JPH0630797B2 - 嫌気性メタン発酵方法 - Google Patents

嫌気性メタン発酵方法

Info

Publication number
JPH0630797B2
JPH0630797B2 JP17530591A JP17530591A JPH0630797B2 JP H0630797 B2 JPH0630797 B2 JP H0630797B2 JP 17530591 A JP17530591 A JP 17530591A JP 17530591 A JP17530591 A JP 17530591A JP H0630797 B2 JPH0630797 B2 JP H0630797B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
carbon dioxide
digestion
methane fermentation
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17530591A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0515899A (ja
Inventor
和明 佐藤
修一 落
武 奥藤
正美 坂上
裕人 春木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takuma Co Ltd
Original Assignee
Takuma Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takuma Co Ltd filed Critical Takuma Co Ltd
Priority to JP17530591A priority Critical patent/JPH0630797B2/ja
Publication of JPH0515899A publication Critical patent/JPH0515899A/ja
Publication of JPH0630797B2 publication Critical patent/JPH0630797B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、汚泥、または有機性水
溶液の嫌気性消化、すなわちメタン生成菌を用いた嫌気
性メタン発酵方法に関する。本願において、汚泥、また
は有機性水溶液とは、下水汚泥、産業廃水汚泥などの汚
泥や、し尿、産業廃水などの有機性水溶液(以下、これ
らを総称して汚泥という)を含むものである。
【0002】
【従来の技術】嫌気性メタン発酵方法は、操作エネルギ
ーが少なく、かつメタン生成を伴う省エネルギーおよび
エネルギー生産プロセスであるため、生活廃水や産業廃
水などの処理場において汚泥の処理に広く採用されてい
る。しかし、メタン生成菌はその増殖速度が非常に遅
く、効果的な分解率をえるためには大きな消化槽を必要
とし、また消化の結果発生するメタンを含む消化ガスの
発生量も大きくはない。
【0003】そこで、消化速度を促進し、メタンの発生
量を増大させる方法が提案され、たとえば特公昭55−
46913号公報には、微粉砕した有機物原料とメタン
発酵用汚泥と水とを混合した原料液に二酸化炭素を接触
せしめつつ、メタン発酵を行わせるメタン発酵方法が提
案されている。具体的には、二酸化炭素を吸収した溶液
を原料に加えたり、系外から消化槽に二酸化炭素を供給
するなどの方法が開示されている。
【0004】さらに、特開昭61−178016号公報
には、消化ガス中のメタンを高分子気体分離膜を用いて
分離し、高濃度メタンを回収するとともに、二酸化炭素
を含む残ガスを消化槽に循環するメタン回収方法が記載
されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記特公昭5
5−46913号公報に記載の方法は、別途、二酸化炭
素吸収溶液や、二酸化炭素ガスを大量に準備しなければ
ならず、装置や操業が複雑になる上、操業コストが高
く、また、特開昭61−178016号公報に記載の方
法は、メタンを効率よく回収できるものの、メタン発生
量が大きくないという問題があった。本発明はかかる従
来技術の課題を解決し、特別な副資材を要せず、メタン
発生量の大きい嫌気性メタン発酵方法を提供するもので
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、前記課題を
解決する手段を検討した結果、消化速度およびメタン発
生量は、消化槽内上部空間の消化ガス中の二酸化炭素濃
度に影響されること大であって、選択的に最適の濃度が
存在することと、さらに前記の消化ガス中の二酸化炭素
濃度を調整する好ましい方法とを見出し、本発明を完成
した。
【0007】すなわち、第1の発明として、汚泥の嫌気
性メタン発酵方法において、消化槽から消化ガスを導出
し、その消化ガスを高分子気体分離膜を用いて二酸化炭
素を主成分とする還流ガスとメタンを主成分とする排出
ガスとに分離し、還流ガスは消化槽に還流して槽内液中
に吹込み、消化槽内上部空間の消化ガス中の二酸化炭素
濃度を50〜60vol.%に保持することを特徴とす
る嫌気性メタン発酵方法を提供する。
【0008】つぎに、第2の発明では、第1の発明にお
いて、消化槽内上部空間の消化ガス中の二酸化炭素濃度
を調整する好ましい具体的な一方法を採用した嫌気性メ
タン発酵方法を提供する。すなわち、高分子気体分離膜
の還流ガス側と排出ガス側との圧力差を調整し、もっ
て、消化槽内上部空間の消化ガス中の二酸化炭素濃度を
50〜60vol.%に保持することを特徴とする方法
である。
【0009】同じく、第3の発明では、第1の発明にお
いて、消化槽内上部空間の消化ガス中の二酸化炭素濃度
を調整する好ましい具体的な一方法を採用し、還流ガス
中に二酸化炭素を補給する手段を設け、高分子気体分離
膜の還流ガス側と排出ガス側との圧力差と還流ガス中に
補給する二酸化炭素量とを調整し、もって消化槽内上部
空間の消化ガス中の二酸化炭素濃度を50〜60vo
l.%に保持することを特徴とする請求項1に記載の嫌
気性メタン発酵方法を提供する。
【0010】また、第4の発明として、第1、第2およ
び第3の発明にかかる嫌気性メタン発酵方法において、
さらに別に消化ガスの一部を消化槽から導出し、消化槽
に循環させて槽内液中に吹込む、いわゆるガス循環気液
接触を併用することを特徴とする嫌気性メタン発酵方法
を提供する。
【0011】
【作用】本発明について、図面を参照しつつさらに詳細
に説明する。
【0012】図1は、本発明を実施するための一実施態
様例を示すフローシートである。
【0013】まず、処理すべき汚泥を、供給口1から消
化槽2に供給する。消化槽2には、RC構造の円筒槽や
PCまたは鋼構造の卵形槽、上下円錐槽などを用いる。
本例では、気液の接触を良好ならしめるため消化槽2は
ガス攪拌式になっているが、機械撹拌式でも、あるいは
両者を併用してもよい。槽内雰囲気は嫌気性にし、メタ
ン生成菌の育成に好適な温度とpHに保つ。
【0014】汚泥消化は、基本的につぎの反応の進行に
よって行われる。
【0015】 CO2 +4H2 =CH4 +2H2 O CO2 +2C2 5 OH=CH4 +2CH3 COOH CO2 +2C3 7 COOH+H2 O=CH4 +4CH
3 COOH CO2 +CH3 COOH=CH4 +2CO2 このようにして発生する消化ガスの組成は一般にメタン
65〜70vol.%、二酸化炭素30〜35vol.
%の混合ガスである。通常、消化槽上部空間3はこのよ
うな組成の消化ガス雰囲気下にある。この組成の消化ガ
スの低位発熱量は23〜25MJ/Nm3 であって、た
とえばガスエンジン発電の燃料に利用することができ
る。
【0016】前記の反応式から推察するに、消化反応を
促進するには、反応に関与する二酸化炭素濃度を大きく
しなければならない。そこで、本発明者は、二酸化炭素
濃度の影響を調べるための一連の予備実験を行った。す
