JPH0630900B2 - Output device - Google Patents
Output deviceInfo
- Publication number
- JPH0630900B2 JPH0630900B2 JP31264286A JP31264286A JPH0630900B2 JP H0630900 B2 JPH0630900 B2 JP H0630900B2 JP 31264286 A JP31264286 A JP 31264286A JP 31264286 A JP31264286 A JP 31264286A JP H0630900 B2 JPH0630900 B2 JP H0630900B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- control
- heat
- dot
- flow chart
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/315—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
- B41J2/32—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
- B41J2/35—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head
- B41J2/355—Control circuits for heating-element selection
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/315—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
- B41J2/38—Preheating, i.e. heating to a temperature insufficient to cause printing
Landscapes
- Electronic Switches (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、高品位の記録が可能であり、熱エネルギーの
発生に特徴のある出力装置に関するものである。TECHNICAL FIELD The present invention relates to an output device capable of high-quality recording and characterized by the generation of thermal energy.
[従来の技術] 従来、熱エネルギーを利用した出力装置、例えば熱転写
プリンタでは、記録時の熱エネルギーの補正方法とし
て、CGから得られるドットパターンのオン、オフに基
づいて記録すべきドット情報が存在する1ヒートサイク
ル内に、1つのパルス或は幅の異なる2つのパルスを出
力することにより、印加エネルギーを変化させ、結果と
して熱エネルギーを均一化する手法が考えられている。
しかし記録したいドットの1ヒートサイクル内におい
て、そのドットへの熱エネルギーを均一化させる手法で
は、常に高品位の記録が得られないという問題があっ
た。[Prior Art] Conventionally, in an output device using thermal energy, for example, a thermal transfer printer, there is dot information to be recorded based on ON / OFF of a dot pattern obtained from CG as a method of correcting thermal energy during recording. A method is considered in which one pulse or two pulses having different widths are output in one heat cycle to change the applied energy, and as a result, heat energy is made uniform.
However, there is a problem that high-quality recording cannot always be obtained by the method of making the thermal energy to the dots uniform within one heat cycle of the dots to be recorded.
[目的] 以上の点に鑑み、本願発明では記録すべきドット情報の
1記録サイクル(1ヒートサイクル)外でも予備ヒート
を与え、また記録ヘッドの蓄熱を考慮したヒートを与え
ることにより、極めて高品位の記録が可能な出力装置を
提供することを目的としている。[Objective] In view of the above points, according to the present invention, preliminary heat is applied even outside one recording cycle (one heat cycle) of dot information to be recorded, and heat in consideration of heat storage of the recording head is applied, whereby extremely high quality is achieved. It is an object of the present invention to provide an output device capable of recording.
以下、図面を参照し、本願発明の実施例について詳細に
説明する。Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
<タイプライター本体の説明> 第1図は、本発明の適用が可能な熱転写プリンターの1
つである電子タイプライタの外観を示す図である。<Description of Typewriter Body> FIG. 1 shows a thermal transfer printer to which the present invention can be applied.
It is a figure which shows the external appearance of the electronic typewriter which is one.
キーボードユニツト1に配列したキーの操作によりプリ
ンターユニツト3のキヤリツジ5に搭載したサーマルヘ
ツド6を不図示のインクリボンを介し、プラテンに押し
あてヒートを加えることによりリボンが有していたイン
クでプラテンによって導かれる印字用紙に印字を行う。
また、印字する内容を表示するLCD液晶表示器ユニツ
ト2や印字用紙を手動で送る為のプラテンノブ4を備え
ている。By operating the keys arranged on the keyboard unit 1, the thermal head 6 mounted on the carriage 5 of the printer unit 3 is pressed against the platen through an ink ribbon (not shown) to apply heat, and the ink held by the ribbon is removed by the platen. Print on the guided printing paper.
Further, an LCD liquid crystal display unit 2 for displaying the contents to be printed and a platen knob 4 for manually feeding the printing paper are provided.
なお、本実施例の電子タイプライタ(熱転写プリンタ
ー)では、複数種のリボンの搭載可能で、同一のリボン
位置で1色の印字が可能な(通常の)インクリボンI
R、同じリボンで印字と消去が可能なコレクタブルリボ
ン(セルフコレクシヨンリボン)CR、リボンが複数の
層から成り、どの層で印字するかで同一のリボン位置で
選択的に多色の印字が可能なデユアルカラーリボンDR
(特願昭59−260403号、特願昭60−2988
31号参照)等が搭載されたことを不図示のセンサ、あ
るいはキーからの指示によって本体が識別可能となって
いる。In the electronic typewriter (thermal transfer printer) of the present embodiment, a plurality of types of ribbons can be mounted, and one color can be printed at the same ribbon position (normal) ink ribbon I.
R, collectable ribbon (self-collection ribbon) that can be printed and erased with the same ribbon CR, the ribbon consists of multiple layers, and multicolor printing can be performed selectively at the same ribbon position depending on which layer is used for printing Dual color ribbon DR
(Japanese Patent Application No. 59-260403, Japanese Patent Application No. 60-2988)
The main body can be identified by a sensor (not shown) or an instruction from a key that the device (see No. 31) is mounted.
電子タイプライタの構成ブロツク図を第2図に示す。A block diagram of the structure of the electronic typewriter is shown in FIG.
プリンターユニツト3 サーマルヘツド6を搭載し、駆動用モータを内蔵したキ
ヤリツジ5を持つ、電子タイプライターの印字装置。Printer unit 3 An electronic typewriter printer with a thermal head 6 and a carriage 5 with a built-in drive motor.
キーボードユニツト1 入力部であり、キーマトリツクスを持つ LCDユニツト2 印字もしくは記憶する為の情報を表示するものであり、
表示面としては、LCD液晶表示器を用いている。CP
U9からのデータをLCD2に表示するためのコントロ
ーラ、ドライバーを持っている。Keyboard unit 1 input unit, which has a key matrix LCD unit 2 for displaying information for printing or storing,
An LCD liquid crystal display is used as the display surface. CP
It has a controller and driver for displaying the data from U9 on the LCD2.
CPUユニツト7 入力電源8としては、ACアダプタ,ニツケルカドミユ
ーム電池及び乾電池等があり、これからCPU9を含め
るロジツクを動作させる電源(以下Vccと記す)、プ
リンターのモータ用電源(以下VMと記す)、サーマル
ヘツド印加用電源(以下VHと記す)の3電源をつく
る。The CPU Yunitsuto 7 input supply 8, there is an AC adapter, Nitsu Kell Cadmium Yu beam cell and batteries, etc., from now (hereinafter referred to as Vcc) power supply for operating the Rojitsuku include CPU 9, (hereinafter referred to as V M) the motor power of the printer , making 3 power of the thermal head applied power (hereinafter referred to as V H).
制御系としては、CPU9,後述するシステムプログラ
ムやCGの入っているROM10,ワーク用或いはテキ
スト用のRAM11等の記憶素子と、CPU9の拡張入
出力端子やアドレスデコーダ等としてのカスタムIC
(ゲートアレイ:以下GA12と記す。)を主な構成要
素としている。上記RAM11には、後述の制御に必要
なCGからの文字の幅を記憶する文字カウント部23を
有している。これによって、温度測定回路13からの温
度情報を入手し、その後プリンターのサーマルヘツド6
に送るデータをG.A.を通し、サーマルヘツドドライ
バーに転送する。また、プリンター用モータであるステ
ツピングモータには、CPUからモータドライバー14
を通して、モータ22の各相にドライブ信号を送ってい
る。The control system includes a CPU 9, a ROM 10 containing a system program and a CG described later, a storage element such as a work or text RAM 11, and a custom IC as an expansion input / output terminal of the CPU 9 or an address decoder.
(Gate array: hereinafter referred to as GA12) is a main constituent element. The RAM 11 has a character counting unit 23 that stores the width of characters from the CG necessary for control described later. By this, the temperature information from the temperature measuring circuit 13 is obtained, and then the thermal head 6 of the printer is obtained.
Data to be sent to A. And transfer to the thermal head driver. In addition, the stepping motor, which is a printer motor, includes a motor driver 14 from the CPU.
A drive signal is sent to each phase of the motor 22 through the.
次に、本タイプライターは、インターフエイス用コネク
タ15を本体内に内蔵しているが、これは外部のホスト
からのデータを例えばセントロニクス社製のインタフエ
ース16やRS−232C17を介して本タイプライタ
をプリンターとして打ち出せる様にレシーブのみ可能に
なっている。さらに、タイプの文字スタイルをデータと
して持つCGカートリツジ18や登録データ記憶用のR
AMカートリツジ19が挿入できるカートリツジコネク
タ20も本体内に持っている。Next, this typewriter has a built-in interface connector 15 inside the main body. This typewriter receives data from an external host through, for example, the Centronics interface 16 or RS-232C17. It is only possible to receive so that you can launch as a printer. Furthermore, a CG cartridge 18 having a character style of type as data and an R for storing registered data.
It also has a cartridge connector 20 into which the AM cartridge 19 can be inserted.
<サーマルヘツドドライバの構成> 次に第3図に、第2図に示したサーマルヘツドをヒート
するためのTHドライバーIC21の構成を示す。<Structure of Thermal Head Driver> Next, FIG. 3 shows the structure of the TH driver IC 21 for heating the thermal head shown in FIG.
Vcc1,Vcc2:ロジツク用の電源を入力する端子 VD1,VD2 :サーマルヘツドを駆動するための
ドライバー用の電源 GND1〜7 :GND OUT1〜25 :ヘツドの各ドツトに対応したオー
プンコレクタ出力端子 CK :データラツチ用タイミングクロツ
ク(G.A12から) DIN :ヒートデータ入力端子(G.A1
2から) CRX :IC外部にCR充電回路を持ちC
の充電電圧レベルで、EN端子がHighの場合にソフ
トに関係なくサーマルヘツドの印字用出力の不可の信号
を出力することができる。Vcc1, Vcc2: Terminals for inputting power supply for logic VD1, VD2: Power supply for driver for driving thermal head GND1 to 7: GND OUT1 to 25: Open collector output terminal corresponding to each dot of head, CK: Data latch Timing clock (from G.A12) D IN : Heat data input terminal (G.A1)
2) CRX: C with a CR charging circuit outside the IC
When the EN terminal is High at the charging voltage level of 1, the output of the thermal head for printing cannot be output regardless of the software.
EN :CRX端子がLowである時に、
この端子にHighが入力されると印字可信号が出さ
れ、Lowの時に印字不可信号が出力される。EN: When the CRX terminal is Low,
When High is input to this terminal, a print enable signal is output, and when it is Low, a print disable signal is output.
以上の構成において、まず、ヒート用データをIC内部
のDフリツプフロツプに送る為に、CPU9からのパラ
レルデータをG.A12においてシリアルデータに変換
し、それをDIN端子に転送する。クロツクもG.A1
2からT.H.ドライバー21のCK端子に送る。これ
を24回繰り返すことにより、1回分のヒートデータを
ICの中にとりこみを完了する。次にヒートデータをド
ライバーに送る作業では、あらかじめソフト命令により
EN端子をLowにすることでCRX端子外部のコンデ
ンサのチヤージをぬき、CRX端子をLowに落し、ヒ
ートすべき時間長をCPU9内におとしてセツトした後
にEN端子にHighの信号を送る。この時から、ラツ
チされたデータのとおり、ヒートが始まり、CPUにセ
ツトされた時間に至り、EN端子がLowにされるか、
CRX端子のコンデンサレベルが設定値を越えるまでサ
ーマルヘツドのヒートが続く。In the above configuration, first, in order to send the heating data to the D flip-flop inside the IC, the parallel data from the CPU 9 is transferred to the G. At A12, it is converted into serial data and transferred to the DIN terminal. Black is also G. A1
2 to T. H. Send to the CK terminal of the driver 21. By repeating this 24 times, the heat data for one time is taken in the IC and completed. Next, in the work of sending heat data to the driver, the EN terminal is set to Low in advance by a software command to remove the charge on the capacitor outside the CRX terminal, drop the CRX terminal to Low, and set the time length to be heated in the CPU 9. After setting, a high signal is sent to the EN terminal. From this time, as shown in the latched data, heat starts, the time set in the CPU is reached, and the EN terminal is set to Low,
The thermal head continues to heat until the capacitor level at the CRX terminal exceeds the set value.
本例におけるサーマルヘツドは第3図からも明らかな様
に、out1〜25の25個のヘツドが縦1列に並んで
おり、第5図のパターンを記録する場合は、第5図の例
えば左から右へヘツドが移動しながら各ドツトに対応し
た記録タイミングでヒートすることにより、記録が行わ
れる。なお、ヘツドの形状はこれに限る必要はない。As is clear from FIG. 3, the thermal head in this example has 25 heads out1 to 25 arranged in a vertical column. When recording the pattern of FIG. 5, for example, the left side of FIG. Recording is performed by heating at the recording timing corresponding to each dot while the head moves from to right. The shape of the head need not be limited to this.
第4図にプリンターのモータを駆動するためのモータド
ライバー14の構成を示す。FIG. 4 shows the configuration of the motor driver 14 for driving the motor of the printer.
