JPH06320529A - アンカー下穴の溝切削工具 - Google Patents

アンカー下穴の溝切削工具

Info

Publication number
JPH06320529A
JPH06320529A JP11176993A JP11176993A JPH06320529A JP H06320529 A JPH06320529 A JP H06320529A JP 11176993 A JP11176993 A JP 11176993A JP 11176993 A JP11176993 A JP 11176993A JP H06320529 A JPH06320529 A JP H06320529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prepared hole
anchor
cutting blade
groove
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11176993A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Kizawa
真一 木澤
Hiroyuki Hayashi
宏行 林
Masahiro Koiwa
政浩 小岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Chuzo Co Ltd
Original Assignee
Nippon Chuzo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Chuzo Co Ltd filed Critical Nippon Chuzo Co Ltd
Priority to JP11176993A priority Critical patent/JPH06320529A/ja
Publication of JPH06320529A publication Critical patent/JPH06320529A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D1/00Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor
    • B28D1/18Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by milling, e.g. channelling by means of milling tools

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 アンカーの保持強度を向上させるためのシン
プルな構造の溝切削用工具を得る。 【構成】 軸1の先端外周部にダイヤモンドチップ2を
接合したフランジ状の切削刃3を設け、さらに軸1に下
穴10の外部のコンクリート面11に当接するストッパ
ー板4と粉塵排出用の通気孔5を設け、この工具を回転
させながら穴壁面に押し付け周回させることにより穴壁
面に溝12を切削する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アンカーの保持強度を
向上させるため、アンカー取付用の下穴の内部に溝を加
工するための切削工具に関する。
【0002】
【従来の技術】コンクリート壁・床などに機械類を据え
付けるためにアンカー取付工事を行うが、この工事にあ
たっては、まずアンカー取付用の下穴を、図16のよう
に振動ドリル51により穿孔するか、もしくは図17の
ようにダイヤモンドコアービット52により穿孔するの
が通例であった。
【0003】振動ドリル51を使用する場合は、下穴1
0の壁面が図示のように荒れた状態になるので、その後
に行われる樹脂を下穴内に流し込んでアンカーを固定す
る工法(この工法を特別に「ケミカルアンカー」と呼ん
でいる)を実施する場合でもアンカーの引き抜き強度が
比較的高いため問題はないが、深い穴や大きな穴は難し
く、ドリルの寿命が短い、切削速度が遅いなどといった
欠点があった。そこで専ら図17のようなダイヤモンド
コアービット52による穿孔が行われるが、反面、穴壁
面がダイヤモンドコアービット52の先端に付いている
ダイヤモンドチップ53により凹凸が削りとられてきれ
いになってしまい、引き抜き強度が弱くなりケミカルア
ンカーの役目を果たさなくなる。
【0004】一方、例えば特開平3−107607号公
報に開示するように下穴の下部壁面にテーパ状の溝を切
削する下穴アンダーカット装置がある。該装置は、拡径
可能な筒状ビットと、該ビットの中心通気孔に挿入され
そのテーパ孔に圧入してビットを拡張するようにした押
し込みロッドを有するものであるが、周知の拡開アンカ
ーに対するものであり、構造が複雑であるだけでなく、
ケミカルアンカーには保持強度(引き抜き強度)の面で
問題があり適用できないものであった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来の切削
工具ないしはアンダーカット装置が有する上述したよう
な問題点を解決するためになされたものであり、下記の
ような目的を達成することにある。 (1)シンプルな構造を有し、ケミカルアンカーの場合
でも十分な保持強度を有するものとすること。 (2)特に溝の数や形状、加工位置、溝径、溝幅等を任
意に決められるようにすること。 (3)粉塵の排出を容易にすること。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のアンカー下穴の
溝切削工具は、あらかじめ穿孔されたアンカー取付用の
下穴に挿入されその穴壁面に溝を切削する工具におい
て、軸の先端部外周にダイヤモンドチップを接合したフ
ランジ状の切削刃と、前記軸に取り付けられ、前記下穴
の外部のコンクリート面に当接するストッパー板とを備
えたことに特徴を有するものである。
【0007】また、本発明においては、切削刃は複数段
設けられており、下穴の奥部に向かって順次外径を大き
くする場合、下穴の奥部を受け持つ第1の部分と、下穴
の表層部を受け持つ第2の部分とで構成する場合、さら
には、前記第1の部分を下穴の奥部に向かって順次外径
を大きくした複数段の切削刃部分とし、前記第2の部分
を下穴の表層部に向かって順次外径を大きくした複数段
の切削刃部分とする場合などがある。
【0008】本発明の他の態様によると、ストッパー板
のコンクリート面との当接面をテーパ面とし、該ストッ
パー板の外周部にダイヤ層を設ける。また、前記第1の
切削刃部分の外径上の線が前記軸の中心線となす角度
と、前記第2の切削刃部分の外径上の線が軸の中心線と
なす角度をテーパ面の角度と等しくする。
【0009】本発明のさらに他の態様によると、前記軸
に粉塵排出用の空気を通す通気孔を設けたことを特徴と
する。
【0010】
【作用】本工具は、上記のような構成であるため、電動
工具に軸の上部を取り付け、本工具を回転させながら下
穴に挿入しその壁面に押し付けることにより、軸先端の
ダイヤモンドチップからなる切削刃で下穴壁面を削り込
むことができ、下穴壁面の溝加工ができる。また、スト
ッパー板により溝の加工位置は自動的に決まり、溝の形
状や数も切削刃の形状や数に対応するものとなる。従っ
て、下穴の奥部でも表層部でも、あるいは両方でも、所
望の本工具を用いれば溝加工が可能であり、特にケミカ
ルアンカーの場合は溝径が下穴の奥部に向かって順次大
きくなるように加工することが理想的であるので、この
ような加工方法にも簡単に対処できる。
【0011】また、溝加工中に生じるコンクリート粉な
どの粉塵は、軸に設けた通気孔を通じて吸引され、ある
いは該通気孔に空気を送り下穴内から粉塵を吹き出すこ
とができ、溝加工をしながら同時に粉塵の排出や切削刃
の冷却が可能である。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を図により説明する。
【0013】(実施例1)図1は本発明の実施例1によ
る工具の側面図、図2は図1のA−A線断面図、図3は
溝加工前及び加工後のアンカー取付用下穴の断面図であ
る。
【0014】本実施例の工具は、軸1の先端部外周にダ
イヤモンドチップ2を円板状に接合して切削刃3を設
け、該軸1の上部に下穴10の外部のコンクリート面1
1に当接するストッパー板4を設けてなるものである。
ストッパー板4の取付位置は軸1の先端が下穴10の底
面に当たらないようにされ、かつ、その取付位置によっ
て溝12の加工位置が自動的に決まる。さらに、軸1の
中心に空気を通すための通気孔5を設けている。
【0015】本工具により溝加工をするには、例えば図
14に示すように手動電動工具50に回転継手を持つア
ダプター53を介して軸1の上端部を取り付け、アダプ
ター53を集塵機54とホース55により接続してお
き、本工具を回転させながら、あらかじめ図17のダイ
ヤモンドコアービット等により穿孔した下穴10の中
に、ストッパー板4がコンクリート面11に当接するま
で挿入し、次いで本工具を下穴10の壁面に押し付けな
がら周回(偏心円運動)させる。そうすると、切削刃3
と軸1の半径の差に相当する深さの溝12が所定位置に
加工される。またこの加工中に発生するコンクリート粉
などは通気孔5を通じて吸引され、集塵機54にて集塵
されるので、下穴10の内部を改めて清掃する必要がな
い。このように溝加工と同時に粉塵の排出ができる。ま
た、図示は省略するが、切替弁を介してコンプレッサー
をホース55に接続しておけば、時々空気を通気孔5か
ら吹き出させることによって、粉塵の排出及び切削刃3
の冷却を行うことができる。
【0016】溝加工後は、図15に示すようにアンカー
60を挿入し、樹脂61を注入し充填することによりア
ンカー60を固定する。従って、下穴10の壁面が平滑
であっても、本工具により溝12が加工されているた
め、樹脂61による接合が強固なものとなり、ケミカル
アンカー60の保持強度は十分に強いものとなる。
【0017】なお、切削刃3は図4に示すように円周方
向に分割した形態のものであってもよく、またダイヤモ
ンドチップ2を円板部6の外周に接合することもでき
る。また、切削刃3の切刃面は実施例1のような平面に
限られるものでなく、円弧面や山形面、テーパ面など自
由に形成することができる。
【0018】(実施例2)図5は本発明の実施例2を示
す側面図で、図6は溝加工前及び加工後の下穴の断面図
である。本実施例では切削刃3を複数段設けたものであ
る。ここでは、各切削刃3の外径及び間隔は同一とされ
ているが、切削刃3の幅を異ならしめている。この工具
を使用すれば、複数の溝12を同時に加工できるので、
ケミカルアンカーの保持強度はさらに向上する。また、
切削刃3の間隔を変更することで任意の位置に溝加工が
できる。
【0019】(実施例3)図7は本発明の実施例3を示
す側面図で、図8は溝加工前及び加工後の下穴の断面図
である。本実施例では複数段の切削刃3の外径を下部の
ものより上に向かってD1 >D2 >D3 となるように順
次小さくしたもので、言い換えれば下穴10の奥部に向
かって順次大きくしたものである。ケミカルアンカーの
場合、このように各段の溝12の内径を円錐状に拡大加
工することにより下部に向かうほど樹脂との接合面積が
大きくなるため、アンカーの保持強度が向上し理想的な
保持構造となる。
【0020】(実施例4)図9は本発明の実施例4を示
す側面図で、図10は溝加工前及び加工後の下穴の断面
図である。本実施例では下穴10の奥部を受け持つ複数
段の切削刃3からなる第1の部分3aと、下穴10の表
層部を受け持つ複数段の切削刃3からなる第2の部分3
bとを設けたもので、各部分の切削刃3は全て同一の外
径Dを有する。従って、本工具を穴壁面に対して平行に
して加工すると、図10のように下穴10の下部及び上
部に同一内径の溝12を複数段ずつ同時に加工すること
ができる。また、図11に示すように工具軸1を角度α
だけ傾けて加工すると、下穴10の下部における溝加工
の形態は実施例3と同様に各段の溝12が円錐状に拡大
加工されたものとなり、下穴10の上部においては逆円
錐状の加工形態となる。この時、穴最上部の切削刃3で
の加工を目視確認すれば穴最下部の加工もできているこ
とになり、視野外の加工部の確認ができる。
【0021】(実施例5)図12は本発明の実施例5を
示す側面図である。本実施例では、実施例4の構造に加
えて、ストッパー板4の下面すなわちコンクリート面1
1との当接面を角度αのテーパ面7とし、さらにその外
周部にダイヤ層8を接合したものである。本工具で図1
0のような加工方法をとる場合、ストッパー板4のテー
パ面7にて工具軸1の傾きを規制できるとともに、溝加
工の完了時にはストッパー板4の外周部に設けたダイヤ
層8により下穴10の入口面に傷が付くので、この傷に
より溝加工の完了を知ることができる。
【0022】(実施例6)図13は本発明の実施例6を
示す側面図である。本実施例では、実施例5の第1及び
第2の切削刃部分3a,3bのそれぞれ外径上の線9
a,9bが軸1の中心線となす角度をストッパー板4の
テーパ面7の角度αに等しくしたものである。本工具で
は図10のような加工方法をとる場合、各段の溝内径は
全て同一にでき、かつ、実施例5と同様にダイヤ層8に
よる下穴10の入口面の傷で溝加工の完了を知ることが
できる。
【0023】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、極めてシ
ンプルな構造であり、アンカー取付用下穴の所望の位置
に任意の個数及び形状の溝を加工することができ、ケミ
カルアンカーの場合でもその保持強度を極めて高いもの
とすることができる。また、複数段の溝加工も可能であ
り、さらに溝径や溝幅、間隔等も自由に決められるので
保持強度の調節が容易にできるという効果がある。ま
た、溝加工時に発生するコンクリート粉等の粉塵を同時
に排出することができ、溝加工後に改めて下穴内部の清
掃をする必要がないという効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1による工具の側面図である。
【図2】図1のA−A線断面図である。
【図3】実施例1の加工方法を示す図である。
【図4】分割型の切削刃を持つ工具の正面図である。
【図5】本発明の実施例2による工具の側面図である。
【図6】実施例2の加工方法を示す図である。
【図7】本発明の実施例3による工具の側面図である。
【図8】実施例3の加工方法を示す図である。
【図9】本発明の実施例4による工具の側面図である。
【図10】実施例4の加工方法を示す図である。
【図11】実施例4の他の加工方法を示す図である。
【図12】本発明の実施例5による工具の側面図であ
る。
【図13】本発明の実施例6による工具の側面図であ
る。
【図14】本工具の使用状態を示す図である。
【図15】ケミカルアンカーの取付状態を示す図であ
る。
【図16】従来の振動ドリルによるアンカー取付用下穴
の断面図である。
【図17】従来のダイヤモンドコアービットによるアン
カー取付用下穴の断面図である。
【符号の説明】
1 軸 2 ダイヤモンドチップ 3 切削刃 4 ストッパー板 5 通気孔 10 下穴 11 コンクリート面 12 溝

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 あらかじめ穿孔されたアンカー取付用の
    下穴に挿入されその穴壁面に溝を切削する工具におい
    て、 軸の先端部外周にダイヤモンドチップを接合したフラン
    ジ状の切削刃と、 前記軸に取り付けられ、前記下穴の外部のコンクリート
    面に当接するストッパー板とを備えたことを特徴とする
    アンカー下穴の溝切削工具。
  2. 【請求項2】 前記切削刃を複数段設けたことを特徴と
    する請求項1記載のアンカー下穴の溝切削工具。
  3. 【請求項3】 前記切削刃を下穴の奥部に向かって順次
    外径を大きくして複数段設けたことを特徴とする請求項
    1記載のアンカー下穴の溝切削工具。
  4. 【請求項4】 前記切削刃が、下穴の奥部を受け持つ第
    1の部分と、下穴の表層部を受け持つ第2の部分とから
    なることを特徴とする請求項2記載のアンカー下穴の溝
    切削工具。
  5. 【請求項5】 前記ストッパー板のコンクリート面との
    当接面をテーパ面とし、該ストッパー板の外周部にダイ
    ヤ層を設けたことを特徴とする請求項1記載のアンカー
    下穴の溝切削工具。
  6. 【請求項6】 前記第1の部分が下穴の奥部に向かって
    順次外径を大きくした複数段の切削刃部分からなり、前
    記第2の部分が下穴の表層部に向かって順次外径を大き
    くした複数段の切削刃部分からなることを特徴とする請
    求項4記載のアンカー下穴の溝切削工具。
  7. 【請求項7】 前記第1の切削刃部分の外径上の線が前
    記軸の中心線となす角度と、前記第2の切削刃部分の外
    径上の線が前記軸の中心線となす角度を前記ストッパー
    板のテーパ面の角度と等しくしたことを特徴とする請求
    項5または請求項6記載のアンカー下穴の溝切削工具。
  8. 【請求項8】 前記軸に粉塵排出用の空気を通す通気孔
    を設けたことを特徴とする請求項1記載のアンカー下穴
    の溝切削工具。
JP11176993A 1993-05-13 1993-05-13 アンカー下穴の溝切削工具 Pending JPH06320529A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11176993A JPH06320529A (ja) 1993-05-13 1993-05-13 アンカー下穴の溝切削工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11176993A JPH06320529A (ja) 1993-05-13 1993-05-13 アンカー下穴の溝切削工具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06320529A true JPH06320529A (ja) 1994-11-22

Family

ID=14569712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11176993A Pending JPH06320529A (ja) 1993-05-13 1993-05-13 アンカー下穴の溝切削工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06320529A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005025795A2 (en) 2003-09-08 2005-03-24 Oldham Saw Co., Inc. Router bit with position stop
EP1561555A1 (en) * 2004-02-05 2005-08-10 Sankyo Diamond Industrial Co., Ltd. Groove cutting tool

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005025795A2 (en) 2003-09-08 2005-03-24 Oldham Saw Co., Inc. Router bit with position stop
EP1697074A2 (en) * 2003-09-08 2006-09-06 Oldham Saw Co., Inc. Router bit with position stop
EP1697074A4 (en) * 2003-09-08 2007-10-10 Oldham Saw Co Inc MILL WITH POSITION STOP
EP1561555A1 (en) * 2004-02-05 2005-08-10 Sankyo Diamond Industrial Co., Ltd. Groove cutting tool
US7213591B2 (en) 2004-02-05 2007-05-08 Sankyo Diamond Industrial Co., Ltd Groove cutting tool

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6144730Y2 (ja)
CA2295224C (en) Twist drill for dry boring
US6234725B1 (en) Rotary cutting tool
EP1558418B1 (en) Method of making a gas turbine engine diffuser
JP2005177986A (ja) ラグ・ホールを形成する工具および方法
KR101898989B1 (ko) 복합소재단열재 패널용 롱홀쏘
JPH02160505A (ja) 中空錐工具
WO1999021673A1 (fr) Trepan aleseur et procede d'utilisation
US20040149093A1 (en) Tool for forming an undercut hole and method for its use
JPH07124809A (ja) 切削屑排出孔を備えたコアドリル
JPH06320529A (ja) アンカー下穴の溝切削工具
WO2006018894A1 (ja) 面取り工具
JPH0852616A (ja) 段付リーマ
JPH09117914A (ja) 切り屑排出用の溝を有するドリルの刃
JPH11104781A (ja) 溝付き軸受の加工方法および装置
JPH0615512A (ja) ドリルおよびドリルの切刃形成方法
JP2004195699A (ja) 穴加工用複合工具
JP2002219707A (ja) コアドリル
JP2003080410A (ja) 板状部材の孔加工方法、及び該方法によって孔が加工される板状部材
JP2002192412A (ja) コアドリルのコア体構造
JP2005014360A (ja) ドリル
JP2001054811A (ja) 穿孔工具
JPH11104916A (ja) 加工穴のかえり取り工具
JPH0413128Y2 (ja)
EP1864771A1 (en) Hogging tool for working edges of panels, and method and apparatus for utilising such hogging tool