JPH06320166A - 配水中の残留塩素制御装置 - Google Patents

配水中の残留塩素制御装置

Info

Publication number
JPH06320166A
JPH06320166A JP10712193A JP10712193A JPH06320166A JP H06320166 A JPH06320166 A JP H06320166A JP 10712193 A JP10712193 A JP 10712193A JP 10712193 A JP10712193 A JP 10712193A JP H06320166 A JPH06320166 A JP H06320166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
distribution
chlorine
amount
residual
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10712193A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Tsukura
洋 津倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP10712193A priority Critical patent/JPH06320166A/ja
Publication of JPH06320166A publication Critical patent/JPH06320166A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 需要家の水道蛇口での必要最小限の残塩量を
確保し、しかもトリハロメタンの発生量は極力低減させ
ることができる残留塩素制御装置を提供することを目的
とする。 【構成】 原水の浄水池2に後塩素注入制御装置3を配
備する一方、配水池5に追加塩素注入制御装置6を配備
して、浄水池2から検出した残留塩素量と配水池5から
検出した残留塩素量から配水管網9での必要最小限の塩
素量を確保し、且つ配水管網9でのトリハロメタン増加
量を最小限に抑える後塩素注入量と追加塩素注入量を演
算により決定し、塩素注入を実施する。残留塩素制御は
後塩素注入ファジイ制御部と追加塩素注入ファジイ制御
部を備え、上記各制御部により送水系と配水系での残塩
消費量とトリハロメタン生成増加量を最小にする残塩量
目標値をファジイ推論して塩素注入率を演算し、塩素注
入量を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は水道水等の配水系施設に
おける塩素注入に伴う残留塩素を必要最小限に抑えて、
配水管網でのトリハロメタン増加量を最小限とした残留
塩素制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、都市部での水環境の悪化に伴って
河川とか湖沼の水質汚濁が進んでおり、従来の凝集沈澱
とか砂濾過処理及び塩素処理との組み合わせだけでは、
水道用原水中の色度,臭気の除去作用に限界点が生じて
いる現状にある。特に我国の水道水として利用される水
源の約70%は、地表水と呼ばれる湖沼水,ダム水及び
河川水に依存しており、これら湖沼水とかダムには富栄
養化に伴う生物活動が活発化することによるカビ臭とか
藻臭の発生があり、他方の河川水には各種排水に含まれ
ている有機物とかアンモニア性窒素が流入され、河川の
自然浄化作用によってこれらの流入物を完全に浄化する
ことは期待できない状況にある。
【0003】このような高度経済成長に伴う水源の水質
悪化に対処するため、塩素注入処理が一般的に採用され
ているが、このような配水系施設における塩素注入制御
は需要家,即ち配水管網内の水道蛇口の残留塩素が0.
1mg/l以上であるように設定されており、そのため
に浄水場の出口で塩素注入処理を実施している。
【0004】通常の水道水は、浄水場出口から配水池を
経由して需要家の水道蛇口まで届くまでには12時間程
度要するため、途中での残留塩素の減少を考慮して、浄
水場出口での残留塩素の濃度を0.5〜1.0mg/l
とし、後塩素注入処理されてから配水が行われている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】通常前塩素処理による
殺菌池で原水に多量の塩素を注入処理すると、浄水過程
で発生する有機塩素化合物であるトリハロメタン(TH
M)が増加することが知られており、このTHMは発ガ
ン性を有していることから該THMの発生量は極力低減
することが望ましい。
【0006】一方、水質基準によれば、配水管網の水道
蛇口における残留塩素の最低限は前記したように0.1
mg/lであり、この基準をクリヤするために浄水場出
