JPH06313860A - 直視型表示装置 - Google Patents

直視型表示装置

Info

Publication number
JPH06313860A
JPH06313860A JP5104498A JP10449893A JPH06313860A JP H06313860 A JPH06313860 A JP H06313860A JP 5104498 A JP5104498 A JP 5104498A JP 10449893 A JP10449893 A JP 10449893A JP H06313860 A JPH06313860 A JP H06313860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
microlens
light
display device
pixels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5104498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2889458B2 (ja
Inventor
Hiromi Kato
浩巳 加藤
Hiroshi Hamada
浩 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP5104498A priority Critical patent/JP2889458B2/ja
Priority to US08/152,708 priority patent/US5561538A/en
Priority to DE69330858T priority patent/DE69330858T2/de
Priority to EP93309179A priority patent/EP0598608B1/en
Publication of JPH06313860A publication Critical patent/JPH06313860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2889458B2 publication Critical patent/JP2889458B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 画像品質の高いカラー表示を得る。 【構成】 バックライト6R,6G,6Bからの光は、
それぞれ液晶素子1R,1G,1B、マイクロレンズア
レイ5R,5G,5Bおよびフィールドレンズ7R,7
G,7Bから成る表示パネル11R,11G,11Bを
通過してクロスダイクロイックプリズム8で合成され
る。観察者12は、接眼レンズ9から前記クロスダイク
ロイックプリズム8で合成された光、すなわちカラー画
像を観察する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、直視型表示装置に関
し、特にビデオカメラのビューファインダや、バーチャ
ルリアリティーシステムの眼鏡型スコープなどの表示手
段として好適に用いられる直視型表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】本発明に用いられる表示パネルとは、そ
れ自身は発光しないが、その透過率が駆動信号によって
変化し、別に設けられた光源からの光の強度を変調する
ことによって画像や文字を表示する透過型の表示パネル
である。この例には、液晶表示パネル、エレクトロクロ
ミックディスプレイ、およびPLZTなどの透光性セラ
ミックがあり、中でも液晶表示パネルは携行用テレビジ
ョン、ワードプロセッサおよびプロジェクターなどに広
く利用されている。
【0003】このような液晶表示パネルを用いた携行用
テレビジョンやワードプロセッサなどにおいてフルカラ
ー表示を行う際には、表示パネルの各画素に赤、緑、青
のカラーフィルタが設けられる。また、ビデオカメラの
ビューファインダやバーチャルリアリティーシステムの
スコープなどの場合においても同様にカラーフィルタが
設けられてフルカラー表示が実施される。
【0004】前記液晶表示パネルの画素電極は、マトリ
クス状に規則的に配列されて形成される。これらの画素
電極には独立した駆動電圧がそれぞれ印加され、液晶の
光学特性を変化させることによって画像や文字が表示さ
れる。各画素電極に独立した駆動電圧を印加する方法に
は、単純マトリクス方式と、非線形2端子素子や3端子
素子を設けたアクティブマトリクス方式とがある。特に
後者は、MIM(金属−絶縁体−金属)素子やTFT
(薄膜トランジスタ)素子などのスイッチング素子と、
画素電極に駆動電圧を供給するための配線電極とを設け
る必要があるため、画素の区画中に占める有効な画素開
口部の面積、すなわち開口率が小さくなる。さらに、前
記スイッチング素子や配線電極が形成された領域に存在
する液晶には、正規の駆動電圧が印加されないので、本
来の表示動作が実行されない。このため、ブラックマト
リクスと称される遮光手段が設けられ、該遮光手段によ
って前記領域を透過した光が遮断される。このような液
晶表示パネルでは、ブラックマトリクスによる遮光部分
が縞として観察される。
【0005】ビデオカメラのビューファインダやバーチ
ャルリアリティシステムのスコープなどに用いられる直
視型表示装置において、上述したアクティブマトリクス
駆動を行う場合、画素電極、スイッチング素子および配
線電極を比較的小さい面積に高密度に設ける必要があ
る。しかし、前記スイッチング素子や配線電極は、その
電気的性能や製造技術などの制約から、ある程度以下の
大きさに形成することは困難である。したがって、画素
のピッチを小さくするほど開口率が小さくなって表示が
暗くなるとともに、前述したブラックマトリクスの遮光
部分による縞が目立ち、画像品質が著しく低下するとい
う問題が生じる。
【0006】このような開口率の低下に伴う問題を解決
するために、マイクロレンズを設けて表示パネルの各画
素電極からの出射光を画素の大きさに拡大することが考
えられている。たとえば、特開昭64−35415号に
は、平行光束を平行光束に拡大変換するためのテレセン
トリック光学系と、メニスカスマイクロレンズとを用
い、プロジェクタなどに利用されるライトバルブとして
実現した例が紹介されている。また、特公昭63−62
748号には、セグメント型の直視型表示装置において
実現した例が紹介されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】前述したようにフルカ
ラー表示を行う場合、表示パネルの各画素に赤、緑、青
のカラーフィルターが設けられ、前記3色の画素構成に
よってカラー表示が行われる。しかしながら、ビューフ
ァインダやスコープなどの直視型表示装置においては表
示パネルを近くで観察するために、観察者の目の分解能
が上がり、赤、緑、青の画素がそれぞれ独立したように
見える。このため、画像の滑らかさが欠けてしまい、画
像品質が低下する。特に、バーチャルリアリティシステ
ムに用いられるスコープなどでは、観察者は拡大表示さ
れた画像を見るので、画像品質の低下が顕著に表れる。
また、疑似空間を作るという点において深刻な問題とな
る。
【0008】さらに、ビデオカメラのビューファインダ
やバーチャルリアリティシステムのスコープとして用い
られる直視型表示装置は、特に表示パネルと接眼レンズ
との距離が近く、表示パネルの上下方向および左右方向
の視差が大きくなる。したがって、前述したようなマイ
クロレンズを設けると、マイクロレンズのピッチと表示
パネルの画素ピッチとの光学的なずれが生じ、表示パネ
ルからの出射光がマイクロレンズの中心を通らなくな
り、いわゆるモアレ縞と称される縞模様が発生して画像
品質が著しく低下する。
【0009】前記特開昭64−35415号には、この
問題を考慮してテレセントリック光学系が使用され、表
示パネルへの入射光としては平行光束が用いられてい
る。しかしながら、ビューファインダやスコープでは小
型であることも重要視されるため、限られたスペース内
で均一な照度分布を有し、かつ平行度の高い光束を作る
ことは困難である。したがって、冷陰極管などを利用し
た拡散光源を使わざるを得なくなり、前述したモアレ縞
による画像品質の低下が生じ、該出願に記載されている
ような効果は期待できない。また、前記特公昭63−6
2748号は、表示パネルと接眼レンズとの距離が近い
表示装置に対応したものではないので、ビューファイン
ダやスコープなどとして用いた場合、前述したモアレ縞
による画像品質の低下が生じる。
【0010】本発明の目的は、画像品質を損なうことな
くフルカラー化を行い、視差による縞模様がなく、画像
品質の高いカラー表示が得られる直視型表示装置を提供
することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、透過型の複数
の表示パネルと、前記複数の表示パネルに異なる色彩光
をそれぞれ照射する複数の光源と、前記複数の表示パネ
ルに表示された画像を光学的に合成する合成手段と、前
記合成手段によって合成された画像を観察する接眼レン
ズとを含むことを特徴とする直視型表示装置である。
【0012】また本発明は、前記表示パネルは、入射光
を制御する複数の画素がマトリクス状に配列された表示
素子と、前記複数の画素に対応して形成されたマイクロ
レンズとを含み、前記マイクロレンズは、前記表示素子
の合成手段側表面に形成されていることを特徴とする。
【0013】また本発明は、前記表示素子の画素が配列
されている平面とマイクロレンズが形成されている平面
との距離をtとし、前記表示素子の画素が配列されてい
る平面と前記表示素子側から接眼レンズを覗いたときの
観察者の虚像との距離をLとし、前記表示素子の基板の
屈折率をnとし、前記表示素子の画素ピッチをP0と
し、前記マイクロレンズのピッチをP1としたとき、前
記マイクロレンズのピッチP1がP1=P0・{1−t
/(n・L)}であることを特徴とする。
【0014】さらにまた本発明は、前記表示パネルは、
入射光を制御する複数の画素がマトリクス状に配列され
た表示素子と、前記複数の画素に対応して形成されたマ
イクロレンズと、前記マイクロレンズを透過した光の光
軸に対して平行な主光線が前記接眼レンズに集光するフ
ィールドレンズとを含み、前記マイクロレンズは、前記
表示素子の合成手段側表面に形成され、前記フィールド
レンズは前記マイクロレンズと合成手段との間に配置さ
れていることを特徴とする。
【0015】
【作用】本発明に従えば、透過型の複数の表示パネルに
は複数の光源からそれぞれ光が照射され、画像が表示さ
れる。複数の表示パネルに表示された画像は、合成手段
によって光学的に合成され、合成された画像が接眼レン
ズを介して観察される。
【0016】したがって、たとえばそれぞれ赤、緑、青
の色彩光を発する光源と、該光源にそれぞれ対応した表
示パネルとを用い、表示パネルに表示された画像を合成
してカラー表示を行うことができる。このため、1枚の
表示パネルに赤、緑、青のカラーフィルタを形成してカ
ラー表示を行う場合のようにカラーフィルタの各色彩の
画素が観察されることはなくなり、表示パネルを近くで
観察する、たとえばビデオカメラのビューファインダや
バーチャルリアリティシステムのスコープなどの表示手
段として用いた場合でも高精細なカラー表示が得られ
る。
【0017】また本発明に従えば、前記表示パネルは表
示素子とマイクロレンズとを含む。表示素子には、入射
光を制御する複数の画素がマトリクス状に配列されてい
る。また、マイクロレンズは、前記表示素子の複数の画
素に対応して表示素子の前記合成手段側表面に形成され
る。マイクロレンズは、表示素子の複数の画素電極から
出射した光を画素の大きさに拡大する。
【0018】したがって、高精細なカラー表示が得られ
るとともに、複数の画素電極から出射した光が画素の大
きさに拡大されて互いに繋がり、縞模様がなくなって明
るく、かつコントラストが均一となる。このため、画像
品質が向上する。
【0019】さらに本発明に従えば、前記マイクロレン
ズのピッチP1は、P1=P0・{1−t/(n・
L)}とされる。ここで、P0は表示素子の画素ピッチ
を表し、tは表示素子の画素が配列されている平面とマ
イクロレンズが形成されている平面との距離を表し、n
は表示素子の基板の屈折率を表し、Lは表示素子の画素
が配列されている平面と表示素子側から接眼レンズを覗
いたときの観察者の虚像との距離を表す。
【0020】したがって、前記複数の画素電極から出射
した光が互いに繋がるとともに、マイクロレンズの中心
を通るので、表示素子とマイクロレンズとの間において
視差によって生じるモアレ縞がなくなる。このため、明
るく、コントラストが均一でさらに画像品質の向上した
カラー表示が得られる。
【0021】またさらに本発明に従えば、前記表示パネ
ルは、表示素子とマイクロレンズとフィールドレンズと
を含む。表示素子には、入射光を制御する複数の画素が
マトリクス状に配列されている。マイクロレンズは、前
記表示素子の複数の画素に対応して表示素子の前記合成
手段側表面に形成される。また、フィールドレンズは、
前記マイクロレンズと前記合成手段との間に配置され、
該フィールドレンズによって前記マイクロレンズを透過
した光の光軸に対して平行な主光線が前記接眼レンズに
集光する。
【0022】したがって、高精細なカラー表示が得られ
るとともに、複数の画素電極から出射した光が画素の大
きさに拡大されて互いに繋がり、縞模様がなくなって明
るく、かつコントラストが均一となる。また、接眼レン
ズからはマイクロレンズから出射した光のうちの光軸に
対して平行に近い成分の光のみが観察されるので、たと
えば特開昭64−35415号で実施される平行光束を
用いる必要がなく、拡散光源などを用いてもモアレ縞の
ない画像品質の向上した画像を得ることが可能となる。
さらに、液晶を用いた直視型表示装置とすると視角依存
性が向上し、画像品質の向上した表示が得られる。
【0023】
【実施例】図1は、本発明の一実施例である表示装置1
0の概略的構成を示す側面図である。表示装置10は、
バックライト6R,6G,6B、クロスダイクロイック
プリズム8、接眼レンズ9および表示パネル11R,1
1G,11Bを含んで構成される。表示パネル11R
は、液晶素子1R、マイクロレンズアレイ5Rおよびフ
ィールドレンズ7Rを含み、同様に表示パネル11G
は、液晶素子1G、マイクロレンズアレイ5Gおよびフ
ィールドレンズ7Gを含み、表示パネル11Bは、液晶
素子1B、マイクロレンズアレイ5Bおよびフィールド
レンズ7Bを含む。
【0024】合成手段であるクロスダイクロイックプリ
ズム8は、入射光を透過あるいは反射させる。該プリズ
ム8の側面8a,8b,8c側には、表示パネル11
R,11G,11Bがそれぞれ配置される。表示パネル
11R,11G,11Bの前記プリズム8とは反対側に
は拡散光源であり、たとえば白色光を発する冷陰極管で
実現されるバックライト6R,6G,6Bがそれぞれ配
置される。バックライト6Rには、たとえば赤のカラー
フィルタが設けられており、該バックライト6Rからは
赤色の波長帯域の光が照射される。また、バックライト
6Gには、たとえば緑のカラーフィルタが設けられてお
り、該バックライト6Gからは緑色の波長帯域の光が照
射される。さらにバックライト6Bには、たとえば青の
カラーフィルタが設けられており、該バックライトから
は青色の波長帯域の光が照射される。
【0025】バックライト6Rから照射された光は、表
示パネル11Rを通過してクロスダイクロイックプリズ
ム8に入射する。クロスダイクロイックプリズム8は、
この光をクロスダイクロイックプリズム8の側面8d側
に反射させる。バックライト6Gから照射された光は、
表示パネル11Gを通過してクロスダイクロイックプリ
ズム8に入射する。クロスダイクロイックプリズム8
は、この光をクロスダイクロイックプリズム8の側面8
d側に透過させる。バックライト6Bから照射された光
は、表示パネル11Bを通過してクロスダイクロイック
プリズム8に入射する。クロスダイクロイックプリズム
8は、この光をクロスダイクロイックプリズム8の側面
8d側に反射させる。このようにして、クロスダイクロ
イックプリズム8の側面8a,8b,8c側から入射し
た光が合成されて側面8d側から出射する。観察者12
は、クロスダイクロイックプリズム8の側面8d側に配
置される接眼レンズ9から合成された光、すなわちカラ
ー表示された画像を観察する。
【0026】図2は、前記表示装置10の表示パネル1
1Rを示す側面図である。図2には、ブラックマトリク
ス4による遮光領域4aにハッチングを記入した。な
お、以下の図3および図6についても同様のハッチング
を記入した。表示パネル11Rの液晶素子1Rは、透光
性を有する基板2,3を含み、該基板2,3のいずれか
一方基板表面に、図示しない規則的に配列される画素電
極と、該画素電極に電圧を供給する配線電極と、画素電
極と配線電極間で印加電圧のスイッチングを行うTFT
などのスイッチング素子と、ブラックマトリクス4とが
形成される。また、他方基板表面には対向電極が形成さ
れ、液晶パネル1Rでは、いわゆるアクティブマトリク
ス駆動が実施される。また、基板2,3の表面には、液
晶分子を配向させる配向膜が形成されており、該基板
2,3の間には液晶が介在されている。
【0027】前記ブラックマトリクス4は、画素電極に
電圧を供給する配線電極やスイッチング素子領域上に存
在する液晶分子の配向不良によって生じる表示の不均一
をなくすための部材であり、前記領域を透過した光を遮
断する。このため、該ブラックマトリクス4には、斜線
で示される複数の遮光領域4aと複数の透過領域4bと
が形成される。このようにして構成される液晶素子1R
の対角線方向の長さは、たとえば2インチ(縦方向長さ
30.5mm、横方向長さ40.6mm)とされる。ま
た、画素ピッチP0は、たとえば縦方向が48μm、横
方向が48μmとされ、画素開口部、すなわち透過領域
4bは、たとえば縦方向が24μm、横方向が36μm
とされる。
【0028】前記液晶素子1Rの基板2の表面2a側に
は、バックライト6Rが配置される。さらに、液晶素子
1Rの基板3の表面3a上には、マイクロレンズアレイ
5Rが形成される。マイクロレンズアレイ5Rは、複数
の画素に対応して形成され、かつプラノマイクロレンズ
で実現される複数のマイクロレンズ5aから成る。マイ
クロレンズ5aは、前記複数の透過領域4bから出射し
た光が互いに繋がるような拡大率に設計されており、遮
光領域4aによって生じる縞模様をなくすことができ
る。マイクロレンズアレイ5Rの表面5b側には、フィ
ールドレンズ7Rが配置される。このフィールドレンズ
7Rは、前記マイクロレンズアレイ5Rを通過した光
の、光軸に対して平行な主光線が接眼レンズ9に集光す
るように設計されている。
【0029】なお、図2ではクロスダイクロイックプリ
ズム8の記載を省略しているけれども、表示パネル11
Rと接眼レンズ9との間には、図1に示されるクロスダ
イクロイックプリズム8が配置される。
【0030】バックライト6Rから照射された光は、液
晶素子1Rに入射する。液晶素子1Rに入射した光のう
ち、複数の遮光領域4aに入射した光は、遮断される。
一方、複数の透過領域4bに入射した光は、基板2,3
間に存在する液晶分子の配向状態にしたがって制御され
る。液晶素子1Rの透過領域4bから出射した光は、マ
イクロレンズ5aによって拡大され、互いの光が繋が
る。マイクロレンズアレイ5Rを通過した光は、フィー
ルドレンズ7Rによって、該光のうちの光軸に対して平
行な光のみが接眼レンズ9に入射するように屈折する。
観察者12は、前記接眼レンズ9を介して前記光を観察
するので、マイクロレンズアレイ5Rから出射した光の
うち、接眼レンズ9を通過することのできる光、すなわ
ち光軸に対して平行に近い成分の光のみを観察する。
【0031】すなわち、観察者12は、液晶素子1Rの
透過領域4bの1点を個々のマイクロレンズ5aの大き
さに拡大して観察する。この観察される1点は、透過領
域4bのどの部分でもよい。したがって、マイクロレン
ズアレイ5Rから出射した光は、光軸に対してある角度
範囲内に分布する。
【0032】図3は、マイクロレンズアレイ5Rから出
射した光の拡がり角θを示す図である。基板3の厚さt
を600μmとし、屈折率nを1.52とすると、マイ
クロレンズ5aの焦点距離は、395μm(=600/
1.52)となり、画素開口部の拡がり角θは、幾何学
的に縦方向が2.3°(=2・tan-1{(24/2)
/600})となり、横方向が3.4°(=2・tan
-1{(36/2)/600})となる。さらに、液晶素
子1R側から接眼レンズ9を覗いたときに見える観察者
12の虚像12aの位置と、前記液晶素子1Rの画素が
配列されている平面との距離L1を110mmとし、接
眼レンズ9と観察者12との距離L2を20mmとし、
液晶素子1Rの画素が配列されている平面と、接眼レン
ズ9との距離L3を80mmとすると、ビューファイン
ダのアイポイントにおけるアイリングの大きさは、幾何
学的に2.9mm(={20/(110−80)}・2
・110・tan(2.3/2))×4.4mm(=
{20/(110−80)}・2・110・tan
(3.4/2))となる。前記アイリングとは、接眼レ
ンズから目を離して見たときに接眼レンズの後ろに見え
る小さな明るい円の像、すなわち射出瞳のことであり、
この射出瞳の位置をアイポイントと呼ぶ。前記アイリン
グの大きさは、ビューファインダとして十分に利用でき
る値である。
【0033】以上の説明は、表示パネル11Rについて
の説明であるけれども、表示パネル11G,11Bにつ
いても同様に構成されて表示が行われる。このように、
本実施例によれば、表示パネル11R,11G,11B
には、マイクロレンズアレイ5R,5G,5Bと、該マ
イクロレンズアレイ5R,5G,5Bから出射した光の
光軸に対して平行な主光線が接眼レンズ9に集光するフ
ィールドレンズ7R,7G,7Bとが設けられる。した
がって、遮光領域4aによって生じる縞模様をなくすこ
とができ、表示を明るく、かつコントラストを均一にす
ることができる。また、拡散光源であるバックライト6
R,6G,6Bを用いても液晶素子1R,1G,1B
と、マイクロレンズアレイ5R,5G,5Bとの間にお
いて視差によって生じるモアレ縞の発生をなくすことが
でき、画像品質を向上させることができる。さらに、観
察者12は接眼レンズ9を介して透過領域4bの1点を
拡大して観察するため、実質的な開口率が向上し、明る
い表示を得ることが可能となる。
【0034】また、バックライト6R,6G,6Bから
の異なる色彩光をクロスダイクロイックプリズム8で合
成してカラー表示を行うので、表示パネルの各画素に
赤、緑、青のカラーフィルタを設けたときのように、各
色彩光の画素が独立して観察されることはない。したが
って、ビデオカメラのビューファインダなどとして用い
ることが可能であり、さらにバーチャルリアリティシス
テムのスコープなど、拡大表示を行う場合においても高
精細なカラー表示が得られるので好適に用いられる。
【0035】なお、表示装置10のフィールドレンズ7
R,7G,7Bと接眼レンズ9とを目的に応じて設計す
れば、観察者12は、任意の場所に任意の大きさの虚像
を観察することができる。たとえば、接眼レンズ9の焦
点距離fを60mmとすれば、図4に示すように、実像
A1はレンズの結像の公式、すなわち(1/d1)+
(1/d2)=1/fによって、接眼レンズ9からの距
離d2が240mmの位置に、実像A1の大きさに対し
て約3倍の大きさの虚像A2として観察される。ここ
で、d1は接眼レンズ9と実像A1との距離を表す。ま
た、接眼レンズ9から虚像A2までの距離d2が1mと
なるように、フィールドレンズ7R,7G,7Bと、接
眼レンズ9とを設計すれば、約12.5倍の大きさの虚
像A2を観察することができ、バーチャルリアリティシ
ステムのスコープとして好適に利用することが可能とな
る。
【0036】なお、本発明に基づく表示装置10を2組
用意して複眼で使用することにより、前述したようなバ
ーチャルリアリティシステムにおいて、奥行きや深さな
どのある立体視などを実現することができる。
【0037】図5は、本発明の他の実施例である表示装
置22の概略的構成を示す側面図である。表示装置22
は、前述した実施例の表示装置10とほぼ同じようにし
て構成されるけれども、表示パネル23Rが液晶素子1
Rとマイクロレンズアレイ21Rとから成り、表示パネ
ル23Gが液晶素子1Gとマイクロレンズアレイ21G
とから成り、表示パネル23Bが液晶素子1Bとマイク
ロレンズアレイ21Bとから成ることを特徴とする。本
実施例のマイクロレンズアレイ21R,21G,21B
は、マイクロレンズ21aのピッチP1の補正を行った
ものである。
【0038】図6は、前記表示装置22の表示パネル2
3Rを示す側面図である。表示パネル23Rの液晶素子
1Rは、前述した実施例と同様に、アクティブマトリク
ス駆動を行うための画素電極やスイッチング素子などが
形成された基板2,3の間に液晶が介在されて成り、さ
らに両基板間には、ブラックマトリクス4が形成されて
いる。前記液晶素子1Rの基板2の表面2a側には、拡
散光源であるバックライト6Rが配置され、さらに液晶
素子1Rの基板3の表面3a上にはマイクロレンズアレ
イ21Rが形成される。マイクロレンズアレイ21R
は、複数の画素に対応して形成され、かつプラノマイク
ロレンズで実現される複数のマイクロレンズ21aから
成る。前記マイクロレンズアレイ21Rの観察者12側
には、接眼レンズ9が配置されている。前記マイクロレ
ンズアレイ21Rのマイクロレンズ21aには、後述す
るピッチ補正が施されているとともに、複数の透過領域
4bから出射した光が互いに繋がるような拡大率に設計
されている。
【0039】なお、図6では、図2と同様にクロスダイ
クロイックプリズム8の記載を省略しているけれども、
表示パネル23Rと接眼レンズ9との間には、図5に示
されるクロスダイクロイックプリズム8が配置されてい
る。
【0040】液晶素子1Rの画素ピッチP0を48μm
とし、基板3の厚さtを600μmとし、基板3の屈折
率nを1.52とし、液晶素子1R側から接眼レンズ9
を覗いたときに見える観察者12の虚像12aの位置
と、前記液晶素子1Rの画素が配列されている平面との
距離L1を110mmとすると、マイクロレンズ21a
のピッチP1は、P1=P0・{1−t/(n・L)}
となり、すなわちマイクロレンズ21aのピッチP1が
47.8μmとなる。したがって、液晶素子1Rから出
射した光がマイクロレンズ21aの中心を通る。
【0041】なお、表示パネル23G,23Bについて
も表示パネル23Rと同様の構成とされ、ピッチ補正が
施されたマイクロレンズアレイ21G,21Bが設けら
れる。このように本実施例によれば、表示パネル23
R,23G,23Bには、マイクロレンズアレイ21
R,21G,21Bが設けられる。該マイクロレンズア
レイ21R,21G,21Bのマイクロレンズ21aの
ピッチは、液晶素子1R,1G,1Bから出射した光が
マイクロレンズ21aの中心を通るように補正されてい
る。したがって、遮光領域4aによって生じる縞模様が
なくなり、表示を明るく、かつコントラストを均一にす
ることができる。また拡散光源であるバックライト6
R,6G,6Bを用いても、液晶素子1R,1G,1B
とマイクロレンズアレイ21R,21G,21Bとの間
において視差によって生じるモアレ縞の発生をなくすこ
とができ、画像品質を向上させることができる。
【0042】また、本実施例の表示装置22も前記表示
装置10と同様にバックライト6R,6G,6Bからの
異なる色彩光をクロスダイクロイックプリズム8で合成
してカラー表示を行うので、高精細なカラー表示が得ら
れる。このため、ビデオカメラのビューファインダやバ
ーチャルリアリティシステムのスコープなどとして好適
に用いられる。
【0043】なお、本発明に基づく表示装置22も前記
表示装置10と同様に、表示装置22を2組用意して複
眼で使用することにより、バーチャルリアリティシステ
ムにおいて奥行きや深さのある立体視などを実現するこ
とができる。
【0044】なお本実施例では、マイクロレンズ5a,
21aとしてプラノマイクロレンズを用いる例について
説明したけれども、それぞれの実施例における条件を満
たすメニスカスマイクロレンズや、両凸マイクロレンズ
などを使用することも本発明の範囲に属するものであ
る。
【0045】また本実施例では、液晶素子1R,1G,
1Bを用いる例について説明したけれども、エレクトロ
クロミックパネルやPLZTなどを用いた表示素子を用
いる例も本発明の範囲に属するものである。
【0046】さらに本実施例では、バックライト6R,
6G,6Bとして拡散光源であり、白色光を発する冷陰
極管に、赤、緑、青のカラーフィルタをそれぞれ設ける
例について説明したけれども、赤、緑、青の色彩光を発
する蛍光ランプやエレクトロルミネセントパネルなど自
発光素子を用いる例も本発明の範囲に属するものであ
る。
【0047】さらに本実施例では、合成手段としてクロ
スダイクロイックプリズム8を用いる例について説明し
たけれども、クロスダイクロイックミラーなど、他の合
成手段を用いる例も本発明の範囲に属するものである。
【0048】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、複数の表
示パネルに表示された異なる色彩光の画像は、合成手段
によって光学的に合成されて観察される。したがって、
カラーフィルタを設けたときのように各色彩の画素が観
察されることはなくなり、表示パネルを近くで観察する
ような表示手段として用いても高精細なカラー表示が得
られる。
【0049】また本発明によれば、表示パネルは表示素
子とマイクロレンズとを含む。前記マイクロレンズは、
表示素子の複数の画素電極から出射した光を画素の大き
さに拡大するので、出射光が互いに繋がり、縞模様がな
くなる。したがって、明るく、かつコントラストが均一
なカラー表示が得られ、画像品質が向上する。
【0050】さらに本発明によれば、マイクロレンズの
ピッチP1が調整されて、表示素子の複数の画素電極か
ら出射した光がマイクロレンズの中心を通る。したがっ
て、表示素子とマイクロレンズとの距離の視差によって
生じるモアレ縞がなくなり、画像品質が向上する。
【0051】またさらに本発明によれば、表示パネルは
表示素子とマイクロレンズとフィールドレンズとを含
む。前記フィールドレンズは、マイクロレンズを透過し
た光の光軸に対して平行な主光線が接眼レンズに集光す
るように設計されている。したがって、表示素子の複数
の画素電極から出射した光が画素の大きさに拡大されて
互いに繋がり、表示が明るく、かつコントラストが均一
になる。また、拡散光源を用いても視差によって生じる
モアレ縞がなくなる。このため、画像品質の向上したカ
ラー表示が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である表示装置10の概略的
構成を示す側面図である。
【図2】前記表示装置10の表示パネル11Rを示す側
面図である。
【図3】マイクロレンズアレイ5Rから出射した光の拡
がり角θを示す図である。
【図4】実像A1および虚像A2を示す図である。
【図5】本発明の他の実施例である表示装置22の概略
的構成を示す側面図である。
【図6】前記表示装置22の表示パネル23Rを示す側
面図である。
【符号の説明】
1R,1G,1B 液晶素子 2,3 基板 4 ブラックマトリクス 5R,5G,5B,21R,21G,21B マイクロ
レンズアレイ 5a,21a マイクロレンズ 6R,6G,6B バックライト 7R,7G,7B フィールドレンズ 8 クロスダイクロイックプリズム 9 接眼レンズ 10,22 表示装置 11R,11G,11B,23R,23G,23B 表
示パネル

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透過型の複数の表示パネルと、 前記複数の表示パネルに異なる色彩光を照射する複数の
    光源と、 前記複数の表示パネルに表示された画像を光学的に合成
    する合成手段と、 前記合成手段によって合成された画像を観察する接眼レ
    ンズとを含むことを特徴とする直視型表示装置。
  2. 【請求項2】 前記表示パネルは、入射光を制御する複
    数の画素がマトリクス状に配列された表示素子と、前記
    複数の画素に対応して形成されたマイクロレンズとを含
    み、 前記マイクロレンズは、前記表示素子の合成手段側表面
    に形成されていることを特徴とする請求項1記載の直視
    型表示装置。
  3. 【請求項3】 前記表示素子の画素が配列されている平
    面とマイクロレンズが形成されている平面との距離をt
    とし、前記表示素子の画素が配列されている平面と前記
    表示素子側から接眼レンズを覗いたときの観察者の虚像
    との距離をLとし、前記表示素子の基板の屈折率をnと
    し、前記表示素子の画素ピッチをP0とし、前記マイク
    ロレンズのピッチをP1としたとき、 前記マイクロレンズのピッチP1がP1=P0・{1−
    t/(n・L)}であることを特徴とする請求項2記載
    の直視型表示装置。
  4. 【請求項4】 前記表示パネルは、入射光を制御する複
    数の画素がマトリクス状に配列された表示素子と、前記
    複数の画素に対応して形成されたマイクロレンズと、前
    記マイクロレンズを透過した光の光軸に対して平行な主
    光線が前記接眼レンズに集光するフィールドレンズとを
    含み、 前記マイクロレンズは、前記表示素子の合成手段側表面
    に形成され、前記フィールドレンズは前記マイクロレン
    ズと合成手段との間に配置されていることを特徴とする
    請求項1記載の直視型表示装置。
JP5104498A 1992-11-17 1993-04-30 直視型表示装置 Expired - Fee Related JP2889458B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5104498A JP2889458B2 (ja) 1993-04-30 1993-04-30 直視型表示装置
US08/152,708 US5561538A (en) 1992-11-17 1993-11-16 Direct-view display apparatus
DE69330858T DE69330858T2 (de) 1992-11-17 1993-11-17 Displaygerät für Direktbetrachtung
EP93309179A EP0598608B1 (en) 1992-11-17 1993-11-17 Direct-view display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5104498A JP2889458B2 (ja) 1993-04-30 1993-04-30 直視型表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06313860A true JPH06313860A (ja) 1994-11-08
JP2889458B2 JP2889458B2 (ja) 1999-05-10

Family

ID=14382190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5104498A Expired - Fee Related JP2889458B2 (ja) 1992-11-17 1993-04-30 直視型表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2889458B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6474827B2 (en) 1995-10-13 2002-11-05 Omron Corporation Image display apparatus
JP2016180934A (ja) * 2015-03-25 2016-10-13 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置
JP2018084831A (ja) * 2017-12-25 2018-05-31 セイコーエプソン株式会社 表示装置及び電子機器
JP2018524618A (ja) * 2016-06-09 2018-08-30 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 光学系

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6474827B2 (en) 1995-10-13 2002-11-05 Omron Corporation Image display apparatus
JP2016180934A (ja) * 2015-03-25 2016-10-13 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置
US10228567B2 (en) 2015-03-25 2019-03-12 Seiko Epson Corporation Virtual image display apparatus
JP2018524618A (ja) * 2016-06-09 2018-08-30 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 光学系
JP2018084831A (ja) * 2017-12-25 2018-05-31 セイコーエプソン株式会社 表示装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2889458B2 (ja) 1999-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0598608B1 (en) Direct-view display apparatus
JP5320574B2 (ja) 画素内照明システムおよび方法
US5185712A (en) Viewfinder and image display/pickup apparatus using liquid crystal
JP2791668B2 (ja) 微小画素列による画像光学系の画素間マスクのコントラスト低下装置
USRE38175E1 (en) Liquid crystal display element and micro-lens arrangement and a display using the same
JPH09500982A (ja) 液晶投射表示システム
US5315330A (en) Projection type display apparatus
CN100445866C (zh) 投影光学装置和使用该装置的图像显示装置
GB2191057A (en) Colour video display arrangement
US8525957B2 (en) Display apparatus, electronic equipment, mobile electronic equipment, mobile telephone, and image pickup apparatus
KR100562683B1 (ko) 액정장치 및 이것을 이용한 투사형 표시장치
TWI772030B (zh) 指向性背光式顯示裝置
US20030020883A1 (en) Image display device
KR20010020846A (ko) 광 발산각 제한 장치 및 방법, 및 투사형 화상 표시 장치
JP2889458B2 (ja) 直視型表示装置
JP3331238B2 (ja) 直視型表示装置
US6310724B1 (en) Image display apparatus
JP3337022B2 (ja) プロジェクタ
JP3032084B2 (ja) 液晶表示素子
KR940000591B1 (ko) 투사형 칼라 영상표시장치
JP2015145934A (ja) プロジェクター
EP0438910B1 (en) A projection type display apparatus
JPH083583B2 (ja) 投写型カラ−表示装置
JP3633361B2 (ja) 投写型液晶表示装置
JPH0534677A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees