JPH06316201A - ラジアルタイヤ - Google Patents

ラジアルタイヤ

Info

Publication number
JPH06316201A
JPH06316201A JP5128494A JP12849493A JPH06316201A JP H06316201 A JPH06316201 A JP H06316201A JP 5128494 A JP5128494 A JP 5128494A JP 12849493 A JP12849493 A JP 12849493A JP H06316201 A JPH06316201 A JP H06316201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
ribbon
winding
tire
cord
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5128494A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Kudo
重雄 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP5128494A priority Critical patent/JPH06316201A/ja
Publication of JPH06316201A publication Critical patent/JPH06316201A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • B60C9/2204Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre obtained by circumferentially narrow strip winding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 カーカス2の外周を覆うベルト3が、3〜8
本のスチール素線を、少なくとも1組の隣合った素線間
に素線径の0.1〜0.2倍の間隙を設けて撚合わせた
スチールコードの複数本をゴム被覆した1本のリボン8
を、クラウン部外面に沿ってタイヤ幅方向にずらしなが
ら巻き付けることで成形される。その補強コードの撚り
ピッチは5mm以上10mm以下とされる。そのベルト
の幅方向両端部においてリボンは2層に巻き付けられて
いる。 【効果】 タイヤユニフォミティを向上できる。ベルト
の幅方向両端における周方向の引っ張り剛性をタイヤユ
ニフォミティを低下させることなく向上できる。軽量化
とコスト低減を図ることができると共にコード折れを防
止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はラジアルタイヤに関し、
そのカーカスの外周を覆うベルトを改良するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、ラジアルタイヤのカーカスの外周
を覆うベルトを製造するには、まず図6の(1)に示す
ように、多数の補強コード101をゴム被覆したシート
102を、図中一点鎖線で示すようにコード101に対
し傾斜する裁断線に沿って裁断し、次に図6の(2)に
示すように、各裁断片の端部104′を重ね合わせて接
着することで帯状プライ105とし、この帯状プライ1
05の両端を重ね合わせて接着することで無端状のベル
トとしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来のベルトにあって
は、上記のように複数の裁断片104の端部104′を
重ね合わせることで成形されるため、その重ね合わせ部
分においては単位幅あたりのコード101の密度が2倍
になり、ベルトの曲げ剛性が4倍以上になる。すなわ
ち、曲げ剛性の大きな部分が周方向に間隔をおいて局所
的に存在することになるため、タイヤユニフォミティを
低下させる要因になっていた。
【0004】また、従来のベルトにあっては、各コード
101の自由端がベルトの幅方向両端に位置するため、
その幅方向両端における周方向の引っ張り剛性が小さく
なる。そのため、高速走行時に作用する遠心力によって
ベルトの幅方向両端が径方向外方に持ち上がり、ベルト
とタイヤゴムとのセパレーションが生じ易くなって高速
耐久性が低下するという問題があった。そこで、ベルト
の幅方向両端部を折り返すことで、ベルトの幅方向両端
部における周方向の引っ張り剛性を向上することが行な
われていた。しかし、その折り返し部の幅を均一なもの
にすることは困難なため、やはりタイヤユニフォミティ
を低下させる原因になっていた。
【0005】また、従来のベルトにあっては、ベルトを
構成する補強コード101はタイヤの周方向に対し10
°〜30°程度の角度で傾斜して配列されている。その
ため、左上がりのプライと右上がりのプライの少なくと
も2枚を配設し、コード方向の引張剛性を左右均衡させ
ていた(本件明細書において左右方向とはタイヤ回転軸
方向をいい、右上がりとは周方向一方に向かうに従いタ
イヤ回転軸方向一方に向かうことをいい、左上がりとは
周方向一方に向かうに従いタイヤ回転軸方向他方に向か
うことをいう。)。しかも、コードがタイヤ周方向に対
し傾斜しているため、タイヤ回転方向の応力が作用する
と応力方向にコードの傾斜角が変化してカーカスを締め
付ける作用が低下するのでコードの打ち込み密度を大き
くして各コードが分担する応力を小さくする必要があ
り、そこで、従来は単位幅あたりのコード密度を高くす
ると共に補強コードの伸縮性を小さくすることでベルト
の引っ張り剛性の低下を防止していた。しかし、単位幅
あたりのコード密度が大きいとタイヤ重量を増加させる
と共にコストを増大させる。また、単撚り構造の補強コ
ードを用いる場合には、その伸縮性を小さくするため、
その撚りピッチが10mmを超えるものとしていた。し
かし、補強コードの伸縮性を小さくするとタイヤが石等
を踏んだ場合にコード折れを生じ易くなってしまう。
【0006】本発明は上記従来技術の問題を解決するこ
とのできるラジアルタイヤを提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のラジアルタイヤ
の特徴とするところは、カーカスとトレッドの間に、3
〜8本のスチール素線を、少なくとも1組の隣合った素
線間に素線径の0.1〜0.2倍の間隙を設けて、撚ピ
ッチ5〜10mmで撚合わせたスチールコードの複数本
を並列してゴム被覆したリボンをカーカスのクラウン部
外面に沿ってタイヤ幅方向に並ぶように、一方のトレッ
ドの端から20〜30mm入った点より幅方向外側にず
らしながらトレッド端まで螺旋状に巻回し、引き続きず
らし方向を反対にして、他方のトレッド端まで巻回して
ずらし方向を反転して20〜30mm入った点で終端し
てなるベルトを有する点にある。
【0008】
【作用】本発明の構成によれば、複数のスチールコード
を並列したリボンをカーカスの環状面に螺旋状に隙間な
く巻き付けてベルトが形成されているため、単位幅当た
りのコード密度は周方向に関して均一にできる。
【0009】また、リボンを巻き付けて構成されたベル
トのコードのタイヤ周方向に対する傾斜角度が小さいの
で、コードのタイヤ周方向に対する傾斜角度が大きい従
来構造のベルトのように傾斜方向が反対向きになるベル
トプライを2枚重合して引張剛性を左右均衡させる必要
がなく、コードの方向とタイヤ回転時作用する応力の方
向とが同じなので、カーカスを締め付ける力が有効に作
用するので単位幅当たりのコード密度を小さくして軽量
化とコスト低減を図ることができる。コードの撚ピッチ
を10mm以下にして破断伸びを6%以上にして伸縮性
を大きくしてあるので、タイヤが石などを踏んだ際、石
などを包み込むようにベルトが変形してコードが折れる
のを防止すると共に、タイヤを加硫成型する際、グリー
ンタイヤの形状が金型の内面形状と若干相違していても
コードが部分的に伸縮して変形することにより金型の内
面形状と同型に加硫成型される。
【0010】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。
【0011】図1に断面構成を示すラジアルタイヤ1
は、カーカス2と、このカーカス2の外周を覆うベルト
3とを備えている。そのカーカス2の両端部は、タイヤ
の内側から外側に向かうように巻き上げられてビードコ
ア4とビードフィラー5とを覆っている。そのベルト3
はトレッドゴム6により覆われ、カーカス2の両外側は
サイドウォールゴム7a、7bにより覆われている。
【0012】そのラジアルタイヤ1を製造するには、ま
ず、カーカス2を円筒形に成形し、このカーカス2の外
周にビードコア4とビードフィラー5とを取り付け、そ
のカーカス2の両端部を巻き上げてビードコア4とビー
ドフィラー5とを覆い、その両端外周にサイドウォール
ゴム7a、7bを取り付けることで筒状のカーカス組立
体を得る。また、トレッドのクラウン半径の曲率とほぼ
同じ曲率半径をもったベルト成形ドラム上でベルト3を
成形し、この成形されたベルト3の外周にトレッドゴム
6を取り付けてベルト組立体とし、その成形ドラムの径
を縮小することで、ベルト組立体を成形ドラムから抜き
去る。次に、そのベルト組立体の内部にカーカス組立体
を挿入し、カーカス組立体のビード間隔を狭めながら径
を拡大してトロイダル状にすることでグリーンタイヤと
する。このグリーンタイヤを加硫することでラジアルタ
イヤ1を得る。
【0013】そのベルト3は、単撚り構造の補強コード
をゴム被覆した1本のリボン8を、成形ドラムの外周の
環状面に隙間なく螺旋状に巻き付けることで成形されて
いる。そのリボン8は、図3に示すように、複数の並列
する単撚り構造の補強コード9をゴム被覆することで形
成されている。図2のベルト展開図に示すように、その
リボン8の一端8aは、ベルト3の幅方向一端から中央
寄りに入った点に位置され、その位置から幅方向一端に
向かって周方向に対し一定の傾斜角度で螺旋状に隙間な
く巻き付けられ、その幅方向一端に至ったならば、周方
向に対する傾斜角度が逆向きとされて幅方向他端に向か
って螺旋状に隙間なく巻き付けられ、その幅方向他端に
至ったならば、周方向に対する傾斜角度が逆向きとされ
て幅方向中央に向かって螺旋状に巻き付けられ、その幅
方向他端から中央寄りに入った点にリボン8の他端8b
が位置される。これにより、ベルト3の幅方向両端にお
いてリボン8は2層に巻き付けられる。そのリボン8の
各端8a、8bの位置は、ベルト3の幅方向各端から2
0mm以上30mm以内だけ中央寄りの点に配置するの
が好ましい。20mm未満ではベルトの幅方向両端にお
ける周方向の引っ張り剛性が不足し、30mmを超える
と不必要にベルト剛性が大きくなるためである。また、
リボン11の周方向に対する傾斜角度は、0°よりも大
きく3°以下が好ましい。3°を超えると周方向の引っ
張り剛性が低下するからである。また、リボン8の幅は
5mm以上10mm以下が好ましい。5mm未満ではリ
ボン8を巻き付ける労力が大きくなり、10mmを超え
るとベルト3をタイヤのクラウン部の曲面に沿わせるこ
とが困難になるからである。
【0014】その補強コード9は、図4に示すように、
複数の素線10を撚り合わせることで形成されている。
この補強コード9の撚りピッチは、5mm以上10mm
以下とされる。撚りピッチが10mmを超えるとコード
9の伸縮性が小さくなり、タイヤが石等を踏んだ時に折
れ易いためであり、撚りピッチが5mm未満になると伸
縮性が大きくなり過ぎてカーカスを締め付ける力が小さ
くなるからである。また、補強コード9は任意の横断面
において、相隣接する素線10の間に少なくとも一か所
の隙間δを有する。その隙間δは、素線10の外径の平
均0.1倍〜0.2倍が好ましい。これは、素線10で
囲まれる空間S内にゴムを充填することで、その空間S
に水が入り込んでコードを錆び付かせるのを防止するた
めである。そのような隙間δは、図5に示すように、素
線10を波状にくせ付けして撚り合わせることで形成で
きる。
【0015】以下の表1に本発明の実施例と比較例のデ
ータを示す。
【0016】
【表1】
【0017】上記表1の実施例のラジアルタイヤと比較
例のラジアルタイヤとは、ベルト以外の構成は同一であ
って、そのサイズは175/70R13である。
【0018】実施例のラジアルタイヤ1のベルト3は、
6本の補強コード9をゴム被覆した幅6mmのリボン8
を、上記のように環状面に隙間なく螺旋状に巻き付ける
ことで成形されている。そのベルト幅は115mmであ
り、単位幅当たりのコード密度は11である。巻き付け
開始当初における幅方向一端に向かう巻き回数と巻き付
け終了前の幅方向中央に向かう巻き回数は4回とされて
いる。そのリボン8を構成する補強コード9は、直径
0.25mmの5本のスチール素線10を、コード長さ
10cmあたり15回撚ることで撚りピッチ約6.7m
mとされた単撚り構造である。
【0019】比較例1のラジアルタイヤは、コード撚ピ
ッチが15mmである以外は上記実施例と同様である。
比較例2のラジアルタイヤは前述の従来構造のベルトを
2層備え、一方のベルトを構成する補強コードと他方の
ベルトを構成する補強コードは、周方向に対し互いに逆
方向に20°の角度で傾斜する。そのベルト幅は115
mmであり、単位幅当たりのコード密度は7.6であ
る。各補強コードは、直径0.25mmの5本のスチー
ル素線を、コード長さ10cmあたり10回撚ることで
撚りピッチ10mmとされた単撚り構造である。
【0020】上記表1のタイヤユニフォミティは、日本
自動車技術協会JASO/C/607に準拠してラジア
ルフォースバリエーション(RFV)を測定し、比較例
タイヤを100として指数表示した。指数が小さい程タ
イヤユニフォミティに優れる。
【0021】上記表1より、本発明の実施例によれば比
較例よりもタイヤユニフォミティが優れているのが認め
られる。
【0022】
【発明の効果】本発明のラジアルタイヤによれば、ベル
トの単位幅あたりのコード密度を周方向に関し均一にで
きるため、タイヤユニフォミティを向上できる。また、
ベルトの幅方向両端における周方向の引っ張り剛性をタ
イヤユニフォミティを低下させることなく向上させるこ
とができる。また、補強コードのタイヤ周方向に対する
傾斜角度を小さくできるため、単位幅あたりのコード密
度を大きくすることなくベルトの周方向の引っ張り剛性
を大きくでき、軽量化とコスト低減を図ることができる
と共に、補強コードの撚りピッチを小さくすることがで
きるので、石等を踏んだ場合のコード折れを防止でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例のラジアルタイヤの斜視図
【図2】本発明の実施例のベルトの展開図
【図3】本発明の実施例のリボンの構成説明図
【図4】本発明の実施例の補強コードの構成説明図
【図5】本発明の実施例の補強コードの素線の構成説明
【図6】従来のラジアルタイヤのベルトの製法を示す説
明図
【符号の説明】
2 カーカス 3 ベルト 8 リボン 9 補強コード

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カーカスとトレッドの間に、3〜8本の
    スチール素線を、少なくとも1組の隣合った素線間に素
    線径の0.1〜0.2倍の間隙を設けて、撚ピッチ5〜
    10mmで撚合わせたスチールコードの複数本を並列し
    てゴム被覆したリボンをカーカスのクラウン部外面に沿
    ってタイヤ幅方向に並ぶように、一方のトレッドの端か
    ら20〜30mm入った点より幅方向外側にずらしなが
    らトレッド端まで螺旋状に巻回し、引き続きずらし方向
    を反対にして、他方のトレッド端まで巻回してずらし方
    向を反転して20〜30mm入った点で終端してなるベ
    ルトを有することを特徴とするラジアルタイヤ。
JP5128494A 1993-05-01 1993-05-01 ラジアルタイヤ Withdrawn JPH06316201A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5128494A JPH06316201A (ja) 1993-05-01 1993-05-01 ラジアルタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5128494A JPH06316201A (ja) 1993-05-01 1993-05-01 ラジアルタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06316201A true JPH06316201A (ja) 1994-11-15

Family

ID=14986141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5128494A Withdrawn JPH06316201A (ja) 1993-05-01 1993-05-01 ラジアルタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06316201A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10226204A (ja) * 1997-02-17 1998-08-25 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
KR100462196B1 (ko) * 1999-06-03 2004-12-16 한국타이어 주식회사 승차감을 향상시킨 자동차용 타이어

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10226204A (ja) * 1997-02-17 1998-08-25 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
KR100462196B1 (ko) * 1999-06-03 2004-12-16 한국타이어 주식회사 승차감을 향상시킨 자동차용 타이어

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4053727B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
KR930003215Y1 (ko) 공기타이어용 벨트중첩구조체
US9308778B2 (en) Pneumatic radial tire for use on passenger cars
JP7475108B2 (ja) 軽量化された航空機タイヤ
CN101541521A (zh) 充气轮胎的制造方法
JP6848319B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP0542567A1 (en) Pneumatic tyre
US6302175B1 (en) Pneumatic tires with cable bead core
JP4888145B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH09226313A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4205196B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3819550B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りタイヤ
JP4166308B2 (ja) 空気入りタイヤ
US20110232818A1 (en) Tire for Heavy Vehicles Comprising at Least in Each Shoulder, at Least Two Additional Layers in the Crown Reinforcement
JP2002339278A (ja) タイヤ補強用スチールコード及びタイヤ
JP2012091781A (ja) 軽量化航空機タイヤ
JP2012091778A (ja) 軽量化された航空機用タイヤ
JPH08156513A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH06316201A (ja) ラジアルタイヤ
JP6074230B2 (ja) 空気入りタイヤ、及びその製造方法
JP6247730B2 (ja) 空気入りタイヤ、及びその製造方法
JP5196533B2 (ja) ゴム物品用補強材およびそれを用いたタイヤ
JPH0310905A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2002012011A (ja) 空気入りタイヤ
EP3900955B1 (en) Aircraft pneumatic tire

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000704