JPH06322121A - 半導体封止用樹脂組成物及び樹脂封止型半導体装置 - Google Patents

半導体封止用樹脂組成物及び樹脂封止型半導体装置

Info

Publication number
JPH06322121A
JPH06322121A JP13243493A JP13243493A JPH06322121A JP H06322121 A JPH06322121 A JP H06322121A JP 13243493 A JP13243493 A JP 13243493A JP 13243493 A JP13243493 A JP 13243493A JP H06322121 A JPH06322121 A JP H06322121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
resin composition
semiconductor
semiconductor device
silicon dioxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13243493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3353847B2 (ja
Inventor
Yasuyuki Hirai
康之 平井
Teruki Aizawa
輝樹 相沢
Takayoshi Kashiwabara
隆貴 柏原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP13243493A priority Critical patent/JP3353847B2/ja
Publication of JPH06322121A publication Critical patent/JPH06322121A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3353847B2 publication Critical patent/JP3353847B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ハロゲン化物の添加なしに難燃性を示すとと
もに、可撓性、接着性、耐湿信頼性にも優れる半導体封
止用樹脂組成物、及びその半導体封止用樹脂組成物で封
止した半導体装置の提供。 【構成】 (A)式(I)に示す多官能ジヒドロベンゾ
オキサジン化合物100重量部、(B)溶融性二酸化ケ
イ素粉末200〜1200重量部並びに(C)硬化促進
剤、離型剤、接着性付与剤及び着色剤から選ばれる少な
くとも1種からなる添加剤0.5〜35重量部からなる
半導体封止用樹脂組成物、及びこの半導体封止用樹脂組
成物で封止した樹脂封止型半導体装置。 【化1】 (式中、nは1〜4の整数であり、R1はフェニル基、
置換フェニル基、メチル基又はシクロヘキシル基であ
り、R2は4〜1価の有機基である。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体封止用樹脂組成物
及びそれを用いた樹脂封止型半導体装置に関し、特に1
種類の樹脂系で可撓性、難燃性、耐湿信頼性等の優れた
特性を与える新規な半導体封止用樹脂組成物及びそれを
用いた樹脂封止型半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】樹脂封止型半導体装置には、従来エポキ
シ樹脂がそのバランスのとれた機械特性、耐熱性、生産
性の高い成形性等により広く用いられている。しかし、
半導体装置の薄型高密度化や表面実装方式の普及により
半導体装置に求められる特性はより厳しくなり、それに
伴ってエポキシ樹脂にもより優れた上記特性やより多く
の機能が必要とされるようになった。そのような要求に
応ずるためにとられてきたエポキシ樹脂の改質方法とし
ては、具体的には、臭素置換基の導入、可撓化剤による
変成・アロイ化、官能基密度の増加等が掲げられるがこ
れらの手法による改質も限界に近づきつつある。またさ
らに近年は、環境保全の観点から、難燃性を維持する上
で不可欠とされてきたハロゲン化物の添加量の低減が進
められており、この点からも新しい樹脂系の組成物が求
められている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記の問題を打開する
方法としていくつかの試みが為されている。例えば、特
開平2−3445号公報にはポリイミド樹脂を用いた組
成物が半導体封止用樹脂組成物として例示されている。
しかし、ポリイミド樹脂は可撓性、接着性が不十分であ
ることに加え極めて高価であり成形性も劣る。このよう
に、半導体封止用途において実用レベルでエポキシ樹脂
を凌駕する特性を持つ樹脂系は未だ見出されていない。
【0004】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
めに鋭意検討した結果、本発明者らは以下の新規な半導
体封止用樹脂組成物及びそれを用いる樹脂封止型半導体
装置の発明を完成するに至った。即ち、本発明は (A)式(I)に示す多官能ジヒドロベンゾオキサジン
化合物100重量部、(B)溶融性二酸化ケイ素粉末2
00〜1200重量部並びに(C)硬化促進剤、離型
剤、接着性付与剤及び着色剤から選ばれる少なくとも1
種からなる添加剤0.5〜35重量部からなる半導体封
止用樹脂組成物、及び半導体素子をこの樹脂組成物で封
止したことを特徴とする樹脂封止型半導体装置を提供す
るものである。
【0005】
【化3】
【0006】
【化4】 であり、ただしmは1以上の整数である。)
【0007】式(I)に示した多官能ジヒドロベンゾオ
キサジン化合物は、対応する多官能フェノール、アミン
及びホルムアルデヒドから下記反応式(II)に従って
合成することができる。また米国特許第5152939
号明細書に示されるように、これら多官能ジヒドロベン
ゾオキサジン化合物は適当な加熱により開環重合反応を
起こし、揮発分を全く発することなく優れた特性を持つ
架橋構造を形成する。
【0008】
【化5】 (式中、R1、R2及びnは先に記載したと同じ意味を有
する。)なお、R1の1種である置換フェニル基の例と
しては、メチルフェニル基及びビニルフェニル基が挙げ
られる。
【0009】この多官能ジヒドロベンゾオキサジン化合
物として具体的には、例えば、
【0010】
【化6】
【0011】
【化7】
【0012】
【化8】 等が使用でき、これらのうち2種類以上を組み合わせて
用いることもできる。またこれらの多官能ジヒドロベン
ゾオキサジン化合物を予め80〜180℃、好ましくは
120〜160℃で30〜300分間熱処理することに
より、その一部を予備重合させ成形時の硬化速度や溶融
粘度を調節することもできる。
【0013】また、本発明においては、樹脂組成物の補
強及び熱膨張係数低減のために溶融性二酸化ケイ素粉末
が配合される。この溶融性二酸化ケイ素粉末としては、
球状のもの又は破砕状のもののいずれをも用いることが
でき、あるいは両者を併用することも可能である。その
粒径は0.5〜30μmが適当であり、この範囲を逸脱
すると期待すべき補強及び熱膨張係数低減効果が発揮さ
れないか、あるいは組成物溶融粘度が著しく上昇して成
形が困難となることがある。
【0014】また、組成物中の溶融性二酸化ケイ素粉末
含有量は、やはり同様の観点から多官能ジヒドロベンゾ
オキサジン100重量部に対して、200〜1200重
量部、好ましくは300〜600重量部が適当である。
【0015】本発明の樹脂組成物は上記の多官能ジヒド
ロベンゾオキサジン化合物及び溶融性二酸化ケイ素粉末
以外に、硬化促進剤、離型材、接着性付与剤及び着色剤
から選ばれる少なくとも1種からなる添加剤を含有す
る。これらの添加剤は、多官能ジヒドロベンゾオキサジ
ン化合物の硬化速度の増大、成形時の硬化物の金型から
の離型、樹脂(多官能ジヒドロベンゾオキサジン化合
物)/充填材(溶融性二酸化ケイ素粉末)間の界面接着
強度の増大等を目的として配合される。硬化促進剤とし
ては、例えば、カテコール、ビスフェノールA等の多官
能フェノール類やp−トルエンスルホン酸、p−フェノ
ールスルホン酸等のスルホン酸類のうち1種又は2種以
上の混合物が、離型剤としては、例えば、モンタン酸エ
ステルワックス、カルナバワックス等が、接着性付与剤
としては、例えば、トリメトキシエポキシシラン等のシ
ラン系カップリング剤が、着色剤としては、例えば、カ
ーボンブラック等を用いることができる。また、必要に
応じて更に難燃性向上剤として三酸化アンチモン等を添
加剤として用いることもできる。
【0016】また、上記例示の添加剤の他、可撓性向上
のためのゴム粒子や難燃性を更に高めるためのハロゲン
化物を添加剤として添加することも可能ではあるが、こ
れらの効果は多官能ジヒドロベンゾオキサジン化合物の
みによって十分に達成されるものであり、むしろ金型の
汚染や燃焼時毒性の高いハロゲン化合物の副生等問題点
を増加させる事となり好ましくない。
【0017】上記添加剤類の添加量は、その機能を十分
に発揮し得る範囲で必要最小量を用いることが好まし
く、具体的には添加剤総量で多官能ジヒドロベンゾオキ
サジン化合物100重量部に対して0.5〜35重量
部、好ましくは2〜20重量部添加することが適切であ
る。
【0018】また、本発明は上記樹脂組成物により半導
体素子を封止した樹脂封止型半導体装置も提供するもの
である。上記の樹脂封止型半導体装置の製造方法は特に
限定はされないが、通常、3成分を加熱ロール等により
60〜120℃で混練して樹脂組成物を調製し、然る後
に金型内に半導体素子を配置し、次いで得られた樹脂組
成物を180〜220℃、成形圧30〜120kgf/
cm2で3〜10分間移送成形することによって得られ
る。成形後、更に、180〜220℃で5〜120分間
後硬化させることにより、より良好な特性を有する樹脂
封止型半導体装置が得られる。
【0019】
【実施例】以下、本発明の実施例及びその比較例によっ
て本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらの
実施例に限定されるものではない。
【0020】実施例1〜7、比較例1〜3 表1に示す配合組成により原材料を混合し、二軸加熱ロ
ールを用いて80℃で10分間混練後、混練物を粉砕
し、粉末状の樹脂組成物を作製した。次いで移送成形機
の金型キャビティ内に半導体素子を配置し、実施例1〜
6においては200℃、50kgf/cm2、8分間、
また比較例1〜3においては175℃、70kgf/c
2、90秒間の条件で上記金型内で各樹脂組成物の移
送成形を行い、QFP54pin(外寸20×14×2
mm、リードフレーム材質42アロイ、半導体素子寸法
8×10mm)の半導体装置を得た。また、比較例1〜
3では、上記移送成形後、175℃、6時間の条件で後
硬化を行った。
【0021】また、樹脂組成物の機械特性、耐熱性、難
燃性、接着性等の基本特性を知るため上記と同条件で板
状の硬化物である試験片も作製した。
【0022】硬化物の特性は、機械特性である曲げ強度
についてはJIS−K6911に準じ、ガラス転移温度
は熱機械特性試験機(TMA)により、また難燃性につ
いてはUL−94に準じて測定した。
【0023】また、接着性については成形時に30μm
厚のアルミホイルを片面成形し、そのピール強度を測定
して評価した。成形品の可撓性は、試験片を−55℃及
び150℃に各30分間保持するヒートサイクル試験を
行い、所定のサイクル毎のクラック発生率(試験片10
個あたりのクラックの発生した試験片の数)を求めて評
価した。さらに、成形した半導体装置を85℃・85%
RHの条件下で吸湿させた後、215℃で90秒間の熱
処理を行い(リフローフラック試験)パッケージクラッ
クの発生率(半導体装置10個あたりのパッケージクラ
ックを生じた半導体装置の数)を求め、半導体装置の耐
湿信頼性を評価した。
【0024】これらの評価結果を表2に示す。
【0025】
【表1】
【0026】
【化9】
【0027】
【表2】
【0028】
【発明の効果】本発明の半導体封止用樹脂組成物を用い
ることにより、従来のエポキシ樹脂系組成物に匹敵又は
凌駕する可撓性、耐熱性、耐湿信頼性が得られ、また、
ハロゲン系難燃剤を用いずに難燃性を確保することがで
きる。また、同様にこの半導体封止用樹脂組成物を用い
た樹脂封止型半導体装置も非常に良好な可撓性、耐熱
性、耐湿信頼性を有する。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)式(I)に示す多官能ジヒドロベ
    ンゾオキサジン化合物100重量部、(B)溶融性二酸
    化ケイ素粉末200〜1200重量部並びに(C)硬化
    促進剤、離型剤、接着性付与剤及び着色剤から選ばれる
    少なくとも1種からなる添加剤0.5〜35重量部から
    なる半導体封止用樹脂組成物。 【化1】 (式中、nは1〜4の整数であり、R1はフェニル基、
    置換フェニル基、メチル基又はシクロヘキシル基であ
    り、R2は 【化2】 であり、ただしmは1以上の整数である。)
  2. 【請求項2】 半導体素子を請求項1記載の半導体封止
    用樹脂組成物で封止したことを特徴とする樹脂封止型半
    導体装置。
JP13243493A 1993-05-12 1993-05-12 半導体封止用樹脂組成物及び樹脂封止型半導体装置 Expired - Lifetime JP3353847B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13243493A JP3353847B2 (ja) 1993-05-12 1993-05-12 半導体封止用樹脂組成物及び樹脂封止型半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13243493A JP3353847B2 (ja) 1993-05-12 1993-05-12 半導体封止用樹脂組成物及び樹脂封止型半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06322121A true JPH06322121A (ja) 1994-11-22
JP3353847B2 JP3353847B2 (ja) 2002-12-03

Family

ID=15081283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13243493A Expired - Lifetime JP3353847B2 (ja) 1993-05-12 1993-05-12 半導体封止用樹脂組成物及び樹脂封止型半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3353847B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006057007A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Namics Corp 液状の封止用樹脂組成物
JP2006227538A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Sumitomo Bakelite Co Ltd 感光性樹脂組成物およびソルダーレジスト
JP2010504386A (ja) * 2006-09-21 2010-02-12 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン 低温重合性/硬化性ベンゾオキサジン含有処方物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006057007A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Namics Corp 液状の封止用樹脂組成物
JP4570419B2 (ja) * 2004-08-20 2010-10-27 ナミックス株式会社 液状の封止用樹脂組成物
JP2006227538A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Sumitomo Bakelite Co Ltd 感光性樹脂組成物およびソルダーレジスト
JP2010504386A (ja) * 2006-09-21 2010-02-12 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン 低温重合性/硬化性ベンゾオキサジン含有処方物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3353847B2 (ja) 2002-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5164076B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
JPH08157561A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP3353847B2 (ja) 半導体封止用樹脂組成物及び樹脂封止型半導体装置
JP3432445B2 (ja) 光半導体用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP3102276B2 (ja) エポキシ樹脂組成物の製造方法及び半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP2000248151A (ja) 半導体封止用樹脂組成物及び樹脂封止型半導体装置
JP3585615B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPH11116775A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびその製法
JPH10176099A (ja) エポキシ樹脂組成物、およびこれを用いた樹脂封止型半導体装置
JP3309688B2 (ja) エポキシ樹脂組成物の製造方法
JPH01188518A (ja) エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた樹脂封止型半導体装置
JPS61101523A (ja) 封止用樹脂組成物
JPH1112442A (ja) 封止用樹脂組成物および半導体封止装置
JP3537859B2 (ja) 半導体装置およびそれに用いられるエポキシ樹脂組成物
JPH06177284A (ja) 半導体装置
JP3649893B2 (ja) 封止用樹脂組成物および半導体封止装置
KR100479853B1 (ko) 반도체 소자 밀봉용 에폭시 수지 조성물의 제조방법 및 그조성물
JPH03192113A (ja) 半導体封止用樹脂組成物
JPH111543A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPH11130837A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPH11130943A (ja) 封止用樹脂組成物および半導体封止装置
JPH08109311A (ja) 半導体封止用樹脂組成物
JPS6333416A (ja) 封止用樹脂組成物
JPH10176035A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPH1180321A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080927

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090927

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090927

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100927

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100927

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110927

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110927

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120927