JPH0630788Y2 - 搬送車両用リフターのストローク検出装置 - Google Patents

搬送車両用リフターのストローク検出装置

Info

Publication number
JPH0630788Y2
JPH0630788Y2 JP15938387U JP15938387U JPH0630788Y2 JP H0630788 Y2 JPH0630788 Y2 JP H0630788Y2 JP 15938387 U JP15938387 U JP 15938387U JP 15938387 U JP15938387 U JP 15938387U JP H0630788 Y2 JPH0630788 Y2 JP H0630788Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lifter
holder
bracket
detector
lifter table
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15938387U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0165300U (ja
Inventor
茂 宮田
Original Assignee
小松フォークリフト株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 小松フォークリフト株式会社 filed Critical 小松フォークリフト株式会社
Priority to JP15938387U priority Critical patent/JPH0630788Y2/ja
Publication of JPH0165300U publication Critical patent/JPH0165300U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0630788Y2 publication Critical patent/JPH0630788Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は無人搬送台車におけるリフターのストロークを
検出するストローク検出装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来のこの種のストローク検出装置は第5図に示すよう
にリフターテーブルaに下向きにブラケットbを固着し
てこのブラケットbに検出器cを取付け、ベースd側に
ブラケットeを固着してこのブラケットeに上、下の被
検出物f,gを取付けたものであった。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかし、上記したように検出器cと被検出物f,gの取
付けにブラケットb,eを用いたので、リフターテーブ
ルaが少しでも傾いてしまうと検出器cが被検出物f,
gを検出する場合の検出距離mが変化し、うまく検出す
ることができなかった(第6図参照)。
〔考案の効果〕
本考案は上記の事情に鑑みなされたものであって、その
目的とするところはリフターテーブルが傾いても被検出
物と検出器との間の検出距離が常に一定であって良好に
ストローク検出を行うことができる搬送車両用リフター
のストローク検出装置を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の目的を達成するために本考案は、搬送台車本体の
上面部に昇降手段を介してリフターテーブルを設けた搬
送車両用リフターにおいて、前記上面部にブラケツトと
ガイドとを相対峙させて立設し、ガイドにホルダを昇降
可能に設け、ホルダをリフターテーブルに連係部材を介
して連係し、ブラケットに、上下の被検出物と検出器と
のいずれか一方を取付けると共に他方をホルダに取付け
た構成にしてある。
〔作用〕
前記リフターテーブルの昇降時、リフターテーブルが傾
いた場合に、この傾動をワイヤーやロッドのような連係
部材で吸収し上下の被検出物と検出器との間の検出距離
を常に一定にしてストロークを行う。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を第1図乃至第4図に基づいて説
明する。
第1図は無人搬送台車Aを示し、この無人搬送台車Aの
搬送台車本体1の上面部1aにはリフトシリンダ2が固
設してあり、このリフトシリンダ2のピストンロッド2
aにリフターテーブル3が設けてある。前記上面部1a
にはブラケット4とガイド5とが相対峙した状態で立設
してあり、ブラケット4には上下の被検出物6,7が取
付けてある。
前記ガイド5にはホルダ8が上下動可能に設けてあり、
このホルダ8には検出器9が取付けてある。前記ホルダ
8とリフターテーブル3とは連係部材としてのワイヤ1
0で互に連結してあり、また前記上面部1aにはスプリ
ング11の下端部が係止してあり、スプリング11の上
端部はホルダ8に係止してある。
そして、被検出物6,7はブラケット4に固着してあ
り、検出器9は、ガイド5を上下摺動するホルダ8に固
着してあるために被検出物6,7と検出器9とがなす検
出距離lは常に一定である。
次に作動を説明する。
前記リフトシリンダ2の伸長作用によりリフターテーブ
ル3は上昇してワイヤ10を介してホルダ8が引っ張ら
れて検出器9が上昇し上側の被検出物6を検出する。
この場合リフターテーブル3が傾いても、この傾動をワ
イヤ10が吸収しホルダ8には伝わらず、検出距離lは
一定であり検出は良好になされる。
前記リフトシリンダ2の縮小作用によりリフターテーブ
ル3は下降するとホルダ8はスプリング11により引っ
張られて下降し検出器9が下降して下側の被検出物6を
検出する。
この場合においてもリフターテーブル3が傾いても、こ
の傾動はワイヤ10が吸収しホルダ8には伝わらす検出
距離lは一定であって検出が良好になされる。
なお、上記した実施例においては、ブラケット4に上下
の被検出物6,7を、ホルダ8に検出器9をそれぞれ取
付けたが、ブラケット4に検出器9を、ホルダ8に上下
の被検出物6,7をそれぞれ取付けてもよい。
また前記連係部材としてはワイヤ10に限らずロッドを
用いてピンによりリフターテーブル3及びホルダ8に連
結してもよい。
この場合スプリング11は不用である。
〔考案の効果〕
以上詳述したように本考案に係る搬送車両用リフターの
ストローク検出装置は、搬送台車本体の上面部に昇降手
段を介してリフターテーブルを設けた搬送車両用リフタ
ーにおいて、前記上面部にブラケットとガイドとを相対
峙させて立設し、ガイドにホルダを昇降可能に設け、ホ
ルダをリフターテーブルに連係部材を介して連係し、前
記ブラケットに、上下の被検出物と検出器とのいずれか
一方を取付けると共に他方をホルダに取付けたことを特
徴とするものである。
したがって、前記リフターテーブルの昇降時、リフター
テーブルが傾いてもこの傾動を連係部材が吸収するため
に上下の被検出物と検出器との間の検出距離は常に一定
になり良好なストローク検出を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は無人搬送台車の斜視図、第2図は本考案一実施
例の構成説明図、第3図、第4図は同作用説明図、第5
図は従来の搬送車両用リフターのストローク検出装置の
構成説明図、第6図は従来の搬送車両用リフターのスト
ローク検出装置においてリフターテーブルが傾いた場合
における検出距離の変化を表す説明図である。 1は搬送台車本体、2はリフトシリンダ、3はリフター
テーブル、4はブラケット、5はガイド、6,7は被検
出物、8はホルダ、9は検出器。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】搬送台車本体の上面部に昇降手段を介して
    リフターテーブルを設けた搬送車両用リフターにおい
    て、前記上面部にブラケツトとガイドとを相対峙させて
    立設し、ガイドにホルダを昇降可能に設け、ホルダをリ
    フターテーブルに連係部材を介して連係し、前記ブラケ
    ットに、上下の被検出物と検出器とのいずれか一方を取
    付けると共に他方をホルダに取付けたことを特徴とする
    搬送車両用のリフターのストローク検出装置。
JP15938387U 1987-10-20 1987-10-20 搬送車両用リフターのストローク検出装置 Expired - Lifetime JPH0630788Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15938387U JPH0630788Y2 (ja) 1987-10-20 1987-10-20 搬送車両用リフターのストローク検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15938387U JPH0630788Y2 (ja) 1987-10-20 1987-10-20 搬送車両用リフターのストローク検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0165300U JPH0165300U (ja) 1989-04-26
JPH0630788Y2 true JPH0630788Y2 (ja) 1994-08-17

Family

ID=31440547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15938387U Expired - Lifetime JPH0630788Y2 (ja) 1987-10-20 1987-10-20 搬送車両用リフターのストローク検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0630788Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0165300U (ja) 1989-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2192594A (en) Positioning a vehicle body for working thereon
JPH0630788Y2 (ja) 搬送車両用リフターのストローク検出装置
GB1092875A (en) Industrial lift trucks
CN218114153U (zh) 一种升降收料装置
JPH0647616Y2 (ja) 芯ずれ修正装置
CN220578382U (zh) 一种用于物料移动的上下移料模组装置
CN215114505U (zh) 一种用于检测前叉叉腿平直度的装置
JPH0447200Y2 (ja)
CN216846824U (zh) 一种具有可调补光灯的高速相机镜头测试平台
JPS6136557Y2 (ja)
ES2007207A6 (es) Elevador montado sobre vehiculo, que combina organos con brazos articulados y organos telescopicos.
JPH0423916Y2 (ja)
JPS63177702U (ja)
JPS62181517U (ja)
JPS6246709Y2 (ja)
JPS5813809U (ja) コイル受け渡し装置
JPH0237590Y2 (ja)
JPH0720104Y2 (ja) ピストンとコンロツドの組付完成品の取出し移載装置
JP2503075Y2 (ja) 荷役装置の揚高検出装置
JP2568724Y2 (ja) ロボットの駆動装置
EP0323626A1 (en) Method to lift beds in particular, and beds employing the method
SU1382804A1 (ru) Захватное устройство
JPH06621U (ja) 車体位置ずれ検出装置
JPH03116382U (ja)
JPS6356190U (ja)