JPH0630336A - 画像入力装置と画像合成方法 - Google Patents

画像入力装置と画像合成方法

Info

Publication number
JPH0630336A
JPH0630336A JP18085292A JP18085292A JPH0630336A JP H0630336 A JPH0630336 A JP H0630336A JP 18085292 A JP18085292 A JP 18085292A JP 18085292 A JP18085292 A JP 18085292A JP H0630336 A JPH0630336 A JP H0630336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
pixel
data
distance
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18085292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3193930B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Maenobu
潔 前信
Nobuhiko Wakayama
順彦 若山
Takahisa Horiuchi
香寿 堀内
Satoshi Nagamine
永峰  聡
Tadashi Kobayashi
忠司 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP18085292A priority Critical patent/JP3193930B2/ja
Publication of JPH0630336A publication Critical patent/JPH0630336A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3193930B2 publication Critical patent/JP3193930B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 従来の一方の画像を他方の画像に対して、常
に前か後ろのいずれかに配置するような画像合成しかで
きないという課題を解決し、画像中にある個々の物体間
の前後関係を保ちながら合成する画像合成方法とその入
力画像を得るための画像入力装置を提供する。 【構成】 撮像部102から入力された画像から画像処
理部104が被写体に対応する画素領域を抽出し、距離
計測部106は被写体上の点までの距離を計測し、距離
算出部108は計測された距離データから被写体に対応
する画素領域内の画素の距離を内挿または外挿によって
算出し、奥行きデータ109として画素データ103に
付加して出力する。これにより、他の奥行きデータをも
つ画像との奥行きを比較しながらの画像合成と、そのた
めの画像入力が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は複数の画像を合成する方
法と、その入力画像を得るための画像入力装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来の画像合成方法の例として、放送な
どの分野で広く用いられているクロマキーと呼ばれる方
法について説明をする。クロマキーの原理については、
例えば、「放送技術双書 カラーテレビジョン」日本放
送協会編(1961年)pp.539〜540に詳しく
示されている。クロマキーは放送における特殊効果技術
の1つであり、基本的にはカメラなどの画像入力装置で
撮影した2つの画像の一方に、もう一方の画像をはめ込
んだ合成画像を作成するための手法である。
【0003】クロマキーの原理を用いた、従来の画像合
成方法の例を図6に示す。図6において、601と60
2は合成の対象となる2つの画像、603は画像合成装
置、604は合成された画像である。画像合成装置60
3は入力されてくる2つの画像601と602の信号の
うち、どちらか一方の画像の中の特定の色や信号レベル
をキーとし、キーを検出したときにその部分の信号をも
う一方の画像の信号で置き換え、合成画像を生成する。
【0004】なお、コンピュータの表示画面上に外部か
ら取り込んだ画像を表示する場合も、このクロマキーの
原理が応用されている。即ち、コンピュータ側の画像デ
ータを格納するフレームバッファ上に、取り込んだ画像
を表示するための領域を指定し、その領域内を予めキー
となる色で塗りつぶしておくことにより、クロマキーと
同様にキーの部分のみを外部から取り込んだ画像に置き
換えて、合成画像を生成する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
画像合成方法では、合成の対象としている入力画像が奥
行きに関する情報をもっていないため、一方の画像をも
う一方の画像に対して、常に前に配置するか、常に後ろ
に配置するかの、いずれかに見えるような効果をもつよ
うな画像合成しかできなかった。例えば、図7(a)お
よび(b)に示す2つの画像を合成するとき、図7
(a)の手前の建物と後ろの建物の間を、図7(b)の
車が通過していくという図7(c)に示したような、2
つの画像中の物体が互いに入り組んで前後するような画
像を、それらの物体の前後関係を正しく保ちながら合成
することができず、不自然な画像しか得られなかった。
【0006】本発明はかかる点に鑑み、入力した画像中
の個々の物体相互間の前後関係を保ちながら合成するよ
うな画像入力装置と画像合成方法を提供することを目的
とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記の課題を解決するた
めに本発明の画像入力装置は、画像を撮像し画像の画素
データを出力する撮像部と、前記撮像部が出力する画像
の画素データから1つまたは複数の被写体の画素領域を
抽出する画像処理部と、前記撮像部から、前記画像処理
部が抽出の対象とする1つまたは複数の被写体毎に指示
された被写体上の1つないし3つの点までの、前記撮像
部の光軸方向に沿った距離を各被写体毎に計測する距離
計測部と、計測された1つないし3つの点に対応する画
素までの距離を必要に応じて内挿または外挿して、各画
素の奥行きを算出し、算出された距離の値を前記画像処
理部が出力する個々の被写体の画素データに付与して出
力し、その他の領域の画素データに対しては予め定めら
れた一定値を奥行きデータとして付与して出力する距離
算出部とを具備する構成である。
【0008】また本発明の画像合成方法は、本発明の画
像入力装置が出力する画像の画素データおよび奥行きデ
ータを少なくとも1つの入力とし、画素毎の画素データ
と奥行きデータをもつ1つまたは複数の画像を別の入力
とし、入力されたすべての画像の対応する画素位置の画
素毎に奥行きデータを比較して最も近い、即ち最も小さ
い奥行きデータをもつ画素を合成後の画像のその画素位
置の画素として出力するものである。
【0009】
【作用】本発明は前記の構成により、撮像部が画像を撮
像して画像の画素データを出力し、前記の画像処理部が
前記撮像部が出力する画像の画素データから1つまたは
複数の被写体の画素領域を抽出し、前記距離計測部が、
前記撮像部から、前記画像処理部が抽出の対象とする1
つまたは複数の被写体毎に指示された被写体上の1つな
いし3つの点までの、前記撮像部の光軸方向に沿った距
離を各被写体毎に計測し、計測する点の数に応じて前記
の距離算出部が内挿または外挿によって距離を算出し
て、前記画像処理部が出力する個々の被写体の画素デー
タに奥行きデータを付与して出力することができる。
【0010】また、本発明の画像入力装置が出力する画
像の画素データおよび奥行きデータを少なくとも1つの
入力とし、画素毎の画素データと奥行きデータをもつ1
つまたは複数の画像を別の入力とし、入力されたすべて
の画像の対応する画素位置の画素毎に奥行きデータを比
較して最も近い、即ち最も小さい奥行きデータをもつ画
素を合成後の画像のその画素位置の画素として出力する
ことにより、複数の画像中の個々の物体相互の前後関係
を正しく保存した合成画像を生成することができる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を用いて
詳細に説明する。
【0012】(実施例1)図1は本発明(請求項1〜
3)の画像入力装置の一実施例を示すブロック図であ
る。図1において、101は画像入力対象となる1つま
たは複数の被写体、102はカメラなどで構成された撮
像部、103は撮像部102で撮像された画像の画素デ
ータ、104は画素データ103から、指示された1つ
または複数の被写体101に相当する画素領域を抽出す
る画像処理部、105はどの画素がどの被写体101の
画素であるか、またはいずれの被写体101にも相当し
ない画素であるかを示す信号、106は抽出対象となる
1つまたは複数の被写体101毎にそれぞれの被写体1
01上の1つないし3つの点までの距離を測定する距離
計測部、107は距離計測部106で計測された距離デ
ータ、108は信号105に従って被写体毎に対応する
奥行きデータを算出し、画素データ103に対応付けて
出力する距離算出部、109は距離算出部108が出力
する奥行きデータである。
【0013】図2および図3は、図1に示した本実施例
の画像入力装置の動作を説明するための図であり、図2
は画像入力時における本実施例の画像入力装置と被写体
の例を示す配置図、図3は図2に示した画像入力装置か
ら入力された画像である。なお、図2および図3は後記
の別の実施例の説明においても使用する。
【0014】図2において、201は撮像部102を構
成するカメラ、202は距離計測部106を構成する距
離計、203は抽出の対象となる被写体の例の1つであ
る直方体、204は抽出の対象となる別の被写体の例で
ある円柱、205、206、207は被写体203上の
ある3点、208、209、210は被写体204上の
ある3点を示している。なお、被写体の数はこの限りで
はない。
【0015】以下の説明のため、カメラ201の光軸方
向(即ち、レンズ面に垂直な方向)をZ軸、床面に垂直
な方向をY軸、床面に平行な方向をX軸とし、カメラ2
01が原点となるような左手座標系を想定する。
【0016】図3において、斜線部301は被写体20
3に相当する画素領域を、横線部302は被写体204
に相当する画素領域を、303は点205に対応する画
素を、304は点206に対応する画素を、305は点
207に対応する画素を、306は点208に対応する
画素を、307は点209に対応する画素を、308は
点210に対応する画素を、309は斜線部301と横
線部302のいずれにも含まれない画素領域を示す。
【0017】画像処理部104は図3に示された画像か
ら、各種の特徴量(例えば、色、形状、テクスチャな
ど)を抽出し、被写体203および204のもつ特性と
照合することにより各々の被写体203と204に対応
する画素領域301と302を抽出し、各画素毎にいず
れの被写体203または204に対応する画素である
か、またはいずれの被写体203と204にも対応しな
い画素309であるかを識別する信号105を生成し、
距離算出部108に送る。
【0018】以下の画像入力装置の各々において異なる
3モードの動作について説明する。まず、第1のモード
の画像入力装置においては、距離計測部106は距離計
202を用いて被写体203上の1点(ここでは点20
5を例にとる。)および被写体204上の1点(ここで
は点208を例にとる。)までのZ軸に沿った距離を計
測する。距離計202の測距法としては超音波やレーザ
光の反射パルスの応答時間や位相差などを用いる方法が
利用できる。距離算出部108は、距離計測部106か
ら入力された距離データ107と画像処理部104から
入力された賀祖識別信号105に従って、点205まで
の距離を画素領域301に含まれるすべての画素の奥行
きデータ109として、点208までの距離を画素領域
302に含まれるすべての画素の奥行きデータ109と
して出力するとともに、いずれの画素領域301および
302にも含まれない領域の画素309については予め
定められた一定の値(通常は無限遠を示す最大の値)を
奥行きデータ109として出力する。
【0019】次に、第2のモードの画像入力装置におい
ては、距離計測部106は距離計202を用いて被写体
203上の2点(ここでは点205と点206を例にと
る。)および被写体204上の2点(ここでは点208
と点209を例にとる。)までのZ軸に沿った距離を計
測する。距離算出部108は、距離計測部106から入
力された距離データ107に従って、各々の被写体20
3と204毎に以下に示す内挿/外挿演算によって距離
を算出する。算出方法は各被写体203と204につい
て共通であるため被写体203についてのみ説明する。
【0020】まず、被写体203が床面(X−Z平面)
に垂直な平面であると仮定すると、この平面の方程式は
AX+BZ+C=0で与えられる。点205に対応する
画素303の画像中での画素位置から得られる座標(X
1,Y1)と距離計測部106で計測された点205ま
での距離(Z1)と、点206に対応する画素304の
画像中での画素位置から得られる座標(X2,Y2)と
距離計測部106で計測された点206までの距離(Z
2)から、2点(X1,Y1,Z1)と(X2,Y2,
Z2)がこの平面上の点であるとして、平面の方程式の
係数A,B,Cを求める。
【0021】この2点のX座標とZ座標がともに等しく
ない限りは、係数A,B,Cは一意に決定される。また
両者のX座標とZ座標がともに等しい場合には係数A,
B,Cは一意には決まらないが、その場合にはこの平面
がZ軸に対しても垂直であるという仮定を更に加えるこ
とにより、平面の方程式をZ=Z1=Z2とする。座標
算出部108は、画素領域301に含まれる画素につい
ては、以上のようにして決定された平面の方程式に、そ
の画素の画素位置(X,Y)を代入して得られるZ座標
の値を、その画素に対する奥行きデータ109として出
力する。
【0022】また、被写体204に対応する画素領域3
02に含まれる画素については、点208に対応する画
素306の画像中での画素位置から得られる座標(X
4,Y4)と距離計測部106で計測された点208ま
での距離(Z4)と、点209に対応する画素307の
画像中での画素位置から得られる座標(X5,Y5)と
距離計測部106で計測された点209までの距離(Z
5)から、被写体203の場合と同様にして決定された
平面の方程式に、その画素の画素位置(X,Y)を代入
して得られるZ座標の値を、その画素に対する奥行きデ
ータ109として出力する。
【0023】また、いずれの画素領域301および30
2にも含まれない領域の画素309については予め定め
られた一定の値(通常は無限遠を示す最大の値)を奥行
きデータ109として出力する。
【0024】また、第3のモードの画像入力装置におい
ては、距離計測部106は距離計202を用いて被写体
203上の3点205、206および207、および被
写体204上の3点208、209および210までの
Z軸に沿った距離を計測する。距離算出部108は、距
離計測部106から入力された距離データ107に従っ
て、各々の被写体203と204毎に以下に示す内挿/
外挿演算によって距離を算出する。算出方法は各被写体
203と204について共通であるため被写体203に
ついてのみ説明する。
【0025】まず、被写体203が平面であると仮定す
ると、この平面の方程式はAX+BZ+CZ+D=0で
与えられる。点205に対応する画素303の画像中で
の画素位置から得られる座標(X1,Y1)と距離計測
部106で計測された点205までの距離(Z1)と、
点206に対応する画素304の画像中での画素位置か
ら得られる座標(X2,Y2)と距離計測部106で計
測された点206までの距離(Z2)と、点207に対
応する画素305の画像中での画素位置から得られる座
標(X3,Y3)と距離計測部106で計測された点2
07までの距離(Z3)から、3点(X1,Y1,Z
1)、(X2,Y2,Z2)および(X3,Y3,Z
3)がこの平面上の点であるとして、平面の方程式の係
数A,B,C,Dを求める。この3点が同一直線上にな
い限りは、係数A,B,C,Dは一意に決定される。
【0026】またこの3点が同一直線上にある場合には
係数A,B,C,Dは一意には決まらないが、その場合
にはこの平面がX−Z平面に対しても垂直であるという
仮定を更に加えることにより、平面の方程式を決定す
る。更にこの仮定を加えても平面の方程式が決定できな
い場合、即ちこの3点がX−Z平面に垂直な同一直線上
にある場合には、この平面がZ軸に対しても垂直である
という仮定を更に加えることにより、平面の方程式をZ
=Z1=Z2=Z3とする。座標算出部108は、画素
領域301に含まれる画素については、以上のようにし
て決定された平面の方程式に、その画素の画素位置
(X,Y)を代入して得られるZ座標の値を、その画素
に対する奥行きデータ109として出力する。
【0027】また、被写体204に対応する画素領域3
02に含まれる画素については、点208に対応する画
素306の画像中での画素位置から得られる座標(X
4,Y4)と距離計測部106で計測された点208ま
での距離(Z4)と、点209に対応する画素307の
画像中での画素位置から得られる座標(X5,Y5)と
距離計測部106で計測された点209までの距離(Z
5)と、点210に対応する画素308の画像中での画
素位置から得られる座標(X6,Y6)と距離計測部1
06で計測された点210までの距離(Z6)から、被
写体203の場合と同様にして決定された平面の方程式
に、その画素の画素位置(X,Y)を代入して得られる
Z座標の値を、その画素に対する奥行きデータ109と
して出力する。
【0028】また、いずれの画素領域301および30
2にも含まれない領域の画素309については予め定め
られた一定の値(通常は無限遠を示す最大の値)を奥行
きデータ109として出力する。
【0029】(実施例2)図4は本発明(請求項4)の
画像入力装置の実施例2を示すブロック図である。図4
において、401は画像入力対象となる1つまたは複数
の被写体、402はカメラなどで構成された撮像部、4
03は撮像部402で撮像された画像の画素データ、4
04は画素データ403から、指示された1つまたは複
数の被写体401に相当する画素領域を抽出する画像処
理部、405はどの画素がどの被写体401の画素であ
るか、またはいずれの被写体401にも相当しない画素
であるかを示す信号、406は抽出対象となる1つまた
は複数の被写体401毎にそれぞれの被写体401上の
1つないし3つの点までの距離を測定する距離計測部、
407は距離計測部406で計測された距離データ、4
08は信号405に従って被写体毎に対応する奥行きデ
ータを算出し、画素データ403に対応付けて出力する
距離算出部、409は距離算出部408が出力する奥行
きデータである。
【0030】図4において、距離計測部406を除く各
構成要素の機能は、前記実施例1の図1における同名の
構成要素に同じである。距離計測部406は撮像部40
2によって入力された画像の画素データを入力として距
離を計算によって求める。
【0031】(実施例3)図5は本発明(請求項5〜
7)の画像合成方法を用いた画像合成システムの一実施
例を示すブロック図である。図5において、501から
503は2つ以上の任意個数(Nとする。)の画像入力
装置、504から506は前記各画像入力装置501か
ら503によって入力された画像の画素毎の奥行きデー
タ、507は奥行き比較手段、508は奥行き比較手段
507によって最も近いと判定された画素がいずれの画
像入力装置から得られた画像の画素であるかを識別する
信号、509は奥行き比較手段507によって最も近
い、即ち最も小さい奥行きデータをもつと判定された画
素の奥行きデータ、510から512は画像入力装置5
01から503によって入力された画素データ、513
は識別信号508に従って、対応する画像の画素を選択
する画素選択手段、514は画素選択手段513によっ
て選択され、出力された合成後の画像の画素データであ
る。
【0032】本実施例の第1の画像合成方法において
は、N個の画像入力装置501から503のうち少なく
とも1つが実施例1または2の画像入力装置で構成され
る。
【0033】また、第2の画像合成方法においては、N
個の画像入力装置501から503のうち少なくとも1
つが実施例1または2の画像入力装置で構成され、それ
以外の画像入力装置501から503のうちの少なくと
も1つが数値データをもとにして計算によって生成され
た画素データおよび奥行きデータを出力する画像入力装
置で構成される。
【0034】
【発明の効果】以上述べてきたように、本発明によれば
カメラなどから入力した画像に対して画素毎の奥行きデ
ータを付加することができ、他の画像入力装置から入力
した奥行きデータをもつ画像や、3次元コンピュータグ
ラフィックスによって生成された奥行きデータをもつ画
像を、それぞれの画像中に含まれる被写体相互の位置関
係を保存しながら合成できるため、映画やテレビなどの
映像制作における映像表現力の自由度が増し、またコン
ピュータグラフィックス画像の応用の拡大が期待でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の画像入力装置の構成を示す
ブロック図
【図2】本発明の実施例1の画像入力装置の説明図
【図3】本発明の実施例1の画像入力装置の別の説明図
【図4】本発明の実施例2の画像入力装置の構成を示す
ブロック図
【図5】本発明の実施例3の画像合成システムの構成を
示すブロック図
【図6】従来の画像合成装置の構成を示すブロック図
【図7】(a)は従来の画像合成装置の手前の建物と後
ろの建物の画像を示す図 (b)は車の画像を示す図 (c)は2つの画像中の物体が互いに入り組んで前後す
るような画像を示す図
【符号の説明】
101 被写体 102 撮像部 103 画素データ 104 画像処理部 105 画素識別信号 106 距離計測部 107 距離データ 108 距離算出部 109 奥行きデータ 201 カメラ 202 距離計 203、204 被写体 205〜210 被写体上の点 301、302 被写体に対応する画素領域 303〜308 被写体の点に対応する画素 309 被写体に対応しない画素領域 401 被写体 402 撮像部 403 画素データ 404 画像処理部 405 画素識別信号 406 距離計測部 407 距離データ 408 距離算出部 409 奥行きデータ 501〜503 画像入力装置 504〜506 奥行きデータ 507 奥行き比較手段 508 画素選択信号 509 奥行きデータ 510〜512 画素データ 513 画素選択手段 514 画素データ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 永峰 聡 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 小林 忠司 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画像を撮像し画像の画素データを出力する
    撮像部と、前記撮像部が出力する画像の画素データから
    1つまたは複数の被写体の画素領域を抽出する画像処理
    部と、前記撮像部から、前記画像処理部が抽出の対象と
    する1つまたは複数の被写体毎に指示された被写体上の
    1つの点までの、前記撮像部の光軸方向に沿った距離を
    各被写体毎に計測する距離計測部と、前記距離計測部が
    計測した値を前記画像処理部が出力する個々の被写体の
    画素データすべてに共通な奥行きデータとして付与して
    出力し、その他の領域の画素データに対しては予め定め
    られた一定値を奥行きデータとして付与して出力する距
    離算出部とを具備することを特徴とする画像入力装置。
  2. 【請求項2】画像を撮像し画像の画素データを出力する
    撮像部と、前記撮像部が出力する画像の画素データから
    1つまたは複数の被写体の画素領域を抽出する画像処理
    部と、前記撮像部から、前記画像処理部が抽出の対象と
    する1つまたは複数の被写体毎に指示された被写体上の
    2つの点までの、前記撮像部の光軸方向に沿った距離を
    各被写体毎に計測する距離計測部と、前記画像処理部が
    抽出の対象とする個々の被写体を床面に対して垂直な平
    面と仮定し、計測された2つの点に対応する画素までの
    距離を内挿または外挿して、その平面上の各画素の奥行
    きを算出し、算出された距離の値を前記画像処理部が出
    力する個々の被写体の画素データに付与して出力し、そ
    の他の領域の画素データに対しては予め定められた一定
    値を奥行きデータとして付与して出力する距離算出部と
    を具備することを特徴とする画像入力装置。
  3. 【請求項3】画像を撮像し画像の画素データを出力する
    撮像部と、前記撮像部が出力する画像の画素データから
    1つまたは複数の被写体の画素領域を抽出する画像処理
    部と、前記撮像部から、前記画像処理部が抽出の対象と
    する1つまたは複数の被写体毎に指示された被写体上の
    3つの点までの、前記撮像部の光軸方向に沿った距離を
    各被写体毎に計測する距離計測部と、前記画像処理部が
    抽出の対象とする個々の被写体を平面と仮定し、計測さ
    れた3つの点に対応する画素までの距離を内挿または外
    挿して、その平面上の各画素の奥行きを算出し、算出さ
    れた距離の値を前記画像処理部が出力する個々の被写体
    の画素データに付与して出力し、その他の領域の画素デ
    ータに対しては予め定められた一定値を奥行きデータと
    して付与して出力する距離算出部とを具備することを特
    徴とする画像入力装置。
  4. 【請求項4】距離計測部が、撮像部が出力する画像の画
    素データを用いて距離を計算によって求めることを特徴
    とする請求項1、2または3のいずれかに記載の画像入
    力装置。
  5. 【請求項5】請求項1、2、3または4のいずれかに記
    載の画像入力装置が出力する画像の画素データおよび奥
    行きデータを少なくとも1つの入力とし、画素毎の画素
    データと奥行きデータをもつ1つまたは複数の画像を別
    の入力とし、入力されたすべての画像の対応する画素位
    置の画素毎に奥行きデータを比較して最も前記の撮像部
    に近い、即ち最も小さい奥行きデータをもつ画素を合成
    後の画像のその画素位置の画素として出力することを特
    徴とする画像合成方法。
  6. 【請求項6】別の入力画像のうち少なくとも1つが数値
    データをもとにして計算によって生成された画素データ
    および奥行きデータから成ることを特徴とする請求項5
    記載の画像合成方法。
JP18085292A 1992-07-08 1992-07-08 画像入力合成装置 Expired - Fee Related JP3193930B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18085292A JP3193930B2 (ja) 1992-07-08 1992-07-08 画像入力合成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18085292A JP3193930B2 (ja) 1992-07-08 1992-07-08 画像入力合成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0630336A true JPH0630336A (ja) 1994-02-04
JP3193930B2 JP3193930B2 (ja) 2001-07-30

Family

ID=16090492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18085292A Expired - Fee Related JP3193930B2 (ja) 1992-07-08 1992-07-08 画像入力合成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3193930B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0818858A (ja) * 1994-07-01 1996-01-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像合成装置
WO2006001506A1 (en) * 2004-06-25 2006-01-05 Ssd Company Limited Image mixing apparatus and pixel mixer
US7212687B2 (en) 2002-03-29 2007-05-01 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for processing information
JP2010224607A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Casio Computer Co Ltd 画像合成装置及びプログラム
US8022967B2 (en) 2004-06-03 2011-09-20 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and image processing apparatus

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101658576B1 (ko) * 2010-01-15 2016-09-22 삼성전자주식회사 이미지 데이터를 이용한 거리 측정 장치 및 방법

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0818858A (ja) * 1994-07-01 1996-01-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像合成装置
US7212687B2 (en) 2002-03-29 2007-05-01 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for processing information
US8022967B2 (en) 2004-06-03 2011-09-20 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and image processing apparatus
WO2006001506A1 (en) * 2004-06-25 2006-01-05 Ssd Company Limited Image mixing apparatus and pixel mixer
JP2008503795A (ja) * 2004-06-25 2008-02-07 新世代株式会社 画像合成装置及びピクセルミキサ
JP2010224607A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Casio Computer Co Ltd 画像合成装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3193930B2 (ja) 2001-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0758515B1 (en) Improved chromakeying system
US6081273A (en) Method and system for building three-dimensional object models
JP3054681B2 (ja) 画像処理方法
US20070252833A1 (en) Information processing method and information processing apparatus
JP2010128799A (ja) 複合メディア合成装置及び複合メディア表示システム及び複合メディア合成方法及び複合メディア合成プログラム
JPH05303629A (ja) 形状合成方法
US6549659B1 (en) Method and apparatus for determining the location of a reflective object within a video field
KR100335617B1 (ko) 3차원 입체영상 합성방법
JP4108171B2 (ja) 画像合成装置
JPH0630336A (ja) 画像入力装置と画像合成方法
JPH09245195A (ja) 画像処理方法およびその装置
JP4236705B2 (ja) 直前の原フレームのみに基づく1つ以上の中間フレームを合成することにより原フレームの系列からディスプレイフレームを発生させる方法及びデバイス
WO2023112971A1 (ja) 三次元モデル生成装置、三次元モデル生成方法及び三次元モデル生成プログラム
JPH08201941A (ja) 3次元画像形成方法
JP3957343B2 (ja) 2次元映像を3次元映像に変換する装置および方法
JP2000092516A (ja) 2次元映像を3次元映像に変換する装置および方法
Skulimowski et al. Refinement of depth from stereo camera ego-motion parameters
JPH10255071A (ja) 画像処理システム
JP3331752B2 (ja) 画像合成装置
JPH04329484A (ja) 画像合成装置
JPH04372079A (ja) 画像表示装置
JP3135162B2 (ja) 距離測定装置
JPH11259682A (ja) 画像処理装置および方法、並びに提供媒体
JP2963991B1 (ja) 面補間距離取得装置
JPH05183808A (ja) 画像情報入力装置と画像合成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090525

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees