JPH06318898A - 無線移動局装置 - Google Patents

無線移動局装置

Info

Publication number
JPH06318898A
JPH06318898A JP5108326A JP10832693A JPH06318898A JP H06318898 A JPH06318898 A JP H06318898A JP 5108326 A JP5108326 A JP 5108326A JP 10832693 A JP10832693 A JP 10832693A JP H06318898 A JPH06318898 A JP H06318898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control channel
circuit
control
channel
mobile station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5108326A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Kosaka
小坂  明雄
Takaaki Hasegawa
孝明 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Tottori Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP5108326A priority Critical patent/JPH06318898A/ja
Publication of JPH06318898A publication Critical patent/JPH06318898A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 消費電力を節約し長時間使用を可能とする移
動電話装置を提供する。 【構成】 制御チャンネル及び通話チャンネルに同調可
能な受信回路(13)と、該受信回路(13)の同調チ
ャンネルを制御すると共に制御チャンネルにより受信し
たメッセージに基づき通信処理を行う制御回路(21)
を有し、該制御回路は、制御チャンネルの受信状態又は
制御チャンネルにより受信したメッセージの有効性に基
づき、受信回路(13)を制御チャンネルの常時監視モ
ード又は間欠監視モードのいずれかに設定するものであ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車、携帯電話装置
等の無線移動局装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば、特開昭63−18023
1号公報に開示されている如きセルラー方式の無線通信
システムにおいて使用される携帯電話装置は初期動作と
して、所定の範囲の制御チャンネルに同調を行うと共に
その受信電界強度を計測する。そして、その受信した制
御チャンネルの中で最も強い電界強度を持つチャンネル
を数個リストアップし、このリストに基づいて再度制御
チャンネルに同調し、無線基地局からの所定のメッセー
ジデータの受信を試みるようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】通常、携帯電話装置に
はニッカド電池等の二次電池が広く用いられるが、この
場合一度の充電にて長時間使用できることが望まれる。
ところで、この携帯電話装置は、上述したように待機状
態においては、常に制御チャンネルの受信監視状態にあ
り、例えば無線基地局のサービス圏外においてもメッセ
ージデータを受信するまで制御チャンネルの受信監視を
行うことになり、低消費電力化には不利であった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の無線移動局装置
は、無線固定局装置と制御チャンネル及び通話チャンネ
ルを介して通信する無線移動局装置において、前記制御
チャンネル及び通話チャンネルに同調可能な受信手段
と、該受信手段の同調チャンネルを制御すると共に制御
チャンネルにより受信したメッセージに基づき通信処理
を行う制御手段を有し、該制御手段は、制御チャンネル
の受信状態又は制御チャンネルにより受信したメッセー
ジの有効性に基づき、前記受信手段を制御チャンネルの
常時監視モード又は間欠監視モードのいずれかに設定す
るものである。
【0005】
【作用】現在のセルラー方式の無線機基地局のサービス
は、通常都市周辺の人口密集地において行われている。
従って、都市と都市が隣接する場合であれば都市と都市
をオーバーラップしてサービスされるが、都市から都市
への距離が非常に長い場合或いは山間部を経由している
場合等において、全地域をオーバーラップしてサービス
することは非常に無駄となるため、この様な都市間の地
域、山間部の地域等はサービス圏外となっている。この
様な地域においては、携帯電話機等の移動電話機はいく
ら受信状態を保ち無線機地局からのデータ送信を待って
もサービスを受けれる状態となり得なかった。そこで、
上記構成により、移動電話機がサービス圏外となった場
合には、間欠受信を行う事で消費電力を節約し長時間使
用を可能とするものである。
【0006】
【実施例】本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
図1はセルラー方式の携帯電話機等(以下移動電話機と
称する)にて用いられるセル(1)〜(4)の構成を示
している。各セル(1)〜(4)は自らの無線基地局
(5)〜(8)をもち、図1においては、セル(1)
(2)間、セル(3)セル(4)間でオーバーラップし
て、特に移動電話機がこれらのセル間で移動するとき総
合的なサービス範囲を保証する。ここで、セル(1)
(2)の無線基地局(5)(6)は、移動電話切換所
(Mobiletelephone Switchin
g Office(MTSO))(9)に従来の地上回
線かマイクロウェーブ網を介して接続される。又、同様
にセル(3)(4)の無線基地局(7)(8)も他のM
TSO(10)に接続されている。MTSO(9)(1
0)は、他のMTSOか或いは公衆電話網(PSTN)
(11)への接続の制御及びこれらMTSO、PSTN
の状態の監視を行う。尚、図1では地点Aにおけるセル
から地点Bにおけるセルへ移動するとき、A−B間では
サービス圏外となり移動電話機は無線基地局のサービス
を受けれない状態となる。
【0007】図2はセルラー方式における移動電話機の
ブロック図を示し、(12)(13)はPLL回路を内
蔵した受信回路および送信回路で、アンテナ共用器(1
4)および音声処理部(15)に接続され、加入者と無
線基地局(5)〜(8)との基本的な無線通信を実現す
る。(16)はデータ受信回路で、前記受信回路(1
2)の中の弁別器の出力からフォワード制御チャンネル
メッセージを受信する。(17)はデータ送信回路で、
リバース制御チャンネルメッセージをマンチェスタ符号
形式に符号化し、無線基地局(5)〜(8)に伝送する
ように前記送信回路(13)に結合されている。(1
8)は表示器、(19)はブザー、(20)はテンキ
ー、センドキー、エンドキーを含むキー回路である。
(21)は8ビットマイクロプロセッサからなる制御回
路で、メッセージを前記データ受信回路(16)および
データ送信回路(17)を介して授受する。又、この制
御回路(21)は、受信回路(12)、送信回路(1
3)の各々のPLL回路に周波数情報を与え、所定のチ
ャンネルにこれら受信回路(12)、送信回路(13)
が同調する様に制御することになる。
【0008】図3、図4はセルラー方式の移動電話機の
制御回路(21)の要部のプログラムのフローチャート
で、以下これに基づいて動作を説明する。まず、電源投
入後、制御回路(21)は、初期設定において通常受信
フラグに「1」を設定する(ステップS1)。この後、
制御回路(21)は、通常受信フラグに「1」が設定さ
れているか否かを判定する(ステップS2)。初期設定
後の場合は、通常受信フラグ「1」が設定されているの
で受信処理を実行する(ステップS4)。
【0009】受信処理(ステップS4)の詳細を図4に
基づき説明する。制御回路(21)は、受信回路(1
2)をオン状態とする(ステップT1)。次に所定の範
囲における制御チャンネルのスタート値に関する周波数
情報を受信回路(12)のPLL回路に与え、スタート
の制御チャンネルに同調させる(ステップT2)。更
に、この同調した制御チャンネルの受信電界強度の測定
を行う(ステップT3)。而して、所定範囲内の制御チ
ャンネル全てに対して上述した同調、電界強度の測定の
処理を行う(ステップT4)。そして、これらの中か
ら、最も受信レベルの高い2個のチャンネルの周波数情
報を記憶する(ステップT6)。尚、最も高い受信レベ
ルが所定レベル以下であれば、通常受信フラグを「0」
に設定した後、受信回路(12)をオフにしてこの処理
を終了する(ステップT5、10、11)。
【0010】最も高い受信レベルが所定レベル以上であ
れば、その最も受信レベルの高い1番目の制御チヤンネ
ルに受信回路(12)を同調させ、(ステップT7)、
フォワード制御チャンネルメッセージが受信できたか否
かを判定する(ステップT8)。該フォワード制御チャ
ンネルメッセージが受信できた場合には通常受信フラグ
に「1」を設定してこの処理を終了する(ステップT1
3)。しかしながら、該フォワード制御チャンネルメッ
セージが受信できなかった場合には、第2番目に強い受
信レベルを有する制御チャンネルに受信回路(12)を
同調させ(ステップT12)、フォワード制御チャンネ
ルメッセージが受信できたか否かを判定する(ステップ
T8)。該フォワード制御チャンネルメッセージが受信
できた場合には、前述したと同様にこの処理を終了す
る。又、受信できなかった場合には、通常受信フラグを
「0」に設定した後、受信回路をオフとしこの処理を終
了する(ステップT9、10、11)。
【0011】尚、このフォワード制御チャンネルメッセ
ージが受信できない場合としては、次の場合がある。
【0012】違法な制御チャンネル電波が放射されて
いる場合。
【0013】試験用の制御チャンネル電波が放射され
ている場合。
【0014】フェージング等により、誤ったデータが
送信される場合。
【0015】上述した受信処理(ステップS4)の終了
は、フォワード制御チャンネルメッセージが受信できて
いれば、このメッセージに基づき所定の処理を行う(ス
テップS5、6)。又、メッセージの受信ができていな
ければ、ステッブS1に戻る(ステップS5)。
【0016】而して、ステップS4の受信処理にて、通
常受信フラグが「0」に設定されていれば、所定時間経
過後、例えば100ms程度経過後に前述した受信処理
(ステップS4)を実行する(ステップS3)。
【0017】尚、この実施例では記憶するチャンネルを
2個としたが、これに限られるものではなく、それ以上
であってもよい。
【0018】
【発明の効果】本発明は、上記の様に構成したものであ
り、無線固定局装置のサービス圏外となった場合には、
間欠受信を行う事で低消費電力化が行え長時間の使用が
可能となるため、利便性の向上が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】セルラー方式の移動電話機にて用いられるセル
構成図である。
【図2】本発明の移動電話機のブロック図である。
【図3】本発明の移動電話機の制御回路に書き込まれた
要部のプログラムのフローチャートである。
【図4】本発明の移動電話機の制御回路に書き込まれた
受信処理における要部のプログラムのフローチャートで
ある。
【符号の説明】
12 受信回路 21 制御回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無線固定局装置と制御チャンネル及び通
    話チャンネルを介して通信する無線移動局装置におい
    て、前記制御チャンネル及び通話チャンネルに同調可能
    な受信手段と、該受信手段の同調チャンネルを制御する
    と共に制御チャンネルにより受信したメッセージに基づ
    き通信処理を行う制御手段を有し、該制御手段は、制御
    チャンネルの受信状態又は制御チャンネルにより受信し
    たメッセージの有効性に基づき、前記受信手段を制御チ
    ャンネルの常時監視モード又は間欠監視モードのいずれ
    かに設定することを特徴とする無線移動局装置。
JP5108326A 1993-05-10 1993-05-10 無線移動局装置 Pending JPH06318898A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5108326A JPH06318898A (ja) 1993-05-10 1993-05-10 無線移動局装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5108326A JPH06318898A (ja) 1993-05-10 1993-05-10 無線移動局装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06318898A true JPH06318898A (ja) 1994-11-15

Family

ID=14481870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5108326A Pending JPH06318898A (ja) 1993-05-10 1993-05-10 無線移動局装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06318898A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2156544C2 (ru) Поиск канала в системе сотовой телефонной связи (варианты)
EP0674454B1 (en) Multi-mode radio telephone
US5550895A (en) Bimodal portable telephone
US6119003A (en) Methods and apparatus for performing automatic mode selection in a multimode mobile terminal
US6526279B1 (en) Communication system with a mobile terminal supporting mobile assisted signal strength measurements for a plurality of networks and methods for operating the same
KR100393398B1 (ko) 셀방식무선전화에서현재시각을생성하는시스템및방법
KR20060048531A (ko) 무선통신 단말기 및 통신방법
US5542116A (en) Power saving system for a mobile radio
US6631264B1 (en) Radio telephones and methods of operation
US6119002A (en) Mobile station having methods and apparatus for performing neighbor channel measurements from analog control channel
US5574976A (en) System for scanning channels
JPH06318898A (ja) 無線移動局装置
GB2348339A (en) A mobile station comprising a control section for switching to a calling mode when reception from a satellite is below a threshold.
JP3169860B2 (ja) 移動体通信システムおよびその通信圏内判定方法
JP2001112039A (ja) 移動無線端末
KR19980072498A (ko) 가정용 및 공중용 겸용 휴대용 무선 통신 단말기에서 사용모드 자동전환 방법
JP2941469B2 (ja) 移動無線通信システムおよびこのシステムで使用される移動局装置
US5924032A (en) Mobile telephone having an improved probability of receiving an incoming call
JPH114482A (ja) 移動電話機
JPH09149461A (ja) アナログコードレス電話機
JP3282319B2 (ja) 移動通信システムおよびその無線基地局、移動端末
KR0121963B1 (ko) 단말기의 위치 표시 방법
JP3793029B2 (ja) 移動局
MXPA96000131A (en) Energy saving system for a radio mo
JPH05276100A (ja) ページング移動電話システム