JPS63166567A - Thermal transfer printer - Google Patents

Thermal transfer printer

Info

Publication number
JPS63166567A
JPS63166567A JP31265186A JP31265186A JPS63166567A JP S63166567 A JPS63166567 A JP S63166567A JP 31265186 A JP31265186 A JP 31265186A JP 31265186 A JP31265186 A JP 31265186A JP S63166567 A JPS63166567 A JP S63166567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
control
dot
heat
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31265186A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Akihiko Sukigara
明彦 鋤柄
Shigeru Mizoguchi
茂 溝口
Yuzo Wada
和田 祐三
Yoshikazu Shibamiya
芳和 柴宮
Noriyoshi Oshima
大島 則美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP31265186A priority Critical patent/JPS63166567A/en
Priority to US07/136,209 priority patent/US4827286A/en
Priority to DE19873784683 priority patent/DE3784683T2/en
Priority to EP19870311447 priority patent/EP0274905B1/en
Publication of JPS63166567A publication Critical patent/JPS63166567A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/35Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head
    • B41J2/355Control circuits for heating-element selection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/38Preheating, i.e. heating to a temperature insufficient to cause printing

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

PURPOSE:To enable secure recording, particularly in the case of independent dot information, by supplying auxiliary thermal energy on the upper or lower side of auxiliary energy to be supplied, in a recording cycle preceding a recording cycle for dot information to be recorded. CONSTITUTION:When heating data is absent on the upper and lower sides of the first dot, heat supplied for the first dot is liable to escape to the upper and lower sides, and secure printing is difficult to achieve. In consideration of this problem, for the first dot in a horizontal line such that another dot is absent on the upper and lower sides thereof, slight heating by After data A is conducted at the positions on the upper and lower sides of the first data to which sides the heat escapes, whereby the problem is solved. Thus, the first dot can be securely heated, and high-quality printing can be achieved. The AMA<3> control is particularly suitable for high-speed printing, and the effect is particularly conspicuous at normal temperature in AMA control..

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、高品位の記録が可能な記録部或いはその記録
部を搭載した機器に関し、サーマルヘッドの駆動に特徴
のある熱転写プリンタに関するものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Technical Field] The present invention relates to a recording unit capable of high-quality recording or a device equipped with the recording unit, and relates to a thermal transfer printer characterized by driving a thermal head.

〔従来技術〕[Prior art]

熱転写プリンタにおける記録時の熱エネルギーの補正方
法として、CGから得られるドツトパターンのオン、オ
フに基づいて記録すべきドツト情報が存在するlヒート
サイクル内に、1つのパルス或いは幅の異なる2つのパ
ルスを出力することにより、印加エネルギーを変化させ
、結果として熱エネルギーを均一化する手法が考えられ
ている。しかし記録したいドツトの1ヒートサイクル内
において、そのドツトへの熱エネルギーを均一化させる
手法では、常に高品位の記録が得られないという欠点が
あった。
As a method for correcting thermal energy during recording in a thermal transfer printer, one pulse or two pulses with different widths are used in a heat cycle in which there is dot information to be recorded based on the on/off status of a dot pattern obtained from CG. A method has been considered in which the applied energy is changed by outputting , and as a result, the thermal energy is made uniform. However, the method of equalizing the thermal energy to the dot to be recorded within one heat cycle has the drawback that high-quality recording cannot always be obtained.

これを解決する方法として、1ヒートサイクル外でも予
備ヒートを与えることにより、熱エネルギーを確実に均
一化させる方法が考えられる。
One possible solution to this problem is to provide preliminary heat even outside one heat cycle to ensure that the thermal energy is uniform.

〔目 的〕〔the purpose〕

本発明の目的は上述の考えられる技術をより改良した、
常に高品位の記録が可能な熱転写プリン夕を提供するこ
とにある。
The object of the present invention is to further improve the above-mentioned possible techniques.
The objective is to provide a thermal transfer printer capable of consistently high-quality recording.

本発明の目的は記録したいドツト情報の記録サイクルよ
り前の記録サイクルにおいて、与えられる予備の熱エネ
ルギーの更に上或いは下方向に更なる予備の熱エネルギ
ーを与えることにある。更には、特に低温においても、
独立したドツト情報を確実に記録することを目的として
いる。
An object of the present invention is to provide additional preliminary thermal energy above or below the provided preliminary thermal energy in a recording cycle prior to the recording cycle of dot information to be recorded. Furthermore, especially at low temperatures,
The purpose is to reliably record independent dot information.

〔実施例〕〔Example〕

以下、図面を参照し、本願発明の実施例について詳細に
説明する。
Embodiments of the present invention will be described in detail below with reference to the drawings.

くタイプライタ一本体の説明〉 第1図は、本発明の適用が可能な熱転写プリンターの1
つである電子タイプライタの外観を示す図である。
Description of a typewriter main body> Figure 1 shows a thermal transfer printer to which the present invention can be applied.
1 is a diagram showing the appearance of an electronic typewriter.

キーボードユニット1に配列したキーの操作によりプリ
ンターユニット3のキャリッジ5に搭載したサーマルヘ
ッド6を不図示のインクリボンを介し、プラテンに押し
あてヒートを加えることによりリボンが有していたイン
クでプラテン:こよって導かれる印字用紙に印字を行う
。また、印字する内容を表示するLCD液晶表示器ユニ
ット2や印字用紙を手動で送る為のプラテンノブ4を備
えている。
By operating the keys arranged on the keyboard unit 1, the thermal head 6 mounted on the carriage 5 of the printer unit 3 is pressed against the platen through an ink ribbon (not shown) and heat is applied to the platen with the ink contained in the ribbon: Printing is performed on the printing paper guided by this. It also includes an LCD liquid crystal display unit 2 for displaying the content to be printed and a platen knob 4 for manually feeding the printing paper.

なお、本実施例の電子タイプライタ(熱転写プリンター
)では、複数種のリボンの搭載可能で、同一のリボン位
置で1色の印字が可能な(通常の)インクリボンIR,
同じリボンで印字と消去が可能なコレクタプルリボン(
セルフコレクションリボン)CR,リボンが複数の層か
ら成り、どの届で印字するかで同一のリボン位置で選択
的に多色の印字が可能なデュアルカラーリボンDR(特
願昭59−260403号、特願昭60=298831
号参照)等が搭載されたことを不図示のセンサ、あるい
はキーからの指示によって本体が識別可能となっている
Note that the electronic typewriter (thermal transfer printer) of this embodiment can be equipped with multiple types of ribbons, including (normal) ink ribbon IR, which can print in one color at the same ribbon position;
Collectible ribbon that allows printing and erasing with the same ribbon (
Self-collection ribbon) CR, Dual Color Ribbon DR (Patent Application No. 59-260403, Patent Application No. 59-260403, Gansho 60=298831
The main unit can be identified by a sensor (not shown) or by an instruction from a key to confirm that the main unit is equipped with a device such as (see No. 1).

電子タイプライタの構成ブロック図を第2図に示す。FIG. 2 shows a block diagram of the structure of the electronic typewriter.

■プリンターユニット3 サーマルヘッド6を搭載し、駆動用モータを内蔵したキ
ャリッジ5を持つ、電子タイプライタ−の印字装置。
■Printer unit 3 A printing device for an electronic typewriter that is equipped with a thermal head 6 and has a carriage 5 with a built-in drive motor.

■キーボードユニット1 人力部であり、キーマトリックスを持つ■LCDユニッ
ト2 印字もしくは記憶する為の情報を表示するものであり、
表示面としては、LCD液晶表示器を用いている。CP
U9からのデータをLCD2に表示するためのコントロ
ーラ、ドライバーを持っている。
■Keyboard unit 1 This is the human power section and has a key matrix ■LCD unit 2 Displays information to be printed or stored.
As the display surface, an LCD liquid crystal display is used. C.P.
It has a controller and driver to display data from U9 on LCD2.

■CPUユニット7 人力電源8としては、ACアダプタ、ニツケルカドミュ
ーム電池及び乾電池等があり、これからCPU9を含め
るロジックを動作させる電源(以下Vccと記す)、プ
リンターのモータ用電源(以下vMと記す)、サーマル
ヘッド印加用電源(以下V IIと記す)の3電源をつ
くる。
■CPU unit 7 The human power source 8 includes an AC adapter, a nickel cadmium battery, a dry cell battery, etc., a power source for operating the logic including the CPU 9 (hereinafter referred to as Vcc), and a power source for the printer motor (hereinafter referred to as vM). ), and a thermal head application power supply (hereinafter referred to as VII).

制御系としては、CPU9.後述するシステムプログラ
ムやCGの入っているROMl0.ワーク用或いはテキ
スト用のRAMII等の記憶素子と、CPU9の拡張入
出力端子やアドレスデコーダ等としてのカスタムIC(
ゲートアレイ二以下GA12と記す。)を主な構成要素
としている。
As a control system, CPU9. ROM10. which contains the system program and CG which will be described later. Memory elements such as RAM II for work or text, and custom ICs as expansion input/output terminals and address decoders for the CPU9 (
Gate array 2 is referred to as GA12. ) are the main components.

上記RAMIIには、後述の制御に必要なCGからの文
字の幅を記憶する文字カウント部23を有している。こ
れによって、温度測定回路13からの温度情報を入手し
、その後プリンターのサーマルヘッド6に送るデータを
G、A、を通し、サーマルヘッドドライバーに転送する
。また、プリンター用モータであるステッピングモータ
には、CPUからモータドライバー14を通して、モー
タ22の各相にドライブ信号を送っている。
The RAM II has a character count section 23 that stores the width of characters from the CG necessary for control described later. As a result, temperature information from the temperature measurement circuit 13 is obtained, and data to be sent to the thermal head 6 of the printer is then transmitted to the thermal head driver through G and A. Furthermore, drive signals are sent from the CPU to each phase of the motor 22 through the motor driver 14 to the stepping motor, which is a printer motor.

次に、本タイプライタ−は、インターフェイス用コネク
タ15を本体内に内蔵しているが、これは外部のホスト
からのデータを例えばセントロニクス社製のインタフェ
ース16やR8−232C17を介して本タイプライタ
をプリンターとして打ち出せる様にレシーブのみ可能に
なっている。
Next, this typewriter has an interface connector 15 built into the main body, which allows data from an external host to be sent to the typewriter via the Centronics interface 16 or R8-232C17. Only receive is possible so that it can be used as a printer.

さらに、タイプの文字スタイルをデータとして持つCG
カートリッジ18や登録データ記憶用のRAMカートリ
ッジ19が挿入できるカートリツジコネクタ20も本体
内に持っている。
Furthermore, CG that has type character style as data
The main body also has a cartridge connector 20 into which a cartridge 18 and a RAM cartridge 19 for storing registered data can be inserted.

くサーマルヘッドドライバの構成〉 次に第3図に、第2図に示したサーマルヘッドをヒート
するためのTHドライバーIC21の構成を示す。
Configuration of Thermal Head Driver> Next, FIG. 3 shows the configuration of the TH driver IC 21 for heating the thermal head shown in FIG. 2.

Vccl、Vcc2:ロジック用の電源を人力する端子 VDI、VD2   :サーマルヘッドを駆動するため
のドライバー用の 電源 GND1〜7    :GND OUT1〜25  :ヘッドの各ドツトに対応したオー
プンコレクタ化 力端子 CK       :デークラッチ用タイミングクロッ
ク(G、A12 から) D IN        :ヒートデータ入力端子(G
、A12から) CRX       :IC外部にCR充電回路を持ち
Cの充電電圧レベ ルで、EN端子がHi g hの場合にソフトに関係 な(サーマルヘッドの印 字用主力の不可の信号を 出力することができる。
Vccl, Vcc2: Terminals for supplying logic power VDI, VD2: Power supplies for drivers to drive the thermal head GND1-7: GND OUT1-25: Open collector power terminals corresponding to each dot of the head CK: Timing clock for data latch (from G, A12) D IN: Heat data input terminal (G
, from A12) CRX: Has a CR charging circuit outside the IC, and when the EN terminal is High at the charging voltage level of C, it can output a signal related to the software (disable of the main printing power of the thermal head). can.

EN        :CRX端子がLowである時に
、この端子にHi ghが入力されると印字 可信号が出され、Low の時に印字不可信号が出 力される。
EN: When the CRX terminal is Low, if High is input to this terminal, a printable signal is output, and when Low, a printable signal is output.

以上の構成において、まず、ヒート用データをIC内部
のDフリップフロップに送る為に、CPU9からのパラ
レルデータをG、A12においてシリアルデータに変換
し、それをDIN端子に転送する。クロックもG、Al
1からT、H,ドライバー21のCK端子に送る。これ
を24回繰り返すことにより、1回分のヒートデータを
ICの中にとりこみを完了する。次にヒートデータをド
ライバーに送る作業では、あらかじめソフト命令により
EN端子をLowにすることでCRX端子外部のコンデ
ンサのチャージをぬき、CRX端子をLowに落し、ヒ
ートすべき時間長をCPUQ内におとしてセットした後
にEN端子にHighの信号を送る。この時から、ラッ
チされたデータのとおり、ヒートが始まり、CPUにセ
ットされた時間に至り、EN端子がLowにされるか、
CRX端子のコンデンサレベルが設定値を越えるまでサ
ーマルヘッドのヒートが続(。
In the above configuration, first, in order to send heat data to the D flip-flop inside the IC, parallel data from the CPU 9 is converted into serial data in G and A 12, and then transferred to the DIN terminal. The clock is also G, Al
1 to T, H, and the CK terminal of the driver 21. By repeating this 24 times, one batch of heat data is completely loaded into the IC. Next, in the process of sending heat data to the driver, the capacitor outside the CRX terminal is discharged by setting the EN terminal to Low using a software command, then the CRX terminal is set to Low, and the length of time for heating is set in the CPUQ. After setting it as , send a High signal to the EN terminal. From this time, heat starts according to the latched data, and the time set in the CPU is reached, and the EN terminal is set to Low.
The thermal head continues to heat up until the capacitor level of the CRX terminal exceeds the set value.

本例におけるサーマルヘッドは第3図からも明らかな様
に、outl〜25の25個のヘッドが縦1列に並んで
おり、第5図のパターンを記録する場合は、第5図の例
えば左から右へヘッドが移動しながら各ドツトに対応し
た記録タイミングでヒートすることにより、記録が行わ
れる。なお、ヘッドの形状はこれに限る必要はない。
As is clear from Fig. 3, the thermal head in this example has 25 heads from outl to 25 arranged in a vertical line.When recording the pattern shown in Fig. 5, for example, the left Recording is performed by heating each dot at a recording timing corresponding to each dot while the head moves from the dot to the right. Note that the shape of the head does not need to be limited to this.

第4図にプリンターのモータを駆動するためのモータド
ライバー14の構成を示す。
FIG. 4 shows the configuration of the motor driver 14 for driving the motor of the printer.

CPU9の信号ラインがドライバーICの入力に直接接
続されており、この出力は直接モータ22の各相に接続
され、ソフトの命令で、2相励磁を行っている。これに
より、ヘッド6を搭載したキャリッジ5が移動する。そ
して、この移動と共に所定のタイミングでヒートするべ
く各励磁の切換えに応じて、第6図等に示した“ヒート
サイクル(1つの記録タイミング)”という基準の間隔
が規定されるのである。
The signal line of the CPU 9 is directly connected to the input of the driver IC, and its output is directly connected to each phase of the motor 22, and two-phase excitation is performed by software instructions. As a result, the carriage 5 carrying the head 6 moves. Along with this movement, a standard interval called a "heat cycle (one recording timing)" as shown in FIG. 6 is defined according to the switching of each excitation in order to heat at a predetermined timing.

次に、以上の構成に基づいて、本発明の詳細な説明を図
面を参照しながら説明する。
Next, based on the above configuration, a detailed explanation of the present invention will be given with reference to the drawings.

く文字フォントの説明〉 第5図は、第2図のROM10、或いはCGカートリッ
ジ18内に格納された文字フォントの例で、ここでは文
字“A”を縦24x横32ドツト(○)で表わしたもの
である。基本的には時間的或いは位置的に○に対応した
部分のヘッド(第3図のoutl 〜out25のいず
れか)をlヒートパルス内で1回ヒートすることによっ
て、文字“A”が印加される。本例では、第3図に示し
た様にヘッドは0utl〜ou t 25の縦に25ド
ツトの印字が可能でヘッドを移動することによって文字
が印字される。なお、ヘッドの構成はこれに限る必要は
ない。A−Fは以下にサーマルヘッドの駆動の説明の為
に用いるパターンの一部である。又、第5図の横方向は
ヒートサイクル、縦方向は縦1列のヘッドに対応したド
ツト行(1行〜25行)を表わす。
Description of character font> Figure 5 is an example of a character font stored in the ROM 10 or CG cartridge 18 shown in Figure 2, where the letter "A" is represented by 24 dots vertically x 32 dots horizontally (○). It is something. Basically, the letter "A" is applied by heating the head in the part corresponding to the circle in time or position (any of outl to out25 in Figure 3) once within 1 heat pulse. . In this example, as shown in FIG. 3, the head is capable of printing 25 dots vertically from 0 to 25, and characters are printed by moving the head. Note that the configuration of the head does not need to be limited to this. A to F are part of patterns used below to explain the driving of the thermal head. Further, in FIG. 5, the horizontal direction represents a heat cycle, and the vertical direction represents dot rows (rows 1 to 25) corresponding to one vertical column of heads.

次に、本発明のサーマルヘッドのヒートの詳細な説明を
行う。
Next, a detailed explanation of the heating of the thermal head of the present invention will be given.

<AMA制御〉 第6図は第5図のA部分の印字の様子をヒート・パルス
及びヒート・データにより示した図で、1つの格子の横
方向は1ヒートサイクルを示し、縦方向は1つのドツト
の距離(大きさ)を示している。Q印は(CGに対応し
た)ヒートデータである。本実施例で言うAMA制御は
1ヒートサイクル内でメインのドツトのデータとは位置
的に後にヒートされるAfter  data(以下A
と呼ぶ)とMデータと呼ばれるMain  dataの
2つのデータとそのパルス幅により印字を制御するもの
である。Mデータ及びAデータのパルス幅とパルス位置
はどのMデータ又はとのAデータをとってもそれぞれ同
じである。なお、説明の都A 上、パルス位置とパルス
タイミングは同等の意味で使用している。○印のヒート
データとMデーヒートすると、印字にむらができてしま
う。つまり、Mデータのヒートパルスが長いと、連続し
たドツトの時、蓄熱してしまい、後にヒートした方がエ
ネルギーが高くなる。また、ヒートパルスが短いとヒー
トし始めのドツトのエネルギーが低いのである。
<AMA control> Figure 6 is a diagram showing the printing state of part A in Figure 5 using heat pulses and heat data, where the horizontal direction of one grid represents one heat cycle, and the vertical direction represents one heat cycle. It shows the distance (size) of the dots. Q mark is heat data (corresponding to CG). The AMA control referred to in this embodiment is different from the data of the main dot within one heat cycle, after data (hereinafter referred to as A
Printing is controlled using two data: main data (called M data) and main data called M data, and the pulse width thereof. The pulse width and pulse position of M data and A data are the same regardless of which M data or A data is used. Note that, for the purpose of explanation, pulse position and pulse timing are used interchangeably. If you use the heat data marked with ○ and M-day heat, the printing will be uneven. In other words, if the heat pulse of the M data is long, heat will accumulate when the dots are continuous, and the energy will be higher if the dots are heated later. Furthermore, if the heat pulse is short, the energy of the dot that begins to heat is low.

そこで、印字エネルギーを均一化、つまり印字を均等に
するには別々のAデータとMデータで、かつ別々のヒー
ト位置、別々のヒートパルスを持った制御が必要となる
。このAMA制御は、Aと次のMまでの間隔が短いので
、Aによってヒートされた熱が低下しに<<、特に常温
、低温時(例えば30℃以下)に効果を発揮し、高品位
の印字が得られる。
Therefore, in order to make the printing energy uniform, that is, to make the printing uniform, it is necessary to control with separate A data and M data, separate heat positions, and separate heat pulses. Since the interval between A and the next M is short, this AMA control is particularly effective at room temperature and low temperature (e.g. below 30°C) because the heat heated by A is reduced. Print is obtained.

AMA制御では後述に詳細に説明するが、ヒートの始ま
る1ドツト前にCGデータを先読みし、データが存在す
るなら位置的にMデータの後にAデータのみをヒートす
る。この人データ(AMAの内の最初のAデータ)によ
り暖められたサーマルヘッドは次に続く(次の記録タイ
ミング)Mデータにより印字され、続(Aデータにより
確実にヘッドは暖まり、印字も確固たるものとなる。
In AMA control, which will be explained in detail later, CG data is pre-read one dot before the start of heating, and if data exists, only A data is heated after M data. The thermal head that is warmed by this human data (the first A data in AMA) prints with the next (next recording timing) M data, and the head is reliably warmed by the continuation (A data) and the printing is also reliable. becomes.

又、更に次のMの予備にもなっている。しかるにその次
に続(ドツトは第6図に示した様にMデータのみで印字
が可能となる。
It also serves as a spare for the next M. However, the subsequent dots (dots) can be printed using only M data as shown in FIG.

<PPMPM制 御7図は第6図同様にPPMPM制御明を第5図のパタ
ーンAを印字する場合についてヒートパルス及びヒート
データにより示した図である。Q印はヒートデータであ
る。PPMPM制御データと呼ばれるMデータより位置
的に前において、Pre  dataが与えられる。P
PMPM制御2つのPデータ(1つは予備で、1つは1
ヒートサイクル内でMデータの補助となる)とMデータ
と により印字を制御する。Mデータ及び%データのデータ
とMデータは1対1に対応している。特に高温時におい
て第1ドツト目について、補正をし過ぎると印字エネル
ギーが高くなる傾向が有るが、これを補う為に、   
     −′−゛      最初のP (予備)と次のP(補助)との間隔をあけ、その間で熱
エネルギーを分散させることにより印字エネルギーの均
一化が可能となる。
<PPPMM Control 7 Similar to FIG. 6, FIG. 6 is a diagram showing PPMPM control brightness using heat pulses and heat data when printing pattern A in FIG. 5. Q mark is heat data. Pre data is given positionally before M data called PPMPM control data. P
PMPM control Two P data (one is reserved, one is
The printing is controlled by the M data (which assists the M data in the heat cycle) and the M data. There is a one-to-one correspondence between the M data and the % data and the M data. Especially at high temperatures, if the first dot is corrected too much, the printing energy tends to increase, but in order to compensate for this,
-'-゛ Printing energy can be made uniform by leaving an interval between the first P (preliminary) and the next P (auxiliary) and dispersing thermal energy between them.

<P’  PM制御〉 第8図は第5図のパターンAをP’ PM制御により印
字する様子をヒートパルス及びヒートデータにより示し
た。O印はヒートデータである。
<P' PM Control> FIG. 8 shows printing of pattern A in FIG. 5 by P' PM control using heat pulses and heat data. The O mark is heat data.

P’ PM制御はPデータとは、パルス幅が異なる乙 P′データト呼ばれるPre  dash  data
とPデータとMデータから成る。前述の制御から考える
とAPMPM制御ぶべきかも知れないが、便宜上P’ 
 PMと呼ぶことにする。このP′PM制御は1ヒート
サイクル内に3種類のパルス幅と位置により構成される
。P’ PM制御はヒートサイクルが比較的に長い印字
に用いられる。
P' PM control is called Pre dash data, which has a different pulse width from P data.
It consists of P data and M data. Considering the control described above, it may be better to use APMPM control, but for convenience, P'
I'll call it PM. This P'PM control consists of three types of pulse widths and positions within one heat cycle. P' PM control is used for printing with relatively long heat cycles.

つまりヒートサイクルが長い時、Mデータの前のヒート
サイクルにAデータ、次にMデータを印字する場合はA
とMの間隔が長くなり過ぎ、せっか(暖めたヘッドがさ
めてしまう。そこでMデータの前のヒートサイクルの終
了時の近傍にP′データMと同じヒートサイクル内にM
の前にPというヒートパルスを入れたのが、P’ PM
制御である。このことにより、P′データで暖められた
ヘッドはPデータとMデータで印字することができる。
In other words, when the heat cycle is long, if A data is printed in the heat cycle before M data, and then M data is printed, A
If the interval between and M becomes too long, the warmed head will cool down. Therefore, near the end of the heat cycle before the M data, the M
The heat pulse called P is inserted in front of P' PM.
It is control. As a result, the head warmed by P' data can print with P data and M data.

更には2ドツト目以降はMデータのみで印字可能となる
Furthermore, the second and subsequent dots can be printed using only M data.

このP’ PM制御は特に例えば常温、高温時に効果を
発揮する。
This P' PM control is particularly effective at room temperature or high temperature, for example.

<P’ PM(3,2,1)制御〉 第9図は第5図のパターンAをP’PM(3゜2.1)
制御で印字する場合のヒートパルス及びヒートデータを
示している。O印はヒートデータである。P’  PM
(3,2,1)制御はP′データと呼ばれるPre  
dash  d a t aとPデータと呼ばれるPr
e  dataとMデータと呼ばれるMain  da
taの3つのデータと3種類のヒートパルス幅と位置に
より構成される。
<P' PM (3, 2, 1) control> Figure 9 shows pattern A in Figure 5 with P'PM (3° 2.1)
It shows heat pulses and heat data when printing under control. The O mark is heat data. P' PM
(3, 2, 1) Control is based on Pre called P' data.
dash d a t a and Pr called P data
Main data called e data and M data
It is composed of three data of ta and three types of heat pulse widths and positions.

P’ PM(3,2,1)制御はヒートサイクルが比較
的に長い印字に用いられる。
P' PM (3, 2, 1) control is used for printing with a relatively long heat cycle.

例えば高温、常温時に有効なP’  PM制御を低温時
に用いると、第1ドツト及び第2ドツト目の印字エネル
ギーがなり簑い場合が有り、これによる印字ムラをさけ
るためにP’ PM (3,2゜1)制御を行う。これ
により印字エネルギーの均一化が可能となる。つまり第
1ドツト目は1ヒートサイクル前において最初のP′デ
ータで暖められたヘッドはMデータの1ヒートサイクル
内においてPデータとMデータと次のP′データで印字
され(計3パルス)、第2ドツト目は2番目のMデータ
の1ヒートサイクル内においてPデータと2番目のMデ
ータで印字され(計2パルス)、3ドツト目以降はMデ
ータのみで印字(計1パルス)可能となる。このP’ 
PM(3,2,1)制御は、第1ドツト目と第2ドツト
目に印加エネルギーの集中を計ったものである。
For example, if P' PM control, which is effective at high temperatures and room temperatures, is used at low temperatures, the printing energy for the first and second dots may become even. To avoid uneven printing due to this, P' PM (3, 2゜1) Perform control. This makes it possible to make printing energy uniform. In other words, the first dot is heated by the first P' data one heat cycle before, and is printed with P data, M data, and the next P' data within one heat cycle of M data (total of 3 pulses). The second dot is printed with P data and second M data within one heat cycle of the second M data (total of 2 pulses), and from the 3rd dot onwards, it is possible to print only with M data (total of 1 pulse). Become. This P'
PM (3, 2, 1) control measures the concentration of energy applied to the first dot and the second dot.

<P’MP制御〉 第10図は、第5図のパターンAをP’ MP制御によ
り印字する様子をヒートパルス及びヒートデータにより
示した。P’ MP制御は、常温。
<P'MP Control> FIG. 10 shows how pattern A in FIG. 5 is printed by P'MP control using heat pulses and heat data. P' MP control is at room temperature.

高温時に効果を発揮するP’ PM制御の応用例である
。本例はP’ PMのPとMの位置を交換した。
This is an application example of P' PM control, which is effective at high temperatures. In this example, the positions of P and M of P' PM are exchanged.

<AMA’の制御〉 第11図は第5図のパターンBをヒートパルス及びヒー
トデータにより示した。○印はヒートデータである。上
下のヒートデータがない時の第1ドツト目は熱が上下方
向に逃げ易く(第11図(b)参照)、印字が定まり難
い。そこで、第5図のパターンBの様に上下方向に他の
ドツトが存在しない様な横線の最初のドツトに対して、
熱が逃げる上下の位置をAデータで若干ヒートすること
により、これを防ぐことができる。そうすることにより
、第1ドツト目は確実にヒートでき高品位の印字が得ら
れる。
<Control of AMA'> FIG. 11 shows pattern B in FIG. 5 using heat pulses and heat data. The circle mark is heat data. At the first dot when there is no upper and lower heat data, heat tends to escape in the vertical direction (see FIG. 11(b)), making it difficult to print clearly. Therefore, for the first dot of a horizontal line where there are no other dots in the vertical direction like pattern B in Figure 5,
This can be prevented by slightly heating the upper and lower positions where heat escapes using A data. By doing so, the first dot can be reliably heated and high quality printing can be obtained.

このΔMΔ3制御は特に高速印字時に適している。更に
は前述のAMA制御の常温時に特に効果を発揮する。
This ΔMΔ3 control is particularly suitable for high-speed printing. Furthermore, it is particularly effective at room temperature under the above-mentioned AMA control.

<A3MA制御〉 ΔMA3制御の応用例として第12図に同様に第5図の
パターンBに対するA’MA制御を示す。A” MA制
御は事前に印字すべきドツトの周辺温度を暖める方法で
ある。
<A3MA Control> As an application example of ΔMA3 control, FIG. 12 similarly shows A'MA control for pattern B in FIG. 5. A'' MA control is a method of warming the temperature around the dots to be printed in advance.

<A” AMA制御〉 また、第13図に同様に第5図のパターンBに対するA
” AMA制御を示す。A2AMA制御は印字すべきド
ツトの2ドツト前よりヘッドをゆっくりと暖めている。
<A" AMA control> Similarly to FIG. 13, A" for pattern B in FIG.
” This shows AMA control. A2 AMA control warms up the head slowly two dots before the dot to be printed.

<A” MA3制御〉 第14図は第5図のパターンBをA” MA3制御で印
字する様子をヒートパルス及びヒートデータにより示し
た。○印はヒートデータである。低温時は前述の第11
図において説明したAMA3制御においても熱の拡散が
認められる。従って、AMA’制御より多い印加エネル
ギーを与える必要がある。そこでA’ MA’制御では
、事前に印字すべきドツトの周辺温度を高め熱が逃げう
る位置をAデータでヒートすることにより低温時の第1
ドツト目は確実にヒートできる。
<A" MA3 control> FIG. 14 shows how pattern B in FIG. 5 is printed under A" MA3 control using heat pulses and heat data. The circle mark is heat data. At low temperatures, the 11th
Heat diffusion is also observed in the AMA3 control explained in the figure. Therefore, it is necessary to apply more energy than in AMA' control. Therefore, in A'MA' control, the temperature around the dots to be printed is raised in advance, and the positions where heat can escape are heated with A data.
Dots can definitely heat up.

<A7’ll’MA制御〉 A3MA3制御の応用例として第15図に同様に第5図
のパターンBに対するAA” MA制御を示す。AA3
MΔ制御は事前に印字すべきドツトの2ドツト前よりヘ
ッドの印字ドツトの中心及び周辺を暖め印加エネルギー
を増している。
<A7'll'MA control> As an application example of A3MA3 control, FIG. 15 similarly shows AA" MA control for pattern B in FIG. 5. AA3
The MΔ control warms up the center and periphery of the print dot of the head two dots before the dot to be printed and increases the applied energy.

<A2AMA3制御〉 の2ドツト前よりヘッドの印字ドツトの周辺を暖め印加
エネルギーを増している。
<A2AMA3 control> Two dots before printing, the area around the print dot on the head is warmed and the applied energy is increased.

<AMアンダーライン制御〉 アンダーラインは縦2ドツトの連続でヒートしている。<AM underline control> The underline is heated with two vertical dots in a row.

この時第6図に示したAMA制御を用いるとヘッドに蓄
熱がおこる。これを改善する為には、印加する平均エネ
ルギーを減らす必要がある。しかしながら、Aデータ、
Mデータ幅は文字用ヒートと兼ねるために、ヒートパル
ス幅を減らすことが出来ない。このために、Mデータを
1ドツトおきのヒートにし、AMA制御におけるうしろ
のAデータを削除することで印加エネルギーを減らし、
蓄熱をおさえている。
At this time, if the AMA control shown in FIG. 6 is used, heat will accumulate in the head. In order to improve this, it is necessary to reduce the average energy applied. However, A data,
Since the M data width also serves as heat for characters, the heat pulse width cannot be reduced. For this purpose, the applied energy is reduced by making the M data heat every other dot and deleting the A data behind the AMA control.
It suppresses heat accumulation.

第17図(b)は上述のAM制御を示した。FIG. 17(b) shows the above-mentioned AM control.

<A’Mアンダーライン制御〉 ΔMアンダーライン制御において、蓄熱を除去したアン
ダーラインは、その第1ドツト目におけこれを補正する
為にAMアンダーライン制御のAのパルス幅をふやした
ものをA′とし、第1ドツトの予備ヒートとした。この
ことによりアンダーラインの第1ドツト目の印字はより
確実になる。
<A'M underline control> In ΔM underline control, the underline from which heat accumulation has been removed is changed to A by increasing the pulse width of A of AM underline control in order to correct this at the first dot. ', and was used as a preliminary heat for the first dot. This makes printing of the first dot of the underline more reliable.

第17図の(a)にA’ M制御を示す。FIG. 17(a) shows A'M control.

<AMA制御における連続横1ドツトの制御〉第18図
はAMA制御により連続した横1ドツトラインの印字の
様子をヒートデータ及びヒートパルスにより示した。○
印はヒートデータである。連続したヒートデータの時、
通常Mデータだけをヒートする。したがって低温時は特
に第18図(b)に示す様に矢印の方向に熱が逃げてし
まい、印字が薄くなったり、切れてしまうという可能性
があった。
<Continuous horizontal one-dot control under AMA control> FIG. 18 shows printing of a continuous horizontal one-dot line under AMA control using heat data and heat pulses. ○
The marks are heat data. When there is continuous heat data,
Usually only M data is heated. Therefore, especially when the temperature is low, heat escapes in the direction of the arrow as shown in FIG. 18(b), and there is a possibility that the print may become thin or cut off.

そこで、熱が逃げても十分なヒートエネルギーを得られ
るよう、Aデータを付加したものが第18図(a)に示
すものである。
Therefore, in order to obtain sufficient heat energy even if the heat escapes, data A is added as shown in FIG. 18(a).

第19−1図から第19−3図はこの応用例である。Figures 19-1 to 19-3 are examples of this application.

第19−1図はAデータを付加するのを1ドツト間隔で
行っている。
In FIG. 19-1, A data is added at intervals of one dot.

第19−2図は印字すべきドツト情報が存在する行の上
下の行つまり熱が逃げる上下方向にAデータを付加して
いる。
In FIG. 19-2, data A is added to the lines above and below the line where dot information to be printed exists, that is, in the vertical direction from which heat escapes.

第19図−3図は第18a図と第19−2図のAデータ
を1ドツト間隔にしたものの組合せである。
FIG. 19-3 is a combination of the A data of FIG. 18a and FIG. 19-2 with one dot interval.

くコの字型ドツト制御〉 第20図は第5図のパターンDを高品位に印字する様子
をヒートデータ及びヒートパルスにより示した。第6図
に示したAMA制御によるヒート方法であると、実際の
CGデータの前よりAデータをヒートし、ヘッドを暖め
ているが、第20図の場合、矢印方向に熱が移動するの
で、この必要がない。従って、上下方向にMデータがあ
る時は真中の最初のAデータ(破線部分)はヒートしな
い。
Box-shaped dot control> FIG. 20 shows how pattern D in FIG. 5 is printed with high quality using heat data and heat pulses. In the heating method using AMA control shown in Fig. 6, the A data is heated before the actual CG data to warm the head, but in the case of Fig. 20, the heat moves in the direction of the arrow. This is not necessary. Therefore, when there is M data in the vertical direction, the first A data in the middle (the broken line part) is not heated.

く口型ドツト制御〉 第21図は第5図のパターンEを印字する様子を示した
。この場合も、矢印方法に熱が移動するので、Aデータ
(破線部分)をヒートする必要がない。
Gate type dot control> FIG. 21 shows how pattern E in FIG. 5 is printed. In this case as well, since the heat moves in the direction of the arrow, there is no need to heat the A data (dashed line portion).

なお、同様にξ=#;;uの字型、更には口型(中が白
抜き)のドツト制御もあるが、図面は省略する。
Similarly, there are dot controls in the shape of ξ=#;;U, and even in the shape of a mouth (white inside), but these are not shown in the drawings.

く囲みの制御〉 第22図は第5図のパターンFを印字する様子を示した
。図中、真中は口の字型と異なり、印字すべきドツトで
ある。この真中のヒートは上下前の3方向により熱が移
動する。従って、Mデータをヒートすると、ヒートエネ
ルギーが集中し、印字むらがおこる可能性がある。しか
し、ヒートしないと印字はできないので、白抜けができ
ない程度に、つまりAデータをヒートすることにより、
ヒートエネルギーを低下させ、全体のエネルギーとして
は均一化させる。
Box Control> FIG. 22 shows how pattern F in FIG. 5 is printed. In the figure, the dot in the middle is different from the shape of the mouth, and is the dot to be printed. The heat in the middle moves in three directions: up and down. Therefore, when M data is heated, heat energy is concentrated, which may cause uneven printing. However, printing cannot be done without heating, so by heating the A data to the extent that there are no white spots,
Reduces heat energy and equalizes the overall energy.

<P’P3M制御〉 第23図は第5図のパターンBを印字する様子をヒート
パルス及びヒートデータにより示した。
<P'P3M Control> FIG. 23 shows printing of pattern B in FIG. 5 using heat pulses and heat data.

○印はヒートデータである。上下のヒートデータがない
時の第1ドツト目は熱が上下方向に拡散し、印字が定ま
り難い。そこで、熱が逃げる位置をPデータでヒートす
ることにより、熱の拡散を防ぐことができ、第1ドツト
目は確実にヒート出来る。この場合のPとP′はパルス
中は異なるものである。
The circle mark is heat data. When there is no upper and lower heat data, the heat of the first dot is diffused in the vertical direction, making it difficult to print clearly. Therefore, by heating the position where heat escapes using P data, it is possible to prevent the spread of heat, and the first dot can be reliably heated. P and P' in this case are different during the pulse.

このl)’  23M制御は低速印字時に適しているr
”I)M制御の高温、常温時に効果を発揮する。
This l)' 23M control is suitable for low-speed printing.
``I) Effective at high temperature and room temperature under M control.

<P’P’M制御〉 P′ pHM制御の応用例として第24図にP”I)M
制御を示す。P’ ” PM制御は事前に印字すべきド
ツトの周辺温度を暖める方法である。
<P'P'M control> As an application example of P' pHM control, P''I)M is shown in Figure 24.
Show control. P''' PM control is a method of warming the temperature around the dots to be printed in advance.

<P’ r’MP’制御〉 また第25図にP’ PMP’制御を示す。これは第8
図において説明したP’ PM制御の第1ドツト目の印
字エネルギーを2個目のP′データ分だけ多くすること
で第1ドツト目の印加エネルギーの拡散に対応すること
で良質印字を得ることが出来る。
<P'r'MP'control> Further, P'PMP' control is shown in FIG. 25. This is the 8th
By increasing the printing energy of the first dot in the P' PM control explained in the figure by the amount of the second P' data, it is possible to obtain high quality printing by dealing with the diffusion of the energy applied to the first dot. I can do it.

<P’  PMP”制御〉 第26図にP’ PMP’ ”制御を示す。これは第8
図において説明したP’ PM制御の第1ドツト目のM
データの上下周辺をP′データ2個で熱の拡散を防ぐこ
とでP’ PMの保護をしている。
<P'PMP''control> Fig. 26 shows P'PMP''' control. This is the 8th
The first dot M of P' PM control explained in the figure
P' PM is protected by preventing heat diffusion by placing two pieces of P' data around the upper and lower parts of the data.

<P’P’PM制御〉 第27図にP’ P’ PM制御を示す。これはP’ 
PM制御を行う直前に2個のPデータを加える事で、ヘ
ッドを予め暖めておくことで、P’ PM制御し始めの
熱拡散をおさえる効果がある。
<P'P'PM Control> FIG. 27 shows P'P'PM control. This is P'
By adding two pieces of P data immediately before performing PM control, the head is warmed in advance, which has the effect of suppressing heat diffusion at the beginning of P' PM control.

<P’ P” MP”制御〉 第28図は第5図、パターンBをP’P”MP″P′や
印字する様子をヒートパルス及びヒートデータにより示
した。○印はヒートデータである。第9図に示したP’
 PM (3,2,1)制御においては、上下のヒート
データのない時の第1ドツト目は熱が上下方向に拡散し
、印字が定まり難い場合が考えられる。そこで熱が拡散
する位置をPデータとP′データでヒートすることによ
り、熱の拡散を防ぐことが出来、第1ドツト目は更に確
実にヒートする。
<P'P"MP"Control> FIG. 28 shows how the pattern B in FIG. 5 is printed as P'P"MP"P' using heat pulses and heat data. The circle mark is heat data. P' shown in Figure 9
In PM (3, 2, 1) control, when there is no upper and lower heat data, the heat diffuses in the upper and lower directions at the first dot, and printing may be difficult to determine. Therefore, by heating the position where the heat diffuses using P data and P' data, the diffusion of heat can be prevented, and the first dot is heated more reliably.

このP’ P、MP’ 、制御は特に低速印字に適して
いる。
This P' P, MP' control is particularly suitable for low speed printing.

〈PハP’SMP”制御〉 P” P” MP’ ”制御の応用例として第29図に
P” PMP”制御を示す。第9図に示した第2回目は
Mデータの熱の拡散を防ぐことで、ヒート効率を上げて
いる。
<P'SMP''control> As an application example of the P''P''MP''' control, the P''PMP'' control is shown in FIG. The second time shown in FIG. 9 improves the heat efficiency by preventing the heat diffusion of the M data.

<P” P’ PMP’ ”制御〉 第30図にP2P’ PMP’ ”制御を示す。これは
第9図に示したP’ PM (3,2,1)制御におけ
る最初のP′データヒートの前にヘッド温度を適した状
態にする為にPデータをその上下で予備ヒートをし、さ
らにMデータ直後のP′において、上下方向の熱拡散を
防ぐためにP′を上下にもヒートをすることで印字エネ
ルギーの均一化を行うものである。
<P''P'PMP'''control> Figure 30 shows P2P'PMP''' control. This is the first P' data heat in the P' PM (3, 2, 1) control shown in Figure 9. Beforehand, preheat the P data above and below it to bring the head temperature to an appropriate state, and then heat P' above and below it immediately after the M data to prevent heat diffusion in the vertical direction. This is to equalize the printing energy.

<PP’ ” PMP’ 制御> 第31図にPP’ 、PMP’制御を示す。これはP’
 PM(3,2,1)制御における予備ヒートであるP
′データのヒートは低温時の第1ドツト目では、熱拡散
のために効率を落すので、この効率を回復させるために
、その前にPデータを、上下にはP′データをヒートす
ることで熱の拡散を防ぐものである。
<PP' and PMP'control> Figure 31 shows PP' and PMP' control.
P which is preliminary heat in PM (3,2,1) control
The heat of the 'data drops the efficiency due to thermal diffusion at the first dot at low temperature, so in order to restore this efficiency, heat the P data before that, and the P' data above and below. This prevents heat from spreading.

<P’PM制御における連続横1ドツトの制御〉第32
図は第5図のパターンCを印字する様子を示し、ヒート
データ及びヒートパルスにより示している。○印はヒー
トデータである。連続したヒートデータの時、通常Mデ
ータだけをヒートする。したがって、特に低速印字の低
温時は特に上下方向に熱が逃げてしまい、印字が薄くな
ったり、切れてしまうという可能性があった。
<Continuous horizontal one-dot control in P'PM control> No. 32
The figure shows how pattern C in FIG. 5 is printed, and is shown by heat data and heat pulses. The circle mark is heat data. When there is continuous heat data, normally only M data is heated. Therefore, especially during low-speed printing at low temperatures, heat escapes particularly in the vertical direction, and there is a possibility that the print may become thin or cut off.

そこで熱が逃げても十分なヒートエネルギーが得られる
よう、PデータとP′データをMと同一のヒートサイク
ル内に付加したのが上述の第32図でる。
Therefore, in order to obtain sufficient heat energy even if heat escapes, P data and P' data are added within the same heat cycle as M, as shown in the above-mentioned FIG. 32.

第33−1図から第33−5図はこの応用例である。Figures 33-1 to 33-5 are examples of this application.

第33−1図は熱が逃げる上下方向にPデータとP′デ
ータを1ドツト間隔(1ヒートサイクル内)に付加して
いる。
In FIG. 33-1, P data and P' data are added at one dot intervals (within one heat cycle) in the vertical direction from which heat escapes.

第33−2図はPデータを印字すべきドツトの中心に1
ドツト間隔で付加し、尚かつP′データを熱が逃げる上
下方向に1ドツト間隔で付加している。
Figure 33-2 shows 1 at the center of the dot where P data is to be printed.
The data is added at intervals of dots, and P' data is added at intervals of one dot in the vertical direction where heat escapes.

第33−3図はPデータを印字すべきドツトの中心に付
加し、P′データは1ドツト間隔で付加している。
In FIG. 33-3, P data is added to the center of the dot to be printed, and P' data is added at intervals of one dot.

第33−4図は3ドツト間隔で制御を切換えている。最
初はPデータ、Mデータ p r データでヒートし、
次はPデータ、Mデータでヒートし、3ドツト目はMデ
ータのみでヒートし、これを繰返している。
In FIG. 33-4, control is switched at three-dot intervals. At first, heat with P data, M data p r data,
The next dot is heated with P data and M data, and the third dot is heated with only M data, and this process is repeated.

第33−5図は印字すべきドツトの中心にPデータとP
′データを交互に付加している。
Figure 33-5 shows P data and P data at the center of the dot to be printed.
'Data is added alternately.

次に、以上詳述した各制御をフローチャートを参照し、
説明する。
Next, refer to the flowchart for each control detailed above,
explain.

なお、以下のフローチャートではデータヒートというの
は、駆動パルスを与えるという意味で、実際に印字され
るか否かはそのパルスが与えられた時にそのデータがオ
ンされているか否かによるものである。
In the flowchart below, data heat means applying a driving pulse, and whether or not printing is actually performed depends on whether or not the data is turned on when the pulse is applied.

<AMA制御フローチャート〉 第34図は第6図に示したA、MA制御の制御フローチ
ャートである。第1図に示したキー1等から印字が指示
されると印字が開始され、AMA制御のルーチンに81
で入る。S2で印字すべき文字の文字幅(つまり第5図
に示す横方向の長さ、ここでは32ドツト)をCG (
ROM 10又はCGカートリッジ18内)から得て、
RAMI l内の文字カウント部23にセットする。な
お、この文字幅は書体等によって可変である。S3では
モータ32によって、第6図〜第33−5図に示した1
つの枠の幅である1ヒ一トサイクル分だけサーマルヘッ
ド6を搭載したキャリッジ5を移動させるため、モータ
の励磁相を切換える。つまりS3〜S9の切換1回で1
ヒートサイクルキヤリツジが進むのである。次に、S4
においてCGから実質的な印字データつまり第5図に示
したQ印に対応したMデータを得る。
<AMA Control Flowchart> FIG. 34 is a control flowchart of the A, MA control shown in FIG. When printing is instructed from key 1 shown in Fig. 1, printing starts and the AMA control routine starts at 81.
Enter with. CG (
ROM 10 or CG cartridge 18),
Set in the character count section 23 in RAMI l. Note that this character width is variable depending on the font, etc. In S3, the motor 32 drives 1 shown in FIGS. 6 to 33-5.
In order to move the carriage 5 on which the thermal head 6 is mounted by one hit cycle, which is the width of one frame, the excitation phase of the motor is switched. In other words, one switch from S3 to S9 results in 1
The heat cycle carriage advances. Next, S4
At this step, substantial print data, that is, M data corresponding to the Q mark shown in FIG. 5, is obtained from the CG.

次に後述のAデータを獲得するルーチンS5により、A
データが得られる。S6では実際にS4で得られたMデ
ータをヒートし、S7でAデータをヒートする。ただし
、最初はMデータがないので制御上ではMデータヒート
(S6)となっているが、実際に印字されるのは、次の
サイクルの86が最初である。次に、S8で文字カウン
ト部23のカウントデータを−1し、S9で文字カウン
トがOか否かを判定し、0であれば印字すべき文字の印
字が終了したのでSIOで終了となる。
Next, in a routine S5 for acquiring A data, which will be described later, A
Data is obtained. In S6, the M data actually obtained in S4 is heated, and in S7, the A data is heated. However, since there is no M data at first, it is controlled as M data heat (S6), but 86 of the next cycle is actually printed first. Next, in S8, the count data of the character count unit 23 is decremented by 1, and in S9, it is determined whether the character count is O or not. If it is 0, printing of the characters to be printed has been completed, and the process ends with SIO.

<PPM制御フローチャート〉 第35図は第7図に示したPPM制御のフローチャート
である。Slで印字を開始し、S2では印字すべき文字
幅をCGより獲得し、RAM上の文字カウントにセット
する。S3ではステッピングモータの励磁相を切換える
。S4でCGよりMデータを獲得する。ここまでは、第
34図と同じである。S5では前Mデータと現Mデータ
と次MデータによりA (P)データを作る。このルー
チンについては後述する。が説明の都合上Pは八として
いる。S6で85で得られたA (P)データをヒート
する。S7で84で獲得したMデータをヒートする。S
8では文字カウントを−1する。S9で文字カウントを
調べ、ゼロでないならS3へ遷移する。ゼロであるなら
1文字の印字終了であるのでSIOで処理を終了する。
<PPM Control Flowchart> FIG. 35 is a flowchart of the PPM control shown in FIG. 7. Printing is started at S1, and at S2 the character width to be printed is acquired from the CG and set in the character count on the RAM. In S3, the excitation phase of the stepping motor is switched. In S4, M data is acquired from CG. The steps up to this point are the same as in FIG. 34. In S5, A (P) data is created from the previous M data, the current M data, and the next M data. This routine will be described later. However, for convenience of explanation, P is set to 8. In S6, the A (P) data obtained in 85 is heated. Heat the M data acquired in 84 in S7. S
At 8, the character count is decremented by 1. The character count is checked in S9, and if it is not zero, the process moves to S3. If it is zero, it means that printing of one character has been completed, and the process is ended with SIO.

<P’  PM制御フローチャート〉 第36図は第8図に示したP’ PM制御のフローチャ
ートである。S1〜S4は第34〜第36図と同じであ
るので説明は省略する。S5では前Mデータと現Mデー
タによりPデータを作っている。このルーチンは後述す
る。S6ではS5で作られたPデータをヒートする。S
7ではS4で得られたMデータをヒートする。S8では
現Mデータと次MデータによりP′データを作る。この
ルーチンは後述する。S9ではS8で得たP′データを
ヒートする。SIOでは文字カウントを−1する。実際
には、最初のサイクルでP′が印字され、次のサイクル
でP、Mが印字される。
<P' PM Control Flowchart> FIG. 36 is a flowchart of the P' PM control shown in FIG. 8. Since S1 to S4 are the same as those in FIGS. 34 to 36, their explanation will be omitted. In S5, P data is created from the previous M data and the current M data. This routine will be described later. In S6, the P data created in S5 is heated. S
In step 7, the M data obtained in step S4 is heated. In S8, P' data is created from the current M data and the next M data. This routine will be described later. In S9, the P' data obtained in S8 is heated. In SIO, the character count is decremented by 1. Actually, P' is printed in the first cycle, and P and M are printed in the next cycle.

Sllでは文字カウントを調べ、ゼロでないならS3へ
遷移する。ゼロであるなら1文字の印字終了であるので
、S12で処理を終了する。
In Sll, the character count is checked, and if it is not zero, the process moves to S3. If it is zero, it means that printing of one character has been completed, and the process ends in S12.

<P’  r’M (3,2,1)制御フローチャート
〉第37図は第9図に示したP’ r’M(3,2゜1
)制御のフローチャートである。81〜S4は前述と同
様であるので省略する。S5では前P′データの存在の
有無を調べる。前P′データが存在するなら、S7でP
データをオンする。つまり、次にPデータヒートされる
と印字されることを示している。次に88へ行く。存在
しないなら、S6で前Mデータと現MデータによりPデ
ータを作っている(後述する。)。S8ではS6及びS
7で作られたPデータをヒートする。S9ではS4によ
り獲得されたMデータをヒートする。SIOでは前Mデ
ータと現Mデータ及び次MデータによりP′データを作
る(後述する。)。
<P'r'M (3, 2, 1) control flowchart> Fig. 37 shows the P'r'M (3, 2° 1) control flowchart shown in Fig. 9.
) is a flowchart of control. 81 to S4 are the same as described above, and therefore will be omitted. In S5, the presence or absence of previous P' data is checked. If previous P′ data exists, P
Turn on data. In other words, this indicates that the next time the P data is heated, it will be printed. Next, go to 88. If it does not exist, P data is created from the previous M data and the current M data in S6 (described later). In S8, S6 and S
Heat the P data created in step 7. In S9, the M data acquired in S4 is heated. In SIO, P' data is created from the previous M data, the current M data, and the next M data (described later).

SllではSIOで得られたP′データをヒートする。Sll heats the P' data obtained by SIO.

S12で文字カウントを−1する。S13では文字カウ
ントを調べ、ゼロでないならS3へ遷移する。ゼロであ
るなら1文字の終了であるので、S14で処理を終了す
る。
In S12, the character count is decremented by 1. In S13, the character count is checked, and if it is not zero, the process moves to S3. If it is zero, it means the end of one character, so the process ends in S14.

〔Aデータ獲得制御フローチャート〕[A data acquisition control flowchart]

第38図はAMA制御のAデータを獲得する部分のフロ
ーチャートである(第34図85)。
FIG. 38 is a flowchart of the part of acquiring A data of AMA control (FIG. 34, 85).

SlでAデータ獲得が開始すると、S2では第34図の
83の励磁相の切換えによって切換えられた現在の励磁
相における印字ヘッドの印字位置にMデータ(略して、
現在Mデータと言う)が存在するか調べる。存在するな
らS3へ移り、前Mデータ(現在の印字位置の1つ前の
ドツト)が存在するか調べる。存在しないならS4でA
データをオンにする。このオンの意味は実際に第34図
のS7でAデータのヒート制御によって印字されること
を意味する。ここではAMAのうち、後のAデータを作
っている。また、S3で前Mデータが存在するのなら、
Mデータが連続しているということなので87へ移る。
When acquisition of A data starts in Sl, in S2 M data (abbreviated as
Check to see if there is any data (currently referred to as M data). If it exists, the process moves to S3, and it is checked whether previous M data (the dot immediately before the current printing position) exists. If it does not exist, A in S4
Turn on data. This ON means that the A data is actually printed by heat control in S7 of FIG. 34. Here, the latter A data of AMA is created. Also, if previous M data exists in S3,
Since the M data is continuous, the process moves to 87.

ここで前に戻り、S2で現Mデータが存在しないのなら
S5へ移る。S5では次のドツトのCGを先読みする。
Returning to the previous step, if the current M data does not exist in S2, the process moves to S5. In S5, the CG of the next dot is read in advance.

この先読みしたデータが次Mデータである。S6では次
Mデータの存在の有無を調べる。次Mデータが存在する
のならS4でAデータをオンする。ここで作られたAデ
ータはAMAのうち始めの方のAデータである。S6で
次Mデータが存在しないのならS7へ移る。
This pre-read data is the next M data. In S6, the presence or absence of the next M data is checked. If the next M data exists, the A data is turned on in S4. The A data created here is the first A data of AMA. If the next M data does not exist in S6, the process moves to S7.

S7では第1ドツト目の制御をしてる(第39図におい
て説明する)。
In S7, the first dot is controlled (explained in FIG. 39).

また、S8では連続した横1ドツト連続の制御をしてい
る(第42図において説明する)。
Further, in S8, control is performed to perform one continuous horizontal dot (this will be explained with reference to FIG. 42).

S9ではコの字型ドツト制御をしている(第43図にお
いて説明する)。
In S9, U-shaped dot control is performed (explained in FIG. 43).

S10は口型ドツト制御している(第44図において説
明する)。
S10 performs mouth-shaped dot control (explained in FIG. 44).

811は囲みの制御をしている(第45図において説明
する)。
Reference numeral 811 controls the enclosing (described in FIG. 45).

そして812で処理を終了する。Then, in 812, the process ends.

(AMA制御における第1ドツト目の制御フローチャー
ト〕 第39図はAMA制御における第1ドツト目の制御を示
したフローチャートである。Slで制御を開始する。S
2での温度センス回路(第2−13図)により機器の周
囲温度をセンスする。
(First dot control flowchart in AMA control) FIG. 39 is a flowchart showing the first dot control in AMA control. Control is started with S1.
The ambient temperature of the device is sensed by the temperature sensing circuit (Fig. 2-13) at 2.

S3で低温かどうか調べる。低温時はS5でA1MA’
制御を行制御6へ行(。低温でない時はS4でAMA”
制御を行い、S6で制御を終了する。
Check whether the temperature is low with S3. A1MA' with S5 at low temperature
Control goes to line control 6 (If the temperature is not low, set AMA at S4.
Control is performed, and the control is ended in S6.

[AMΔ3制御フローチャート] 第40図はAMA”制御を示したフローチャートである
。ここでは第11図を例として引用する。
[AMΔ3 Control Flowchart] FIG. 40 is a flowchart showing AMA" control. Here, FIG. 11 is cited as an example.

Slで制御を開始する。S2ではMデータの存在を調べ
る。存在しない時はS6へ行く。存在するなら、S3で
上下のMデータが存在するか調べる。どちらか一方又は
両方共に存在するなら、S6へ行く。どちら共に存在し
ないならS4でAデータの存在を調べる。存在しないな
らS6へ行く。存在する時はS5で上下のAデータをオ
ンし、S6で処理を終了する。
Start control with Sl. In S2, the existence of M data is checked. If it does not exist, go to S6. If it exists, it is checked in S3 whether upper and lower M data exist. If either one or both exist, go to S6. If neither exists, the existence of A data is checked in S4. If it does not exist, go to S6. If it exists, the upper and lower A data are turned on in S5, and the process ends in S6.

[A” MA’制御フローチャート〕 第41図はA3MA”制御を示したフローチャートであ
る。ここでは第14図を例として引用する。
[A''MA' Control Flowchart] FIG. 41 is a flowchart showing A3MA'' control. Here, FIG. 14 is cited as an example.

Slで制御を開始する。S2でMデータの存在を調べる
。存在しない時はS6へ行く。存在しない時はS3で上
下のMデータが存在するか調べる。どちらか一方又は、
両方共に存在するならS7へ行(。どちら共に存在しな
い時はS4でAデータの存在を調べる。存在しない時は
S7へ行(。存在する時はS5で上下のAデータをオン
しS7へ行(。
Start control with Sl. In S2, the existence of M data is checked. If it does not exist, go to S6. If it does not exist, it is checked in S3 whether the upper and lower M data exist. Either one or
If both exist, go to S7 (. If neither exists, check the existence of A data in S4. If it does not exist, go to S7 (. If it exists, turn on the upper and lower A data in S5 and go to S7. (.

ところで86では上下のAデータの存在をしらべ、存在
しない時はS4へ行く。存在する時はS7へ行き制御を
終了する。
By the way, in 86, the existence of upper and lower A data is checked, and if it does not exist, the process goes to S4. If it exists, the process goes to S7 and the control ends.

[AMA制御における横1ドツト連続の制御フローチャ
ート] 第42図はAMA制御における横1ドツト連続の制御を
示したフローチャートである。ここでは第18図を例と
して引用する。
[Control flowchart for continuous horizontal one dot in AMA control] FIG. 42 is a flowchart showing control for continuous horizontal one dot in AMA control. Here, FIG. 18 is cited as an example.

Slで制御を開始する。S2ではMデータが存在するか
調べる。存在しないならS5へ移る。存在するのなら、
S3で上下のMデータの存在を調べる。上下のMデータ
のうち、どちらか一方または両方共に存在するのならS
5へ移る。どちら共共存しないのならS4で上下(第1
9−1図〜第19−3図の場合)のAデータをオンし、
S5で処理を終了する。
Start control with Sl. In S2, it is checked whether M data exists. If it does not exist, move to S5. If it exists,
In S3, the existence of upper and lower M data is checked. If either or both of the upper and lower M data exist, S
Move on to 5. If neither coexists, move up and down (first
9-1 to 19-3)), turn on the A data,
The process ends in S5.

〔コの字型ドツトの制御フローチャート〕第43図はコ
の字型ドツトの制御のフローチャートである。例は第2
0図において説明したがStで制御を開始し、S2でA
データの存在を調べる。存在しない時はS6へ行く。存
在する時はS3でMデータの存在を調べる。存在する時
はS6へ行く。存在しない時はS4で上下のMデータの
存在を調べる。存在しない時はS6へ行(。
[Control flowchart for U-shaped dots] FIG. 43 is a flowchart for controlling U-shaped dots. The example is the second
As explained in Fig. 0, control is started at St, and A is started at S2.
Check for existence of data. If it does not exist, go to S6. If it exists, the existence of M data is checked in S3. If it exists, go to S6. If it does not exist, the existence of upper and lower M data is checked in S4. If it does not exist, go to S6 (.

存在する時はS5でAデータをオフし、S6で制御を終
了する。これにより第20図に示した点線部分のAデー
タは印字されず、確実にコの字型が印字される。
If it exists, the A data is turned off in S5, and the control ends in S6. As a result, the A data in the dotted line portion shown in FIG. 20 is not printed, and the U-shape is surely printed.

〔口型ドツト制御のフローチャート〕[Flowchart of mouth-shaped dot control]

第44図は口型ドツト制御のフローチャートである。例
は第21図において説明している。Slで制御を開始す
る。S2で現Aデータの存在を調べる。存在しない時は
Sllへ行く。存在する時はS3で現Mデータの存在を
調べる。存在する時Sllへ行(。存在しない時はS4
で前Mデータの存在を調べる。存在しない時はSllへ
行(。
FIG. 44 is a flowchart of mouth-shaped dot control. An example is illustrated in FIG. Start control with Sl. In S2, the existence of current A data is checked. If it does not exist, go to Sll. If it exists, the existence of the current M data is checked in S3. If it exists, go to Sll (.If it does not exist, go to S4
Check the existence of previous M data. If it does not exist, go to Sll (.

存在する時はS5で上のMデータの存在を調べる。存在
しない時はSIOへ行(。存在する時はS6で下のMデ
ータの存在を調べる。存在する時はSllへ行く。存在
しない時はS7で次ドツトのCGを先読みする。S8で
次ドツトのMデータの存在を調べ、存在しない時はSl
lへ行く。存在する時はS9でAデータをオフしSll
へ行く。
If it exists, the existence of the above M data is checked in S5. If it does not exist, go to SIO (. If it exists, check the existence of the lower M data in S6. If it exists, go to Sll. If it does not exist, read ahead the CG of the next dot in S7. Next dot in S8. Check the existence of M data, and if it does not exist, Sl
Go to l. If it exists, turn off A data in S9 and
go to

ところで810では下のMデータを調べるが、存在する
時はS7へ行く。存在しない時はSllで制御を終了す
る。
By the way, in 810, the lower M data is checked, and if it exists, the process goes to S7. If it does not exist, the control ends with Sll.

〔囲み制御フローチャート〕[Enclosure control flowchart]

第45図は囲みの制御のフローチャートである。例は第
22図において説明している。
FIG. 45 is a flowchart of box control. An example is illustrated in FIG.

Slで制御を開始し、S2で現Mデータの存在を調べる
。存在しない時はS9へ行く。存在する時はS3へ行く
。S3では上下のMデータの存在を調べる。どちらか一
方又はどちらか共にない時はS9へ行く。どちら共にあ
る時はS4で前Mデータの存在を調べる。存在しない時
はS9へ行く。存在する時はS5で次ドツトのCGを先
読みする。S6で次ドツトの存在を調べる。存在しない
時はS9へ行(。存在する時はS7でMデータをオフし
、S8でAデータをオンし、S9で制御を終了する。つ
まりS2で調べた現Mデータの囲りにMデータがあった
場合は、そのMデータをオフする。しかしこのままでは
白抜けになってしまうので、熱エネルギーの集中が避け
られる様Aデータのみにオンするのである。
Control is started at Sl, and the presence of current M data is checked at S2. If it does not exist, go to S9. If it exists, go to S3. In S3, the existence of upper and lower M data is checked. If either one or both are absent, go to S9. If both exist, the presence of the previous M data is checked in S4. If it does not exist, go to S9. If it exists, the CG of the next dot is read in advance in S5. At S6, the existence of the next dot is checked. If it does not exist, go to S9 (. If it exists, turn off the M data in S7, turn on the A data in S8, and end the control in S9. In other words, place the M data around the current M data checked in S2. If there is, the M data is turned off.However, as it is, it will become a blank area, so only the A data is turned on to avoid concentration of thermal energy.

CAM、   A’ Mアンダーライン制御〕第46図
はAMアンダーライン制御、 A’ Mアンダーライン
制御のフローチャートである。
CAM, A'M underline control] FIG. 46 is a flowchart of AM underline control and A'M underline control.

アンダーライン等の指示はキーによるアンダーライン付
モード指定、或いはアンダーライン付文字のデータの入
力によって行われることは言うまでもないが、これらの
指示に基づいてSlで制御を開始子る。S2では第0ド
ツト目かどうか調べる。
It goes without saying that instructions such as underlining are performed by specifying an underlining mode using a key or by inputting data for underlined characters, and control is started using Sl based on these instructions. In S2, it is checked whether it is the 0th dot.

即ち、アンダーラインの第1ドツト目の予備ヒートかど
うか調べる。予備ヒートでないならS4へ行く。予備ヒ
ートであるなら、S3でA′(八とはパルスの幅1位置
が異なる意)をヒートし、S7へ行く。S4では偶数ド
ツト目かどうか調べる。偶数ドツト目であるなら、S5
でAをヒートしS7へ行く。奇数ドツト目であるならS
6でMをヒートし、S7で制御を終了する。
That is, it is checked whether the first underlined dot is a preliminary heat. If it is not a preliminary heat, go to S4. If it is preliminary heating, A' (8 means that the pulse width is different by one position) is heated in S3, and the process goes to S7. In S4, it is checked whether it is an even numbered dot. If it is an even numbered dot, S5
Heat A and go to S7. S if it is an odd numbered dot
M is heated in step 6, and the control is ended in step S7.

〔Pデータ獲得フローチャート〕[P data acquisition flowchart]

第47図は第36図に示したP’  PM制御における
S5のPデータを獲得する部分のフローチャートである
。SlでPデータの獲得が開始すると、S2では現Mデ
ータが存在するか調べる。存在しないならS5へ移る。
FIG. 47 is a flowchart of the part of acquiring P data in S5 in the P' PM control shown in FIG. 36. When acquisition of P data starts in Sl, it is checked in S2 whether current M data exists. If it does not exist, move to S5.

存在するならS3で前Mデータの存在を調べる。存在す
るならS5へ移る。存在しないなら、S4でPデータを
オンする。
If it exists, the existence of previous M data is checked in S3. If it exists, move to S5. If it does not exist, the P data is turned on in S4.

S5では第1ドツト目の制御をする(第50図において
説明する)。
In S5, the first dot is controlled (described in FIG. 50).

S6では横1ドツト連続の制御をする(第51図におい
て説明する)。
In S6, one horizontal dot continuation control is performed (explained in FIG. 51).

S7で処理を終了する。The process ends in S7.

CP’ データ獲得フローチャート〕 第48図は第36図の88において説明したP’ PM
制御のP′データ獲得する部分のフローチャートである
。SlでP′データの獲得が開始すると、S2で現Mデ
ータが存在するか調べる。
CP' data acquisition flowchart] FIG. 48 shows the P' PM explained in 88 of FIG.
12 is a flowchart of a part of control for acquiring P' data. When acquisition of P' data starts in Sl, it is checked in S2 whether current M data exists.

存在するなら、S6へ移る。存在しないならS3で次ド
ツトのCGを先読みする。これが次Mデータとなる。S
4では次ドツト(Mデータ)の存在を調べる。存在しな
いならS6へ移る。存在するなら、S5でP′データを
オンし、S6で処理を終了する。
If it exists, move to S6. If it does not exist, the next dot CG is read in advance in S3. This becomes the next M data. S
In step 4, the existence of the next dot (M data) is checked. If it does not exist, the process moves to S6. If it exists, the P' data is turned on in S5, and the process ends in S6.

(P’ PM(3,2,1)制御フローチャート〕第4
9図は第37図810において説明したP’ PM(3
,2,1)制御におけるP’  (3゜2.1)データ
獲得のフローチャートである。
(P' PM (3, 2, 1) control flowchart) 4th
FIG. 9 shows P' PM (3
, 2, 1) is a flowchart of P' (3° 2.1) data acquisition in control.

SlでP’  (3,2,1)データの獲得が開始する
と、S2で現Mデータの存在を調べる。存在する時はS
6へ移る。存在しない時はS3で次ドツトのCGを先読
みする。S4では次ドツト(Mデータ)の存在を調べる
。存在しない時はS7へ行(。存在する時はS5でP’
  (3,2,1)データをオンしS7へ行く。
When the acquisition of P' (3, 2, 1) data starts in Sl, the existence of current M data is checked in S2. S when it exists
Move on to 6. If it does not exist, the next dot CG is read in advance in S3. In S4, the existence of the next dot (M data) is checked. If it does not exist, go to S7 (If it exists, go to S5 and go to P'
(3, 2, 1) Turn on the data and go to S7.

ところでS6では前Mデータの存在を調べる。By the way, in S6, the existence of previous M data is checked.

存在しない時はS5へ行く。存在する時はS7で処理を
終了する。
If it does not exist, go to S5. If it exists, the process ends in S7.

(P’ PM制御における第1ドツト目の制御〕第50
図はP’ PM制御における第1ドツト目の制御を示す
フローチャートである。
(1st dot control in P' PM control) 50th
The figure is a flowchart showing the control of the first dot in P'PM control.

Slで制御を開始し、S2で温度センス回路(第2−1
3図)により機器の周囲温度をセンスする。S3で低温
かどうか調べる。低温でないならS5にてP’P、M制
御を行い(第51図において説明する)、S6へ行く。
Control is started with Sl, and temperature sensing circuit (No. 2-1) is started with S2.
3) to sense the ambient temperature of the device. Check whether the temperature is low with S3. If the temperature is not low, P'P and M control are performed in S5 (explained in FIG. 51), and the process goes to S6.

低温であるなら、S4にてP’PsMP’s制御を行い
(第52図において説明する)S6で処理を終了する。
If the temperature is low, P'PsMP's control is performed in S4 (explained in FIG. 52), and the process ends in S6.

(P’  P” MP”制御フローチャート〕第51図
は第50図の84に示したP’P’MP″制御のフロー
チャートである。
(P'P"MP" Control Flowchart) FIG. 51 is a flowchart of the P'P'MP" control shown at 84 in FIG. 50.

Slにて制御を開始し、S2でMデータの存在を調べる
。存在しない時S7へ行く。存在する時はS3で上下の
Mデータの存在を調べる。上下のどちらか一方又は両方
にMデータが存在する時はS7へ行く。どちら共に存在
しない時はS4でPデータの存在を調べる。存在しない
時はS7へ行く。存在する時はS5で上下のPデータを
オンし、S6で上下のP′データをオンし、S7で制御
を終了する。
Control is started at Sl, and the presence of M data is checked at S2. If it does not exist, go to S7. If it exists, the presence of upper and lower M data is checked in S3. If M data exists in either or both of the upper and lower positions, the process goes to S7. If neither exists, the presence of P data is checked in S4. If it does not exist, go to S7. If it exists, the upper and lower P data are turned on in S5, the upper and lower P' data are turned on in S6, and the control is ended in S7.

(P’P’M制御フロ制御フローチ ャートス第52図図85に示したP’P”M制御のフロ
ーチャートである。
(P'P'M Control Flow Control Flowchart) This is a flowchart of the P'P''M control shown in FIG. 52 and FIG. 85.

Slで制御を開始し、S2ではMデータの存在を調べる
。存在しない時はS6へ行く。存在する時はS3で上下
のMデータの存在を調べる。上下のどちらか一方又は両
方に存在する時はS6へ行(。どちら共に存在しない時
はS4でPデータの存在を調べる。存在しない時はS6
へ行く。存在する時はS5で上下のPデータをオンし、
S6で制御を終了する。
Control is started in Sl, and presence of M data is checked in S2. If it does not exist, go to S6. If it exists, the presence of upper and lower M data is checked in S3. If it exists in one or both of the top and bottom, go to S6 (If it does not exist in either, check the existence of P data in S4. If it does not exist, go to S6
go to If it exists, turn on the upper and lower P data in S5,
The control ends in S6.

(P’  PM制御における横1ドツトの制御フローチ
ャート〕 第53図は第36図、第47図において説明したP’ 
PM制御における連続横1ドツトの制御を示したフロー
チャートである。
(Control flowchart for one horizontal dot in P' PM control) Fig. 53 shows P' explained in Figs. 36 and 47.
7 is a flowchart showing continuous horizontal one-dot control in PM control.

81で制御を開始し、S2で現Mデータの存在を調べる
。存在しない時はS6へ行く。存在する時はS3で上下
のMデータの存在を調べる。どちらか一方又は両方共に
存在する時はS6へ行(。
Control is started at step 81, and the existence of current M data is checked at step S2. If it does not exist, go to S6. If it exists, the presence of upper and lower M data is checked in S3. If either or both exist, go to S6 (.

両方共に存在しない時はS4でPデータをオンし、S5
でP′データをオンし、S6で制御を終了する。
If both do not exist, turn on P data in S4, and turn on P data in S5.
The P' data is turned on in step S6, and the control is ended in step S6.

〔システムフローチャート〕[System flowchart]

以上、サーマルヘッドのヒート制御の方法をパターンと
共に説明したが、以下に、これらの制御の方法を適宜切
換え、常に高品位の印字を行う場合の機器の全体のシス
テムフローチャートについて第54図を参照して説明す
る。
The method of heat control of the thermal head has been explained above along with the patterns, but below, with reference to FIG. 54, the overall system flowchart of the device when these control methods are switched as appropriate and high-quality printing is always performed. I will explain.

まずSlで機器の電源がオンされると、S2でRAMI
I内の各種データ等、機器全体のイニシャル処理を行う
。なお本例では、サーマルプリンタを例にしている。こ
のプリンタでは、各種リボン、例えば通常のインクリボ
ンIR,同一のリボンで印字、消去が可能なコレクタプ
ルリボンCR,リボンの層が複数(これに限る必要がな
いが)となっており、2色以上の色で印字が可能なデュ
アルカラーリボンDRが選択的にキャリッジ5の搭載可
能である。
First, when the power of the device is turned on in Sl, the RAMI is turned on in S2.
Performs initial processing for the entire device, including various data in I. Note that in this example, a thermal printer is used as an example. This printer uses various ribbons, such as regular ink ribbon IR, collector ribbon CR that can print and erase with the same ribbon, and multiple ribbon layers (although not limited to this), and two-color ribbons. A dual color ribbon DR capable of printing in the above colors can be selectively mounted on the carriage 5.

S3ではキーボード1からの入力或いはI/Fコネクタ
15からのデータの入力を検出している。印字すべきデ
ータが存在した場合84に進み、搭載されているリボン
がCRリボンか否かを判定する。この判定は不図示のリ
ボンセンサからのデータ或いはキーボード等からの、つ
まりリボンを表わす信号を発生する信号発生手段からの
信号が指示するリボン種9色等のデータによって判断さ
れる。S4の判定で否の場合はS17に進み、搭載され
ているリボンがDRリボンか否かを判定する。S4にお
いてリボンがCRを判定された場合はS5に進む。S5
において入力されたキーが消去キーか否かを判定する。
In S3, input from the keyboard 1 or data input from the I/F connector 15 is detected. If there is data to be printed, the process proceeds to 84, where it is determined whether the mounted ribbon is a CR ribbon. This determination is made based on data from a ribbon sensor (not shown) or data from a keyboard or the like, ie, nine ribbon colors indicated by a signal from a signal generating means that generates a signal representing the ribbon. If the determination in S4 is negative, the process proceeds to S17, where it is determined whether the mounted ribbon is a DR ribbon. If the ribbon is determined to be CR in S4, the process advances to S5. S5
It is determined whether the input key is an erase key or not.

消去キーの入力があった場合は、S29に進み消去動作
を行う。否の場合はS6に進む。S6では機器に設けら
れた温度測定回路13からのデータにより、例えば30
℃以上の高温と判断された場合は、S7で第7図及び第
35図によって説明したPPMPM制御択し、S28で
印字する。
If the erase key has been input, the process advances to S29 and an erase operation is performed. If not, proceed to S6. In S6, for example, 30
If it is determined that the temperature is higher than 0.degree. C., the PPMPM control described with reference to FIGS. 7 and 35 is selected in S7, and printing is performed in S28.

S6に戻り、高温でなかった場合S8に進み、第6図及
び第34図において説明したAMA制御を選択する。更
にS9で温度は低温であるか否か(例えば14℃以下)
を判定する。なお、このS9は第39図の83と同じで
ある。低温でない時、つまり常温(例えば14℃〜30
℃)であればS10に進み、第11図、第40図におい
て説明したAMA”制御を行い、S13に進む。S9に
おいて低温と判断された場合はSllに進み、第14図
及び第41図において説明したA”MA3制御を行い、
S12に進む。S12では第18図、第19−1図〜第
19−3図、第42図で示したAMA制御における横1
ドツト連続の制御を行う。S13.S14では第17図
、第46図に示したAM、A’ Mアンダーライン制御
を行う。次にS15.S16で第20図〜第22図。
Returning to S6, if the temperature is not high, the process proceeds to S8 and selects the AMA control explained in FIGS. 6 and 34. Furthermore, in S9, it is determined whether the temperature is low (for example, 14 degrees Celsius or lower).
Determine. Note that this S9 is the same as 83 in FIG. 39. When it is not low temperature, that is, room temperature (e.g. 14℃~30℃)
°C), the process proceeds to S10, where the AMA" control explained in FIGS. 11 and 40 is performed, and the process proceeds to S13. If it is determined that the low temperature is Perform the A”MA3 control explained,
Proceed to S12. In S12, the horizontal 1 in the AMA control shown in Fig. 18, Figs.
Controls dot continuity. S13. In S14, AM and A'M underline control shown in FIGS. 17 and 46 is performed. Next, S15. 20 to 22 in S16.

第43図〜第45図に示したコ1ロ9口囲みの制御を行
う。
Control is performed for the 9 holes of the 1st roller shown in FIGS. 43 to 45.

S4に戻り、CRリボンではなく817に進み、DRリ
ボンが搭載されていたと判断されていた場合は818に
進み、S18ではキー人力或いは色指定コマンドデータ
等による色指定があるか否かを判定する。色指定(例え
ば青)があった場合、つまりインク層の記録紙側のイン
クが指定された場合S25に進む。カラー指定がされて
いない時つまりインク層のサーマルヘッド側のインク(
黒)が指定された場合はS19に進む。この819は第
50図の83と同じである。819では第2図の温度測
定回路13からのデータによって、温度が低温であった
場合は822へ進む。低温でない場合はS20に進み、
第8図、第36図において説明したP’ PM制御を選
択する。S21では第23図、第52図において説明し
たP’P3M制御を行い、S28において印字する。
Returning to S4, the process proceeds to 817 instead of the CR ribbon, and if it is determined that the DR ribbon is loaded, the process proceeds to 818. In S18, it is determined whether or not there is a color specification by key input or color specification command data. . If a color is specified (for example, blue), that is, if the ink on the recording paper side of the ink layer is specified, the process advances to S25. When no color is specified, that is, the ink on the thermal head side of the ink layer (
If black) is specified, the process advances to S19. This 819 is the same as 83 in FIG. At 819, if the temperature is low based on the data from the temperature measuring circuit 13 in FIG. 2, the process advances to 822. If the temperature is not low, proceed to S20,
The P' PM control explained in FIGS. 8 and 36 is selected. In S21, the P'P3M control explained in FIGS. 23 and 52 is performed, and in S28, printing is performed.

S19で低温と判定された場合は、S22へ進み、第9
図、第37図において説明したP’ PM(3,2,1
)制御を選択し、S23で第28図、第50図に示した
P’ P3 MP’ ”制御を行う。更にS24におい
て、第32図、第53図に示したP’  PM制御にお
ける連続した横1ドツトの制御を行い328で印字する
If it is determined in S19 that the temperature is low, the process advances to S22 and the ninth
P′ PM (3, 2, 1
) control and performs the P' P3 MP''' control shown in FIGS. 28 and 50 in S23.Furthermore, in S24, the continuous horizontal One dot control is performed and printing is performed at 328.

次に818に戻りDRリボンが搭載されていて、更に指
定された印字色が青であった場合825に進む。S25
で前記同様に温度を判断し、高温であった場合は第7図
、第35図において説明したPPMPM制御択する。又
高温でなかった場合は、S26で第6図、第34図にお
いて説明したAMA制御を選択し、828で印字を行う
Next, the process returns to 818 and if the DR ribbon is installed and the specified print color is blue, the process proceeds to 825. S25
The temperature is determined in the same manner as described above, and if the temperature is high, the PPMPM control described in FIGS. 7 and 35 is selected. If the temperature is not high, the AMA control described in FIGS. 6 and 34 is selected in S26, and printing is performed in 828.

そして828終了後S31から83に戻る。After 828 ends, the process returns to 83 from S31.

〔消去の制御〕[Erase control]

次に第54図329の消去について説明する。 Next, the erasure in FIG. 54 329 will be explained.

第55図(a)、(b)は、(ROMIO内)に格納さ
れている消去用のフォトパターンの例である。実際には
24×8ドツトのパターンで、それを繰り返し用いてい
る。消去したいパターンに対して全てMデータでヒート
して記録されたインクをはがそうとすると熱エネルギー
が蓄熱してしまい、リボンが紙にはりついたり汚れが生
じる恐れがある。
FIGS. 55(a) and 55(b) are examples of photo patterns for erasing stored in the ROMIO. In reality, it is a 24×8 dot pattern, which is used repeatedly. If you try to peel off the ink recorded by heating all the M data on the pattern you want to erase, the thermal energy will accumulate, and there is a risk that the ribbon will stick to the paper or become smudged.

(MNN制御 上こで、横1ドツト間隔にMのヒートパルス幅を減少さ
せたNをヒートする。更に第1ドツトに関しては、消去
エネルギーが低いので2ドツト前よりヒートを開始する
ことにより、第1ドツト目の消去エネルギーは高まり消
去が確実となる。これは第55図(a)のパターン或い
は(b)のパターンを用いることにより達成できる。
(For MNN control, N is heated by reducing the heat pulse width of M at intervals of one dot horizontally. Furthermore, regarding the first dot, since the erase energy is low, heating is started two dots before the first dot. The erasing energy of the first dot increases and erasing becomes reliable.This can be achieved by using the pattern shown in FIG. 55(a) or the pattern shown in FIG. 55(b).

〔互い違いの千鳥状パターンで2回消し〕第55図(a
)、(b)は消去時に用いる千鳥のボックスのフォント
である。縦横共に1ドツト間隔で歯抜けになっている。
[Erase twice in an alternating staggered pattern] Figure 55 (a
) and (b) are staggered box fonts used when erasing. There are gaps of 1 dot in both the vertical and horizontal directions.

本例では第55図の(a)で1回目の消去動作を行うが
、確実に文字を消し去るために、もう1度つまり2回目
の消去が必要である。この2回目の消去時は第55図(
b)のフォントを使う。第55図(b)のフォントは第
55図(a)とは互い違いになっており、1回目に対し
ずらして消去する。この順はどちらでも良いことは言う
までもない。
In this example, the first erasing operation is performed in FIG. 55(a), but in order to ensure that the characters are erased, another erasing operation, that is, a second erasing operation is necessary. During this second erasure, Figure 55 (
Use the font b). The font in FIG. 55(b) is alternated from that in FIG. 55(a), and is erased with a shift compared to the first time. Needless to say, either order is fine.

以上の様に互い違いのフォントを使用し、2回消去する
ことにより文字は確実に消し去ることが可能である。
As described above, by using alternate fonts and erasing twice, characters can be surely erased.

〔マニュアル消去〕[Manual Erase]

自動消去において消去幅はバッファ上に記憶された文字
の文字幅により決定されていた。このバッファに文字が
いっばいになると順次文字はバッファから削除される。
In automatic erasing, the erasing width was determined by the character width of the characters stored on the buffer. When this buffer is full of characters, the characters are deleted from the buffer one after another.

このバッファからは削除された文字を消去しようとする
時、消去すべき幅データがないのでマニュアル消去モー
ドに突入する。マニュアル消去では本モード中であるこ
とをオペレータに知らせ、消したい文字の文字幅をキー
インさせる必要がある。
When attempting to erase a deleted character from this buffer, there is no width data to be erased, so a manual erase mode is entered. For manual erasing, it is necessary to notify the operator that this mode is in progress and key in the character width of the character to be erased.

キーインされた文字は現在表示中のフォント。The keyed-in character is the currently displayed font.

ピッチ(全幅1倍幅)により消去幅を獲得する。The erasing width is obtained by the pitch (full width x 1 width).

このことにより獲得された消去幅だけ文字を消去するこ
とができる。つまりオペレータは自在に消去幅を選択し
、消去することができる。
As a result, characters can be erased by the erase width obtained. In other words, the operator can freely select the erasing width and erase.

〔消去(千鳥状パターンによる)フローチャート〕[Elimination (staggered pattern) flowchart]

第56図は第54図の829の消去のフローチャートで
ある。
FIG. 56 is a flowchart for erasing 829 in FIG. 54.

Slで処理を開始し、S2でMNのドツトパターン1を
セットする。ここでは第55図(a)のドツト及びヒー
トパターンを意味する。S3でMN制御(第57図)を
行ない、1回目の消去をする。S4では消去動作に伴な
い移動したサーマルヘッド(キャリッジ)6を1回目の
消去開始位置まで戻す。S5でMNのドツトパターン2
をセットする。ここでは第55図(b)のドツト及びヒ
ートパターンを意味する。S6でMN制御(第57図)
を行ない、2回目の消去をし、S7で処理を終了する。
Processing is started at S1, and dot pattern 1 of MN is set at S2. Here, the dots and heat pattern shown in FIG. 55(a) are meant. In S3, MN control (FIG. 57) is performed to perform the first erasing. In S4, the thermal head (carriage) 6 that has moved due to the erasing operation is returned to the first erasing start position. MN dot pattern 2 in S5
Set. Here, it means the dot and heat pattern shown in FIG. 55(b). MN control with S6 (Figure 57)
The data is erased for the second time, and the process ends in S7.

本実施例では消去における上述の様な複数回の消去動作
において、更に熱エネルギーを変化させることも可能で
ある。回を重ねる毎にヘッドの蓄熱を考慮して、ヒート
パルス幅を順次小さくしておけば、各回とも熱エネルギ
ーを一定の適正値に保つことができる。これは前述した
CRリボンの時に特に有用である。
In this embodiment, it is also possible to further change the thermal energy during the above-described erasing operation a plurality of times. If the heat pulse width is made smaller each time the heat accumulation in the head is taken into consideration, the thermal energy can be kept at a constant appropriate value each time. This is particularly useful with the CR ribbons mentioned above.

[MN制御フローチャート] 第57図はMN制御のフローチャートである。[MN control flowchart] FIG. 57 is a flowchart of MN control.

Slで制御を開始し、S2で消去すべき文字の文字幅を
CGより獲得し、RAM上の文字カウント部23にセッ
トする。S3ではS2で得られた文字カウントを+2す
る。このことにより、文字の2ドツト前より消去が可能
となる。S4ではステッピング・モータの励磁相を切り
換える。S5で82及びS3で得られた文字カウントを
調べる。奇数であるならS9へ行(。偶数であるならS
6でMデータを獲得し、S7でMデータのヒートパルス
幅を獲得し、S8で86.S7で得られたMデータをヒ
ートしS12へ行(。
Control is started at S1, and at S2 the character width of the character to be erased is obtained from the CG and set in the character count section 23 on the RAM. In S3, the character count obtained in S2 is incremented by 2. This makes it possible to erase from two dots before the character. In S4, the excitation phase of the stepping motor is switched. In S5, the character count obtained in 82 and S3 is checked. If it is an odd number, go to S9 (. If it is an even number, go to S
6 to obtain M data, S7 to obtain the heat pulse width of M data, and S8 to 86. Heat the M data obtained in S7 and proceed to S12 (.

S9ではNデータを獲得し、SIOでNデータのヒート
パルス幅を獲得し、S11でS9.S10で得られたN
で一夕をヒートしS12へ行く。
In S9, N data is acquired, the heat pulse width of N data is acquired in SIO, and S9. N obtained in S10
I heated up overnight and went to S12.

S12では文字カウントを−lする。S13で文字カウ
ントを調べ、ゼロでないならS4へ遷移する。ゼロであ
るならS14で制御を終了する。
In S12, the character count is incremented by -l. The character count is checked in S13, and if it is not zero, the process moves to S4. If it is zero, control ends in S14.

〔マニュアル消去フローチャート〕[Manual deletion flowchart]

第58図はマニュアル消去のフローチャートである。 FIG. 58 is a flowchart of manual deletion.

Slで処理を開始する。S2ではオペレータにマニュア
ル消去モードに突入したことを知らせるため、LCDに
メツセージを表示する。S3ではキーが入力したかどう
か調べる。入力していない時は再びS3を繰り返す。キ
ーが入力されたならS4で終了キーかどうか調べる。終
了キーならS8へ移る。終了キーでないならS5で文字
キーか調べる。文字キーでないならS3で再びキー人力
待ちになる。文字キーであるのならS6で入力された文
字に対応する文字幅をCGより得、消去幅を獲得する。
Start processing with Sl. In S2, a message is displayed on the LCD to notify the operator that the manual erase mode has entered. In S3, it is checked whether a key has been input. If no input has been made, repeat S3 again. If a key is input, it is checked in S4 whether it is an end key. If it is the end key, the process moves to S8. If it is not an end key, check whether it is a character key in S5. If the key is not a character key, the key will wait for human power again in S3. If it is a character key, the character width corresponding to the input character is obtained from the CG in S6, and the erasing width is obtained.

S7ではS6で獲得された消去幅分だけ消去動作を行い
、S3へ移る。
In S7, the erase operation is performed by the erase width obtained in S6, and the process moves to S3.

S8ではLCDのメツセージをクリアーし、マニュアル
消去モードが終了したことをオペレータに知らせ、S9
で処理を終了する。
In S8, the message on the LCD is cleared to inform the operator that the manual erase mode has ended, and in S9
Terminates the process.

〔効 果〕 以上、詳述した様に、本願発明により、記録したいドツ
ト情報の記録サイクルより前の記録サイクルにおいて、
与えるべき予備エネルギーの更に上或いは下方向に更な
る予備の熱エネルギーを与えることにより、特に、独立
したドツト情報を確実に記録することが可能となった。
[Effect] As detailed above, according to the present invention, in the recording cycle before the recording cycle of the dot information to be recorded,
In particular, it has become possible to reliably record independent dot information by applying additional preliminary thermal energy above or below the preliminary energy to be applied.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は電子タイプライタの外観図、 第2図は電子タイプライタの構成ブロック図、第3図は
サーマルヘッドドライバの構成図、第4図はモータドラ
イバの構成図、 第5図は文字フォントの1例を示す図、第6図は第5図
におけるパターンA部分をヒートするためのAMA制御
の説明図、 第7図は第5図におけるパターンA部分をヒートするた
めのPPMPM制御明図、 第8図は第5図におけるパターンA部分をヒートするた
めのP’PMfldllllの説明図、第9図は第5図
におけるパターンA部分をヒートするためのP’ PM
(3,2,1)制御の説明図、 第10図は第5図におけるパターンA部分をヒートする
ためのP’ MP@@Jの説明図、第11図は第5図に
おけるパター28部分をヒートするためのAMA”制御
の説明図、第12図は第5図におけるパター28部分を
ヒートするためのA”MA制御の説明図、第13図は第
5図におけるパター28部分をヒートするためのA” 
AMA制御の説明図、第14図は第5図におけるパター
28部分をヒートするためのA” MA”制御の説明図
、第15図は第5図におけるパター28部分をヒートす
るためのへへ’MA制御の説明図、第16図は第5図に
おけるパター28部分をヒートするためのA” AMA
”制御の説明図、第17図はAM、A’ Mアンダーラ
イン制御の説明図、 第18図は第5図に示したパターンC部分をヒートする
ためのAMA制御における連続横1ドツトの制御の説明
図、 第19−1図〜第19−3図は、第18図の応用例の説
明図、 第20図は第5図のパター20部分をヒートするための
コの字型ドツト制御の説明図、第21図は第5図のパタ
ー28部分をヒートするための口の字型ドツト制御の説
明図、第22図は第5図のパターンF部分をヒートする
ための囲みの制御の説明図、 第23図は第5図のパター28部分をヒートするための
P’P”M制御の説明図、 第24図は第5図のパター28部分をヒートするための
P” PM制御の説明図、 第25図は第5図のパター28部分をヒートするための
P’ PMP’制御の説明図、第26図は第5図のパタ
ー28部分をヒートするためのP’ PMP’ !制御
の説明図、第27図は第5図のパター28部分をヒート
するためのP” P’ PM制御の説明図、第28図は
第5図のパター28部分をヒートするためのP’ PS
 MP’ $制御の説明図、第29図は第5図のパター
28部分をヒートするためのP’ ” PMP’ ”制
御の説明図、第30図は第5図のパター28部分をヒー
トするためのP” P’ PMP’ ”制御の説明図、
第31図は第5図のパター28部分をヒートするための
PP’ ” PMP’制御の説明図、第32図は第5図
のパターンC部分をヒートするためのP’ PM制御に
おける連続横1ドツトの制御、 第33−1図〜第33−5図は第32図の応用例を示す
図、 第34図は第6図に示したAMA制御のフローチャート
、 第35図は第7図に示したPPMPM制御ローチャート
、 第36図は第8図に示したP’  PM制御のフローチ
ャート、 第37図は第9図に示したP’ PM (3,2゜1)
制御のフローチャート、 第38図はAMA制御のAデータを獲得する部分の制御
フローチャート、 第39図はAMA制御における第1ドツト目の制御フロ
ーチャート、 第40図は第11図に示したAMA”制御のフローチャ
ート、 第41図は第14図に示したA3MA”制御のフローチ
ャート、 第42図は第18図に示したAMA制御における横1ド
ツト連続の制御フローチャート、第43図はコの字型ド
ツトの制御フローチャート、 第44図は口の雀型ドツトの制御フローチャート、 第45図は囲み制御フローチャート、 第46図はAM、A’ Mアンダーライン制御のフロー
トヤード、 第47図はP’  PM制御におけるPデータ獲得フロ
ーチャート、 第48図はP’  PM制御におけるP′データ獲得フ
ローチャート、 第49図はP’ PM(3,2,1)制御におけるP’
  (3,2,1)データ獲得フローチャート、 第50図はP’ PM制御における第1ドツト目の制御
を示すフローチャート、 第51図はP’ P” MP’ ”制御フローチャート
、 第52図はP’P”M制御フローチャート、第53図は
P’ PM制御における横1ドツトの制御フローチャー
ト、 第54図はシステムフローチャート、 第55図は消去用のパターンの説明図、第56図゛は消
去(千鳥状パターンによる)フローチャート、 第57図はMN制御フローチャート、 第58図はマニュアル消去フローチャート、9・・・C
PU、11・・・RAM、10・・・ROM。
Figure 1 is an external view of an electronic typewriter, Figure 2 is a block diagram of the electronic typewriter, Figure 3 is a configuration diagram of a thermal head driver, Figure 4 is a diagram of a motor driver, and Figure 5 is a character font. 6 is an explanatory diagram of AMA control for heating the pattern A portion in FIG. 5, and FIG. 7 is a diagram showing PPMPM control for heating the pattern A portion in FIG. 5. Fig. 8 is an explanatory diagram of P'PMfldllll for heating the pattern A part in Fig. 5, and Fig. 9 is an explanatory diagram of P'PM fldllll for heating the pattern A part in Fig. 5.
(3, 2, 1) An explanatory diagram of the control, Fig. 10 is an explanatory diagram of P' MP @ @ J for heating the pattern A part in Fig. 5, and Fig. 11 is an explanatory diagram of the putter 28 part in Fig. 5. Fig. 12 is an explanatory diagram of the A" MA control for heating the putter 28 part in Fig. 5. Fig. 13 is an explanatory diagram of the A" MA control for heating the putter 28 part in Fig. 5. A”
An explanatory diagram of the AMA control, Fig. 14 is an explanatory diagram of the A"MA" control for heating the putter 28 part in Fig. 5, and Fig. 15 is an explanatory diagram of the A"MA" control for heating the putter 28 part in Fig. 5. An explanatory diagram of MA control, Fig. 16 shows A" AMA for heating the putter 28 part in Fig. 5.
"Explanatory diagram of control. Figure 17 is an explanatory diagram of AM, A'M underline control. Figure 18 is an illustration of continuous horizontal one-dot control in AMA control to heat the pattern C portion shown in Figure 5. Explanatory diagrams, Figures 19-1 to 19-3 are explanatory diagrams of the application example of Figure 18, and Figure 20 is an explanation of the U-shaped dot control for heating the putter 20 portion of Figure 5. Fig. 21 is an explanatory diagram of the dot control for heating the putter 28 part of Fig. 5, and Fig. 22 is an explanatory diagram of the box control for heating the pattern F part of Fig. 5. , Fig. 23 is an explanatory diagram of P'P''M control for heating the putter 28 part of Fig. 5, and Fig. 24 is an explanatory diagram of P'PM control for heating the putter 28 part of Fig. 5. , FIG. 25 is an explanatory diagram of the P'PMP' control for heating the putter 28 portion of FIG. 5, and FIG. 26 is an explanation of the P'PMP'! control for heating the putter 28 portion of FIG. 5. 27 is an explanatory diagram of P"P' PM control for heating the putter 28 portion of FIG. 5, and FIG. 28 is an explanatory diagram of P' PS for heating the putter 28 portion of FIG. 5.
An explanatory diagram of MP' $ control, Fig. 29 is an explanatory diagram of P'``PMP''' control for heating the putter 28 part of Fig. 5, and Fig. 30 is an explanatory diagram of the P'``PMP''' control for heating the putter 28 part of Fig. 5. An explanatory diagram of P"P'PMP'" control of
FIG. 31 is an explanatory diagram of PP'''PMP' control for heating the putter 28 portion in FIG. Dot control, Figures 33-1 to 33-5 are diagrams showing application examples of Figure 32, Figure 34 is a flowchart of the AMA control shown in Figure 6, Figure 35 is shown in Figure 7. Fig. 36 is a flowchart of P' PM control shown in Fig. 8, Fig. 37 is a flow chart of P' PM control shown in Fig. 9.
Flowchart of control. FIG. 38 is a control flowchart of the part of acquiring A data of AMA control. FIG. 39 is a control flowchart of the first dot in AMA control. FIG. Flow chart, Fig. 41 is a flow chart of the A3MA” control shown in Fig. 14, Fig. 42 is a control flow chart of continuous one horizontal dot in the AMA control shown in Fig. 18, and Fig. 43 is a control flow chart of U-shaped dots. Flowchart, Fig. 44 is a control flowchart for the sparrow-shaped dot at the mouth, Fig. 45 is a boxed control flowchart, Fig. 46 is the float yard of AM, A' M underline control, and Fig. 47 is P data in P' PM control. Acquisition flowchart, Figure 48 is P' data acquisition flowchart in P' PM control, Figure 49 is P'P' in PM (3, 2, 1) control.
(3, 2, 1) Data acquisition flowchart, Fig. 50 is a flowchart showing the control of the first dot in P' PM control, Fig. 51 is P'P''MP''' control flowchart, Fig. 52 is P'P''M control flowchart, Fig. 53 is a horizontal one-dot control flowchart in P'PM control, Fig. 54 is a system flowchart, Fig. 55 is an explanatory diagram of the erasing pattern, and Fig. 56 is an erasing (zigzag pattern) control flowchart. Figure 57 is a MN control flowchart, Figure 58 is a manual erase flowchart, 9...C
PU, 11...RAM, 10...ROM.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] ドット情報を熱エネルギーを用いて記録する装置におい
て、熱エネルギーを発生する複数の熱エネルギー発生手
段、記録すべきドット情報の第2の記録サイクルより以
前の第1の記録サイクルにおいて、上下方向に異なる複
数の位置において予備の熱エネルギー発生するべく、上
記熱エネルギー発生手段の内のいくつかを選択する選択
手段、上記選択手段によって選択された上記熱エネルギ
ー発生手段によって、上記第1のサイクルにおいて、複
数の予備の熱エネルギーを発生するべく上記熱エネルギ
ー発生手段を制御する制御手段とを有したことを特徴と
する熱転写プリンタ。
In an apparatus for recording dot information using thermal energy, a plurality of thermal energy generating means for generating thermal energy, in a first recording cycle before a second recording cycle of dot information to be recorded, differ in the vertical direction. selection means for selecting some of the thermal energy generation means to generate preliminary thermal energy at a plurality of locations; and control means for controlling the thermal energy generating means to generate preliminary thermal energy.
JP31265186A 1986-12-27 1986-12-27 Thermal transfer printer Pending JPS63166567A (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31265186A JPS63166567A (en) 1986-12-27 1986-12-27 Thermal transfer printer
US07/136,209 US4827286A (en) 1986-12-27 1987-12-21 Thermal transfer printer
DE19873784683 DE3784683T2 (en) 1986-12-27 1987-12-24 THERMAL PRINTER WORKING ACCORDING TO THE TRANSFER PRINCIPLE.
EP19870311447 EP0274905B1 (en) 1986-12-27 1987-12-24 Thermal transfer printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31265186A JPS63166567A (en) 1986-12-27 1986-12-27 Thermal transfer printer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63166567A true JPS63166567A (en) 1988-07-09

Family

ID=18031775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31265186A Pending JPS63166567A (en) 1986-12-27 1986-12-27 Thermal transfer printer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63166567A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63166557A (en) Thermal transfer printer
US4827286A (en) Thermal transfer printer
JPH0789115A (en) Thermal printer
JP4631237B2 (en) Thermal recording device
JPH05305749A (en) Tape printer
US5683189A (en) Thermal printer with erasing function using thinned heating energy generating patterns
JP2682980B2 (en) Output device
JPH0544918B2 (en)
JPS63166566A (en) Thermal transfer printer
JPS63166567A (en) Thermal transfer printer
JP2682981B2 (en) Output device with erase function
JPS63166579A (en) Thermal transfer printer with erasure function
EP0274905B1 (en) Thermal transfer printer
JPS63166560A (en) Thrmal transfer printer
JP2697816B2 (en) Output device
JPS63166561A (en) Thermal transfer printer
JP2637406B2 (en) Output device
JPS63166563A (en) Thermal transfer printer
JPS63166580A (en) Thermal transfer printer with erasure function
JPS63166564A (en) Thermal transfer printer
JP3479359B2 (en) Tape printer
JP2613594B2 (en) Erasing method in thermal transfer printer
JPH07266628A (en) Tape printer
JP3852201B2 (en) Thermal recording device
JP2985530B2 (en) Tape printer