口での後塩素注入量を大きくすると、トリハロメタンが
増加してしまうという問題が発生する。
【0007】一方、夏季とか冬季等の水温変動に伴って
水質が変化して、目標残塩量も変動することがあり、更
には地震等の災害発生時に備えて緊急用の飲料水を確保
するために配水池の容量を大きくする必要性があるの
で、配水池での滞留時間が増加する傾向があり、これら
に対処するために浄水場出口での後塩素注入量は多くの
変動要因を含有している。
【0008】そこで本発明は需要家の水道蛇口での必要
最小限の残塩量を確保し、しかもトリハロメタンの発生
量は極力低減させることができる残留塩素制御装置を提
供することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の目的を達
成するために、原水の浄水池に後塩素注入制御装置を配
備して、後塩素処理水を該浄水池から配水池及び配水管
網に順次供給するようにした構成において、上記配水池
に追加塩素注入制御装置を配備して、浄水池から検出し
た残留塩素量と配水池から検出した残留塩素量から配水
管網での必要最小限の塩素量を確保し、且つ配水管網で
のトリハロメタン増加量を最小限に抑える後塩素注入量
と追加塩素注入量を演算により決定し、塩素注入を実施
するようにした配水中の残留塩素制御装置の構成にして
ある。
【0010】上記残留塩素制御装置は、後塩素注入ファ
ジイ制御部と追加塩素注入ファジイ制御部を備え、上記
各制御部により、送水系と配水系での残塩消費量と、送
水系と配水系でのトリハロメタン生成増加量と、浄水池
出口と配水池出口でのトリハロメタン生成量を最小にす
る残塩量目標値をファジイ推論して浄水池と配水池の塩
素注入率を演算し、塩素注入量を制御する構成にしてあ
る。上記浄水池から後塩素注入制御装置への残塩量と、
配水池から追加塩素注入制御装置への残塩量とをフィー
ドフォワード制御信号として入力する。
【0011】前記配水管網には、配水の各種水質,残留
塩素量及びトリハロメタン残量を検知する配水水質モニ
タ局を設けてあり、更に配水管網と配水水質モニタ局か
ら水質信号が入力されて、配水の水質を集中的に管理す
る配水水質中央監視装置を設けてある。
【0012】
【作用】かかる請求項1記載の制御装置によれば、浄水
池から後塩素注入制御装置に入力される残塩信号に基づ
いて求められた後塩素が後塩素注入制御装置から供給さ
れる一方、配水池から追加塩素注入制御装置に入力され
る残塩信号に基づいて求められた追加塩素が追加塩素注
入制御装置から供給され、且つ上記後塩素と追加塩素は
必要最小限の量を確保し、浄水池から配水池及び配水管
網までのトリハロメタン増加量を最小限とする制御が実
施される 又、請求項2,3記載の制御装置によれば、浄水池から
後塩素注入制御装置へ入力される残塩量と、配水池から
追加塩素注入制御装置へ入力される残塩量がフィードフ
ォワード制御信号として入力され、後塩素注入ファジイ
制御部は、上記残塩量に基づいて送水系残塩消費量と送
水系トリハロメタン増加量及び浄水池出口での目標残塩
量を推論して、後塩素注入制御装置で後塩素注入率を演
算し、この演算によって求められた量の後塩素を供給す
る一方、追加塩素注入ファジイ制御部は、配水池の残塩
量に基づいて配水池内での残塩消費量と配水池の出口か
ら配水管網の配水水質モニタ局までの残塩消費量をファ
ジイ推論し、更に配水池と配水系でのトリハロメタン増
加量を推論して配水池の出口の目標残塩量を推論し、こ
の結果から追加塩素注入制御装置で追加塩素注入率を演
算し、この演算によって求められた量の追加塩素を供給
する。
【0013】上記の制御を実施することにより、後塩素
の注入に伴う浄水池から配水池までのトリハロメタン増
加量と、追加塩素の注入に伴う配水池から配水管網での
トリハロメタン増加量を最小限とし、且つ必要最小限の
残塩量を確保することができる。
【0014】
【実施例】以下図面に基づいて本発明にかかる配水中の
残留塩素制御装置の一実施例を詳述する。図1は水道水
の送水系及び配水系に本実施例を適用した全体的なシス
テム構成図であり、図1中の1は原水の濾過池、2は浄
水池、3は後塩素注入制御装置であり、両池1,2を連
結する水路4から後塩素注入制御装置3に残留塩素(以
下残塩と略称する)信号F1が入力されており、演算に
よって求められた後塩素C1が後塩素注入制御装置3か
ら水路4に供給される。
【0015】5は配水池、6は本実施例の特徴的な構成
である追加塩素注入制御装置、8は配水池5から導出さ
れた配水管であり、この配水池5には前記浄水池2から
ポンプP1及び水路7を介して後塩素処理水が流入して
貯留される。この配水池5と配水管8の下流部分から追
加塩素注入制御装置6に残塩信号F2,F3が入力され、
演算によって求められた追加塩素C2が配水管8に供給
される。
【0016】9は配水管網、10は配水水質モニタ局、
11は配水水質中央監視装置であり、上記配水管網9の
適宜位置から水質信号F4,F5が配水水質中央監視装置
11に入力され、更に配水管網9の他の適宜位置から水
質信号F6が配水水質モニタ局10に入力されている。
【0017】配水水質モニタ局10は、水質測定部とコ
ントロールユニット部及びデータ伝送部を備えており、
水質測定部において配水の濁度,色度,残塩量,pH,
UV値(紫外線吸光度),導電率,水温,水圧が測定さ
れ、コントロールユニット部で符号化処理されて、デー
タ伝送部からモニタ信号F7が上記配水水質中央監視装
置11に入力される。
【0018】上記水質測定項目を詳細に述べると、濁度
は0〜4度(±2%FS)、色度は0〜10度(±5%
FS)、残塩は0〜2mg/l(±2%FS,必要最低
限の残塩確保)、pHは5〜10(±0.1pH,配水
管の腐食管理)、導電率は0〜600μS/cm(±2
%FS,水源別水源水の混合状態推定)、UV値は0〜
0.10Abs(±0.5FS,トリハロメタン量の推
定)、水温は0〜50℃(±0.5℃,凍結等の事故対
策)、水圧は0〜1.00MPa(±0.25%FS,
適正配水圧の管理)となっている。
【0019】かかる構成によれば、基本的な操作とし
て、濾過池1と浄水池2を連結する水路4から後塩素注
入制御装置3に残塩信号F1が入力され、演算によって
求められた後塩素C1が後塩素注入制御装置3から水路
4に供給される一方、配水池5と配水管8の下流部分か
ら追加塩素注入制御装置6に残塩信号F2,F3が入力さ
れ、この追加塩素注入制御装置6により演算によって求
められた追加塩素C2が配水管8に供給される。
【0020】本実施例では上記の操作時において、後述
する制御手段に基づいて濾過池1から浄水池2への水路
4に注入する後塩素C1の量を最小限とし、しかも浄水
池2から配水池5までのトリハロメタン増加量を最小限
にするような制御が実施され、更に配水池5から配水管
網9までの配水管8に注入する追加塩素C2の量を最小
限にするとともに配水管網9でのトリハロメタン増加量
を最小限とする制御が実施される。
【0021】次に図2に基づいて本実施例にかかる配水
中の残塩制御装置の具体的な制御の概要を説明する。即
ち、全体的に示す配水残塩制御装置20は、大別して後
塩素注入ファジイ制御部Aと追加塩素注入ファジイ制御
部Bに区分される。
【0022】上記の各制御部A,Bにおける演算制御項
目と演算処理内容は以下の通りである。
【0023】(1)送配水系残塩消費量推論・・・・・送水
系と配水系での残塩消費量をファジイ推論する。
【0024】(2)送配水系THM増加量推論・・・・・送
水系と配水系でのトリハロメタン生成増加量をファジイ
推論する。
【0025】(3)浄水池出口と配水池出口の目標残塩
量推論・・・・・浄水池2出口と配水池5出口で、トリハロ
メタン生成量を最小にする残塩量目標値をファジイ推論
する。
【0026】(4)浄水池と配水池の塩素注入率演算及
び注入量制御・・・・・浄水池2と配水池5の残塩量目標値
に対する後塩素及び追加塩素の注入率を演算し、注入量
を制御する。
【0027】以上の演算制御項目と演算処理内容に基づ
いて本実施例にかかる配水残塩制御が実施されるもので
あるが、更に図2により具体的なフローを説明する。
【0028】即ち、濾過池1から浄水池2への水路4か
ら、後塩素注入制御装置3へ残塩量1がFF1信号(フ
ィードフォワード制御信号)としてUV計1を介して入
力され、更に浄水池2の出口における残塩量2が後塩素
注入制御装置3へFB2信号(フィードバック制御信
号)としてUV計2を介して入力される。
【0029】又、配水池5内の残塩信号F2からUV計
3によって検知された残塩量3が、後塩素注入制御装置
3へFB3信号として入力され、この残塩量3は追加塩
素注入制御装置6へFF4信号として入力されている。
【0030】更に配水池5から配水管網9への配水管8
内の残塩信号F3からUV計4によって検知された残塩
量4が追加塩素注入制御装置6へFB5信号として入力
され、同様に配水管網9の水質信号F6から配水水質モ
ニタ局10のUV計5によって検知された残塩量5が、
該配水水質モニタ局10から追加塩素注入制御装置6へ
FB6信号として入力されている。
【0031】前記したように、配水水質モニタ局10の
UV計5の測定値は、配水管網9内のトリハロメタン量
の推定値として利用される。
【0032】前記フィードフォワード制御とは、フィー
ドバック制御がいわば結果に着目する操作に対して原因
に着目し、これが結果として現れる前にその影響を打ち
消そうとする操作であり、このフィードフォワード制御
を行うためには外乱が測定されなければならない。本実
施例では外乱の因子として水路4から後塩素注入制御装
置3に入力される残塩量1(FF1)と、配水池5から
追加塩素注入制御装置6に入力される残塩量3(FF
4)を用いている。
【0033】かかる構成によれば、後塩素注入ファジイ
制御部Aは、水路4の残塩量1(FF1)に基づいて送
水系残塩消費量と送水系トリハロメタン増加量及び浄水
池2出口での目標残塩量を推論して、更にFB2,FB
3信号との組合わせによって後塩素注入制御装置3で後
塩素注入率を演算し、この演算によって求められた量の
後塩素C1を水路4に供給する。
【0034】他方の追加塩素注入ファジイ制御部Bは、
配水池5内の残塩量3(FF4)に基づいて配水池5内
での残塩消費量をファジイ推論し、配水系,即ち配水池
5の出口から配水管網9の配水水質モニタ局10までの
残塩消費量をファジイ推論し、更に配水池5と配水系で
のトリハロメタン増加量を推論して、配水池5の出口の
目標残塩量を推論し、更にFB5,FB6信号との組合
わせによって追加塩素注入制御装置6で追加塩素注入率
を演算し、この演算によって求められた量の追加塩素C
2を配水管8に供給する。
【0035】上記の制御を実施することにより、濾過池
1から浄水池2への水路4に注入する後塩素C1の量を
最小限とし、しかも浄水池2から配水池5までのトリハ
ロメタン増加量を最小限にすることが可能となり、更に
配水池5から配水管網9までの配水管8に注入する追加
塩素C2の量を最小限として配水管網9でのトリハロメ
タン増加量を最小限とすることができる。
【0036】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明にか
かる残留塩素制御装置によれば、浄水池から後塩素注入
制御装置に入力される残塩信号に基づいて求められた後
塩素を後塩素注入制御装置から浄水池に供給する一方、
配水池から追加塩素注入制御装置に入力される残塩信号
に基づいて求められた追加塩素を追加塩素注入制御装置
から配水池に供給することにより、記後塩素と追加塩素
は必要最小限の量を確保し、浄水池から配水池及び配水
管網までのトリハロメタン増加量を最小限とすることが
できる。
【0037】又、配水管網に配水の各種水質,残留塩素
量及びトリハロメタン残量を検知する配水水質モニタ局
を設け、更に配水管網と配水水質モニタ局からの水質信
号に基づく配水水質中央監視装置を設けたことにより、
配水の水質,特に残塩量とトリハロメタンの残量を集中
的に管理することができる。
【0038】従って本発明によれば、需要家の水道蛇口
での必要最小限の残塩量を確保し、しかもトリハロメタ
ンの発生量は極力低減させることができる上、夏季とか
冬季等の水温の変動に伴う水質変化に左右されることが
なく、且つ災害発生に備えて確保する緊急用飲料水のた
めに配水池の容量が大きくなっても、上記作用が損なわ
れることがないという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】水道水の配水系に本実施例を適用した全体的な
システム構成図。
【図2】本実施例にかかる後塩素注入制御と追加塩素注
入制御の実際を示す概要図。
【符号の説明】 1…濾過池 2…浄水池 3…後塩素注入制御装置 4…配水池 6…追加塩素注入制御装置 8…配水管 9…配水管網 10…配水水質モニタ局 11…配水水質中央監視装置 20…配水残塩制御装置

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原水の浄水池に後塩素注入制御装置を配
    備して、後塩素処理水を該浄水池から配水池及び配水管
    網に順次供給するようにした構成において、 上記配水池に追加塩素注入制御装置を配備して、浄水池
    から検出した残留塩素量と配水池から検出した残留塩素
    量から配水管網での必要最小限の塩素量を確保し、且つ
    配水管網でのトリハロメタン増加量を最小限に抑える後
    塩素注入量と追加塩素注入量を演算により決定し、塩素
    注入を実施するようにしたことを特徴とする配水中の残
    留塩素制御装置。
  2. 【請求項2】 後塩素注入ファジイ制御部と追加塩素注
    入ファジイ制御部を備え、上記各制御部により、送水系
    と配水系での残塩消費量と、送水系と配水系でのトリハ
    ロメタン生成増加量と、浄水池出口と配水池出口でのト
    リハロメタン生成量を最小にする残塩量目標値をファジ
    イ推論して浄水池と配水池の塩素注入率を演算し、且つ
    塩素注入量を制御するようにしたことを特徴とする配水
    中の残留塩素制御装置。
  3. 【請求項3】 浄水池から後塩素注入制御装置への残塩
    量と、配水池から追加塩素注入制御装置への残塩量とを
    フィードフォワード制御信号として入力した請求項2記
    載の配水中の残留塩素制御装置。
  4. 【請求項4】 前記配水管網に、配水の各種水質,残留
    塩素量及びトリハロメタン残量を検知する配水水質モニ
    タ局を設けたことを特徴とする請求項1,2記載の配水
    中の残留塩素制御装置。
  5. 【請求項5】 前記配水管網と配水水質モニタ局から水
    質信号が入力されて、配水の水質を集中的に管理する配
    水水質中央監視装置を設けたことを特徴とする請求項
    1,2,3,4記載の配水中の残留塩素制御装置。
  6. 【請求項6】 前記配水水質モニタ局は、水質測定部と
    コントロールユニット部及びデータ伝送部を備えてお
    り、水質測定部において配水の濁度,色度,残塩量,p
    H,UV値(紫外線吸光度),導電率,水温,水圧を測
    定して、データ伝送部からモニタ信号を配水水質中央監
    視装置に入力するようにした請求項4,5記載の配水中
    の残留塩素制御装置。
JP10712193A 1993-05-10 1993-05-10 配水中の残留塩素制御装置 Pending JPH06320166A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10712193A JPH06320166A (ja) 1993-05-10 1993-05-10 配水中の残留塩素制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10712193A JPH06320166A (ja) 1993-05-10 1993-05-10 配水中の残留塩素制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06320166A true JPH06320166A (ja) 1994-11-22

Family

ID=14451025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10712193A Pending JPH06320166A (ja) 1993-05-10 1993-05-10 配水中の残留塩素制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06320166A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6245224B1 (en) 1998-09-17 2001-06-12 Hitachi, Ltd. Water quality management system
KR100366954B1 (ko) * 1999-10-23 2003-01-15 양운진 염소 자동공급장치
US7014752B2 (en) * 2000-11-30 2006-03-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Water treatment control system for minimizing trihalomethane formation
JP2007197977A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Hitachi Ltd 薬品注入支援システムと薬品注入支援制御ソフトウエア
CN101819409A (zh) * 2010-04-02 2010-09-01 浙江浙大中控信息技术有限公司 一种加氯控制方法和装置
JP2015202446A (ja) * 2014-04-14 2015-11-16 株式会社日立製作所 水道の消毒剤注入制御システム
JP2016043344A (ja) * 2014-08-27 2016-04-04 株式会社日立製作所 上水の消毒制御システム
WO2017030028A1 (ja) * 2015-08-19 2017-02-23 住重環境エンジニアリング株式会社 水質制御装置及び水質制御システム
JP2019013896A (ja) * 2017-07-10 2019-01-31 住友重機械エンバイロメント株式会社 水質管理システム及び水質管理方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6245224B1 (en) 1998-09-17 2001-06-12 Hitachi, Ltd. Water quality management system
KR100366954B1 (ko) * 1999-10-23 2003-01-15 양운진 염소 자동공급장치
US7014752B2 (en) * 2000-11-30 2006-03-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Water treatment control system for minimizing trihalomethane formation
JP2007197977A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Hitachi Ltd 薬品注入支援システムと薬品注入支援制御ソフトウエア
JP4592601B2 (ja) * 2006-01-25 2010-12-01 株式会社日立製作所 薬品注入支援システムと薬品注入支援制御ソフトウエア
CN101819409A (zh) * 2010-04-02 2010-09-01 浙江浙大中控信息技术有限公司 一种加氯控制方法和装置
JP2015202446A (ja) * 2014-04-14 2015-11-16 株式会社日立製作所 水道の消毒剤注入制御システム
JP2016043344A (ja) * 2014-08-27 2016-04-04 株式会社日立製作所 上水の消毒制御システム
WO2017030028A1 (ja) * 2015-08-19 2017-02-23 住重環境エンジニアリング株式会社 水質制御装置及び水質制御システム
JP2019013896A (ja) * 2017-07-10 2019-01-31 住友重機械エンバイロメント株式会社 水質管理システム及び水質管理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Cleasby et al. Slow sand and direct in‐line filtration of a surface water
Cyna et al. Two years of nanofiltration at the Méry-sur-Oise plant, France
Lippy et al. Gastrointestinal illness at Sewickley, PA.
Griffin Significance and removal of manganese in water supplies
JPH06320166A (ja) 配水中の残留塩素制御装置
CN201817345U (zh) 中水回用、直饮水集成供应系统
CN203229433U (zh) 一种可移动式饮用水应急处理装置
Holden Chlorine dioxide preoxidation for DBP reduction
Spink et al. Design and Operation of a 200‐mgd Direct‐Filtration Facility
JPH06254576A (ja) オゾン処理装置及びオゾン処理方法並びに浄水処理方法
Vecchioli et al. Preliminary results of injecting highly treated sewage-plant effluent into a deep sand aquifer at Bay Park, New York
JPH06343979A (ja) 給・配水管の腐食制御装置
KR101217729B1 (ko) 다중 대체수자원을 원수로 하는 유비쿼터스 기반의 중수도 시스템
McBride Controlling organics: The Los Angeles Department of water and power experience
Hassan et al. Performance evaluation of SWCC SWRO plants part II
Stenstrom et al. Municipal wastewater reclamation by reverse osmosis: a 3-year case study
JPH06114377A (ja) 紫外線比例塩素剤自動注入装置
Gerstein Lake Michigan pollution and Chicago's supply
Enslow et al. PROGRESS IN CHLORINATION OF WATER, 1927-1928 [with DISCUSSION]
Garrison et al. Current trends in water reclamation technology
Bryant et al. Large‐scale ozone‐DE filtration: an industry first
Caceres Low-cost irrigation water for arsenic removal in north Chile
Esmond The removal of metals and viruses in advanced wastewater treatment sequences
JPH04317796A (ja) 浄化槽およびその運転方法
Eastman et al. Advanced oxygen treatment of coastal municipal sewage