンボル候補領域の検出方法
JPS62256172A (ja) 自動配線方式
Gadre et al. A potential-driven approach to constructing rectilinear Steiner trees
CN117407999A (zh) 风电场线路规划方法、装置、设备及存储介质
CN115100318A (zh) 一种电力仿真建模连线方法、装置、设备及可读存储介质
JPH0822540A (ja) 円、円弧の認識方法
JPH02126368A (ja) 接続経路探索方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19960109