なわち、機械的攪拌装置を持った容量6リットルの消化
槽を用い、下水処理場の余剰汚泥を基質に、槽内上部空
間の二酸化炭素濃度を変え、それぞれの消化実験を行
い、メタンの発生量を測定した。
【0017】いずれの実験でも1日1回、TS濃度(全
固形分濃度)1.79%、VS濃度(全固形分中有機固
形分濃度)76.5%の汚泥を消化槽に投入し、消化槽
内の温度を35±0.2℃に保った。汚泥の平均滞留時
間は10.8日であった。消化ガスはガスホルダーに貯
え、1日1回、発生した消化ガスの量と貯えた消化ガス
中のメタン濃度をガスクロマトグラフィーで分析した結
果とから、発生したメタン量を求めた。また、消化槽内
上部空間の二酸化炭素濃度は、1日1回、ガスクロマト
グラフィーで測定し、所定の濃度になるようにボンベか
ら二酸化炭素を補給した。
【0018】予備実験の結果を表1に示す。
【0019】
【表1】 消化槽内の二酸化炭素濃度が50〜60%までの範囲で
高くなれば、メタンの発生量が増大していることがわか
った。
【0020】さらに、本発明者が後述の実施例1に使用
した消化パイロットプラントを用いて検討し、実験した
結果、汚泥の種類によらず、また温度などの条件が変動
しても、比較的安定して消化槽2内の消化反応を促進す
るには、消化槽内上部空間3の二酸化炭素濃度を約50
vol.%以上に保持すべきことがわかった。また、無
闇に上げてもその効果が薄く、逆効果になることも知っ
た。すなわち、60vol.%を超えるとメタンの収量
が下がってしまう。これは消化槽内汚泥のpHが下が
り、メタン発酵が阻害されるためと考えられる。また、
設備費や操業コストの面でもマイナス効果を生ずるよう
になる。また、単に二酸化炭素濃度を上げるだけでは消
化ガスのカロリーが低下し、そのまま燃料に使用するこ
とができない。
【0021】第1の発明は、前記の実験結果をふまえ、
従来あまり高くはなかった消化槽内上部空間3の二酸化
炭素濃度を50〜60vol.%に保持してメタン発生
量を増加するとともに、燃料として使用できる排出ガス
を得ることのできる嫌気性メタン発酵方法である。
【0022】まず、消化槽内上部空間3の消化ガスを、
脱硫塔5を通して高分子気体分離膜ユニット6に導出す
る。消化ガス中には、通常100〜300ppmの硫化
水素などの硫黄分を含んでいるので、脱硫塔5を設けて
除去する。排出ガスを利用する前に除去すればよいの
で、排出ガスライン7に設けてもよい。
【0023】高分子気体分離膜ユニット6は、基本的に
二酸化炭素とメタンの透過係数比の高い高分子気体分離
膜で分離された2室からなる。導出した消化ガスを一方
の室8に導き(以下排出ガス側という)、他方の室9
(以下還流ガス側という)の圧力を排出ガス側8よりも
低くすると、消化ガス中の二酸化炭素を主成分とする一
部のガスが高分子気体分離膜を還流ガス側9へと透過
し、透過しないメタンを主成分とする排出ガスと分離さ
れる。高分子気体分離膜を透過しなかった排出ガスはガ
スホルダー10に貯蔵され、燃料などに使用される。
【0024】使用する高分子気体分離膜としては、三酢
酸セルロース膜、ポリスルホン膜、ポリエーテルサルフ
ォン膜、スチレンをグラフトしスルホン化したポリテト
ラフルオロエチレン膜、ポリイミド膜、微多孔質ガラス
複合膜などのほか、酸素と窒素の分離に用いられる高分
子膜などをあげることができる。。
【0025】還流ガスは、汚泥と二酸化炭素との気液接
触をよくするために、消化槽内汚泥4中に吹込む。この
ための真空ポンプまたは送気ブロワ11は、同時に高分
子気体分離膜ユニット6の二つの室の間に圧力差を与え
る作用もする。真空ポンプ11は、高分子気体分離膜ユ
ニット6の入口側または出口還流ガス側のいずれか、あ
るいは両方に設けてもよい。また圧力バランスの維持な
どの必要に応じ、排出ガスライン7にも送気ブロワを設
けることがある。
【0026】第2の発明は、第1の発明の好ましい手段
の一つであって、高分子気体分離膜の還流ガス側9と排
出ガス側8との圧力差を調整し、消化槽内上部空間3の
二酸化炭素濃度範囲の保持を図る方法である。
【0027】さらに詳細に説明すると、上記の圧力差を
調整することによって還流ガス中の二酸化炭素濃度を調
整し、消化槽内上部空間3の二酸化炭素濃度を所定の範
囲に保持するのである。通常、還流ガス中の二酸化炭素
濃度は、60vol.%よりも若干高い程度にするとよ
い。上記の圧力差は、使用している高分子気体分離膜の
特性、たとえば二酸化炭素とメタンの透過係数比、二酸
化炭素の透過係数、処理能力や、排出ガスの量と組成、
還流ガス量、消化槽2内の圧力などによってきめる。本
実施態様の場合、主に真空ポンプ11の吸入側ガス圧力
を調整することによって実施することができる。真空ポ
ンプ11の出口ガス圧力の調整は、公知の流量または圧
力制御弁、バイパス弁、インバーターなどを用いればよ
い。
【0028】二酸化炭素濃度の測定は、ガスクロマトグ
ラフィー、赤外線吸収式ガス分析計、公知のガスセンサ
ーなどを使用して行う。消化ガス量の測定には公知のガ
ス流量計を、圧力差の測定には公知の圧力計などを用い
ることができる。
【0029】還流ガス側9と排出ガス側8との所要圧力
差は、連続的に測定した結果をマイクロコンピュータに
インプットし、対象とする装置の特性と経験とをベース
とし連続制御してもよいが、反応自体があまり早くな
く、応答も遅いので、一定時間ごとの測定値からマニュ
アル的に制御してもよい。
【0030】第3の発明もまた、第1の発明の好ましい
具体的手段の一つであって、第2の発明にかかる手段に
加え、必要に応じ補助的に系外から二酸化炭素を補給
し、消化槽内上部空間3の二酸化炭素濃度の保持を図る
ものである。12は二酸化炭素の補給ラインである。要
求される排出ガス組成や汚泥の性状によって、還流二酸
化炭素の量が足りない場合、運転の停止が多い場合など
に有効である。
【0031】第4の発明もまた、第1、第2および第3
の発明の好ましい具体的手段の一つであって、前記の各
発明における消化ガスの還流および排出ラインのほか
に、消化ガスの一部を消化槽から抜きだし、直接消化槽
にガス撹拌用ガスとして循環、汚泥中に吹込み、消化槽
内上部空間の二酸化炭素濃度を50〜60vol.%に
保持する嫌気性メタン発酵方法である。13はその循環
ライン、14はガス循環、吹込みのための送気ブロワで
ある。二酸化炭素含有ガスと汚泥との気液接触を促進す
ることができる。
【0032】
【実施例】つぎに、本発明を消化パイロットプラントを
用いて実施したので、その内容を説明する。
【0033】実施例 1 前記の予備実験の結果をふまえ、消化槽内上部空間の二
酸化炭素濃度をパラメータに、消化ガスを高分子気体分
離膜で還流ガスと排出ガスとに分離しつつ、還流ガスを
消化槽に還流する実験を行った。
【0034】本実験に使用する消化プラントとして、ド
ラフトチューブ付きガス攪拌式5m 3 の消化槽を用い、
消化ガス出口側の配管に二酸化炭素とメタンとの透過係
数比が約25、膜面積が8m2 の三酢酸セルロースを主
成分とする高分子気体分離膜ユニットを取付けた。さら
に、このユニットの還流ガス側の配管に真空ポンプを設
け、還流ガスを消化槽の液中に吹込むようにした。
【0035】この消化プラントに平均TS濃度2.24
%、平均VS濃度75.0%の汚泥を0.25m3 /日
の割合で投入し、汚泥の平均滞留時間が20日になるよ
うにして消化を実施した。消化槽内上部空間の二酸化炭
素濃度は1日1回ガスクロマトグラフィで測定し、真空
ポンプのバイパス弁を操作してガス側と還流ガス側との
圧力差を調整し、所定濃度になるように制御した。
【0036】得られた結果は、縦軸に二酸化炭素濃度2
4vol.%の場合を基準値としたメタン収量の増加率
(%)、横軸に消化槽上部空間の二酸化炭素濃度(%)
をとり、図2に示した。
【0037】消化槽内上部空間の二酸化炭素濃度を55
vol.に維持するときの排出ガス側の圧力は約200
mmAq.、還流ガス側の圧力は約−550mmHgで
あった。また、このときの排出ガス量は1.37〜1.
50m3 /日、排出ガス中のメタン濃度は82.2〜8
4.7%vol.であった。
【0038】
【発明の効果】本発明によれば、消化ガスを高分子気体
分離膜で還流ガスと排出ガスとに分離し、消化槽内上部
空間の二酸化炭素濃度を50〜60vol.%に保持す
るというごく簡単な操作によって、特段に大きな設備投
資を必要とせず、消化槽から発生するメタンの収量を増
加し、燃料用に適したメタンガスを効率的に得られる嫌
気性メタン発酵を実施することができる。
【0039】さらに必要に応じ、系外から二酸化炭素を
補充し、またガス撹拌のために、別途、消化ガスを循
環、槽内液中吹込みを行うこともできる。簡単な装置と
操作で、メタン発生量が増加し、燃料用に適した排出ガ
スを多く取得できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を実施するための一実施態様例を示す
フローシートである。
【図2】 本発明の実施例における、消化槽上部空間の
二酸化炭素濃度とメタン収量との関係をグラフに示した
図である。
【符号の説明】
1:汚泥供給口 2:消化槽 3:消化槽内上部空間 4:消化槽内汚泥
5:脱硫塔 6:高分子気体分離膜ユニット 7:排出ガスライ
ン 8:排出ガス側 9:還流ガス側 10:ガス
ホルダー 11:真空ポンプまたは送気ブロワー 12:二酸
化炭素の補給ライン 13:循環ライン 14:送気ブロワ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 奥藤 武 大阪府大阪市北区堂島浜一丁目3番23号 株式会社タクマ内 (72)発明者 坂上 正美 大阪府大阪市北区堂島浜一丁目3番23号 株式会社タクマ内 (72)発明者 春木 裕人 大阪府大阪市北区堂島浜一丁目3番23号 株式会社タクマ内 (56)参考文献 特開 昭61−178016(JP,A) 特開 昭62−176599(JP,A) 特開 昭59−105895(JP,A) 特開 昭58−11100(JP,A)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】汚泥、または有機性水溶液の嫌気性メタン
    発酵方法において、消化槽から消化ガスを導出し、該消
    化ガスを高分子気体分離膜を用い二酸化炭素を主成分と
    する還流ガスとメタンを主成分とする排出ガスとに分離
    して、還流ガスは前記消化槽に還流して槽内液中に吹込
    み、該消化槽内上部空間の消化ガス中の二酸化炭素濃度
    を50〜60vol.%に保持することを特徴とする嫌
    気性メタン発酵方法。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の嫌気性メタン発酵方法に
    おいて、高分子気体分離膜の還流ガス側と排出ガス側と
    の圧力差を調整し、もって消化槽内上部空間の消化ガス
    中の二酸化炭素濃度を50〜60vol.%に保持する
    ことを特徴とする請求項1に記載の嫌気性メタン発酵方
    法。
  3. 【請求項3】請求項1に記載の嫌気性メタン発酵方法に
    おいて、還流ガス中に二酸化炭素を補給する手段を設
    け、高分子気体分離膜の還流ガス側と排出ガス側との圧
    力差と還流ガス中に補給する二酸化炭素量とを調整し、
    もって消化槽内上部空間の消化ガス中の二酸化炭素濃度
    を50〜60vol.%に保持することを特徴とする請
    求項1に記載の嫌気性メタン発酵方法。
  4. 【請求項4】請求項1、請求項2および請求項3に記載
    の嫌気性メタン発酵方法において、さらに別に消化ガス
    の一部を消化槽から導出し、該消化槽に循環させて槽内
    液中に吹込むことを特徴とする請求項1、請求項2およ
    び請求項3に記載の嫌気性メタン発酵方法。
JP17530591A 1991-07-16 1991-07-16 嫌気性メタン発酵方法 Expired - Lifetime JPH0630797B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17530591A JPH0630797B2 (ja) 1991-07-16 1991-07-16 嫌気性メタン発酵方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17530591A JPH0630797B2 (ja) 1991-07-16 1991-07-16 嫌気性メタン発酵方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0515899A JPH0515899A (ja) 1993-01-26
JPH0630797B2 true JPH0630797B2 (ja) 1994-04-27

Family

ID=15993778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17530591A Expired - Lifetime JPH0630797B2 (ja) 1991-07-16 1991-07-16 嫌気性メタン発酵方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0630797B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5508080A (en) * 1994-02-17 1996-04-16 Takashimaya Nippatsu Kogyo Co. Ltd. Flexible laminated surface material and method of producing the same
JP3552786B2 (ja) * 1995-04-17 2004-08-11 株式会社タクマ 汚泥消化方法
KR100827351B1 (ko) * 2006-12-29 2008-05-06 한국과학기술연구원 혐기성 생물막을 이용한 이산화탄소로부터 생물학적 메탄제조방법 및 이를 이용한 메탄 제조장치
CN103588297A (zh) * 2013-11-26 2014-02-19 苏州思源环保工程有限公司 一种废水处理方法及实现该方法的厌氧膜生物反应器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0515899A (ja) 1993-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5298193B2 (ja) 有機廃棄物を処理するための方法及び装置
US20130140232A1 (en) Method and system for ozone vent gas reuse in wastewater treatment
KR100948334B1 (ko) 바이오가스에 함유된 암모니아 및 황화수소 제거장치
JPWO2009041009A1 (ja) 有機性廃棄物の処理方法および装置
CN111233535A (zh) 好氧堆肥发酵系统及发酵方法
JP6877255B2 (ja) 廃水処理システム及び廃水処理方法
CN107540170B (zh) 一种印染废水处理方法
JPH0630797B2 (ja) 嫌気性メタン発酵方法
CN102864068B (zh) 一种快速筛选培养厌氧氨氧化微生物菌群装置
JP2659895B2 (ja) 有機性汚泥の処理方法
CN209957454U (zh) 纯氧循环制臭氧处理污水装置
WO2014048844A1 (en) A method and an apparatus for simultaneous removal of thiosalt and nitrogen compounds in waste water
CN210656543U (zh) 一种垃圾渗滤液厌氧出水的物化脱氨处理系统
CN113941257A (zh) 一种检测mabr工艺氧气利用效能的系统及方法
CN111675446A (zh) 一种垃圾滤液处理系统及其专用处理方法
RU2644344C1 (ru) Биологический реактор для превращения газообразных углеводородов в биологически активные соединения
CN212102450U (zh) 一种用于污酸硫化沉淀的微生物产硫化氢发生装置
CN208883804U (zh) 一种沼气在线净化装置
JP4206504B2 (ja) 嫌気性処理法及び嫌気性処理法装置
CN109748377A (zh) 纯氧循环制臭氧处理污水法
CN209685530U (zh) 一体化污水处理设备
CN115259413B (zh) 一种用于精准曝气系统的风量控制方法
CN218755254U (zh) 一种高浓度有机废水资源化处理装置
CN219637054U (zh) 一种垃圾渗滤液膜系统浓水一体化处理装置
JP7422590B2 (ja) メタン発酵処理方法、及び、メタン発酵処理設備

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090427

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090427

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 17

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 18