CPU9の信号ラインがドライバーICの入力に直接接
続されており、この出力は直接モータ22の各相に接続
され、ソフトの命令で、2相励磁を行っている。これに
より、ヘツド6を搭載したキヤリツジ5が移動する。そ
して、この移動と共に所定のタイミングでヒートするべ
く各励磁の切換えに応じて、第6図等に示した“ヒート
サイクル(1つの記録タイミング)”という基準の間隔
が規定されるのである。The signal line of the CPU 9 is directly connected to the input of the driver IC, the output of which is directly connected to each phase of the motor 22, and the two-phase excitation is performed by the command of the software. As a result, the carriage 5 carrying the head 6 moves. Along with this movement, a reference interval "heat cycle (one recording timing)" shown in FIG. 6 and the like is defined in accordance with switching of each excitation so as to heat at a predetermined timing.
次に、以上の構成に基づいて、本発明の詳細な説明を図
面を参照しながら説明する。Next, based on the above configuration, a detailed description of the present invention will be given with reference to the drawings.
<文字フオントの説明> 第5図は、第2図のROM10、或いはCGカートリツ
ジ18内に格納された文字フオントの例で、ここでは文
字“A”を縦24×横32ドツト(〇)で表わしたもの
である。基本的には時間的或いは位置的に〇に対応した
部分のヘツド(第3図のout1〜out25のいずれ
か)を1ヒートパルス内で1回ヒートすることによっ
て、文字“A”が印加される。本例では、第3図に示し
た様にヘツドはout1〜out25の縦に25ドツト
の印字が可能でヘツドを移動することによって文字が印
字される。なお、ヘツドの構成はこれに限る必要はな
い。A〜Fは以下にサーマルヘツドの駆動の説明の為に
用いるパターンの一部である。又、第5図の横方向はヒ
ートサイクル、縦方向は縦1列のヘツドに対応したドツ
ト行(1行〜25行)を表わす。<Explanation of character font> FIG. 5 shows an example of the character font stored in the ROM 10 or the CG cartridge 18 of FIG. 2, in which the character “A” is represented by vertical 24 × horizontal 32 dots (◯). It is a thing. Basically, the character "A" is applied by heating the head (one of out1 to out25 in FIG. 3) of the portion corresponding to ◯ temporally or positionally once within one heat pulse. . In the present example, as shown in FIG. 3, the head can print 25 dots vertically from out1 to out25, and characters are printed by moving the head. The head configuration is not limited to this. A to F are part of a pattern used to explain the driving of the thermal head below. Also, the horizontal direction in FIG. 5 represents the heat cycle, and the vertical direction represents the dot rows (1 to 25 rows) corresponding to the head in one column.
次に、本発明のサーマルヘツドのヒートの詳細な説明を
行う。Next, the heat of the thermal head of the present invention will be described in detail.
<AMA制御> 第6図は第5図のA部分の印字の様子をヒート・パルス
及びヒート・データにより示した図で、1つの格子の横
方向は1ヒートサイクルを示し、縦方向は1つのドツト
の距離(大きさ)を示している。〇印は(CGに対応し
た)ヒートデータである。本実施例で言うAMA制御は
1ヒートサイクル内でメインのドツトのデータとは位置
的に後にヒートされるAfter data(以下Aと
呼ぶ)とMデータと呼ばれるMain dataの2つ
のデータとそのパルス幅により印字を制御するものであ
る。Mデータ及びAデータのパルス幅とパルス位置はど
のMデータ又はどのAデータをとってもそれぞれ同じで
ある。なお、説明の都合上、パルス位置とパルスタイミ
ングは同等の意味で使用している。〇印のヒートデータ
とMデータは1対1に対応している。ところで、サーマ
ルヘツドリボンは急激には暖まり難く、Mデータだけを
ヒートすると、印字にむらができてしまう。つまり、M
データのヒートパルスが長いと、連続したドツトの時、
蓄熱してしまい、後にヒートした方がエネルギーが高く
なる。また、ヒートパルスが短いとヒートし始めのドツ
トのエネルギーが低いのである。<AMA Control> FIG. 6 is a diagram showing the printing state of the portion A of FIG. 5 by heat pulses and heat data. One grid shows one heat cycle in the horizontal direction and one grid shows in the vertical direction. The dot distance (size) is shown. O marks are heat data (corresponding to CG). In the AMA control in this embodiment, the main dot data is heated later in one heat cycle in terms of position after data (hereinafter referred to as A) and two data of Main data called M data and its pulse width. Is used to control printing. The pulse width and pulse position of M data and A data are the same for any M data or any A data. For convenience of explanation, the pulse position and the pulse timing are used in the same meaning. There is a one-to-one correspondence between the heat data and the M data marked with ◯. By the way, the thermal head ribbon is hard to warm up rapidly, and when only M data is heated, uneven printing occurs. That is, M
If the heat pulse of the data is long, in the case of continuous dots,
The energy is higher when the heat is stored and the heat is applied later. Also, if the heat pulse is short, the energy of the dots at the beginning of heating is low.
そこで、印字エネルギーを均一化、つまり印字を均等に
するには別々のAデータとMデータで、かつ別々のヒー
ト位置,別々のヒートパルスを持った制御が必要とな
る。このAMA制御は、Aと次のMまでの間隔が短いの
で、Aによってヒートされた熱が低下しにくく、特に常
温,低温時(例えば30℃以下)に効果を発揮し、高品
位の印字が得られる。Therefore, in order to make the printing energy uniform, that is, to make the printing uniform, it is necessary to perform control with different A data and M data, different heat positions, and different heat pulses. Since this AMA control has a short interval between A and the next M, the heat generated by A is unlikely to decrease, and is particularly effective at normal temperature and low temperature (for example, 30 ° C. or lower), and high-quality printing is achieved. can get.
AMA制御では後述に詳細に説明するが、ヒートの始ま
る1ドツト前にCGデータを先読みし、データが存在す
るなら位置的にMデータの前にAデータのみをヒートす
る。このAデータ(AMAの内の最初のAデータ)によ
り暖められたサーマルヘツドは次に続く(次の記録タイ
ミング)Mデータにより印字され、続くAデータにより
確実にヘツドは暖まり、印字も確固たるものとなる。
又、更に次のMの予備にもなっている。しかるにその次
に続くドツトは第6図に示した様にMデータのみで印字
が可能となる。In the AMA control, which will be described later in detail, the CG data is prefetched one dot before the start of heating, and if the data exists, only the A data is heated before the M data. The thermal head warmed by this A data (first A data in AMA) is printed by the next M data (next recording timing), and the head is surely warmed by the subsequent A data, and the printing is also firm. Become.
It is also a spare for the next M. However, the dots following that can be printed with only M data as shown in FIG.
<PPM制御> 第7図は第6図同様にPPM制御の説明を第5図のパタ
ーンAを印字する場合についてヒートパルス及びヒート
データにより示した図である。〇印はヒートデータであ
る。PPM制御はPデータと呼ばれるMデータより位置
的に前において、Pre dataが与えられる。PP
M制御では2つのPデータ(1つは予備で、1つは1ヒ
ートサイクル内でMデータの補助となる)とMデータに
より印字を制御する。Mデータ及びPデータのパルス幅
とパルス位置は、どのMデータ又はどのPデータをとっ
ても同じである。〇印のヒートデータとMデータは1対
1に対応している。特に高温時において第1ドツト目に
ついて、補正をし過ぎると印字エネルギーが高くなる傾
向が有るが、これを補う為に、最初のP(予備)と次の
P(補助)との間隔をあけ、その間で熱エネルギーを分
散させることにより印字エネルギーの均一化が可能とな
る。<PPM Control> FIG. 7 is a view showing the explanation of PPM control by using heat pulses and heat data in the case of printing the pattern A in FIG. 5, similarly to FIG. The circles are heat data. In PPM control, Pre data is given in position before M data called P data. PP
In the M control, printing is controlled by two P data (one is a spare and one is a supplement of the M data in one heat cycle) and the M data. The pulse width and pulse position of M data and P data are the same for any M data or any P data. There is a one-to-one correspondence between the heat data and the M data marked with ◯. Especially at the high temperature, if the first dot is corrected too much, the printing energy tends to be high, but in order to compensate for this, an interval between the first P (preliminary) and the next P (auxiliary) is set, By dispersing the heat energy during that time, the printing energy can be made uniform.
<P′PM制御> 第8図は第5図のパターンAをP′PM制御により印字
する様子をヒートパルス及びヒートデータにより示し
た。〇印はヒートデータである。P′PM制御はPデー
タとは、パルス幅が異なるP′データと呼ばれるPre
dash dataとPデータとMデータから成る。
前述の制御から考えるとAPM制御と呼ぶべきかも知れ
ないが、便宜上P′PMと呼ぶことにする。このP′P
M制御は1ヒートサイクル内に3種類のパルス幅と位置
により構成される。P′PM制御はヒートサイクルが比
較的に長い印字に用いられる。つまりヒートサイクルが
長い時、Mデータの前のヒートサイクルにAデータ、次
にMデータを印字する場合はAとMの間隔が長くなり過
ぎ、せっかく暖めたヘツドがさめてしまう。そこでMデ
ータの前のヒートサイクルの終了時の近傍にP′データ
Mと同じヒートサイクル内にMの前にPというヒートパ
ルスを入れたのが、P′PM制御である。このことによ
り、P′データで暖められたヘツドはPデータとMデー
タで印字することができる。更には2ドツト目以降はM
データのみで印字可能となる。<P'PM Control> FIG. 8 shows the manner in which the pattern A in FIG. 5 is printed by P'PM control using heat pulses and heat data. The circles are heat data. In P'PM control, Pre data called P'data having a pulse width different from that of P data is used.
It is composed of dash data, P data and M data.
It may be called APM control from the above control, but it is called P'PM for convenience. This P'P
The M control is composed of three types of pulse widths and positions within one heat cycle. The P'PM control is used for printing with a relatively long heat cycle. That is, when the heat cycle is long, when the A data and the M data are printed in the heat cycle before the M data, the interval between A and M becomes too long, and the warmed head is trapped. Therefore, in the vicinity of the end of the heat cycle before M data, a heat pulse of P is inserted before M in the same heat cycle as P'data M is P'PM control. As a result, the head heated with P'data can be printed with P data and M data. Furthermore, after the second dot, M
Only data can be printed.
このP′PM制御は特に例えば常温,高温時に効果を発
揮する。This P'PM control is particularly effective at normal temperature and high temperature.
<P′PM(3,2,1)制御> 第9図は第5図のパターンAをP′PM(3,2,1)
制御で印字する場合のヒートパルス及びヒートデータを
示している。〇印はヒートデータである。P′PM
(3,2,1)制御はP′データと呼ばれるPre d
ash dataとPデータと呼ばれるPre dat
aとMデータと呼ばれるMain dataの3つのデ
ータと3種類のヒートパルス幅と位置により構成され
る。P′PM(3,2,1)制御はヒートサイクルが比
較的に長い印字に用いられる。<P'PM (3,2,1) Control> FIG. 9 shows the pattern A of FIG. 5 as P'PM (3,2,1).
The heat pulse and heat data when printing by control are shown. The circles are heat data. P'PM
(3,2,1) control is Pre d called P ′ data
Pre data called ash data and P data
It is composed of three data of main data called a data and M data, and three kinds of heat pulse widths and positions. The P'PM (3,2,1) control is used for printing with a relatively long heat cycle.
例えば高温,常温時に有効なP′PM制御を低温時に用
いると、第1ドツト及び第2ドツト目の印字エネルギー
がたありない場合が有り、これによる印字ムラをさける
ためにP′PM(3,2,1)制御を行う。これにより
印字エネルギーの均一化が可能となる。つまり第1ドツ
ト目は1ヒートサイクル前において最初のP′データで
暖められたヘツドはMデータの1ヒートサイクル内にお
いてPデータとMデータと次のP′データで印字され
(計3パルス)、第2ドツト目は2番目のMデータの1
ヒートサイクル内においてPデータと2番目のMデータ
で印字され(計2パルス)、3ドツト目以降はMデータ
のみで印字(計1パルス)可能となる。このP′PM
(3,2,1)制御は、第1ドツト目と第2ドツト目に
印加エネルギーの集中を計ったものである。For example, if P'PM control effective at high temperature and normal temperature is used at low temperature, the printing energy of the first and second dots may be exhausted, and P'PM (3,3 2, 1) Perform control. This makes it possible to make the printing energy uniform. That is, in the first dot, the head heated by the first P'data one heat cycle before is printed with P data, M data and the next P'data within one heat cycle of M data (3 pulses in total). The second dot is 1 of the second M data
In the heat cycle, P data and second M data are printed (total 2 pulses), and after the third dot, only M data can be printed (total 1 pulse). This P'PM
The (3,2,1) control measures the concentration of the applied energy at the first dot and the second dot.
<P′MP制御> 第10図は、第5図のパターンAをP′MP制御により
印字する様子をヒートパルス及びヒートデータにより示
した。P′MP制御は、常温,高温時に効果を発揮する
P′PM制御の応用例である。本例はP′PMのPとM
の位置を交換した。<P'MP Control> FIG. 10 shows the manner of printing the pattern A of FIG. 5 by P'MP control by heat pulses and heat data. The P'MP control is an application example of the P'PM control that is effective at normal temperature and high temperature. In this example, P and M of P'PM
The position of was exchanged.
