JPH0630901A - ビデオを用いた眼球運動解析装置 - Google Patents

ビデオを用いた眼球運動解析装置

Info

Publication number
JPH0630901A
JPH0630901A JP4234055A JP23405592A JPH0630901A JP H0630901 A JPH0630901 A JP H0630901A JP 4234055 A JP4234055 A JP 4234055A JP 23405592 A JP23405592 A JP 23405592A JP H0630901 A JPH0630901 A JP H0630901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cornea
center
screen
eyeball
computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4234055A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Shioya
敬一 塩屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP4234055A priority Critical patent/JPH0630901A/ja
Publication of JPH0630901A publication Critical patent/JPH0630901A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】眼球の水平・垂直運動の角度を正確に、眼瞼賠
や測定自体の影響をできるだけ受けずに解析できるよう
にする. 【構成】ビデオ画像をA/Dコンバート11してハード
ディスク13に取り込み次いでパーソナルコンピュータ
の画面上に重ねる.マウス9を用いて座標データを得て
眼球の運動角度(X成分、Y成分)を計算する.

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は眼球運動の測定に関す
るものである.そして健常者や患者の眼球運動の解析を
必要とする病医院や研究施設において利用されるもので
ある.
【0002】
【従来の技術】眼球運動の解析法としては様々なものが
実用化されているが、非光学的方法がこれまでの主体で
あった.一例として眼球内の電気的分極を利用して電気
的に眼球の動きを記録するElecro Oculo
Graphy(EOG)がある.しかしこの方法は垂直
・水平運動が互いに影響し合い数値が正確でなく、電極
の装着に経験を要するという欠点がある.別の例として
サーチコイル法は磁気を持ったコンタクトレンズを装着
させて眼球の運動を詳細に検出する方法であるが、小児
などは装着による影響が無視できない.これに対し光学
的方法を用いた眼球運動解析は、マーカをつけにくいと
いう眼球の特殊事情にあっており正確でもあることから
次第に用いられてきている.例としてフォトセル法があ
る.しかしこの方法は水平運動角度には向く反面、垂直
角度は眼瞼の為に瞳孔が隠ペいされると測定できなくな
る欠点があり機器も高価である.
【0003】
【発明が解決しようとする課題】眼球運動の解析を正確
にする事が課題である.すなわち眼球運動の水平・垂直
運動角度は互いの影響がなく精度も良いこと、垂直運動
の解折に眼瞼の影響を受けにくいこと、解折の際には眼
球運動自体をじかに見ながら確認して解折できること、
である.そのほかマーカを装着せず小児や高齢者にも測
定時の不快感がなく測定が眼球運動に影響を与えないこ
と、データを記録し後々にいつでも同じデータを呼び出
して解折できること、廉価であること、なども課題であ
る.これらを解決するためにコンピュータを用いた解折
システムを考案する.
【0004】
【課題を解決するための手段】眼球が水平・垂直に回旋
すると、角膜はそれに合わせて水平・垂直に移動しかつ
角膜辺縁の形は正面からみた時に様々な楕円形に変形す
る.この位置の移動と角膜の変形をコンピュータで計算
して描かせ実際の角膜の像に一致させることで眼球の回
旋の角度を求めることが可能である.この目的のため市
販の機器を組み合わせてシステムを構築しさらに専用の
ソフトウェアを作製して1つの測定装置とした.また角
度の計算式に独自の工夫をした.データは頭部を固定し
て撮影した眼の正面両像のビデオである.記録は家庭用
のVHS方式のビデオテープにて行ったが、これは他の
画像記録媒体でもよい.撮影の際、カメラを固視しても
らい丁度角膜辺縁2(図1)の中心に回旋の中心が重な
るようにして眼1の正面像(図1)を撮影する.同時に
角膜の近傍でカメラからの距離が角膜とカメラの距離に
等しい位置に適当な指標3をおいて撮影しておく(図
1).この画面を撮影した後に目的の眼球運動を撮影す
る.一方、眼球の直径を既存の測定法で測定しておく.
実際には超音波計測法で行い、前房深度と全体長とから
眼球の回旋の半径を求めた.そのために下記の推定式を
作った.眼球は球とみなした. 回旋の半径=(全体長−前房深度/2)/2+1 (m
m) また撮影時にはカメラと角膜との距離を測定しておく.
解析に使用する機器の構成を図2と図3に示す.図2と
図3のいずれの構成でも処理が可能である.図2では、
ビデオカメラ4で撮影したデータをビデオテープ5に記
録する.コンピュータ7で制御されるビデオデッキ6に
て再生した画像の上に、スーパーインポーザ10を用い
てコンピュータ7の画像をNTSC信号にしてモニタ8
上に重ね合わせる.この画像上で座標取り込み機器であ
るマウス9を用いて必要な点の座標の値を取り込む.図
3では、逆にビデオ画像をアナログ/デジタル変換機
(A/Dコンバータ11)によりデジタルデータに変換
してハードディスク13に保管する.処理時にこのデー
タをメモリ12に1画面ずつ取り出しモニタ8に再生
し、この画像上にコンピュータ7の画面を重ね合わせ
て、同様にマウス9で座標の取り込みをする.先に撮影
しておいたカメラを固視した画面(図1)において、円
形とみなした角膜辺縁2上の3点から角膜中心位置座標
を計算で求める.原理は3点中の2点の垂直二等分線の
交点が円の中心であることを用いた.これを回旋中心D
とみなす.次に角膜辺縁上の1点との距離をコンピュー
タ座標のドット数で求め、この距離を角膜の半径(R)
とする.指標を撮影した画面(図1)で指標の実際の長
さをコンピュータ画面上での距離(ドット数)で除して
変換の為の係数を求めて較正する.この係数を用いて先
に測定した眼球の回旋半径(L)が何ドットに当たるか
を計算する.以上で求めた回旋中心座標(X,Y)・角
膜半径(R)・回旋半径(L)(いずれもドット数で表
す)から角膜が垂直あるいは水平に回旋した際に画面上
でどのように回旋中心から離れ、どのような楕円に変形
するかをコンピュータ内でのプログラムにより計算して
その角膜の形を自由に表示できるようにする.その際角
膜辺縁は眼球の1断面の辺縁であると仮定する.角膜の
変形の計算式を示す.(図4参照) 長さAO=ROOT(L−R) 長さAD=ROOT(X+Y) 角度θ =SIN−1(AD/AO) 長さA’B’=長さA’C’=R*COS(θ) よって角膜辺縁上の点は、角膜中心を通る眼球の半径の
方向にCOS(θ)だけ短縮すれば楕円として描ける.
なお同じ画面上にあっても眼球が回転して角膜辺縁が遠
くになるにつれ遠近法により画面に縮小して現れる.そ
こでその補正をして画面上に描く処理をプログラム内に
組み込んだ.またコンピュータの画面とビデオの画面と
は縦横の画素の間隔が異なるためその補正の処理もプロ
グラムに組み込んだ.この2つの補正は是非とも必要で
ある.実際のデータ取り込みは以下のように行った.マ
ウスの指標の位置を角膜の中心として、予想される角膜
辺縁像をコンピュータで描く.手動によりマウスを動か
してこの予想辺縁像を画面上で自由に移動させ、データ
画像上の角膜辺縁に重ねる作業をする.よく一致した位
置におけるマウスの位置座標が角膜の中心位置座標とな
りこれより眼球の回旋の水平・垂直角度をコンピュータ
で求める.この時の計算式を示す.(図5参照) 角AOD=角度θ 長さOD=長さAO*COS(θ)=L*COS(θ) 長さID=Y 長さGD=X 垂直角=角AEG=角IOD=TAN−1(長さID/
長さOD)=TAN−1(Y/(L*COS(θ)) 水平角=角AFI=角GOD=TAN−1(長さGD/
長さOD)=TAN−1(X/(L*COS(θ)) コンピュータは1画面の処理が終わる毎に次の画面を準
備し、再び同じ作業を繰り返して垂直角と水平角を計算
していく.得られた一連の水平垂直角度データは別に作
製したプログラムで表示し目的に応じて解折する.
【0005】
【作用】図2の場合、1フレーム毎に解析を繰り返して
データを延長していく.図3の場合最初に画面をデジタ
ル化しておく時間が要るが後の処理はより短時間で行え
る.
【0006】
【実施例】ビデオカメラとしてソニー社製8mmビデオ
CCD−TR55、コンピュータで制御されるビデオデ
ッキとしてNEC社製PV−D828、スーパーインポ
ーザとして、アイ.シー社製PSI−400、A/Dコ
ンバータ(ビデオデジタイザ)としてデジタルアーツ社
製HyPER−ViSiON+、メモリ(フレームバッ
ファー)として同社HyPER−FRAME+、コンピ
ュータとしてNEC社製PC−9801DA/U7を用
いた.プログラムにはK.S.P社BASIC98pr
oを用いた.
【0007】
【発明の効果】本システムを用いた眼球運動解析は垂直
と水平の成分が独立しており、EOGに見られるような
相互作用はなかった.また眼瞼によってかなり角膜が隠
れても推測ができ、眼瞼の動きの影響もなかった.解析
は後になって注目している部分を確認しながら行える利
点がある.また5歳の幼児でも測定可能であった.
【図面の簡単な説明】
【図1】本案のビデオ画像(固視時)である.
【符号の説明】
1 眼 2 角膜辺縁 3 示標 D 角膜上の回旋の中心
【図2】本案の機器の構成図(アナログ法)である.
【符号の説明】
4 ビデオカメラ 5 ビデオテープ 6 コンピ
ュータで制御されるビデオデッキ 7 コンピュータ
8 モニタ 9 マウス 10 スーパーイン
ポーザ
【図3】本案の機器の構成図(デジタル法)である.
【符号の説明】
4 ビデオカメラ 5 ビデオテープ 6 コンピ
ュータで制御されるビデオデッキ 7 コンピュータ
8 モニタ 9 マウス 11 A/Dコンバ
ータ 12 メモリ 13 ハードディスク
【図4】角膜中心と回旋の中心とを通る面での眼球の断
面図である.
【符号の説明】
A 角膜の中心 B C 角膜辺縁の点 D 角膜
上の回旋の中心 A’ 画面上の角膜の中心 B’
C’画面上の角膜辺縁の点 D’角膜中心から眼軸O
Dへの垂線の交点 O 回旋の中心 θ 角AOD
【図5】本案の眼球の座標系と角膜中心の位置座標であ
る.
【符号の説明】
2 角膜辺縁 14 眼球辺縁 X 画面の水平座標軸 Y 画面の垂直座標軸 Z
画面に垂直な座標軸 A 角膜の中心 E 角膜中心のX座標 F 角膜
中心のY座標 D角膜中心のZ座標 H 角膜中心
のXY平面への投影点 I 角膜中心のYZ平面への
投影点 G 角膜中心のXZ平面への投影点
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年7月5日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0004
【補正方法】変更
【補正内容】
【0004】
【課題を解決するための手段】眼球が水平・垂直に回旋
すると、角膜はそれに合わせて水平・垂直に移動しかつ
角膜辺縁の形は正面からみた時に様々な楕円形に変形す
る.この位置の移動と角膜の変形をコンピュータで計算
して描かせ実際の角膜の像に一致させることで眼球の回
旋の角度を求めることが可能である.この目的のため市
販の機器を組み合わせてシステムを構築しさらに専用の
ソフトウェアを作製して1つの測定装置とした.また角
度の計算式に独自の工夫をした.データは頭部を固定し
て撮影した眼の正面画像のビデオである.記録は家庭用
のVHS方式のビデオテープにて行ったが、これは他の
画像記録媒体でもよい.撮影の際、カメラを固視しても
らい丁度角膜辺縁2(図1)の中心に回旋の中心が重な
るようにして眼1の正面像(図1)を撮影する.同時に
角膜の近傍でカメラからの距離が角膜とカメラの距離に
等しい位置に適当な指標3をおいて撮影しておく(図
1).この画面を撮影した後に目的の眼球運動を撮影す
る.一方、眼球の直径を既存の測定法で測定しておく.
実際には超音波計測法で行い、前房深度と全体長とから
眼球の回旋の半径を求めた.そのために下記の推定式を
作った.眼球は球とみなした. 回旋の半径=(全体長−前房深度/2)/2+1 (m
m) また撮影時にはカメラと角膜との距離を測定しておく.
解析に使用する機器の構成を図2と図3に示す.図2と
図3のいずれの構成でも処理が可能である.図2では、
ビデオカメラ4で撮影したデータをビデオテープ5に記
録する.コンピュータ7で制御されるビデオデッキ6に
て再生した画像の上に、スーパーインポーザ10を用い
てコンピュータ7の画像をNTSC信号にしてモニタ8
上に重ね合わせる.この画像上で座標取り込み機器であ
るマウス9を用いて必要な点の座標の値を取り込む.図
3では、逆にビデオ画像をアナログ/デジタル変換機
(A/Dコンバータ11)によりデジタルデータに変換
してハードディスク13に保管する.処理時にこのデー
タをメモリ12に1画面ずつ取り出しモニタ8に再生
し、この画像上にコンピュータ7の画面を重ね合わせ
て、同様にマウス9で座標の取り込みをする.先に撮影
しておいたカメラを固視した画面(図1)において、円
形とみなした角膜辺縁2上の3点から角膜中心位置座標
を計算で求める.原理は3点中の2点の垂直二等分線の
交点が円の中心であることを用いた.これを回旋中心D
とみなす.次に角膜辺縁上の1点との距離をコンピュー
タ座標のドット数で求め、この距離を角膜の半径(R)
とする.指標を撮影した画面(図1)で指標の実際の長
さをコンピュータ画面上での距離(ドット数)で除して
変換の為の係数を求めて較正する.この係数を用いて先
に測定した眼球の回旋半径(L)が何ドットに当たるか
を計算する.以上で求めた回旋中心座標(X,Y)・角
膜半径(R)・回旋半径(L)(いずれもドット数で表
す)から角膜が垂直あるいは水平に回旋した際に画面上
でどのように回旋中心から離れ、どのような楕円に変形
するかをコンピュータ内でのプログラムにより計算して
その角膜の形を自由に表示できるようにする.その際角
膜辺縁は眼球の1断面の辺縁であると仮定する.角膜の
変形の計算式を示す.(図4参照) 長さAO=ROOT(L−R長さAD’=ROOT(X+Y 角度θ =SIN−1(AD’/AO) 長さA’B’=長さA’C’=R*COS(θ) よって角膜辺縁上の点は、角膜中心を通る眼球の半径の
方向にCOS(θ)だけ短縮すれば楕円として描ける.
なお同じ画面上にあっても眼球が回転して角膜辺縁が遠
くになるにつれ遠近法により画面に縮小して現れる.そ
こでその補正をして画面上に描く処理をプログラム内に
組み込んだ.またコンピュータの画面とビデオの画面と
は縦横の画素の間隔が異なるためその補正の処理もプロ
グラムに組み込んだ.この2つの補正は是非とも必要で
ある.実際のデータ取り込みは以下のように行った.マ
ウスの指標の位置を角膜の中心として、予想される角膜
辺縁像をコンピュータで描く.手動によりマウスを動か
してこの予想辺縁像を画面上で自由に移動させ、データ
画像上の角膜辺縁に重ねる作業をする.よく一致した位
置におけるマウスの位置座標が角膜の中心位置座標とな
りこれより眼球の回旋の水平・垂直角度をコンピュータ
で求める.この時の計算式を示す.(図5参照)角AOD’=角度θ 長さOD’=長さAO*COS(θ)=L*COS
(θ) 長さID’=Y 長さGD’=X 垂直角=角AEG=角IOD’=TAN−1(長さI
D’/長さOD’) =TAN−1(Y/(L*COS
(θ))水平角=角AFI=角GOD’=TAN−1(長さG
D’/長さOD’) =TAN−1(X/(L*COS
(θ)) コンピュータは1画面の処理が終わる毎に次の画面を準
備し、再び同し作業を繰り返して垂直角と水平角を計算
していく.得られた一連の水平垂直角度データは別に作
製したプログラムで表示し目的に応じて解析する.
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明 図5 符号の説
【補正方法】変更
【補正内容】
【図5】本案の眼球の座標系と角膜中心の位置座標であ
る.
【符号の説明】 2 角膜辺縁 14 眼球辺縁 X 画面の水平座標軸 Y 画面の垂直座標軸 Z
画面に垂直な座標軸 A 角膜の中心 E 角膜中心のX座標 F 角膜
中心のY座標 D’角膜中心のZ座標 H 角膜中
心のXY平面への投影点 I 角膜中心のYZ平面へ
の投影点 G 角膜中心のXZ平面への投影点
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図5
【補正方法】変更
【補正内容】
【図5】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】眼球運動の水平・垂直角度を、ビデオに記
    録した眼の角膜の位置と形状から推定するコンピュータ
    装置.
JP4234055A 1992-07-16 1992-07-16 ビデオを用いた眼球運動解析装置 Pending JPH0630901A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4234055A JPH0630901A (ja) 1992-07-16 1992-07-16 ビデオを用いた眼球運動解析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4234055A JPH0630901A (ja) 1992-07-16 1992-07-16 ビデオを用いた眼球運動解析装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0630901A true JPH0630901A (ja) 1994-02-08

Family

ID=16964875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4234055A Pending JPH0630901A (ja) 1992-07-16 1992-07-16 ビデオを用いた眼球運動解析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0630901A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11020082B2 (en) Method of reducing the x-ray dose in an x-ray system
US9439592B2 (en) Eye tracking headset and system for neuropsychological testing including the detection of brain damage
US5847804A (en) Multi-camera corneal analysis system
Yamanobe et al. Eye movement analysis system using computerized image recognition
US6381339B1 (en) Image system evaluation method and apparatus using eye motion tracking
Duchowski et al. Eye tracking techniques
US11234665B2 (en) System and method for increasing the accuracy of a medical imaging device
CN111427150B (zh) 用于虚拟现实头戴式显示下的眼动信号处理方法及可穿戴设备
Groen et al. Determination of ocular torsion by means of automatic pattern recognition
KR20180101816A (ko) 적외선 카메라를 이용한 비디오 안진 검사 장치 및 방법
CN115590462A (zh) 一种基于摄像头的视力检测方法和装置
Wibirama et al. Dual‐camera acquisition for accurate measurement of three‐dimensional eye movements
JP3711053B2 (ja) 視線測定装置及びその方法と、視線測定プログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体
JPH0630901A (ja) ビデオを用いた眼球運動解析装置
WO2020179720A1 (ja) 眼球運動解析システム、眼球運動解析方法およびプログラム
JP2015123262A (ja) 角膜表面反射画像を利用した視線計測方法及びその装置
JP7207138B2 (ja) 生体情報計測システムおよび生体情報計測用プログラム
JPH0731589A (ja) ビデオを用いた自動眼球運動解析装置
Jaiseeli et al. SLKOF: Subsampled Lucas-Kanade Optical Flow for Opto Kinetic Nystagmus detection
JPH07275206A (ja) ビデオを用いた自動眼球・眼瞼運動解析装置
RU2531132C1 (ru) Способ определения скорости сложной зрительно-моторной реакции испытуемого и устройство для его осуществления
WO2022054875A1 (ja) 頭部位置決め規格方法
Clarke et al. High image rate eye movement measurement: A novel approach using CMOS sensors and dedicated FPGA devices
CASTNER et al. Eye movement recording/Some approaches to the study of map perception
Goossens et al. Development and validation of a high-speed stereoscopic eyetracker.