<AMA3の制御> 第11図は第5図のパターンBをヒートパルス及びヒー
トデータにより示した。〇印はヒートデータである。上
下のヒートデータがない時の第1ドツト目は熱が上下方
向に逃げ易く(第11図(b)参照)、印字が定まり難
い。そこで、第5図のパターンBの様に上下方向に他の
ドツトが存在しない様な横線の最初のドツトに対して、
熱が逃げる上下の位置をAデータで若干ヒートすること
により、これを防ぐことができる。そうすることによ
り、第1ドツト目は確実にヒートでき高品位の印字が得
られる。<Control of AMA 3 > FIG. 11 shows the pattern B in FIG. 5 by heat pulses and heat data. The circles are heat data. When there is no upper and lower heat data, heat easily escapes in the vertical direction at the first dot (see FIG. 11 (b)), and printing is difficult to settle. Therefore, as shown in the pattern B of FIG. 5, for the first dot on the horizontal line where there is no other dot in the vertical direction,
This can be prevented by slightly heating the upper and lower positions where heat escapes with A data. By doing so, the first dot can be reliably heated and high-quality printing can be obtained.
このAMA3制御は特に高速印字時に適している。更に
は前述のAMA制御の常温時に特に効果を発揮する。This AMA 3 control is particularly suitable for high speed printing. Further, it is particularly effective when the above-mentioned AMA control is performed at room temperature.
<A3MA制御> AMA3制御の応用例として第12図に同様に第5図の
パターンBに対するA3MA制御を示す。A3MA制御
は事前に印字すべきドツトの周辺温度を暖める方法であ
る。<A 3 MA Control> As an application example of the AMA 3 control, FIG. 12 shows the A 3 MA control for the pattern B of FIG. 5 similarly. A 3 MA control is a method of warming the ambient temperature of the dots to be printed in advance.
<A2AMA制御> また、第13図に同様に第5図のパターンBに対するA
2AMA制御を示す。A2AMA制御は印字すべきドツ
トの2ドツト前よりヘツドをゆっくりと暖めている。<A 2 AMA Control> Further, similarly to FIG. 13, A for the pattern B in FIG.
2 shows AMA control. The A 2 AMA control warms the head slowly from two dots before the dot to be printed.
<A3MA3制御> 第14図は第5図のパターンBをA3MA3制御で印字
する様子をヒートパルス及びヒートデータにより示し
た。〇印はヒートデータである。低温時は前述の第11
図において説明したAMA3制御においても熱の拡散が
認められる。従って、AMA3制御より多い印加エネル
ギーを与える必要がある。そこでA3MA3制御では、
事前に印字すべきドツトの周辺温度を高め熱が逃げうる
位置をAデータでヒートすることにより低温時の第1ド
ツト目は確実にヒートできる。<A 3 MA 3 Seigyo_> Fig. 14 shows how the printed pattern B of FIG. 5 at A 3 MA 3 controlled by heat pulse and the heat data. The circles are heat data. At low temperature, the above-mentioned 11th
Diffusion of heat is also recognized in the AMA 3 control described in the figure. Therefore, it is necessary to apply more applied energy than AMA 3 control. So in A 3 MA 3 control,
By raising the peripheral temperature of the dot to be printed in advance and heating the position where the heat can escape with A data, the first dot at low temperature can be reliably heated.
<AA3MA制御> A3MA3制御の応用例として第15図に同様に第5図
のパターンBに対するAA3MA制御を示す。AA3M
A制御は事前に印字すべきドツトの2ドツト前よりヘツ
ドの印字ドツトの中心及び周辺を暖め印加エネルギーを
増している。<AA 3 MA Control> As an application example of the A 3 MA 3 control, FIG. 15 shows AA 3 MA control for the pattern B of FIG. 5 similarly. AA 3 M
In the A control, the applied energy is increased by warming the center and the periphery of the head print dot two dots before the dot to be printed in advance.
<A2AMA3制御> また、第16図に同様に第5図のパターンBに対するA
2AMA3制御を示す。A2AMA3制御は事前に印加
すべきドツトの2ドツト前よりヘツドの印字ドツトの周
辺を暖め印加エネルギーを増している。<A 2 AMA 3 Seigyo_> Further, similarly to FIG. 16 A to FIG. 5 of the pattern B
2 shows AMA 3 control. In the A 2 AMA 3 control, the applied energy is increased by warming the periphery of the print dot of the head from two dots before the dot to be applied in advance.
<AMアンダーライン制御> アンダーラインは縦2ドツトの連続でヒートしている。
この時第6図に示したAMA制御を用いるとヘツドに蓄
熱がおこる。これを改善する為には、印加する平均エネ
ルギーを減らす必要がある。しかしながら、Aデータ、
Mデータ幅は文字用ヒートと兼ねるために、ヒートパル
ス幅を減らすことが出来ない。このために、Mデータを
1ドツトおきのヒートにし、AMA制御におけるうしろ
のAデータを削除することで印加エネルギーを減らし、
蓄熱をおさえている。<AM Underline Control> The underline is continuously heated in two dots vertically.
At this time, if the AMA control shown in FIG. 6 is used, heat is accumulated in the head. In order to improve this, it is necessary to reduce the average energy applied. However, A data,
Since the M data width also serves as the character heat, the heat pulse width cannot be reduced. For this reason, the M data is heated every other dot, and the applied data is reduced by deleting the A data behind the AMA control,
The heat is suppressed.
第17図(b)は上述のAM制御を示した。FIG. 17 (b) shows the above-mentioned AM control.
<A′Mアンダーライン制御> AMアンダーライン制御において、蓄熱を除去したアン
ダーラインは、その第1ドツト目における印加エネルギ
ーは低い。このために、低温時に第1ドツト目における
印字欠けが起る可能性がある。これを補正するためにA
Mアンダーライン制御のAのパルス幅をふやしたものを
A′とし、第1ドツトの予備ヒートとした。このことに
よりアンダーラインの第1ドツト目の印字はより確実に
なる。<A'M Underline Control> In the AM underline control, the applied energy at the first dot of the underline from which heat is removed is low. For this reason, there is a possibility that print defects may occur in the first dot at low temperatures. A to correct this
A pulse width of A under M underline control was changed to A ', which was used as a preliminary heat for the first dot. As a result, the printing of the first dot of the underline becomes more reliable.
第17図の(a)にA′M制御を示す。A'M control is shown in FIG.
<AMA制御における連続横1ドツトの制御> 第18図はAMA制御により連続した横1ドツトライン
の印字の様子をヒートデータ及びヒートパルスにより示
した。〇印はヒートデータである。連続したヒートデー
タの時、通常Mデータだけをヒートする。したがって低
温時は特に第18図(b)に示す様に矢印の方向に熱が
逃げてしまい、印字が薄くなったり、切れてしまうとい
う可能性があった。<Control of Continuous 1-dot Horizontal Line in AMA Control> FIG. 18 shows the state of continuous 1-dot horizontal line printing by AMA control by means of heat data and heat pulses. The circles are heat data. In the case of continuous heat data, usually only M data is heated. Therefore, when the temperature is low, there is a possibility that the heat escapes in the direction of the arrow as shown in FIG. 18 (b), and the print becomes thin or cut.
そこで、熱が逃げても十分なヒートエネルギーを得られ
るよう、Aデータを付加したものが第18図(a)に示
すものである。Therefore, FIG. 18 (a) shows that data A is added so that sufficient heat energy can be obtained even if heat escapes.
第19−1図から第19−3図はこの応用例である。Figures 19-1 to 19-3 are examples of this application.
第19−1図はAデータを付加するのを1ドツト間隔で
行っている。In FIG. 19-1, data A is added at one-dot intervals.
第19−2図は印字すべきドツト情報が存在する行の上
下の行つまり熱が逃げる上下方向にAデータを付加して
いる。In FIG. 19-2, A data is added to the lines above and below the line containing the dot information to be printed, that is, the vertical direction in which heat escapes.
第19図−3図は第18a図と第19−2図のAデータ
を1ドツト間隔にしたものの組合せである。FIG. 19-3 is a combination of the A data of FIGS. 18a and 19-2 at one-dot intervals.
<の字型ドツト制御> 第20図は第5図のパターンDを高品位に印字する様子
をヒートデータ及びヒートパルスにより示した。第6図
に示したAMA制御によるヒート方法であると、実際の
CGデータの前よりAデータをヒートし、ヘツドを暖め
ているが、第20図の場合、矢印方向に熱が移動するの
で、この必要がない。従って、上下方向にMデータがあ
る時は真中の最初のAデータ(破線部分)はヒートしな
い。<Shaped dot control> FIG. 20 shows how the pattern D shown in FIG. 5 is printed with high quality using heat data and heat pulses. In the heating method by AMA control shown in FIG. 6, A data is heated before the actual CG data to warm the head, but in the case of FIG. 20, heat moves in the direction of the arrow, There is no need for this. Therefore, when there is M data in the vertical direction, the first middle A data (broken line portion) does not heat.
<型ドツト制御> 第21図は第5図のパターンEを印字する様子を示し
た。この場合も、矢印方法に熱が移動するので、Aデー
タ(破線部分)をヒートする必要がない。<Mold Dot Control> FIG. 21 shows how the pattern E of FIG. 5 is printed. Also in this case, since the heat is transferred to the arrow method, it is not necessary to heat the A data (broken line portion).
なお、同様にの字型、更には□型(中が白抜き)のド
ツト制御もあるが、図面は省略する。In addition, although there is dot control of the same type, or the square type (the inside is white), the drawing is omitted.
<囲みの制御> 第22図は第5図のパターンFを印字する様子を示し
た。図中、真中は□の字型と異なり、印字すべきドツト
である。この真中のヒートは上下前の3方向により熱が
移動する。従って、Mデータをヒートすると、ヒートエ
ネルギーが集中し、印字むらがおこる可能性がある。し
かし、ヒートしないと印字はできないので、白抜けがで
きない程度に、つまりAデータをヒートすることによ
り、ヒートエネルギーを低下させ、全体のエネルギーと
しては均一化させる。<Enclosure Control> FIG. 22 shows how the pattern F of FIG. 5 is printed. In the figure, the center is a dot to be printed, unlike the square shape. The heat in the middle moves in the three directions of the upper and lower sides. Therefore, when the M data is heated, the heat energy is concentrated and print unevenness may occur. However, since printing cannot be performed without heating, the heat energy is reduced to the extent that blank areas cannot be generated, that is, by heating the A data, and the overall energy is made uniform.
<P′P3M制御> 第23図は第5図のパターンBを印字する様子をヒート
パルス及びヒートデータにより示した。〇印はヒートデ
ータである。上下のヒートデータがない時の第1ドツト
目は熱が上下方向に拡散し、印字が定まり難い。そこ
で、熱が逃げる位置をPデータでヒートすることによ
り、熱の拡散を防ぐことができ、第1ドツト目は確実に
ヒート出来る。この場合のPとP′はパルス巾は異なる
ものである。<P'P 3 M Control> FIG. 23 shows the printing of the pattern B of FIG. 5 by heat pulses and heat data. The circles are heat data. When there is no upper and lower heat data, heat spreads in the vertical direction at the first dot, and it is difficult to determine the printing. Therefore, by heating the position where the heat escapes with P data, the diffusion of the heat can be prevented, and the first dot can be surely heated. In this case, P and P'have different pulse widths.
このP′P3M制御は低速印字時に適しているP′PM
制御の高温,常温時に効果を発揮する。This P'P 3 M control is suitable for low speed printing P'PM
Effective at high temperature and room temperature of control.
<P′P3M制御> P′P3M制御の応用例として第24図にP′3PM制
御を示す。P′3PM制御は事前に印字すべきドツトの
周辺温度を暖める方法である。Shows the P '3 PM control in FIG. 24 as an application of <P'P 3 M control>P'P 3 M control. P '3 PM control is a method to warm the ambient temperature of the dots to be printed in advance.
<P′PMP′制御> また第25図にP′PMP′制御を示す。これは第8図
において説明したP′PM制御の第1ドツト目の印字エ
ネルギーを2個目のP′データ分だけ多くすることで第
1ドツト目の印加エネルギーの拡散に対応することで良
質印字を得ることが出来る。<P'PMP 'Control> FIG. 25 shows P'PMP' control. This is because the printing energy of the first dot of the P'PM control described in FIG. 8 is increased by the amount of the second P'data to cope with the diffusion of the applied energy of the first dot, and thus high quality printing is achieved. Can be obtained.
<P′PMP′2制御> 第26図にP′PMP′2制御を示す。これは第8図に
おいて説明したP′PM制御の第1ドツト目のMデータ
の上下周辺をP′データ2個で熱の拡散を防ぐことで
P′PMの保護をしている。<P'PMP ' 2 Control> FIG. 26 shows P'PMP' 2 control. This protects P'PM by preventing the diffusion of heat with two pieces of P'data above and below the first M data of the P'PM control described in FIG.
<P2P′PM制御> 第27図にP2P′PM制御を示す。これはP′PM制
御を行う直前に2個のPデータを加えることで、ヘツド
をあらかじめ暖めておくことで、P′PM制御し始めの
熱拡散をおさえる効果がある。<P 2 P'PM Control> FIG. 27 shows P 2 P'PM control. This has the effect of suppressing the thermal diffusion at the beginning of P'PM control by preheating the head by adding two P data immediately before performing P'PM control.
<P′P3MP′3制御> 第28図は第5図パターンBをP′P3MP′3制御で
印字する様子をヒートパルス及びヒートデータにより示
した。〇印はヒートデータである。第9図に示したP′
PM(3,2,1)制御においては、上下のヒートデー
タのない時の第1ドツト目は熱が上下方向に拡散し、印
字が定まり難い場合が考えられる。そこで熱が拡散する
位置をPデータとP′データでヒートすることにより、
熱の拡散を防ぐことが出来、第1ドツト目は更に確実に
ヒートする。<P'P 3 MP ' 3 Control> FIG. 28 shows how the pattern B shown in FIG. 5 is printed by P'P 3 MP' 3 control using heat pulses and heat data. The circles are heat data. P'shown in FIG.
In the PM (3,2,1) control, when there is no upper and lower heat data, heat may be diffused in the vertical direction in the first dot, and it may be difficult to determine the printing. Therefore, by heating the position where heat diffuses with P data and P'data,
The diffusion of heat can be prevented, and the first dot heats up more reliably.
このP′P3MP′3制御は特に低速印字に適してい
る。This P'P 3 MP ' 3 control is particularly suitable for low speed printing.
<P3P′MP′3制御> P3P′MP′3制御の応用例として第29図にP′3
PMP′3制御を示す。第9図に示したP′PM(3,
2,1)制御における2回のP′データのヒート時に、
上或いは下で第1回目はヘツドを暖め、第2回目はMデ
ータの熱の拡散を防ぐことで、ヒート効率を上げてい
る。<P 3 P′MP ′ 3 Control> FIG. 29 shows P ′ 3 as an application example of P 3 P′MP ′ 3 control.
7 shows PMP ' 3 control. P'PM (3, shown in FIG.
2, 1) When heating P'data twice in control,
Above or below, the first time warms the head, and the second time prevents the diffusion of heat of the M data, thereby increasing the heat efficiency.
<P2P′PM′3制御> 第30図にP2P′PMP′3制御を示す。これは第9
図に示したP′PM(3,2,1)制御における最初の
P′データヒートの前にヘツド温度を適した状態にする
為にPデータをその上下で予備ヒートをし、さらにMデ
ータ直後のP′において、上下方向の熱拡散を防ぐため
にP′を上下にもヒートをすることで印字エネルギーの
均一化を行うものである。<P 2 P′PM ′ 3 Control> FIG. 30 shows P 2 P′PMP ′ 3 control. This is the ninth
Before the first P'data heat in the P'PM (3,2,1) control shown in the figure, P data is preheated above and below to make the head temperature suitable, and immediately after M data. In P ', the printing energy is made uniform by heating P'up and down in order to prevent heat diffusion in the vertical direction.
<PP′3PMP′制御> 第31図にPP′3PMP′制御を示す。これはP′P
M(3,2,1)制御における予備ヒートであるP′デ
ータのヒートは低温時の第1ドツト目では、熱拡散のた
めに効率を落すので、この効率を回復させるために、そ
の前にPデータを、上下にはP′データをヒートするこ
とで熱の拡散を防ぐものである。<PP ′ 3 PMP ′ Control> FIG. 31 shows PP ′ 3 PMP ′ control. This is P'P
The heat of P'data, which is a preliminary heat in M (3,2,1) control, reduces the efficiency due to thermal diffusion at the first dot at low temperature, so in order to recover this efficiency, The P data and the P'data above and below are heated to prevent heat diffusion.
<P′PM制御における連続横1ドツトの制御> 第32図は第5図のパターンCを印字する様子を示し、
ヒートデータ及びヒートパルスにより示している。〇印
はヒートデータである。連続したヒートデータの時、通
常Mデータだけをヒートする。したがって、特に低速印
字の低温時は特に上下方向に熱が逃げてしまい、印字が
薄くなったり、切れてしまうという可能性があった。<Continuous lateral 1-dot control in P'PM control> FIG. 32 shows a state of printing the pattern C of FIG.
It is shown by heat data and heat pulse. The circles are heat data. In the case of continuous heat data, usually only M data is heated. Therefore, there is a possibility that the heat particularly escapes in the vertical direction at low temperature during low-speed printing, and the printing becomes thin or cut.
そこで熱が逃げても十分なヒートエネルギーが得られる
よう、PデータとP′データをMと同一のヒートサイク
ル内に付加したのが上述の第32図でる。Therefore, in order to obtain sufficient heat energy even if heat escapes, P data and P'data are added in the same heat cycle as M as shown in FIG. 32.
第33−1図から第33−5図はこの応用例である。33-1 to 33-5 are examples of this application.
第33−1図は熱が逃げる上下方向にPデータとP′デ
ータを1ドツト間隔(1ヒートサイクル内)に付加して
いる。In Fig. 33-1, P data and P'data are added to one dot interval (within one heat cycle) in the vertical direction in which heat escapes.
第33−2図はPデータを印字すべきドツトの中心に1
ドツト間隔で付加し、尚かつP′データを熱が逃げる上
下方向に1ドツト間隔で付加している。Fig. 33-2 shows 1 at the center of the dot where P data should be printed.
It is added at dot intervals, and P'data is added at one dot intervals in the vertical direction in which heat escapes.
第33−3図はPデータを印字すべきドツトの中心に付
加し、P′データは1ドツト間隔で付加している。In FIG. 33-3, P data is added to the center of the dot to be printed and P'data is added at one dot intervals.
第33−4図は3ドツト間隔で制御を切換えている。最
初はPデータ,Mデータ,P′データでヒートし、次は
Pデータ,Mデータでヒートし、3ドツト目はMデータ
のみでヒートし、これを繰返している。In FIG. 33-4, control is switched at 3-dot intervals. First, P data, M data, and P'data are heated, then P data and M data are heated, and at the third dot, only M data is heated, and this is repeated.
第33−5図は印字すべきドツトの中心にPデータと
P′データを交互に付加している。In FIG. 33-5, P data and P'data are alternately added to the center of the dot to be printed.
次に、以上詳述した各制御をフローチヤートを参照し、
説明する。Next, refer to the flow chart for each control detailed above,
explain.
なお、以下のフローチヤートではデータヒートというの
は、駆動パルスを与えるという意味で、実際に印字され
るか否かはそのパルスが与えられた時にそのデータがオ
ンされているか否かによるものである。In the following flow chart, data heat means that a drive pulse is given, and whether or not printing is actually performed depends on whether or not the data is turned on when the pulse is given. .
<AMA制御フローチヤート> 第34図は第6図に示したAMA制御の制御フローチヤ
ートである。第1図に示したキー1等から印字が指示さ
れると印字が開始され、AMA制御のルーチンにS1で
入る。S2で印字すべき文字の文字幅(つまり第5図に
示す横方向の長さ、ここでは32ドツト)をCG(RO
M10又はCGカートリツジ18内)から得て、RAM
11内の文字カウント部23にセツトする。なお、この
文字幅は書体等によって可変である。S3ではモータ3
2によって、第6図〜第33−5図に示した1つの枠の
幅である1ヒートサイクル分だけサーマルヘツド6を搭
載したキヤリツジ5を移動させるため、モータの励磁相
を切換える。つまりS3〜S9の切換1回で1ヒートサ
イクルキヤリツジが進むのである。次に、S4において
CGから実質的な印字データつまり第5図に示した〇印
に対応したMデータを得る。<AMA Control Flow Chart> FIG. 34 is a control flow chart of the AMA control shown in FIG. When the printing is instructed by the key 1 shown in FIG. 1 or the like, the printing is started, and the AMA control routine is entered in S1. The character width of the character to be printed in S2 (that is, the lateral length shown in FIG. 5, 32 dots in this case) is determined by CG (RO
RAM from M10 or CG cartridge 18)
The character counting unit 23 in 11 is set. The character width can be changed depending on the typeface or the like. Motor 3 in S3
2, the carriage 5 carrying the thermal head 6 is moved by one heat cycle, which is the width of one frame shown in FIGS. 6 to 33-5, so that the excitation phase of the motor is switched. That is, one heat cycle carriage advances with one switching from S3 to S9. Next, in S4, the substantial print data, that is, the M data corresponding to the ∘ mark shown in FIG. 5, is obtained from the CG.
次に後述のAデータを獲得するルーチンS5により、A
データが得られる。S6では実際にS4で得られたMデ
ータをヒートし、S7でAデータをヒートする。ただ
し、最初はMデータがないので制御上ではMデータヒー
ト(S6)となっているが、実際に印字されるのは、次
のサイクルのS6が最初である。次に、S8で文字カウ
ント部23のカウントデータを−1し、S9で文字カウ
ントが0か否かを判定し、0であれば印字すべき文字の
印字が終了したのでS10で終了となる。Next, by the routine S5 for acquiring A data described later, A
Data is obtained. In S6, the M data actually obtained in S4 is heated, and in A, the A data is heated. However, since there is no M data at the beginning, M data heat (S6) occurs in control, but the actual printing is at S6 of the next cycle first. Next, in S8, the count data of the character count unit 23 is decremented by 1, and in S9, it is determined whether or not the character count is 0. If it is 0, the printing of the character to be printed is completed.
<PPM制御フローチヤート> 第35図は第7図に示したPPM制御のフローチヤート
である。S1で印字を開始し、S2では印字すべき文字
幅をCGより獲得し、RAM上の文字カウントにセツト
する。S3ではステツピングモータの励磁相を切換え
る。S4でCGよりMデータを獲得する。ここまでは、
第34図と同じである。S5では前Mデータと現Mデー
タと次MデータによりA(P)データを作る。このルー
チンについては後述する。が説明の都合上PはAとして
いる。S6でS5で得られたA(P)データをヒートす
る。S7でS4で獲得したMデータをヒートする。S8
では文字カウントを−1する。S9で文字カウントを調
べ、ゼロでないならS3へ遷移する。ゼロであるなら1
文字の印字終了であるのでS10で処理を終了する。<PPM Control Flow Chart> FIG. 35 is a PPM control flow chart shown in FIG. Printing is started in S1, the character width to be printed is acquired from CG in S2, and the character count on the RAM is set. In step S3, the excitation phase of the stepping motor is switched. In S4, M data is acquired from CG. So far,
The same as FIG. 34. In S5, A (P) data is created from the previous M data, the current M data, and the next M data. This routine will be described later. However, P is A for convenience of explanation. In S6, the A (P) data obtained in S5 is heated. In S7, the M data acquired in S4 is heated. S8
Then, the character count is decremented by one. The character count is checked in S9, and if it is not zero, the process proceeds to S3. 1 if zero
Since the printing of the characters has been completed, the processing ends in S10.
<P′PM制御フローチヤート> 第36図は第8図に示したP′PM制御のフローチヤー
トである。S1〜S4は第34〜第36図と同じである
ので説明は省略する。S5では前Mデータと現Mデータ
によりPデータを作っている。このルーチンは後述す
る。S6ではS5で作られたPデータをヒートする。S
7ではS4で得られたMデータをヒートする。S8では
現MデータとMデータによりP′データを作る。このル
ーチンは後述する。S9ではS8で得たP′データをヒ
ートする。S10では文字カウントを−1する。実際に
は、最初のサイクルでP′が印字され、次のサイクルで
P,Mが印字される。S11では文字カウントを調べ、
ゼロでないならS3へ遷移する。ゼロであるなら1文字
の印字終了であるので、S12で処理を終了する。<P'PM Control Flowchart> FIG. 36 shows the P'PM control flowchart shown in FIG. Since S1 to S4 are the same as those in FIGS. 34 to 36, description thereof will be omitted. In S5, P data is created from the previous M data and the current M data. This routine will be described later. In S6, the P data created in S5 is heated. S
In 7, the M data obtained in S4 is heated. In S8, P'data is created from the current M data and M data. This routine will be described later. In S9, the P'data obtained in S8 is heated. In S10, the character count is decremented by one. Actually, P'is printed in the first cycle, and P and M are printed in the next cycle. In S11, check the character count,
If it is not zero, the process proceeds to S3. If it is zero, it means that the printing of one character is completed, and the process is ended in S12.
<P′PM(3,2,1)制御フローチヤート> 第37図は第9図に示したP′PM(3,2,1)制御
のフローチヤートである。S1〜S4は前述と同様であ
るので省略する。S5では前P′データの存在の有無を
調べる。前P′データが存在するなら、S7でPデータ
をオンする。つまり、次にPデータヒートされると印字
されることを示している。次にS8へ行く。存在しない
なら、S6で前Mデータと現MデータによりPデータを
作っている(後述する。)。S8ではS6及びS7で作
られたPデータをヒートする。S9ではS4により獲得
されたMデータをヒートする。S10では前Mデータと
現Mデータ及び次MデータによりP′データを作る(後
述する。)。S11ではS10で得られたP′データを
ヒートす。S12で文字カウントを−1する。S13で
は文字カウントを調べ、ゼロでないならS3へ遷移す
る。ゼロであるなら1文字の終了であるので、S14で
処理を終了する。<P'PM (3,2,1) control flow chart> FIG. 37 shows the P'PM (3,2,1) control flow chart shown in FIG. Since S1 to S4 are the same as those described above, they are omitted. In S5, it is checked whether or not the previous P'data exists. If the previous P'data exists, the P data is turned on in S7. That is, it is indicated that printing is performed when P data heats up next. Then go to S8. If it does not exist, P data is created from the previous M data and the current M data in S6 (described later). In S8, the P data created in S6 and S7 is heated. In S9, the M data acquired in S4 is heated. In S10, P'data is created from the previous M data, the current M data, and the next M data (described later). In S11, the P'data obtained in S10 is heated. In S12, the character count is decremented by one. In S13, the character count is checked, and if it is not zero, the process proceeds to S3. If it is zero, it means the end of one character, and the process is ended in S14.
第38図はAMA制御のAデータを獲得する部分のフロ
ーチヤートである(第34図S5)。S1でAデータ獲
得が開始すると、S2では第34図のS3の励磁相の切
換えによって切換えられた現在の励磁相における印字ヘ
ツドの印字位置にMデータ(略して、現在Mデータと言
う)が存在するか調べる。存在するならS3へ移り、前
Mデータ(現在の印字位置の1つ前のドツト)が存在す
るか調べる。存在しないならS4でAデータをオンにす
る。このオンの意味は実際に第34図のS7でAデータ
のヒート制御によって印字されることを意味する。ここ
ではAMAのうち、後のAデータを作っている。また、
S3で前Mデータが存在するのなら、Mデータが連続し
ているということなのでS7へ移る。FIG. 38 is a flow chart of the AMA control A data acquisition portion (FIG. 34, S5). When the acquisition of A data is started in S1, M data (abbreviated as M data at present) is present at the print position of the print head in the current excitation phase switched by the excitation phase switching in S3 of FIG. 34 in S2. Check whether to do. If it exists, the process proceeds to S3, and it is checked whether the previous M data (one dot before the current print position) exists. If it does not exist, the A data is turned on in S4. The meaning of this ON is that it is actually printed by heat control of A data in S7 of FIG. Here, the later A data of AMA is created. Also,
If the previous M data is present in S3, it means that the M data is continuous, and the process proceeds to S7.
ここで前に戻り、S2で現Mデータが存在しないのなら
S5へ移る。S5では次のドツトのCGを先読みする。
この先読みしたデータが次Mデータである。S6では次
Mデータの存在の有無を調べる。次Mデータが存在する
のならS4でAデータをオンする。ここで作られたAデ
ータはAMAのうち始めの方のAデータである。S6で
次Mデータが存在しないのならS7へ移る。Here, returning to the previous step, if there is no current M data in S2, the process proceeds to S5. In S5, the CG of the next dot is prefetched.
This pre-read data is the next M data. In S6, the presence or absence of the next M data is checked. If the next M data exists, the A data is turned on in S4. The A data created here is the first A data of AMA. If there is no next M data in S6, the process proceeds to S7.
S7では第1ドツト目の制御をしてる(第39図におい
て説明する)。In step S7, the first dot is controlled (described in FIG. 39).
また、S8では連続した横1ドツト連続の制御をしてい
る(第42図において説明する)。Further, in S8, continuous horizontal 1 dot continuous control is performed (described in FIG. 42).
S9ではの字型ドツト制御をしている(第43図にお
いて説明する)。In S9, the character dot control is performed (described in FIG. 43).
S10は型ドツト制御している(第44図において説
明する)。In step S10, mold dot control is performed (described in FIG. 44).
S11は囲みの制御をしている(第45図において説明
する)。S11 controls the enclosure (described in FIG. 45).
そしてS12で処理を終了する。Then, the process ends in S12.
〔AMA制御における第1ドツト目の制御フローチヤー
ト〕 第39図はAMA制御における第1ドツト目の制御を示
したフローチヤートである。S1で制御を開始する。S
2での温度センス回路(第2−13図)により機器の周
囲温度をセンスする。S3で低温かどうか調べる。低温
時はS5でA3MA3制御を行うS6へ行く。低温でな
い時はS4でAMA3制御を行い、S6で制御を終了す
る。[Control Flow Chart of First Dot in AMA Control] FIG. 39 is a flow chart showing control of the first dot in AMA control. Control is started in S1. S
The ambient temperature of the equipment is sensed by the temperature sensing circuit (Fig. 2-13) in 2. In S3, it is checked whether the temperature is low. At low temperatures goes to S6 to perform the A 3 MA 3 control S5. When the temperature is not low, the AMA 3 control is performed in S4, and the control ends in S6.
〔AMA3制御フローチヤート〕 第40図はAMA3制御を示したフローチヤートであ
る。ここでは第11図を例として引用する。[AMA 3 Control Flow Chart] FIG. 40 is a flow chart showing AMA 3 control. Here, FIG. 11 is cited as an example.
S1で制御を開始する。S2ではMデータの存在を調べ
る。存在しない時はS6へ行く。存在するなら、S3で
上下のMデータが存在するか調べる。どちらか一方又は
両方共に存在するなら、S6へ行く。どちら共に存在し
ないならS4でAデータの存在を調べる。存在しないな
らS6へ行く。存在する時はS5で上下のAデータをオ
ンし、S6で処理を終了する。Control is started in S1. In S2, the existence of M data is checked. If it does not exist, go to S6. If it exists, it is checked in S3 whether upper and lower M data exist. If either one or both exist, go to S6. If neither exists, the presence of A data is checked in S4. If not, go to S6. If it exists, the upper and lower A data are turned on in S5, and the process ends in S6.
〔A3MA3制御フローチヤート〕 第41図はA3MA3制御を示したフローチヤートであ
る。ここでは第14図を例として引用する。[A 3 MA 3 Control Flow Chart] FIG. 41 is a flow chart showing A 3 MA 3 control. Here, FIG. 14 is cited as an example.
S1で制御を開始する。S2でMデータの存在を調べ
る。存在しない時はS6へ行く。存在しない時はS3で
上下のMデータが存在するか調べる。どちらか一方又
は、両方共に存在するならS7へ行く。どちら共に存在
しない時はS4でAデータの存在を調べる。存在しない
時はS7へ行く。存在する時はS5で上下のAデータを
オンしS7へ行く。Control is started in S1. The presence of M data is checked in S2. If it does not exist, go to S6. If not, it is checked in S3 whether upper and lower M data are present. If either one or both exist, go to S7. If neither exists, the presence of A data is checked in S4. If it does not exist, go to S7. If it exists, the upper and lower A data are turned on in S5 and the process goes to S7.
ところでS6では上下のAデータの存在をしらべ、存在
しない時はS4へ行く。存在する時はS7へ行き制御を
終了する。By the way, in S6, the presence or absence of the upper and lower A data is checked. If it exists, the process goes to S7 to end the control.
〔AMA制御における横1ドツト連続の制御フローチヤ
ート〕 第42図はAMA制御における横1ドツト連続の制御を
示したフローチヤートである。ここでは第18図を例と
して引用する。[Control Flowchart for Horizontal 1-Dot Continuous in AMA Control] FIG. 42 is a flow chart showing control for horizontal 1-dot continuous in AMA control. Here, FIG. 18 is cited as an example.
S1で制御を開始する。S2ではMデータが存在するか
調べる。存在しないならS5へ移る。存在するのなら、
S3で上下のMデータの存在を調べる。上下のMデータ
のうち、どちらか一方または両方共に存在するのならS
5へ移る。どちら共存しないのならS4で上下(第19
−1図〜第19−3図の場合)のAデータをオンし、S
5で処理を終了する。Control is started in S1. In S2, it is checked whether M data exists. If it does not exist, move to S5. If it exists,
The presence of upper and lower M data is checked in S3. If either or both of the upper and lower M data exist, S
Go to 5. If neither coexists, go up and down in S4 (19th
-1 to 19-3)), turn on the A data, and S
The process ends at 5.
〔の字型ドツトの制御フローチヤート〕 第43図はの字型ドツトの制御のフローチヤートであ
る。例は第20図において説明したがS1で制御を開始
し、S2でAデータの存在を調べる。存在しない時はS
6へ行く。存在する時はS3でMデータの存在を調べ
る。存在する時はS6へ行く。存在しない時はS4で上
下のMデータの存在を調べる。存在しない時はS6へ行
く。存在する時はS5でAデータをオフし、S6で制御
を終了する。これにより第20図に示した点線部分のA
データは印字されず、確実にの字型が印字される。[Flow Chart for Controlling Dot-shaped Dots] FIG. 43 is a flow chart for controlling the dot-like dots. Although the example has been described with reference to FIG. 20, the control is started in S1 and the presence of A data is checked in S2. S when not existing
Go to 6. When it exists, the existence of M data is checked in S3. If it exists, go to S6. If it does not exist, the existence of upper and lower M data is checked in S4. If it does not exist, go to S6. If it exists, the A data is turned off in S5, and the control ends in S6. As a result, the dotted line A shown in FIG.
The data is not printed, and the character shape is printed reliably.
〔型ドツト制御のフローチヤート〕 第44図は型ドツト制御のフローチヤートである。例
は第21図において説明している。S1で制御を開始す
る。S2で現Aデータの存在を調べる。存在しない時は
S11へ行く。存在する時はS3で現Mデータの存在を
調べる。存在する時S11へ行く。存在しない時はS4
で前Mデータの存在を調べる。存在しない時はS11へ
行く。存在する時はS5で上のMデータの存在を調べ
る。存在しない時はS10へ行く。存在する時はS6で
下のMデータの存在を調べる。存在する時はS11へ行
く。存在しない時はS7で次ドツトのCGを先読みす
る。S8で次ドツトのMデータの存在を調べ、存在しな
い時はS11へ行く。存在する時はS9でAデータをオ
フしS11へ行く。[Mold Dot Control Flow Chart] FIG. 44 is a mold dot control flow chart. An example is illustrated in FIG. Control is started in S1. The presence of the current A data is checked in S2. If it does not exist, go to S11. If it exists, the existence of the current M data is checked in S3. If there is, go to S11. When not present, S4
Check for the presence of previous M data. If it does not exist, go to S11. When it exists, the existence of the above M data is checked in S5. If it does not exist, go to S10. When it exists, the existence of the lower M data is checked in S6. If it exists, go to S11. If it does not exist, the next CG is prefetched in S7. In S8, the presence of M data of the next dot is checked, and if it does not exist, the process proceeds to S11. When it exists, the A data is turned off in S9 and the process goes to S11.
ところでS10では下のMデータを調べるが、存在する
時はS7へ行く。存在しない時はS11で制御を終了す
る。By the way, in S10, the lower M data is checked, but when it exists, the process goes to S7. If it does not exist, the control ends in S11.
第45図は囲みの制御のフローチヤートである。例は第
22図において説明している。FIG. 45 is a flow chart for controlling the enclosure. An example is illustrated in FIG.
S1で制御を開始し、S2で現Mデータの存在を調べ
る。存在しない時はS9へ行く。存在する時はS3へ行
く。S3では上下のMデータの存在を調べる。どちらか
一方又はどちらか共にない時はS9へ行く。どちら共に
ある時はS4で前Mデータの存在を調べる。存在しない
時はS9へ行く。存在する時はS5で次ドツトのCGを
先読みする。S6で次ドツトの存在を調べる。存在しな
い時はS9へ行く。存在する時はS7でMデータをオフ
し、S8でAデータをオンし、S9で制御を終了する。
つまりS2で調べた現Mデータの囲りにMデータがあっ
た場合は、そのMデータをオフする。しかしこのままで
は白抜けになってしまうので、熱エネルギーの集中が避
けられる様Aデータのみをオンするのである。The control is started in S1, and the existence of the current M data is checked in S2. If it does not exist, go to S9. If it exists, go to S3. In S3, the existence of upper and lower M data is checked. If either one or neither is present, go to S9. When both are present, the presence of the previous M data is checked in S4. If it does not exist, go to S9. If it exists, the CG of the next dot is prefetched in S5. The presence of the next dot is checked in S6. If it does not exist, go to S9. If it exists, the M data is turned off in S7, the A data is turned on in S8, and the control ends in S9.
That is, if there is M data in the area surrounding the current M data checked in S2, that M data is turned off. However, as it is, it will be blank, so only the A data is turned on so that the concentration of thermal energy can be avoided.
第46図はAMアンダーライン制御,A′Mアンダーラ
イン制御のフローチヤートである。FIG. 46 is a flow chart of AM underline control and A'M underline control.
アンダーライン等の指示はキーによるアンダーライン付
モード指定、或いはアンダーライン付文字のデータの入
力によって行われることは言うまでもないが、これらの
指示に基づいてS1で制御を開始する。S2では第0ド
ツト目かどうか調べる。Needless to say, an instruction such as an underline is made by designating an underlined mode with a key or inputting data of an underlined character, but control is started in S1 based on these instructions. In S2, it is checked whether or not it is the 0th dot.
即ち、アンダーラインの第1ドツト目の予備ヒートかど
うか調べる。予備ヒートでないならS4へ行く。予備ヒ
ートであるなら、S3でA′(Aとはパルスの幅,位置
が異なる意)をヒートし、S7へ行く。S4では偶数ド
ツト目かどうか調べる。偶数ドツト目であるなら、S5
でAをヒートしS7へ行く。奇数ドツト目であるならS
6でMをヒートし、S7で制御を終了する。That is, it is checked whether or not it is the preliminary heat of the first dot of the underline. If it is not a preliminary heat, go to S4. If it is preliminary heating, S'is heated at A '(meaning that the pulse width and position are different from A), and the process goes to S7. In S4, it is checked whether or not it is an even dot. If it is an even dot, S5
Then heat A and go to S7. If it is an odd dot, S
The M is heated at 6 and the control ends at S7.
第47図は第36図に示したP′PM制御におけるS5
のPデータを獲得する部分のフローチヤートである。S
1でPデータの獲得が開始すると、S2では現Mデータ
が存在するか調べる。存在しないならS5へ移る。存在
するならS3で前Mデータの存在を調べる。存在するな
らS5へ移る。存在しないなら、P4でPデータをオン
する。FIG. 47 shows S5 in the P'PM control shown in FIG.
It is a flow chart of the part for acquiring P data of. S
When the acquisition of P data is started at 1, it is checked at S2 whether the current M data exists. If it does not exist, move to S5. If it exists, the existence of the previous M data is checked in S3. If it exists, move to S5. If it does not exist, P data is turned on at P4.
S5では第1ドツト目の制御をする(第50図において
説明する)。In S5, the first dot is controlled (described in FIG. 50).
S6では横1ドツト連続の制御をする(第51図におい
て説明する)。At S6, the control is performed continuously for one horizontal dot (explained in FIG. 51).
S7で処理を終了する。The process ends in S7.
第48図は第36図のS8において説明したP′PM制
御のP′データ獲得する部分のフローチヤートである。
S1でP′データの獲得が開始すると、S2で現Mデー
タが存在するか調べる。存在するなら、S6へ移る。存
在しないならS3で次ドツトのCGを先読みする。これ
が次Mデータとなる。S4では次ドツト(Mデータ)の
存在を調べる。存在しないならS6へ移る。存在するな
ら、S5でP′データをオンし、S6で処理を終了す
る。FIG. 48 is a flow chart of the P'data acquisition portion of the P'PM control described in S8 of FIG.
When the acquisition of P'data is started in S1, it is checked in S2 whether the current M data exists. If it exists, move to S6. If it does not exist, the next dot CG is prefetched in S3. This becomes the next M data. In S4, the existence of the next dot (M data) is checked. If it does not exist, move to S6. If it exists, the P'data is turned on in S5, and the process ends in S6.
〔P′PM(3,2,1)制御フローチヤート〕 第49図は第37図S10において説明したP′PM
(3,2,1)制御におけるP′(3,2,1)データ
獲得のフローチヤートである。[P'PM (3,2,1) control flow chart] Fig. 49 shows P'PM explained in Fig. 37, S10.
This is a flow chart of P '(3,2,1) data acquisition in (3,2,1) control.
S1でP′(3,2,1)データの獲得が開始すると、
S2で現Mデータの存在を調べる。存在する時はS6へ
移る。存在しない時はS3で次ドツトのCGを先読みす
る。S4では次ドツト(Mデータ)の存在を調べる。存
在しない時はS7へ行く。存在する時はS5でP′
(3,2,1)データをオンしS7へ行く。When the acquisition of P '(3,2,1) data is started in S1,
The presence of the current M data is checked in S2. If it exists, move to S6. When it does not exist, the next dot CG is prefetched in S3. In S4, the existence of the next dot (M data) is checked. If it does not exist, go to S7. If it exists, P'in S5
Turn on (3,2,1) data and go to S7.
ところでS6では前Mデータの存在を調べる。存在しな
い時はS5へ行く。存在する時はS7で処理を終了す
る。By the way, in S6, the existence of the previous M data is checked. If it does not exist, go to S5. If it exists, the process ends in S7.
〔P′PM制御における第1ドツト目の制御〕 第50図はP′PM制御における第1ドツト目の制御を
示すフローチヤートである。[Control of First Dot in P'PM Control] FIG. 50 is a flow chart showing control of the first dot in P'PM control.
S1で制御を開始し、S2で温度センス回路(第2−1
3図)により機器の周囲温度をセンスする。S3で低温
かどうか調べる。低温でないならS5にてP′P3M制
御を行い(第51図において説明する)、S6へ行く。
低温であるなら、S4にてP′P3MP′3制御を行い
(第52図において説明する)S6で処理を終了する。The control is started in S1, and the temperature sensing circuit (second 2-1) is started in S2.
The ambient temperature of the equipment is sensed by (Fig. 3). In S3, it is checked whether the temperature is low. If the temperature is not low, P'P 3 M control is performed in S5 (described in FIG. 51), and the process proceeds to S6.
If a low temperature (described in 52 view) P'P 3 MP '3 controls performed in S4 the process ends at S6.
〔P′P3MP′3制御フローチヤート〕 第51図は第50図のS4に示したP′P3MP′3制
御のフローチヤートである。 [P'P 3 MP '3 control flow chart] FIG. 51 is P'P 3 MP shown in S4 in the FIG. 50' is a flow chart of the third control.
S1にて制御を開始し、S2でMデータの存在を調べ
る。存在しない時S7へ行く。存在する時はS3で上下
のMデータの存在を調べる。上下のどちらか一方又は両
方にMデータが存在する時はS7へ行く。どちら共に存
在しない時はS4でPデータの存在を調べる。存在しな
い時はS7へ行く。存在する時はS5で上下のPデータ
をオンし、S6で上下のP′データをオンしS7で制御
を終了する。Control is started in S1, and the presence of M data is checked in S2. If it does not exist, go to S7. If it exists, the existence of upper and lower M data is checked in S3. If there is M data in one or both of the upper and lower sides, go to S7. If neither exists, the presence of P data is checked in S4. If it does not exist, go to S7. If it exists, the upper and lower P data are turned on in S5, the upper and lower P'data are turned on in S6, and the control is ended in S7.
〔P′P3M制御フローチヤート〕 第52図は第50図S5に示したP′P3M制御のフロ
ーチヤートである。[P'P 3 M control flow chart] FIG. 52 shows the P'P 3 M control flow chart shown in FIG. 50, S5.
S1で制御を開始し、S2ではMデータの存在を調べ
る。存在しない時はS6へ行く。存在する時はS3で上
下のMデータの存在を調べる。上下のどちらか一方又は
両方に存在する時はS6へ行く。どちら共に存在しない
時はS4でPデータの存在を調べる。存在しない時はS
6へ行く。存在する時はS5で上下のPデータをオン
し、S6で制御を終了する。The control is started in S1, and the presence of M data is checked in S2. If it does not exist, go to S6. If it exists, the existence of upper and lower M data is checked in S3. If it exists in one or both of the top and bottom, go to S6. If neither exists, the presence of P data is checked in S4. S when not existing
Go to 6. If it exists, the upper and lower P data are turned on in S5, and the control ends in S6.
〔P′PM制御における横1ドツトの制御フローチヤー
ト〕 第53図は第36図,第47図において説明したP′P
M制御における連続横1ドツトの制御を示したフローチ
ヤートである。[Horizontal 1-dot control flow chart in P'PM control] Fig. 53 shows P'P described in Figs. 36 and 47.
5 is a flow chart showing continuous lateral 1-dot control in M control.
S1で制御を開始し、S2で現Mデータの存在を調べ
る。存在しない時はS6へ行く。存在する時はS3で上
下のMデータの存在を調べる。どちらか一方又は両方共
に存在する時はS6へ行く。両方共に存在しない時はS
4でPデータをオンし、S5でP′データをオンし、S
6で制御を終了する。The control is started in S1, and the existence of the current M data is checked in S2. If it does not exist, go to S6. If it exists, the existence of upper and lower M data is checked in S3. If either one or both of them exist, go to S6. S when neither exists
4 turns on P data, S5 turns on P'data, S
The control ends at 6.
以上、サーマルヘツドのヒート制御の方法をパターンと
共に説明したが、以下に、これらの制御の方法を適宜切
換え、常に高品位の印字を行う場合の機器の全体のシス
テムフローチヤートについて第54図を参照して説明す
る。The method of heat control of the thermal head has been described above along with the patterns, but the system flow chart of the entire equipment when switching these control methods appropriately and always performing high quality printing is shown in FIG. 54. And explain.
まずS1で機器の電源がオンされると、S2でRAM1
1内の各種データ等、機器全体のイニシヤル処理を行
う。なお本例では、サーマルプリンタを例にしている。
このプリンタでは、各種リボン、例えば通常のインクリ
ボンIR,同一のリボンで印字,消去が可能なコレクタ
ブルリボンCR,リボンの層が複数(これに限る必要が
ないが)となっており、2色以上の色で印字が可能なデ
ユアルカラーリボンDRが選択的にキヤリツジ5の搭載
可能である。First, when the power of the device is turned on in S1, the RAM1 is
Initial processing of the entire device such as various data in 1 is performed. In this example, a thermal printer is taken as an example.
In this printer, various ribbons such as a normal ink ribbon IR, a collectable ribbon CR capable of printing and erasing with the same ribbon, and a plurality of ribbon layers (though not limited to this) are used, and two or more colors are used. The dual color ribbon DR capable of being printed in the above color can be selectively mounted on the carriage 5.
S3ではキーボード1からの入力或いはI/Fコネクタ
15からのデータの入力を検出している。印字すべきデ
ータが存在した場合S4に進み、搭載されているリボン
がCRリボンか否かを判定する。この判定は不図示のリ
ボンセンサからのデータ或いはキーボード等からの、つ
まりリボンを表わす信号を発生する信号発生手段からの
信号が指示するリボン種,色等のデータによって判断さ
れる。S4の判定で否の場合はS17に進み、搭載され
ているリボンがDRリボンか否かを判定する。S4にお
いてリボンがCRを判定された場合はS5に進む。S5
において入力されたキーが消去キーか否かを判定する。
消去キーの入力があった場合は、S29に進み消去動作
を行う。否の場合はS6に進む。S6では機器に設けら
れた温度測定回路13からのデータにより、例えば30
℃以上の高温と判断された場合は、S7で第7図及び第
35図によって説明したPPM制御を選択し、S28で
印字する。In S3, an input from the keyboard 1 or an input of data from the I / F connector 15 is detected. If there is data to be printed, the flow advances to S4 to determine whether the mounted ribbon is a CR ribbon. This determination is made based on data from a ribbon sensor (not shown) or data such as a ribbon type and color indicated by a signal from a keyboard or the like, that is, a signal from a signal generating means for generating a signal representing the ribbon. If the determination in S4 is negative, the process proceeds to S17, and it is determined whether the loaded ribbon is a DR ribbon. When the ribbon is determined to be CR in S4, the process proceeds to S5. S5
It is determined whether or not the key input in is the delete key.
If the erase key is input, the process proceeds to S29 to perform the erase operation. If not, proceed to S6. In S6, the data from the temperature measuring circuit 13 provided in the device is used to
If it is determined that the temperature is higher than or equal to ℃, the PPM control described with reference to FIGS. 7 and 35 is selected in S7, and printing is performed in S28.
S6に戻り、高温でなかった場合S8に進み、第6図及
び第34図において説明したAMA制御を選択する。更
にS9で温度は低温であるか否か(例えば14℃以下)
を判定する。なお、このS9は第39図のS3と同じで
ある。低温でない時、つまり常温(例えば14℃〜30
℃)であればS10に進み、第11図,第40図におい
て説明したAMA3制御を行い、S13に進む。S9に
おいて低温と判断された場合はS11に進み、第14図
及び第41図において説明したA3MA3制御を行い、
S12に進む。S12では第18図,第19−1図〜第
19−3図,第42図で示したAMA制御における横1
ドツト連続の制御を行う。S13,S14では第17
図,第46図に示したAM,A′Mアンダーライン制御
を行う。次にS15,S16で第20図〜第22図,第
43図〜第45図に示した,,口囲みの制御を行
う。Returning to S6, if the temperature is not high, the process proceeds to S8, and the AMA control described in FIGS. 6 and 34 is selected. Whether or not the temperature is low in S9 (for example, 14 ° C or lower)
To judge. Note that this S9 is the same as S3 in FIG. When the temperature is not low, that is, at room temperature (for example, 14 ° C to 30 ° C)
(° C.), the process proceeds to S10, the AMA 3 control described in FIGS. 11 and 40 is performed, and the process proceeds to S13. When it is determined that the temperature is low in S9, the process proceeds to S11, and the A 3 MA 3 control described in FIGS. 14 and 41 is performed.
Proceed to S12. In S12, the horizontal 1 in the AMA control shown in FIG. 18, FIG. 19-1 to FIG. 19-3, and FIG.
Dot continuous control. 17th in S13 and S14
The AM and A'M underline control shown in FIGS. Next, in S15 and S16, the control of the surrounding of the mouth shown in FIGS. 20 to 22 and 43 to 45 is performed.
S4に戻り、CRリボンではなくS17に進み、DRリ
ボンが搭載されていたと判断されていた場合はS18に
進み、S18ではキー入力或いは色指定コマンドデータ
等による色指定があるか否かを判定する。色指定(例え
ば青)があった場合、つまりインク層の記録紙側のイン
クが指定された場合S25に進む。カラー指定がされて
いない時つまりインク層のサーマルヘツド側のインク
(黒)が指定された場合はS19に進む。このS19は
第50図のS3と同じである。S19では第2図の温度
測定回路13からのデータによって、温度が低温であっ
た場合はS22へ進む。低温でない場合はS20に進
み、第8図,第36図において説明したP′PM制御を
選択する。S21では第23図,第52図において説明
したP′P3M制御を行い、S28において印字する。Returning to S4, the process proceeds to S17 instead of the CR ribbon. If it is determined that the DR ribbon is mounted, the process proceeds to S18, and in S18, it is determined whether or not there is a color designation by key input or color designation command data. . If the color is designated (for example, blue), that is, if the ink on the recording paper side of the ink layer is designated, the process proceeds to S25. When the color is not designated, that is, when the ink (black) on the thermal head side of the ink layer is designated, the process proceeds to S19. This S19 is the same as S3 in FIG. In S19, according to the data from the temperature measuring circuit 13 in FIG. 2, if the temperature is low, the process proceeds to S22. If the temperature is not low, the process proceeds to S20, and the P'PM control described in FIGS. 8 and 36 is selected. In S21, the P'P 3 M control described in FIGS. 23 and 52 is performed, and printing is performed in S28.
S19で低温と判定された場合は、S22へ進み、第9
図,第37図において説明したP′PM(3,2,1)
制御を選択し、S23で第28図,第50図に示した
P′P3MP′3制御を行う。更にS24において、第
32図,第53図に示したP′PM制御における連続し
た横1ドツトの制御を行いS28で印字する。When it is determined that the temperature is low in S19, the process proceeds to S22 and the ninth
P'PM (3,2,1) explained in Fig. 37.
Select control, Figure 28 in S23, the P'P 3 MP '3 control shown in FIG. 50 performs. Further, in S24, continuous horizontal 1 dot control in the P'PM control shown in FIGS. 32 and 53 is performed, and printing is performed in S28.
次にS18に戻りDRリボンが搭載されていて、更に指
定された印字色が青であった場合S25に進む。S25
で前記同様に温度を判断し、高温であった場合は第7
図,第35図において説明したPPM制御を選択する。
又高温でなかった場合は、S26で第6図,第34図に
おいて説明したAMA制御を選択し、S28で印字を行
う。そしてS28終了後S31からS3に戻る。Next, returning to S18, if the DR ribbon is mounted and the designated print color is blue, the process proceeds to S25. S25
If the temperature is high and the temperature is high,
The PPM control described with reference to FIGS. And 35 is selected.
If the temperature is not high, the AMA control described in FIGS. 6 and 34 is selected in S26, and printing is performed in S28. Then, after S28 ends, the process returns from S31 to S3.
次に第54図S29の消去について説明する。第55図
(a),(b)は、(ROM10内)に格納されている
消去用のフオトパターンの例である。実際には24×8
ドツトのパターンで、それを繰り返し用いている。消去
したいパターンに対して全てMデータでヒートして記録
されたインクをはがそうとすると熱エネルギーが蓄熱し
てしまい、リボンが紙にはりついたり汚れが生じる恐れ
がある。Next, the erasure of S29 in FIG. 54 will be described. 55 (a) and 55 (b) are examples of erasing photo patterns stored in (ROM 10). Actually 24 × 8
Dot pattern is used repeatedly. If all the patterns to be erased are heated with M data and the recorded ink is peeled off, thermal energy is accumulated, and the ribbon may stick to the paper or stain.
そこで、横1ドツト間隔にMのヒートパルス幅を減少さ
せたNをヒートする。更に第1ドツトに関しては、消去
エネルギーが低いので2ドツト前よりヒートを開始する
ことにより、第1ドツト目の消去エネルギーは高まり消
去が確実となる。これは第55図(a)のパターン或い
は(b)のパターンを用いることにより達成できる。Therefore, N having a reduced heat pulse width of M is heated at a horizontal one-dot interval. Furthermore, since the erasing energy of the first dot is low, the erasing energy is increased by increasing the erasing energy of the first dot by starting the heating from two dots before. This can be achieved by using the pattern of FIG. 55 (a) or the pattern of (b).
〔互い違いの千鳥状パターンで2回消し〕 第55図(a),(b)は消去時に用いる千鳥のボツク
スのフオントである。縦横共に1ドツト間隔で歯抜けに
なっている。本例では第55図の(a)で1回目の消去
動作を行うが、確実に文字を消し去るために、もう1度
つまり2回目の消去が必要である。この2回目の消去時
は第55図(b)のフオントを使う。第55図(b)の
フオントは第55図(a)とは互い違いになっており、
1回目に対しずらして消去する。この順はどちらでも良
いことは言うまでもない。[Erasing twice with staggered staggered pattern] FIGS. 55 (a) and 55 (b) are the fonts of the staggered box used for erasing. There are missing teeth at 1-dot intervals both vertically and horizontally. In the present example, the first erasing operation is performed in FIG. 55 (a), but it is necessary to erase the character again, that is, the second erasing in order to surely erase the characters. At the time of the second erasing, the font shown in FIG. 55 (b) is used. The font of FIG. 55 (b) is staggered from that of FIG. 55 (a),
Erase by shifting from the first time. It goes without saying that either order is acceptable.
以上の様に互い違いのフオントを使用し、2回消去する
ことにより文字は確実に消し去ることが可能である。As described above, the characters can be surely erased by using the alternate fonts and erasing twice.
自動消去において消去幅はバツフア上に記憶された文字
の文字幅により決定されていた。このバツフアに文字が
いっぱいになると順次文字はバツフアから削除される。
このバツフアからは削除された文字を消去しようとする
時、消去すべき幅データがないのでマニユアル消去モー
ドに突入する。マニユアル消去では本モード中であるこ
とをオペレータに知らせ、消したい文字の文字幅をキー
インさせる必要がある。In automatic erasing, the erasing width is determined by the character width of the character stored on the buffer. When the characters are full in this buffer, the characters are sequentially deleted from the buffer.
When trying to erase a deleted character from this buffer, there is no width data to be erased and it enters the manual erase mode. In manual erasing, it is necessary to inform the operator that this mode is in effect and key in the character width of the character to be erased.
キーインされた文字は現在表示中のフオント,ピツチ
(全幅,倍幅)により消去幅を獲得する。このことによ
り獲得された消去幅だけ文字を消去することができる。
つまりオペレータは自在に消去幅を選択し、消去するこ
とができる。The keyed-in character acquires the erase width by the font and pitch (full width, double width) currently displayed. Characters can be erased by the erase width thus obtained.
That is, the operator can freely select the erase width and erase.
第56図は第54図のS29の消去のフローチヤートで
ある。FIG. 56 is a flowchart for erasing in S29 of FIG.
S1で処理を開始し、S2でMNのドツトパターン1を
セツトする。ここでは第55図(a)のドツト及びヒー
トパターンを意味する。S3でMN制御(第57図)を
行ない、1回目の消去をする。S4では消去動作に伴な
い移動したサーマルヘツド(キヤリツジ)6を1回目の
消去開始位置まで戻す。S5でMNのドツトパターン2
をセツトする。ここでは第55図(b)のドツト及びヒ
ートパターンを意味する。S6でMN制御(第57図)
を行ない、2回目の消去をし、S7で処理を終了する。The process is started in S1, and the dot pattern 1 of the MN is set in S2. Here, it means the dot and heat pattern of FIG. 55 (a). In S3, MN control (FIG. 57) is performed to erase the first time. In step S4, the thermal head (carriage) 6 moved with the erase operation is returned to the first erase start position. Dot pattern 2 of MN in S5
To set. Here, it means the dot and heat pattern of FIG. 55 (b). MN control in S6 (Fig. 57)
Then, the second erasure is performed, and the process is ended in S7.
本実施例では消去における上述の様な複数回の消去動作
において、更に熱エネルギーを変化させることも可能で
ある。回を重ねる毎にヘツドの蓄熱を考慮して、ヒート
パルス幅を順次小さくしておけば、各回とも熱エネルギ
ーを一定の適正値に保つことがができる。これは前述し
たCRリボンの時に特に有用である。In the present embodiment, it is possible to further change the thermal energy in the above-described plural erasing operations in erasing. If the heat pulse width is sequentially reduced in consideration of the heat storage of the head each time the heat energy is accumulated, the heat energy can be maintained at a constant appropriate value in each time. This is particularly useful with the CR ribbons described above.
第57図はMN制御のフローチヤートである。 FIG. 57 is a flow chart of MN control.
S1で制御を開始し、S2で消去すべき文字の文字幅を
CGより獲得し、RAM上の文字カウント部23にセツ
トする。S3ではS2で得られた文字カウントを+2す
る。このことにより、文字の2ドツト前より消去が可能
となる。S4ではステツピング・モータの励磁相を切り
換える。S5でS2及びS3で得られた文字カウントを
調べる。奇数であるならS9へ行く。偶数であるならS
6でMデータを獲得し、S7でMデータのヒートパルス
幅を獲得し、S8でS6,S7で得られたMデータをヒ
ートしS12へ行く。The control is started in S1, the character width of the character to be erased is acquired from CG in S2, and is set in the character counting unit 23 on the RAM. In S3, the character count obtained in S2 is incremented by 2. As a result, it becomes possible to erase the character two dots before. In step S4, the excitation phase of the stepping motor is switched. At S5 the character counts obtained at S2 and S3 are examined. If it is an odd number, go to S9. If even, S
The M data is acquired at 6, the heat pulse width of the M data is acquired at S7, the M data obtained at S6 and S7 is heated at S8, and the process goes to S12.
S9ではNデータを獲得し、S10でNデータのヒート
パルス幅を獲得し、S11でS9,S10で得られたN
でータをヒートしS12へ行く。In S9, N data is obtained, in S10, the heat pulse width of N data is obtained, and in S11, N obtained in S9 and S10 is obtained.
Then heat up the data and go to S12.
S12では文字カウントを−1する。S13で文字カウ
ントを調べ、ゼロでないならS4へ遷移する。ゼロであ
るならS14で制御を終了する。In S12, the character count is decremented by one. The character count is checked in S13, and if it is not zero, the process proceeds to S4. If it is zero, the control ends in S14.
第58図はマニユアル消去のフローチヤートである。 FIG. 58 is a flow chart for manual erasure.
S1で処理を開始する。S2ではオペレータにマニユア
ル消去モードに突入したことを知らせるため、LCDに
メツセージを表示する。S3ではキーが入力したかどう
か調べる。入力していない時は再びS3を繰り返す。キ
ーが入力されたならS4で終了キーかどうか調べる。終
了キーならS8へ移る。終了キーでないならS5で文字
キーか調べる。文字キーでないならS3で再びキー入力
待ちになる。文字キーであるのならS6で入力された文
字に対応する文字幅をCGより得、消去幅を獲得する。
S7ではS6で獲得された消去幅分だけ消去動作を行
い、S3へ移る。The process starts in S1. In S2, a message is displayed on the LCD to inform the operator that the manual erasing mode has been entered. In S3, it is checked whether or not the key is input. When not input, S3 is repeated again. If the key is input, it is checked in S4 whether it is the end key. If the end key, move to S8. If it is not the end key, it is checked in S5 whether it is a character key. If it is not a character key, the key input is waited again in S3. If it is a character key, the character width corresponding to the character input in S6 is obtained from CG, and the erase width is obtained.
In S7, the erase operation is performed by the erase width obtained in S6, and the process proceeds to S3.
S8ではLCDのメツセージをクリアーし、マニユアル
消去モードが終了したことをオペレータに知らせ、S9
で処理を終了する。In S8, the message on the LCD is cleared and the operator is informed that the manual erase mode has ended.
Ends the process.
[効果] 以上、詳述した様に本発明により、記録すべきデータで
あるドツトのヒートサイクル(記録タイミング)外で
も、該ドツトの記録の為の予備のヒートを行うことによ
り、極めて高品位の記録が可能となった。[Effect] As described above in detail, according to the present invention, even if the heat cycle (recording timing) of the dot, which is the data to be recorded, is performed, preliminary heating for recording the dot is performed, so that an extremely high quality is obtained. Recording is now possible.
第1図は電子タイプライタの外観図、 第2図は電子タイプライタの構成ブロツク図、 第3図はサーマルヘツドドライバの構成図、 第4図はモータドライバの構成図、 第5図は文字フオントの1例を示す図、 第6図は第5図におけるパターンA部分をヒートするた
めのAMA制御の説明図、 第7図は第5図におけるパターンA部分をヒートするた
めのPPM制御の説明図、 第8図は第5図におけるパターンA部分をヒートするた
めのP′PM制御の説明図、 第9図は第5図におけるパターンA部分をヒートするた
めのP′PM(3,2,1)制御の説明図、 第10図は第5図におけるパターンA部分をヒートする
ためのP′MP制御の説明図、 第11図は第5図におけるパターンB部分をヒートする
ためのAMA3制御の説明図、 第12図は第5図におけるパターンB部分をヒートする
ためのA3MA制御の説明図、 第13図は第5図におけるパターンB部分をヒートする
ためのA2AMA制御の説明図、 第14図は第5図におけるパターンB部分をヒートする
ためのA3MA3制御の説明図、 第15図は第5図におけるパターンB部分をヒートする
ためのAA3MA制御の説明図、 第16図は第5図におけるパターンB部分をヒートする
ためのA2AMA3制御の説明図、 第17図はAM,A′Mアンダーライン制御の説明図、 第18図は第5図に示したパターンC部分をヒートする
ためのAMA制御における連続横1ドツトの制御の説明
図、 第19−1図〜第19−3図は、第18図の応用例の説
明図、 第20図は第5図のパターンD部分をヒートするための
コの字型ドツト制御の説明図、 第21図は第5図のパターンE部分をヒートするための
の字型ドツト制御の説明図、 第22図は第5図のパターンF部分をヒートするための
囲みの制御の説明図、 第23図は第5図のパターンB部分をヒートするための
P′P3M制御の説明図、 第24図は第5図のパターンB部分をヒートするための
P′3PM制御の説明図、 第25図は第5図のパターンB部分をヒートするための
P′PMP′制御の説明図、 第26図は第5図のパターンB部分をヒートするための
P′PMP′2制御の説明図、 第27図は第5図のパターンB部分をヒートするための
P2P′PM制御の説明図、 第28図は第5図のパターンB部分をヒートするための
P′P3MP′3制御の説明図、 第29図は第5図のパターンB部分をヒートするための
P′3PMP′3制御の説明図、 第30図は第5図のパターンB部分をヒートするための
P2P′PMP′3制御の説明図、 第31図は第5図のパターンB部分をヒートするための
PP′3PMP′制御の説明図、 第32図は第5図のパターンC部分をヒートするための
P′PM制御における連続横1ドツトの制御、 第33−1図〜第33−5図は第32図の応用例を示す
図、 第34図は第6図に示したAMA制御のフローチヤー
ト、 第35図は第7図に示したPPM制御のフローチヤー
ト、 第36図は第8図に示したP′PM制御のフローチヤー
ト、 第37図は第9図に示したP′PM(3,2,1)制御
のフローチヤート、 第38図はAMA制御のAデータを獲得する部分の制御
フローチヤート、 第39図はAMA制御における第1ドツト目の制御フロ
ーチヤート、 第40図は第11図に示したAMA3制御のフローチヤ
ート、 第41図は第14図に示したA3MA3制御のフローチ
ヤート、 第42図は第18図に示したAMA制御における横1ド
ツト連続の制御フローチヤート、 第43図はの字型ドツトの制御フローチヤート、 第44図はの字型ドツトの制御フローチヤート、 第45図は囲み制御フローチヤート、 第46図はAM,A′Mアンダーライン制御のフロート
ヤート、 第47図はP′PM制御におけるPデータ獲得フローチ
ヤート、 第48図はP′PM制御におけるP′データ獲得フロー
チヤート、 第49図はP′PM(3,2,1)制御におけるP′
(3,2,1)データ獲得フローチヤート、 第50図はP′PM制御における第1ドツト目の制御を
示すフローチヤート、 第51図はP′P3MP′3制御フローチヤート、 第52図はP′P3M制御フローチヤート、 第53図はP′PM制御における横1ドツトの制御フロ
ーチヤート、 第54図はシステムフローチヤート、 第55図は消去用のパターンの説明図、 第56図は消去(千鳥状パターンによる)フローチヤー
ト、 第57図はMN制御フローチヤート、 第58図はマニユアル消去フローチヤート、 9……CPU,11……RAM,10……ROM,21
……サーマルヘツドドライバ,6……サーマルヘツド,
32……モータ,5……キヤリツジ1 is an external view of the electronic typewriter, FIG. 2 is a block diagram of the electronic typewriter, FIG. 3 is a thermal head driver configuration diagram, FIG. 4 is a motor driver configuration diagram, and FIG. 5 is a character font. 6 is an explanatory view of AMA control for heating the pattern A portion in FIG. 5, and FIG. 7 is an explanatory view of PPM control for heating the pattern A portion in FIG. FIG. 8 is an explanatory view of P'PM control for heating the pattern A portion in FIG. 5, and FIG. 9 is P'PM (3, 2, 1 for heating the pattern A portion in FIG. ) An explanatory diagram of control, FIG. 10 is an explanatory diagram of P'MP control for heating the pattern A portion in FIG. 5, and FIG. 11 is an AMA 3 control for heating the pattern B portion in FIG. Explanatory drawing, first Figure is an explanatory view of A 3 MA control for heating the pattern B portion in FIG. 5, FIG. 13 is a schematic view for illustrating a A 2 AMA control for heating the pattern B portion in FIG. 5, Fig. 14 FIG. 5 is an explanatory diagram of A 3 MA 3 control for heating the pattern B portion in FIG. 5, FIG. 15 is an explanatory diagram of AA 3 MA control for heating the pattern B portion in FIG. 5, and FIG. 5 is an explanatory view of A 2 AMA 3 control for heating the pattern B portion in FIG. 5, FIG. 17 is an explanatory view of AM, A′M underline control, and FIG. 18 is a pattern C portion shown in FIG. FIG. 19-1 to FIG. 19-3 are explanatory views of the application example of FIG. 18, FIG. 20 is a pattern D of FIG. 5, and FIG. 19 is a pattern D of continuous horizontal 1-dot control in AMA control for heating. To heat the part 21 is an explanatory view of the U-shaped dot control for heating the pattern E portion of FIG. 5, FIG. 21 is an explanatory view of the U-shaped dot control for heating the pattern E portion of FIG. 5, and FIG. 22 is for heating the pattern F portion of FIG. 23 is an explanatory view of P'P 3 M control for heating the pattern B portion of FIG. 5, and FIG. 24 is for heating the pattern B portion of FIG. 'illustration of 3 PM control, FIG. 25 is P'PMP for heating the pattern portion B of FIG. 5' P of illustration of the control, for Figure 26 to heat the pattern portion B of FIG. 5 FIG. 27 is an explanatory view of P'PMP ' 2 control of FIG. 5, FIG. 27 is an explanatory view of P 2 P'PM control for heating the pattern B portion of FIG. 5, and FIG. 28 is heating pattern B portion of FIG. For explaining the P'P 3 MP ' 3 control for Illustration of P '3 PMP' 3 control to heat the turn portion B, FIG. 30 P 2 P'PMP '3 Control of illustration for heating the pattern portion B of FIG. 5, FIG. 31 5 is an explanatory view of PP ' 3 PMP' control for heating the pattern B portion in FIG. 5, and FIG. 32 is a continuous horizontal 1-dot control in P'PM control for heating the pattern C portion in FIG. 33-1 to 33-5 are diagrams showing an application example of FIG. 32, FIG. 34 is an AMA control flow chart shown in FIG. 6, and FIG. 35 is a PPM shown in FIG. Control flow chart, FIG. 36 is a P'PM control flow chart shown in FIG. 8, and FIG. 37 is a P'PM (3,2,1) control flow chart shown in FIG. The figure shows the control flow chart for the A data acquisition part of AMA control. DOO, first dots th control flow chart in FIG. 39 AMA control, FIG. 40 AMA 3 control flow chart shown in FIG. 11, FIG. 41 A 3 MA 3 control shown in FIG. 14 42, FIG. 42 is a control flow chart of horizontal 1 dot continuous in the AMA control shown in FIG. 18, FIG. 43 is a control flow chart of a V-shaped dot, and FIG. 44 is a control flow of a V-shaped dot. Chart, FIG. 45 is an enclosure control flow chart, FIG. 46 is an AM, A′M underline control float chart, FIG. 47 is a P data acquisition flow chart in P′PM control, and FIG. 48 is P′PM control. P'data acquisition flow chart in Fig. 49, P'in P'PM (3,2,1) control
(3,2,1) Data acquisition flow chart, FIG. 50 is a flow chart showing the control of the first dot in P'PM control, FIG. 51 is a P'P 3 MP ' 3 control flow chart, and FIG. Is a P'P 3 M control flow chart, FIG. 53 is a control flow chart of one horizontal dot in P'PM control, FIG. 54 is a system flow chart, FIG. 55 is an explanatory diagram of an erasing pattern, and FIG. Is an erase (staggered pattern) flow chart, FIG. 57 is an MN control flow chart, FIG. 58 is a manual erase flow chart, 9 ... CPU, 11 ... RAM, 10 ... ROM, 21
...... Thermal head driver, 6 ...... Thermal head,
32 ... Motor, 5 ... Carriage
Claims (2)
する装置であって、 記録すべきパターンを表わすドット情報を記憶した記憶
手段と、 熱エネルギーを発生する複数の熱エネルギー発生手段
と、 前記熱エネルギー発生手段による前記熱エネルギーの発
生を制御する制御手段と、 を備え、 前記制御手段は、第1の記録サイクルにおいて、記録す
べき前記記憶手段に記憶されたオン状態のドット情報が
無く、次の第2の記録サイクルにおいて記録すべきオン
状態のドット情報がある場合に、前記記録すべきドット
情報に先立って、前記第1の記録サイクル内の後方のタ
イミングにおいて補助的に熱エネルギーを発生させ、前
記第2の記録サイクル内の前方のタイミングにおいて記
録のための熱エネルギーを発生させ、さらに前記第2の
記録サイクル内の後方のタイミングにおいて前記補助的
に発生される熱エネルギーと同じ熱エネルギーを発生さ
せ、続く第3の記録サイクルにおいて、記録すべき前記
記憶手段に記憶されたオン状態のドット情報がある場合
は、前記第3の記録サイクル内の前方のタイミングにお
いて記録のための熱エネルギーを発生させ、前記第3の
記録サイクル内の後方のタイミングにおいては熱エネル
ギーを発生させないよう、前記熱エネルギー発生手段の
発生タイミングを制御することを特徴とする出力装置。1. An apparatus for recording dot information using thermal energy, comprising: storage means for storing dot information representing a pattern to be recorded; and a plurality of thermal energy generation means for generating thermal energy, A control means for controlling the generation of the heat energy by the heat energy generation means, wherein the control means has no dot information in the ON state stored in the storage means to be recorded in the first recording cycle, When there is on-state dot information to be recorded in the next second recording cycle, prior to the dot information to be recorded, auxiliary heat energy is generated at a rear timing in the first recording cycle. And heat energy for recording is generated at a timing ahead of the second recording cycle. When the same thermal energy as the auxiliary generated thermal energy is generated at a timing later in the cycle, and in the subsequent third recording cycle, there is on-state dot information stored in the storage means to be recorded. Of the thermal energy generating means so as to generate thermal energy for recording at a front timing in the third recording cycle and not generate thermal energy at a rear timing in the third recording cycle. An output device characterized by controlling generation timing.
生手段を搭載したキャリッジの移動を制御するモータの
励磁切替に基づくことを特徴とする特許請求の範囲第1
項記載の出力装置。2. The recording cycle is based on excitation switching of a motor for controlling movement of a carriage carrying the thermal energy generating means.
The output device according to the item.
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31264286A JPH0630900B2 (en) | 1986-12-27 | 1986-12-27 | Output device |
US07/136,209 US4827286A (en) | 1986-12-27 | 1987-12-21 | Thermal transfer printer |
DE19873784683 DE3784683T2 (en) | 1986-12-27 | 1987-12-24 | THERMAL PRINTER WORKING ACCORDING TO THE TRANSFER PRINCIPLE. |
EP19870311447 EP0274905B1 (en) | 1986-12-27 | 1987-12-24 | Thermal transfer printer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31264286A JPH0630900B2 (en) | 1986-12-27 | 1986-12-27 | Output device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63166557A JPS63166557A (en) | 1988-07-09 |
JPH0630900B2 true JPH0630900B2 (en) | 1994-04-27 |
Family
ID=18031663
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31264286A Expired - Lifetime JPH0630900B2 (en) | 1986-12-27 | 1986-12-27 | Output device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0630900B2 (en) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102009059956B4 (en) | 2008-12-25 | 2021-01-21 | Brother Kogyo K.K. | Tape cassette and tape printer |
WO2010073600A1 (en) | 2008-12-25 | 2010-07-01 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Tape printer |
AU2010231426B2 (en) | 2009-03-31 | 2015-09-03 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Tape cassette and tape printer |
CN102361760B (en) | 2009-03-31 | 2015-04-01 | 兄弟工业株式会社 | Tape cassette |
JP5136503B2 (en) | 2009-03-31 | 2013-02-06 | ブラザー工業株式会社 | Tape cassette |
EP2414167B1 (en) | 2009-03-31 | 2016-11-30 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Tape cassette and tape printer |
CN105398240B (en) | 2009-03-31 | 2018-06-22 | 兄弟工业株式会社 | Tape drum |
EP2261040B1 (en) | 2009-06-10 | 2012-02-08 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Printer |
WO2011001487A1 (en) | 2009-06-30 | 2011-01-06 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Tape cassette and tape printer |
EP2845743B1 (en) | 2009-12-16 | 2018-01-31 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Tape cassette |
CN102481794B (en) | 2009-12-28 | 2014-12-10 | 兄弟工业株式会社 | Tape cassette |
JP5093265B2 (en) | 2010-02-26 | 2012-12-12 | ブラザー工業株式会社 | Tape cassette |
EP2371558B1 (en) | 2010-03-31 | 2015-04-15 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Thermal printer |
US8384750B2 (en) | 2010-03-31 | 2013-02-26 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Printing apparatus |
JP2011213017A (en) * | 2010-03-31 | 2011-10-27 | Brother Industries Ltd | Printer |
JP6340831B2 (en) * | 2014-03-04 | 2018-06-13 | ブラザー工業株式会社 | Printing device |
-
1986
- 1986-12-27 JP JP31264286A patent/JPH0630900B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS63166557A (en) | 1988-07-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0630900B2 (en) | Output device | |
JP2707259B2 (en) | Ink jet recording device | |
JP2831653B2 (en) | Ink jet recording device | |
US4827286A (en) | Thermal transfer printer | |
JPH0789115A (en) | Thermal printer | |
JP4631237B2 (en) | Thermal recording device | |
US5683189A (en) | Thermal printer with erasing function using thinned heating energy generating patterns | |
JP2682980B2 (en) | Output device | |
JP2682981B2 (en) | Output device with erase function | |
JP2637407B2 (en) | Output device with erase function | |
JPS63166566A (en) | Thermal transfer printer | |
JP2637406B2 (en) | Output device | |
EP0274905B1 (en) | Thermal transfer printer | |
EP0501707B1 (en) | Drive control apparatus for thermal head | |
JP2697816B2 (en) | Output device | |
JPS63166561A (en) | Thermal transfer printer | |
JPS63166560A (en) | Thrmal transfer printer | |
JPS63166564A (en) | Thermal transfer printer | |
JPS63166563A (en) | Thermal transfer printer | |
JPS63166580A (en) | Thermal transfer printer with erasure function | |
JPS63166567A (en) | Thermal transfer printer | |
JP2613594B2 (en) | Erasing method in thermal transfer printer | |
JP2591015B2 (en) | Method and apparatus for energizing thermal head in thermal printer | |
JP3852201B2 (en) | Thermal recording device | |
JPH01290442A (en) | Liquid ejection recording |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |