JPH06294658A - Mobile navigation system - Google Patents

Mobile navigation system

Info

Publication number
JPH06294658A
JPH06294658A JP7376893A JP7376893A JPH06294658A JP H06294658 A JPH06294658 A JP H06294658A JP 7376893 A JP7376893 A JP 7376893A JP 7376893 A JP7376893 A JP 7376893A JP H06294658 A JPH06294658 A JP H06294658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
route
beacon
vehicle
link
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7376893A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yuji Kondo
祐司 近藤
Kazuhiko Sekino
和彦 関野
Keiji Kuzutani
啓司 葛谷
Yasuyuki Aoki
康幸 青木
Hironobu Sugimoto
浩伸 杉本
Motohiro Nakamura
元裕 中村
Tetsuji Yamamoto
徹二 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Denso Ten Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Denso Ten Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP7376893A priority Critical patent/JPH06294658A/en
Publication of JPH06294658A publication Critical patent/JPH06294658A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

PURPOSE:To provide an inexpensive mobile navigation system in which the memory capacity for prestoring map data can be reduced and manual setting of starting point is not required. CONSTITUTION:The mobile navigation system comprises a memory 5 storing a convenient map data principally comprising the distances between intersections of main road network and connection data of the intersections, a unit 4 for inputting a target point, a position detector 1, a display 2, and a controler 3, wherein the first receiving point of beacon is set as a starting point and a route to a target point inputted by the input unit 4 is searched. Subsequently, the vehicle position is specified by at least any one of the output from a running distance sensor 8 and the output from an absolute position sensor 7 which determines the vehicle position using a positioning satellite. Current vehicle position is corrected at second and subsequent receiving of beacon and the route is guided using the advancing direction at main intersection and the distance thereto based on a route searching data and a current vehicle position.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、道路沿いに設置したビ
ーコンアンテナから送信された道路データを受信し、車
輌の現在位置データ及び進路データを運転者に伝える車
載用ナビゲーション装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a vehicle-mounted navigation device which receives road data transmitted from a beacon antenna installed along a road and transmits current vehicle position data and route data to a driver.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来のこの種の車載用ナビゲーション装
置としては、特開昭63−231477号公報、特開昭
63−254600号公報の技術を挙げることができ
る。
2. Description of the Related Art As conventional vehicle-mounted navigation devices of this type, the techniques disclosed in JP-A-63-231477 and JP-A-63-254600 can be cited.

【0003】前者の公報には、地図データに交通データ
を重ね合せて表示する技術が開示されている。また、後
者の公報には地図データを記憶し、それによって経路設
定を行ない、地図によって設定された経路と現在の位置
データとが違っている場合、特定の信号を発生する技術
が開示されている。前記両公報に掲載の技術は、道路デ
ータを頻繁に受信し既設の地図データを修正し、それを
運転者に報知するものである。
The former publication discloses a technique of displaying traffic data by superposing them on map data. Further, the latter publication discloses a technique of storing map data, setting a route therewith, and generating a specific signal when the route set by the map and the current position data are different. . The techniques disclosed in both of the above publications frequently receive road data, modify existing map data, and notify the driver of it.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】両公報に掲載の技術
は、仔細な道路データを記憶手段に格納しておき、それ
を表示手段に出力するものであり、大容量の地図データ
を使用するものであるから、車載用ナビゲーション装置
が高価になる。特に、特開昭63−231477号公報
に掲載の技術は、地図データに交通データを重ね合せる
際、交通データの解析能力に高度な演算手段を必要と
し、現実的には演算速度及び価格との関係で実用化が困
難である。また、特開昭63−254600号公報の技
術は、予め出発地及び目的地の設定方法が開示されてい
ないが、目的地の設定はやむを得ないものの、出発地の
設定をその都度行なうのは面倒である。また、車輌の位
置を中心にその周辺を地図で表示するものでは、目的経
路が判然としない。
The techniques disclosed in both publications are for storing detailed road data in a storage means and outputting it to a display means, which uses a large amount of map data. Therefore, the on-vehicle navigation device becomes expensive. In particular, the technique disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 63-231477 requires a sophisticated computing means for analyzing the traffic data when superimposing the traffic data on the map data, and in reality, the computation speed and the price are not compatible with each other. Due to this, it is difficult to put it into practical use. Further, the technique of Japanese Patent Laid-Open No. 63-254600 does not disclose a method of setting a starting point and a destination in advance, but although setting the destination is unavoidable, it is troublesome to set the starting point each time. Is. Further, if the vehicle is displayed centering on the position of the vehicle and its surroundings, the destination route is not clear.

【0005】そこで、本発明は、予め格納しておく地図
データの記憶容量が案内に支障のない程度に少なくし、
かつ、出発地の設定をマニュアル設定する必要がなく、
廉価な車載用ナビゲーション装置の提供を課題とするも
のである。
Therefore, in the present invention, the storage capacity of the map data stored in advance is reduced to such an extent that it does not hinder the guidance,
And there is no need to manually set the departure place,
It is an object to provide an inexpensive vehicle-mounted navigation device.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】本発明にかかる車載用ナ
ビゲーション装置は、道路の交差点間距離及び交差点に
よる接続データを備える簡易地図データを格納した記憶
装置と、前記記憶装置に格納された簡易地図データに対
応する目的地を入力する入力装置と、車輌の走行距離セ
ンサの出力と、測位用人工衛星を用いて車輌位置を測位
する絶対位置センサの出力との何れか1以上と、ビーコ
ンの受信による道路データとを使用する位置検出装置
と、前記記憶装置に格納された簡易地図データ及び目的
地に対応する経路探索データ、ビーコンの受信による道
路データを基に経路案内を表示する表示装置とを具備
し、最初のビーコン受信により、そのビーコン位置を出
発地とし、前記入力装置で入力された目的地との間で経
路探索を行ない、爾後は車輌の走行距離センサの出力と
測位用人工衛星を用いて車輌位置を測位した絶対位置セ
ンサの出力との何れか1以上によって車輌位置を特定
し、2回目以降のビーコン受信毎に車輌の位置補正を行
ない、前記経路探索の結果の経路探索データと車輌位置
により主要交差点での進行方向と当該交差点までの距離
を用いて経路案内を行なうものである。
A vehicle-mounted navigation device according to the present invention includes a storage device that stores simple map data including a distance between intersections of roads and connection data based on the intersections, and a simple map stored in the storage device. At least one of an input device for inputting a destination corresponding to data, an output of a vehicle mileage sensor, and an output of an absolute position sensor for positioning a vehicle using a positioning satellite, and reception of a beacon. And a display device for displaying route guidance based on the simple map data stored in the storage device, the route search data corresponding to the destination, and the road data received by the beacon. With the first beacon received, the beacon position is used as a starting point, and a route search is performed with the destination input by the input device. The vehicle position is specified by at least one of the output of the mileage sensor of the vehicle and the output of the absolute position sensor that measures the vehicle position using the positioning satellite, and the vehicle position is corrected each time the beacon is received after the second time. Based on the route search data obtained as a result of the route search and the vehicle position, the route guidance is performed using the traveling direction at the main intersection and the distance to the intersection.

【0007】[0007]

【作用】本発明においては、主要道路網の交差点間距離
及び交差点による接続データを主データとする簡易地図
データを格納した記憶装置の簡易地図データに対応する
目的地を入力装置でマニュアル入力した状態で車輌走行
に入る。車輌の進行により最初のビーコンを受信する
と、そのビーコン位置を出発地とし、前記目的地との間
の経路探索を行なって経路を決定し、経路探索データを
得る。爾後は車輌の走行距離センサの出力と測位用人工
衛星を用いて車輌位置を測位した絶対位置センサの出力
との何れか1以上によって車輌位置を推定する。2回目
以降のビーコンを受信する毎に車輌の位置補正を行な
い、前記経路探索の結果の経路探索データと車輌現在位
置により主要交差点での進行方向と当該交差点までの距
離を用いて経路案内を行なう。
According to the present invention, the state in which the destination corresponding to the simple map data of the storage device storing the simple map data whose main data is the distance between the intersections of the main road network and the connection data by the intersections is manually input by the input device. Enter the vehicle. When the first beacon is received due to the progress of the vehicle, the beacon position is used as a starting point, a route is searched with the destination to determine a route, and route search data is obtained. After that, the vehicle position is estimated based on at least one of the output of the mileage sensor of the vehicle and the output of the absolute position sensor that measures the vehicle position using the positioning satellite. The position of the vehicle is corrected each time the second or subsequent beacon is received, and route guidance is performed using the route search data as a result of the route search and the current vehicle position, using the traveling direction at the main intersection and the distance to the intersection. .

【0008】[0008]

【実施例】以下、本発明の実施例の車載用ナビゲーショ
ン装置について説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A vehicle-mounted navigation device according to an embodiment of the present invention will be described below.

【0009】図1は本発明の一実施例の車載用ナビゲー
ション装置の全体構成図である。
FIG. 1 is an overall configuration diagram of a vehicle-mounted navigation device according to an embodiment of the present invention.

【0010】図1において、位置検出装置1は、道路に
設置してあるサインポストからの道路データを受信する
ビーコン受信機、車輌の走行距離を検出する走行距離セ
ンサ8、また、GPS等の測位用人工衛星を用いて車輌
位置を測位する絶対位置センサ7の出力を得るものであ
る。表示装置2は、文字及び簡単な図形が表示できるも
ので、LCD或いはCRT等からなる。入力装置4は目
的地の設定、初期設定等を行なうためのキーボード及び
各種専用キーからなる。記憶装置5はフロッピーディス
ク、メモリカード、CD、MD等の駆動装置と、そこに
格納された簡易地図データベース(D/B)からなる。
制御装置3は、CPU及びROM、RAM等からなり、
位置検出装置1からの位置データ、入力装置4からの設
定値データ、記憶装置5からの地図データを用いて、R
OMに格納された所定のプログラムでプログラム制御
し、表示装置2に種々の内容を表示する。
In FIG. 1, a position detecting device 1 includes a beacon receiver that receives road data from a sign post installed on a road, a mileage sensor 8 that detects a mileage of a vehicle, and positioning such as GPS. The output of the absolute position sensor 7 that measures the position of the vehicle using the artificial satellite for use is obtained. The display device 2 is capable of displaying characters and simple figures and is composed of an LCD, a CRT or the like. The input device 4 is composed of a keyboard and various dedicated keys for setting a destination, initial setting, and the like. The storage device 5 includes a drive device such as a floppy disk, a memory card, a CD, an MD, etc., and a simple map database (D / B) stored therein.
The control device 3 includes a CPU, a ROM, a RAM, etc.,
Using the position data from the position detection device 1, the set value data from the input device 4, and the map data from the storage device 5, R
The program is controlled by a predetermined program stored in the OM to display various contents on the display device 2.

【0011】図2は図1に示した本発明の一実施例の車
載用ナビゲーション装置の全体機能を説明する機能構成
図である。
FIG. 2 is a functional block diagram for explaining the overall function of the vehicle-mounted navigation device of the embodiment of the present invention shown in FIG.

【0012】図2において、位置設定手段12で表示装
置2に表示された地名の中から、入力装置4のキーを用
いて設定用カーソルを移動させ、所望の地点を選択す
る。表示装置2で表示する地名はその位置データと共に
簡易地図データ11に格納されている。選択する地点
は、目的地名のほか、途中の通過地点も設定可能であ
る。経路設定手段13では、位置設定手段12におい
て、少なくとも、出発地と目的地が選択設定されている
場合または最初のビーコン6が得られその時点で目的地
が選択設定されている場合に、簡易地図データ11を用
いて2地点間の経路を探索する。探索結果は経路データ
15として保存しておく。経路案内手段14では、経路
データ15が既に求められている場合、位置検出装置1
より得られた位置データを用いて経路データ15の経路
を案内する。出発地が入力されていないために経路デー
タ15が求められていないときで、目的地が選択設定さ
れいる場合には、ビーコン6から位置データが得られる
と、得られた位置を出発地として、目的地までの経路探
索を経路設定手段13に命令する。経路データ15が得
られれば、経路案内を実行する。
In FIG. 2, the position setting means 12 is used to move the setting cursor using the keys of the input device 4 to select a desired spot from the place names displayed on the display device 2. The place name displayed on the display device 2 is stored in the simple map data 11 together with its position data. In addition to the destination name, the point to be selected can also be set as a passing point on the way. In the route setting means 13, at least when the starting point and the destination are selected and set in the position setting means 12 or when the first beacon 6 is obtained and the destination is selected and set at that time, the simple map is set. A route between two points is searched using the data 11. The search result is saved as the route data 15. In the route guidance means 14, when the route data 15 has already been obtained, the position detecting device 1
The position data thus obtained is used to guide the route of the route data 15. When the route data 15 is not obtained because the departure place is not input, and the destination is selected and set, when the position data is obtained from the beacon 6, the obtained position is set as the departure place, The route setting means 13 is instructed to search for a route to the destination. If the route data 15 is obtained, route guidance is executed.

【0013】経路離脱が発生した場合には、最初にビー
コン6から位置データが得られると、得られた位置を出
発地として、目的地までの経路探索を経路設定手段13
に命令する。新たな経路が得られれば、それに基づいて
経路案内を実行する。
When the departure of the route occurs, when the position data is first obtained from the beacon 6, the route setting means 13 searches the route to the destination with the obtained position as the starting point.
To order. If a new route is obtained, route guidance is executed based on it.

【0014】図3は本発明の一実施例の車載用ナビゲー
ション装置の簡易地図データとして格納されているノー
ドデータのフォーマット説明図、図4は同じく簡易地図
データとして格納されているリンクデータのフォーマッ
ト説明図、図5は同じく簡易地図データとして格納され
ているコストデータのフォーマット説明図である。
FIG. 3 is an explanatory view of the format of node data stored as simple map data in the vehicle-mounted navigation device according to one embodiment of the present invention, and FIG. 4 is an explanatory view of the format of link data also stored as simple map data. 5 and 5 are format explanatory diagrams of cost data that are also stored as simple map data.

【0015】図3(a)のノードデータ列は、全国の主
要なる交差点を含み、データの並び順に番号(0〜N)
を付与したノードデータの集まりである。各ノード
(N)のデータは、図3(b)のノードデータに示すよ
うに、地図上の位置を特定するX座標、Y座標及びそこ
に接続されたリンクの最小番号、交差点名データとして
交差点名等の文字データ、ノード属性として標高、行止
り、フェリーの乗場等の種別データを格納してある。
The node data string in FIG. 3A includes major intersections nationwide, and numbers (0 to N) are arranged in the order of data arrangement.
It is a collection of node data to which is attached. The data of each node (N) is, as shown in the node data of FIG. 3B, the X-coordinate and the Y-coordinate for specifying the position on the map, the minimum number of the link connected thereto, and the intersection as the intersection name data. It stores character data such as names, and type data such as altitude, line breaks, and ferry landings as node attributes.

【0016】また、図4(a)のリンクデータ列には、
各ノード(A,B)間の道路を各リンクとしてリンク
(n)と命名している。各リンク(n)のデータには、
図4(b)のリンクデータに示すように、ノードAのノ
ード番号、ノードBのノード番号、ノードAに接続され
るリンクのうち、右回りで次のリンクのリンク番号、ノ
ードBに接続されるリンクのうち、右回りで次のリンク
のリンク番号、ノードAとノードB間の走行距離
[m]、ノードAとノードB間の走行時間[秒]、ノー
ドAとノードBに接続される各々の道路名データ(国道
何号線、或いは通常使用されている名称の文字データ)
が格納されている。また、当リンクからノードAまたは
ノードBへ進行する場合の交通規制等の数々の規制、ノ
ードAとノードBに接続される各々の道路のリンク方位
データ、ノードAとノードBの各々のコスト計算に使用
する交差点通過コストデータ番号、ノードAとノードB
の各々から当リンクに進入したときのビーコン番号、ノ
ードAとノードBの各々に直接接続する道路のリンク種
別及び道路種別等のデータを書込むリンク属性等が格納
されている。
Further, the link data string in FIG.
The road between each node (A, B) is named link (n) as each link. The data of each link (n) includes
As shown in the link data of FIG. 4B, of the node number of the node A, the node number of the node B, and the link connected to the node A, the link number of the next link in the clockwise direction and the link number of the node B are connected. The link number of the next link in the clockwise direction, the traveling distance [m] between the node A and the node B, the traveling time [second] between the node A and the node B, and the connection between the node A and the node B. Each road name data (National highway number or character data of commonly used name)
Is stored. Also, various regulations such as traffic regulation when traveling from this link to node A or node B, link direction data of each road connected to node A and node B, cost calculation of each node A and node B Intersection transit cost data numbers used for nodes A and B
The beacon attributes when entering the link from each of the above, the link type of the road directly connected to each of the node A and the node B, and the link attribute for writing the data such as the road type are stored.

【0017】図5(a)の交差点通過コストデータ列
は、全国の主要なる交差点のコスト計算に使用するコス
トを各交差点毎に並べたものである。各交差点(M)の
交差点通過コストデータは、区間距離及び走行時間で算
出するもので、具体的には、各交差点に接続する各リン
ク(n)への通過距離[m]及びリンク(n)への通過
時間[秒]が格納されている。
The intersection passage cost data string in FIG. 5A is a list of costs used for cost calculation of major intersections nationwide for each intersection. The intersection passage cost data of each intersection (M) is calculated by the section distance and the traveling time, and specifically, the passage distance [m] and the link (n) to each link (n) connected to each intersection. Stores the transit time [sec].

【0018】図6はノードデータ及びリンクデータを使
用して交差点の経路選択を行なう場合の説明図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram in the case of selecting a route at an intersection using node data and link data.

【0019】ノード(30)の交差点に接続するリンク
を知りたいとき、図3(a)のノード(30)のデータ
を読込む。これによって、地図上の位置(X座標、Y座
標)及びそこに接続されたリンクの最小番号、交差点名
データ、ノード属性が得られる。ここで、リンク番号は
最小値としてL11を得る。次に、リンク番号の最小値の
リンク(L11)のデータを参照すると、ノードAとして
ノード(21)、ノードBとしてノード(30)が格納
されている。即ち、リンク(L11)の中のデータからノ
ード(30)に関するものを知りたいときには、ノード
B側を参照すればよいことが判る。リンク(L11)の次
の接続リンク番号のノードB側を参照すると、ノード
(30)に接続する右回りの次のリンク番号(L12)が
得られる。同様に、次のリンク(L12)のデータには、
右回りで次の接続リンク番号としてはリンク(L13)が
選択されており、そのリンク(L13)のデータにはリン
ク(L14)が選択されており、そのリンク(L14)のデ
ータには、次の接続リンク番号としてはリンク(L11)
が選択されており、結果的に、ノード(30)には、リ
ンク(L11)、リンク(L12)、リンク(L13)、リン
ク(L14)が右回り順に接続されていることが判定でき
る。
When it is desired to know the link connecting to the intersection of the node (30), the data of the node (30) of FIG. 3 (a) is read. As a result, the position (X coordinate, Y coordinate) on the map, the minimum number of the link connected thereto, the intersection name data, and the node attribute can be obtained. Here, L11 is obtained as the minimum link number. Next, referring to the data of the link (L11) having the smallest link number, the node (21) as the node A and the node (30) as the node B are stored. That is, when it is desired to know the data related to the node (30) from the data in the link (L11), the node B side can be referred to. Referring to the node B side of the connection link number next to the link (L11), the next clockwise link number (L12) connected to the node (30) is obtained. Similarly, in the data of the next link (L12),
The link (L13) is selected as the next connection link number in the clockwise direction, the link (L14) is selected as the data of the link (L13), and the next link is selected as the data of the link (L14). Link (L11) as the connection link number of
Is selected, and as a result, it can be determined that the link (L11), the link (L12), the link (L13), and the link (L14) are connected to the node (30) in the clockwise order.

【0020】即ち、ノード(N)が特定されると、それ
に接続される複数のリンク(n)はリンク番号の最小の
ものから右回りの順に次々と呼び出し、全接続リンク番
号を呼び出したときノード(N)に接続する全ての道路
が判る。
That is, when the node (N) is specified, a plurality of links (n) connected to the node (N) are sequentially called in the clockwise order from the smallest link number, and when all the linked link numbers are called, the node (N) is called. All roads connected to (N) are known.

【0021】なお、前記規制データとしては、1ノード
当りへの接続リンク本数は8本を最大とし、それを1バ
イト(=8ビット)で表している。即ち、本実施例では
8本の道路の交差点(路)を最大限に設定している。
As the regulation data, the maximum number of connecting links per node is eight, which is represented by one byte (= 8 bits). That is, in the present embodiment, the intersection (road) of eight roads is set to the maximum.

【0022】因に、本実施例においては、次のように、
1バイトの各ビット b7(MSB),b6 ,b5 ,b4 ,b3 ,b2 ,b1 ,b0
(LSB) に対して、 b0 ;現在のリンクにおけるノード内でのUターン禁止 b1 ;リンクから1番目のリンクへの通行禁止 b2 ;リンクから2番目のリンクへの通行禁止 b3 ;リンクから3番目のリンクへの通行禁止 b4 ;リンクから4番目のリンクへの通行禁止 b5 ;リンクから5番目のリンクへの通行禁止 b6 ;リンクから6番目のリンクへの通行禁止 b7 ;リンクから7番目のリンクへの通行禁止 を割付けている。ここで、1番目、2番目・・・とはリ
ンクデータにおける接続順であり、各ビットには通行禁
止であれば“1”、通行可であれば“0”を設定する。
したがって、通常の4本の道路の交差点では5番目〜7
番目が不要となり、“1”が設定される。
Incidentally, in the present embodiment, as follows:
Each bit of 1 byte b7 (MSB), b6, b5, b4, b3, b2, b1, b0
For (LSB), b0; Prohibition of U-turn in the node on the current link b1; Prohibition from the link to the first link b2; Prohibition from the link to the second link b3; Third from the link No link to the link b4; No link from the link to the fourth link b5; No link from the link to the fifth link b6; No link from the link to the sixth link b7; Seventh link from the link Has been banned from traffic to. Here, the first, second, ... Are the connection order in the link data, and each bit is set to “1” if passage is prohibited and “0” if passage is permitted.
Therefore, at the intersection of the usual four roads, the fifth to seventh
The second is unnecessary and "1" is set.

【0023】更に、具体的に説明すると、図6におい
て、リンク(L11)をノード(21)からノード(3
0)方向に進行中に、ノード(30)のビーコン6を受
信したとする。このとき、ビットb0 は現在のリンク
(L11)におけるノード内でのUターン禁止規制の有無
を、ビットb1 はリンク(L11)から1番目のリンク
(L12)への規制の有無を、ビットb2 はリンク(L1
1)から2番目のリンク(L13)への規制の有無を、ビ
ットb3 はリンク(L11)から3番目のリンク(L14)
への規制の有無を、1バイトで表すことになる。
More specifically, in FIG. 6, the link (L11) is changed from the node (21) to the node (3).
It is assumed that the beacon 6 of the node (30) is received while proceeding in the direction 0). At this time, bit b0 indicates whether or not there is a U-turn prohibition regulation within the node on the current link (L11), bit b1 indicates whether or not there is a regulation from the link (L11) to the first link (L12), and bit b2 indicates Link (L1
Whether or not there is a restriction from 1) to the second link (L13), bit b3 is the third link (L14) from the link (L11)
Whether or not there is a restriction on is to be expressed by 1 byte.

【0024】次に、交差点通過コストデータの使用につ
いて説明する。
Next, the use of intersection passing cost data will be described.

【0025】図7は交差点通過コストデータを使用して
交差点の経路選択を行なう場合の交差点の事例を示す説
明図であり、また、図8は図7の交差点の経路選択をノ
ードデータ及びリンクデータを使用して行なう場合の説
明図、図9は図7の交差点の経路選択を交差点通過コス
トデータを使用して行なう場合の説明図である。
FIG. 7 is an explanatory diagram showing an example of an intersection when selecting an intersection route using the intersection passing cost data, and FIG. 8 shows node data and link data regarding the intersection route selection of FIG. FIG. 9 is an explanatory diagram for the case of using the intersection passage cost data, and FIG.

【0026】まず、図7に示すような、立体交差してい
る2本の高速道路H1,H2のインターチェンジがあ
り、その高速道路間H1,H2の接続が行なわれてい
る。
First, as shown in FIG. 7, there is an interchange between two expressways H1 and H2 that intersect each other, and the expressways H1 and H2 are connected to each other.

【0027】図7に示すような、2本の高速道路H1,
H2のインターチェンジのナビゲーションをノードデー
タ及びリンクデータを使用して行なう場合には、図8の
ようになる。即ち、インターチェンジをノードデータで
表わすと、ノード(31)からノード(38)及びノー
ド(51)からノード(66)だけ必要となり、更に、
これにリンクデータが付加されると、インターチェンジ
で処理するデータ量が多すぎ、経路探索を行なう場合
に、ノードデータやリンクデータを使用すると処理時間
と車輌の走行速度の関係で経路探索が十分に行なわれな
い可能性がでてくる。
Two highways H1, as shown in FIG.
When H2 interchange navigation is performed using node data and link data, the result is as shown in FIG. That is, when the interchange is represented by node data, only the nodes (31) to (38) and the nodes (51) to (66) are required.
If link data is added to this, the amount of data to be processed by the interchange is too large, and if node data or link data is used for route search, the route search will be sufficient due to the relationship between processing time and vehicle speed. There is a possibility that it will not be done.

【0028】そこで、これを交差点通過コストデータを
用いて2本の高速道路H1,H2のインターチェンジの
経路探索を行なうと、次のようになる。
Then, the route search for the interchange of the two highways H1 and H2 is carried out using the intersection passing cost data as follows.

【0029】図8は図7のインターチェンジをリンクデ
ータとノードデータで表現したものであるが、形状も表
現しようとするので、そのデータ数が多くなっている。
しかし、交差点通過コストデータでは、交差点の進入と
進出との関係で経路探索に必要なデータを代わりに持た
せている。
FIG. 8 shows the interchange of FIG. 7 by link data and node data, but since the shape is also to be expressed, the number of data is large.
However, in the intersection passage cost data, data necessary for route search is provided instead in relation to the entry and the exit of the intersection.

【0030】例えば、ノード(31)からノード(3
4)へ進行するとき、ノード(65)、ノード(6
4)、ノード(63)、ノード(60)、ノード(5
9)、ノード(58)、ノード(57)、ノード(5
6)を経由して到達する。この場合、ノード(65)か
らノード(56)までの時間及び距離からなるコストを
リンク(L21)のコストデータとして持つ。同様に、リ
ンク(L21)のコストデータには、ノード(31)から
ノード(37)がノード(65)からノード(51)ま
でのコストを、ノード(31)からノード(36)がノ
ード(65)からノード(66)までのコストを持つ。
また、ノード(31)から通行不能なノードに対しては
コストデータを持たない。
For example, from node (31) to node (3
When proceeding to 4), node (65), node (6
4), node (63), node (60), node (5
9), node (58), node (57), node (5
Reach via 6). In this case, the cost including the time and the distance from the node (65) to the node (56) is held as the cost data of the link (L21). Similarly, in the cost data of the link (L21), the cost from the node (31) to the node (37) from the node (65) to the node (51), and from the node (31) to the node (36) are the node (65). ) To the node (66).
In addition, the node (31) does not have the cost data for the inaccessible node.

【0031】即ち、本実施例の立体交差している2本の
高速道路H1,H2のインターチェンジからなる8本の
道路が交差する交差点と見做し、その見做し交差点の通
過距離及び通過時間にリンク別の荷重を付したものであ
る。
That is, the road is regarded as an intersection at which eight roads consisting of the interchanges of two expressways H1 and H2 that are three-dimensionally crossed in this embodiment are crossed, and the passing distance and the passing time of the crossing are considered. The load for each link is attached.

【0032】図10は地点設定における本実施例の説明
図である。図11及び図12は従来の場合の説明図であ
る。
FIG. 10 is an explanatory diagram of this embodiment in setting a point. 11 and 12 are explanatory views of a conventional case.

【0033】具体的事例として、谷町インターチェンジ
(IC)から環状線を通って芝公園出口まで走行する場
合について説明する。
As a specific example, a case of traveling from the Tanimachi Interchange (IC) through the loop line to the exit of Shiba Park will be described.

【0034】まず、谷町ICから環状線を選択して芝公
園出口を目的地として設定したとする。この環状線の経
路として、環状線内回りを選択するルートと、環状線外
回りを選択するルートがある。
First, assume that a loop line is selected from the Tanimachi IC and the exit of Shiba Park is set as the destination. As the route of the loop line, there are a route that selects the inner loop line and a route that selects the outer loop line.

【0035】例えば、谷町インターチェンジを出発地と
し、芝公園出口を目的地として設定したいとき、図11
に示すように、環状線の「外回りの芝公園出口」をポイ
ンタで設定した場合、明らかに外回りのルートのみしか
選択されない。この場合、外回りが通行止めになった場
合、内回りのルートが選択されず、芝公園出口に到達す
るルートは無しになってしまう、逆に、図12のよう
に、「内回り芝公園出口」をポインタで設定した場合も
同じような不具合がある。
For example, when it is desired to set the Tanimachi interchange as the starting point and the Shiba Park exit as the destination, FIG.
As shown in, when the "outer circumference Shiba Park exit" of the loop line is set by the pointer, obviously only the outer circumference route is selected. In this case, when the outer route is closed, the inner route is not selected and there is no route to reach the Shiba Park exit. On the contrary, as shown in FIG. There is a similar problem when set with.

【0036】しかし、本実施例においては、目的地とし
て「外回りの芝公園出口」と「内回り芝公園出口」を上
位概念の同一地名の「芝公園出口」とし、それをポイン
タで捕え、その同一地名の「芝公園出口」にノードデー
タまたはリンクデータが複数個あった場合には、複数の
ノードを設定し、その経路探索を複数回行なわせ、その
うちのコストが最も小さいものを選択するから上記不都
合が解消される。
However, in the present embodiment, "outer circumference Shiba park exit" and "inner circumference Shiba park exit" are defined as "Shiba park exit" of the same place in the superordinate concept as the destinations, and they are caught by the pointer and the same. If there is more than one node data or link data at the place name “Shiba Koen Exit”, set multiple nodes and make the route search multiple times, and select the one with the lowest cost. The inconvenience is eliminated.

【0037】次に、本発明の実施例の車載用ナビゲーシ
ョン装置の全体システム制御について説明する。
Next, the overall system control of the vehicle-mounted navigation device according to the embodiment of the present invention will be described.

【0038】図13は本発明の一実施例の車載用ナビゲ
ーション装置のメインルーチンのフローチャートであ
る。
FIG. 13 is a flowchart of the main routine of the vehicle-mounted navigation device according to the embodiment of the present invention.

【0039】ステップS1で本実施例の車載用ナビゲー
ション装置のシステム制御に使用するメモリ及び出力端
子等の初期化を行ない、ステップS2で入力装置4で行
なう入力の「設定処理」ルーチンをコールする。ステッ
プS3でビーコン6で送られてきたデータを種類別に分
け、前回のデータよりも新しいデータの場合には、所定
のメモリにそれを格納し、ステップS4でステップS2
のデータ及びステップS3のデータを用いて経路案内を
行なうべく「案内処理」ルーチンをコールし、ステップ
S6でそれらを表示装置2に出力する。
In step S1, the memory and output terminals used for system control of the vehicle-mounted navigation device of this embodiment are initialized, and in step S2, the "setting process" routine of the input performed by the input device 4 is called. In step S3, the data sent by the beacon 6 is classified according to type. If the data is newer than the previous data, it is stored in a predetermined memory, and in step S4, step S2
The "guidance processing" routine is called to perform route guidance using the data in step S3 and the data in step S3, and they are output to the display device 2 in step S6.

【0040】即ち、このメインルーチンでは、入力装置
4の入力を受けて、ビーコン6で送られてきたデータを
分析して、所定のメモリにそれを格納し、経路探索した
経路探索データ及びビーコン6の道路データを用いて経
路案内を行なうべく、それらを表示装置2に表示するも
のである。
That is, in this main routine, the data sent by the beacon 6 is analyzed in response to the input from the input device 4, the data is stored in a predetermined memory, and the route search data and the beacon 6 searched for the route are searched. They are displayed on the display device 2 in order to provide route guidance by using the road data.

【0041】図14は図13の「設定処理」ルーチンの
詳細を示すフローチャートである。ステップS11で何
れの設定処理が選択されたかを判定し、ステップS12
でビーコン6から送られてくるデータのうち、どれを表
示するかを選択するデータ表示選択処理を行なう。ま
た、ステップS13では選択されたデータをいつ表示す
るのかを選択する表示タイミングを設定する。ステップ
S14では出発地、目的地を設定したり、目的地までの
経路を指定する経路設定処理を行なう。
FIG. 14 is a flow chart showing details of the "setting process" routine of FIG. It is determined which setting process is selected in step S11, and step S12
At, data display selection processing for selecting which of the data sent from the beacon 6 to display is performed. In step S13, the display timing for selecting when to display the selected data is set. In step S14, a route setting process of setting a departure place and a destination and designating a route to the destination is performed.

【0042】即ち、このルーチンでは、入力装置4の入
力を受けて、ビーコン6から送られてきたデータのう
ち、どれを表示するかを選択するデータ表示選択処理、
表示タイミングの設定、出発地、目的地を設定したり、
目的地までの経路を指定する経路設定処理を行なう。
That is, in this routine, a data display selection process for receiving an input from the input device 4 and selecting which of the data sent from the beacon 6 is to be displayed,
Set display timing, departure point, destination,
A route setting process for designating a route to the destination is performed.

【0043】図15は図14の「経路設定処理」ルーチ
ンの詳細を示すフローチャートである。
FIG. 15 is a flow chart showing the details of the "route setting process" routine of FIG.

【0044】ステップS31で出発地、通過地、目的地
として交差点等の地点を設定入力する交差点選択設定処
理を行なう。ステップS32で出発地、目的地等が入力
済であるか判定し、入力済のとき、ステップS33で探
索フラグを立て(ONとし)、入力済でないとき、ステ
ップS34で探索フラグを降ろす(OFFとする)。ス
テップS35で探索フラグが立っているか判定し、少な
くとも、出発地、目的地が入力済のときには、ステップ
S36で経路の探索を行ない、選択された経路の経路デ
ータを指定のメモリに設定する経路探索処理を行なう。
In step S31, an intersection selection setting process is performed to set and input points such as an intersection as a starting point, a passing point, and a destination. In step S32, it is determined whether or not the departure place, the destination, etc. have been input. If they have been input, the search flag is set (ON) in step S33, and if they have not been input, the search flag is cleared in step S34 (OFF). To). In step S35, it is determined whether or not the search flag is set. At least when the departure point and the destination have been input, the route is searched in step S36, and the route data of the selected route is set in the designated memory. Perform processing.

【0045】即ち、このルーチンでは、出発地、通過
地、目的地を設定入力し、出発地、目的地等が入力済で
あるときは、直に、探索フラグを立て、経路の探索を行
ない、選択された経路の経路データを指定のメモリに設
定する。
That is, in this routine, the starting point, the passing point, and the destination are set and input, and when the starting point, the destination, etc. have already been input, the search flag is immediately set and the route is searched. Set the route data of the selected route in the specified memory.

【0046】図16は図15の「経路探索処理」ルーチ
ンの詳細を示すフローチャートである。
FIG. 16 is a flow chart showing the details of the "route search process" routine of FIG.

【0047】ステップS41で入力装置4から入力され
た特定の目的地が、環状線のように複数設定されている
地点か判定し、複数設定されている地点でないときステ
ップS47で単一の経路探索を行ない、ステップS48
で探索された経路を了承したとき、入力装置4からそれ
を入力して探索経路を決定し、ステップS46で探索経
路データを格納する。
In step S41, it is determined whether the specific destination input from the input device 4 is a plurality of points such as a loop line, and if it is not a plurality of points, a single route search is performed in step S47. And step S48
When the route searched in is accepted, it is input from the input device 4 to determine the searched route, and the searched route data is stored in step S46.

【0048】また、ステップS41で特定の目的地が、
環状線のように複数設定されている地点であると判定し
たとき、ステップS42で複数の経路探索を行ない、ス
テップS43で探索された経路のうちから最小コストの
経路を選択し、ステップS44で選択された最小コスト
経路を表示し、ステップS45で探索された経路を了承
したとき、入力装置4からそれを入力し、ステップS4
6で探索経路データを格納する。最小コスト経路が選択
されてもステップS45でそれを了承しないとき、順
次、コストが高くなる経路を表示する。
In step S41, the specific destination is
When it is determined that a plurality of points are set like a loop line, a plurality of route searches are performed in step S42, the route with the lowest cost is selected from the routes searched in step S43, and the route is selected in step S44. The minimum cost route displayed is displayed, and when the route searched in step S45 is accepted, it is input from the input device 4, and step S4
In step 6, the search route data is stored. Even if the minimum cost route is selected, if it is not accepted in step S45, routes with higher costs are sequentially displayed.

【0049】なお、本実施例のステップS45及びステ
ップS48の経路が選択されたことを確認する動作を省
略し、前記最小コスト経路が自動選択されるようにする
ことができる。
The operation of confirming that the route is selected in steps S45 and S48 of this embodiment can be omitted, and the minimum cost route can be automatically selected.

【0050】即ち、このルーチンでは、特定の目的地が
環状線のように複数設定されている地点であるとき、複
数の経路探索を行ない、探索された経路のうちから最小
コストの経路を選択し、また、複数設定されている地点
でないときには単一の経路探索を行なって探索経路を決
定し、その探索経路データを格納する。
That is, in this routine, when a specific destination is a plurality of points such as a loop line, a plurality of routes are searched and the route with the minimum cost is selected from the searched routes. If a plurality of points are not set, a single route search is performed to determine the searched route, and the searched route data is stored.

【0051】図17は図13の「案内処理」ルーチンの
詳細を示すフローチャートである。ステップS51で現
在案内モードに入っているか否か、或いは案内待機中で
あるかを判定し、案内モードに入っていないとき、この
ルーチンを直ちに脱する。また、出発地の入力が行なわ
れず、案内待機中モードにあった場合には、ビーコンデ
ータの更新がないときも、ステップS55によってこの
ルーチンを脱する。また、ステップS55でビーコンデ
ータの更新があったとき、ステップS56によって「ビ
ーコンのある交差点処理」ルーチンをコールし、このル
ーチンを脱する。そして、既に案内中モードにあったと
き、ステップS52でビーコンデータの更新があったか
判定し、ビーコンデータの更新があったとき、ステップ
S53によって「ビーコンのある交差点処理」ルーチン
をコールし、このルーチンを脱し、また、ビーコンデー
タの更新がなかったとき、ステップS54によって「ビ
ーコンのない交差点処理」ルーチンをコールし、このル
ーチンを脱する。
FIG. 17 is a flow chart showing details of the "guidance process" routine of FIG. In step S51, it is determined whether or not the guidance mode is currently entered, or whether or not the guidance is on standby. When the guidance mode is not entered, this routine is immediately exited. If the departure point is not input and the guidance waiting mode is set, the routine exits from step S55 even if the beacon data is not updated. When the beacon data is updated in step S55, the "intersection processing with beacon" routine is called in step S56, and this routine is exited. When it is already in the guidance mode, it is determined in step S52 whether or not the beacon data is updated. When the beacon data is updated, the "intersection process with beacon" routine is called in step S53, and this routine is executed. If there is no update of the beacon data, the "beaconless intersection processing" routine is called in step S54, and this routine is exited.

【0052】即ち、このルーチンでは、現在のシステム
のモードを判定し、そのモードに対応した処理に導くも
のである。
That is, in this routine, the current system mode is determined and the processing corresponding to that mode is conducted.

【0053】図18は図17の「ビーコンのある交差点
処理」ルーチンの詳細を示すフローチャートである。
FIG. 18 is a flow chart showing the details of the "intersection processing with beacon" routine of FIG.

【0054】ステップS61で選択された経路探索デー
タに基く対象交差点のビーコン6かを判定し、対象交差
点のビーコン6と判定されたとき、ステップS62で続
く対象交差点の更新を行ない、ステップS63でビーコ
ン6が指示する交差点での進行方向と走行する道路名等
の案内データを表示装置2に表示すべく案内データをセ
ットし、ステップS64でビーコン6で送信されてきた
データを用いて次の交差点までの残距離を補正し、ステ
ップS65で案内モードを案内中にセットする。
Whether the beacon 6 of the target intersection is based on the route search data selected in step S61 is determined. When the beacon 6 of the target intersection is determined, the subsequent target intersection is updated in step S62, and the beacon is displayed in step S63. 6 sets guidance data to display guidance data such as the traveling direction at the intersection and the name of the road on which the vehicle is traveling on the display device 2, and uses the data transmitted by the beacon 6 in step S64 until the next intersection. The remaining distance is corrected, and the guidance mode is set to the guidance in step S65.

【0055】また、ステップS61で選択された経路探
索データに基く対象交差点のビーコン6と判定されなか
ったとき、ステップS66でそのビーコン6が全国のビ
ーコンリストに載っているビーコン6であるか判定し、
全国のビーコンリストに載っていないとき、それが雑音
または故障によるビーコン6であるとして、このルーチ
ンを脱する。
If it is not determined in step S61 that the beacon 6 is the target intersection based on the route search data selected, it is determined in step S66 whether the beacon 6 is a beacon 6 on the nationwide beacon list. ,
If it is not on the national beacon list, then it exits this routine as if it were beacon 6 due to noise or malfunction.

【0056】ステップS66でそのビーコン6が全国の
ビーコンリストに載っているビーコン6であると判定し
たとき、ステップS67で現ビーコン6を出発地として
セットし、ステップS68でステップS36と同一の経
路探索処理を行ない、ステップS64及びステップS6
5でビーコン6で送信されてきたデータを用いて次の交
差点までの残距離を補正し、案内モードを案内中にセッ
トする。
When it is determined in step S66 that the beacon 6 is a beacon 6 on the national beacon list, the current beacon 6 is set as the departure point in step S67, and the same route search as in step S36 is performed in step S68. Processing is performed, and steps S64 and S6 are performed.
In step 5, the remaining distance to the next intersection is corrected using the data transmitted by the beacon 6, and the guidance mode is set during guidance.

【0057】即ち、このルーチンでは、経路探索データ
に基く対象交差点のビーコン6かを判定し、対象交差点
のビーコン6と判定されたとき、続く対象交差点の更新
を行ない、交差点での進行方向と走行する道路名等の案
内データを表示装置2に表示する処理を行ない、また、
ビーコン6で送信されてきたデータを用いて次の交差点
までの残距離を補正する。そして、選択された経路探索
データに基く対象交差点のビーコン6と判定されなかっ
たとき、そのビーコン6が全国のビーコンリストに載っ
ているビーコン6であるか判定し、全国のビーコンリス
トに載っていないとき、それが雑音または故障によるビ
ーコン6であるとして、このルーチンを脱する。しか
し、そのビーコン6が全国のビーコンリストに載ってい
るビーコン6であると判定したとき、経路離脱している
ことから、現ビーコン6を出発地として再セットし、再
度、目的地までの経路探索を行ない、ビーコン6で送信
されてきたデータを用いて次の交差点までの残距離を補
正し、案内モードを案内中にセットする。
That is, in this routine, it is determined whether the beacon 6 is the target intersection based on the route search data, and when it is determined that the beacon 6 is the target intersection, the subsequent target intersection is updated, and the traveling direction and traveling at the intersection are determined. The guide data such as the road name to be displayed is displayed on the display device 2, and
The remaining distance to the next intersection is corrected using the data transmitted by the beacon 6. Then, when it is not determined as the beacon 6 of the target intersection based on the selected route search data, it is determined whether or not the beacon 6 is a beacon 6 on the nationwide beacon list, and it is not on the nationwide beacon list. Sometimes this routine exits as it is beacon 6 due to noise or failure. However, when it is determined that the beacon 6 is a beacon 6 on the nationwide beacon list, the current beacon 6 is reset as the departure point because the route has left, and the route search to the destination is made again. Then, the remaining distance to the next intersection is corrected using the data transmitted by the beacon 6, and the guidance mode is set during guidance.

【0058】図19は図17の「ビーコンのない交差点
処理」ルーチンの詳細を示すフローチャートである。
FIG. 19 is a flow chart showing the details of the "beaconless intersection processing" routine of FIG.

【0059】ステップS71で現在の走行が探索データ
の経路から離脱していないか判定するために、まず、測
位用人工衛星としてのGPSを用いて車輌位置を測位し
た絶対位置センサ7の出力がその環境の状態或いは測位
状態からして有効であるか判定し、有効であるとき、ス
テップS72で「経路離脱判定処理」ルーチンをコール
し、ステップS73で「経路離脱判定処理」ルーチンの
処理結果からして経路離脱フラグが立っているか判定す
る。ステップS73で経路離脱フラグが立っていること
が判定されたとき、ステップS79で案内モードを案内
待機中にセットする。
In order to determine whether or not the current travel has deviated from the route of the search data in step S71, first, the output of the absolute position sensor 7 that has measured the vehicle position using GPS as a positioning satellite is It is determined from the environment state or the positioning state whether it is valid, and when it is valid, the "route departure determination process" routine is called in step S72, and it is determined from the processing result of the "route departure determination process" routine in step S73. Determine whether the route departure flag is set. When it is determined in step S73 that the route departure flag is set, the guidance mode is set to waiting for guidance in step S79.

【0060】また、ステップS73で経路離脱フラグが
立っていないとき、ステップS71でGPS現在位置デ
ータが有効でないと判定したとき、ステップS74で対
象交差点までの距離が所定の距離以内であるか判定す
る。本実施例ではこの距離を1[km]としている。ス
テップS74で対象交差点までの距離が所定の距離以内
でないとき、次の、ビーコン6を受信する機会及び有効
なGPS現在位置データの検出が容易になる可能性が高
いことから、このルーチンを脱する。
When the route departure flag is not set in step S73, when the current GPS position data is determined to be invalid in step S71, it is determined in step S74 whether the distance to the target intersection is within a predetermined distance. . In this embodiment, this distance is set to 1 [km]. When the distance to the target intersection is not within the predetermined distance in step S74, there is a high possibility that the next opportunity to receive the beacon 6 and the detection of valid GPS current position data are likely to be easy, so this routine is exited. .

【0061】ステップS74で対象交差点までの距離が
所定の距離以内であると判定したとき、ステップS75
で対象交差点がビーコン6ありであるかを判定し、ビー
コン6ありのとき、ステップS76でビーコン6のある
交差点を所定距離以上、本実施例では、150[m]以
上通過したか判定し、ビーコン6のある交差点を所定距
離以上通過してしまったときには、経路離脱としてステ
ップS79で案内モードを案内待機中にセットする。ビ
ーコン6のある交差点を所定距離以上通過していないと
き、経路離脱として断定しないでこのルーチンを脱す
る。
When it is determined in step S74 that the distance to the target intersection is within the predetermined distance, step S75
In step S76, it is determined whether the target intersection has a beacon 6 or not, and if the beacon 6 is present, it is determined whether or not an intersection with the beacon 6 has passed a predetermined distance or more, that is, 150 m or more in the present embodiment. When a certain intersection 6 has passed a predetermined distance or more, it is determined that the vehicle is leaving the route, and the guidance mode is set to guide waiting in step S79. When the vehicle has not passed the intersection with the beacon 6 for a predetermined distance or more, this routine is exited without prejudice that the route has left.

【0062】ステップS75で対象交差点がビーコン6
なしと判定したとき、ステップS77で交差点での進行
方向と走行する道路名等の案内データを表示装置2に表
示すべく案内データをセットし、ステップS78で続く
対象交差点の更新を行なう。即ち、このルーチンでは、
現在位置を測位用人工衛星を用いて車輌位置を測位する
絶対位置センサ7の出力及び/または走行距離センサ8
の出力を使用して、経路探索データとの違いを判定し、
経路離脱を行なった場合には、案内モードを案内待機中
とし、ビーコン6のある交差点に入ったとき、そこで再
度経路探索処理に入り、その経路離脱の程度が小さいと
き、測定上の誤差範囲及び道路工事による一方交互通行
等の可能性があることから、正常動作と見做して継続処
理を行なう。
In step S75, the target intersection is the beacon 6
If it is determined that there is no such information, in step S77, guidance data is set so that the guidance data such as the traveling direction at the intersection and the name of the road on which the vehicle travels is displayed on the display device 2, and the subsequent target intersection is updated in step S78. That is, in this routine,
The output of the absolute position sensor 7 and / or the mileage sensor 8 for positioning the vehicle position using an artificial satellite for positioning the current position
Output to determine the difference from the route search data,
When the route is departed, the guidance mode is set to guide waiting, and when the vehicle enters an intersection with the beacon 6, the route search process is re-entered there, and when the degree of the route departure is small, an error range in measurement and Since there is a possibility of one-way alternating traffic due to road construction, it is considered normal operation and continuous processing is performed.

【0063】図20は図19の「経路離脱判定処理」ル
ーチンの詳細を示すフローチャートで、また、図21は
図20の経路離脱判定処理の説明を行なう説明図であ
る。
FIG. 20 is a flow chart showing the details of the "route departure determination processing" routine of FIG. 19, and FIG. 21 is an explanatory diagram for explaining the route departure determination processing of FIG.

【0064】ステップS81で経路離脱と判定しない許
容範囲である距離許容誤差±dを算出する。この距離許
容誤差±dとしては、例えば、測位用人工衛星を用いて
車輌位置を測位する絶対位置センサ7の位置誤差及び/
または走行距離センサ8の誤差(走行距離の5%)を合
せたものを利用する。ステップS82でGPSを使用し
た絶対位置センサ7での現在位置と対象交差点間の直線
距離Gを算出し、ステップS83で設定経路の次の交差
点までの道程距離Xから走行距離センサ8での走行距離
Yを減算した走行残距離X−Yを算出し、その走行残距
離X−Yに距離許容誤差±dを加算する。これを走行実
残距離L=X−Y±dとする。ステップS84で直線距
離Gと前記走行実残距離Lとを比較する。直線距離Gが
前記走行実残距離Lより大きいとき、ステップS85で
経路離脱回数Ngに「+1」をインクリメントし、ステ
ップS86で経路離脱回数Ngが所定の閾値以上である
か判定する。本実施例では、所定の閾値を50回以上に
設定している。経路離脱回数Ngが所定の閾値以上であ
ると判定したとき、ステップS87で経路離脱回数をク
リアし、ステップS88で経路離脱フラグを立て、この
ルーチンを脱する。
In step S81, the distance permissible error ± d, which is the permissible range in which it is not determined that the vehicle is leaving the route, is calculated. The distance tolerance ± d is, for example, the position error of the absolute position sensor 7 for positioning the vehicle position using a positioning satellite or
Alternatively, the one in which the error of the travel distance sensor 8 (5% of travel distance) is combined is used. In step S82, the straight line distance G between the current position by the absolute position sensor 7 using GPS and the target intersection is calculated, and in step S83, the distance traveled by the travel distance sensor 8 from the distance X to the next intersection on the set route. The remaining travel distance X-Y is calculated by subtracting Y, and the allowable distance error ± d is added to the remaining travel distance X-Y. This is set as the actual running remaining distance L = XY−d. In step S84, the straight line distance G and the actual traveling remaining distance L are compared. When the straight line distance G is larger than the actual running distance L, the route departure number Ng is incremented by "+1" in a step S85, and it is determined in a step S86 whether the route departure number Ng is a predetermined threshold value or more. In this embodiment, the predetermined threshold value is set to 50 times or more. When it is determined that the number Ng of times of departure from the route is equal to or more than the predetermined threshold value, the number of departures from the route is cleared in step S87, a route departure flag is set in step S88, and this routine is exited.

【0065】また、ステップS84で直線距離Gが走行
実残距離Lより大きくないとき、ステップS86で経路
離脱回数Ngが所定の閾値以上でないと判定したとき、
このルーチンを脱する。
When it is determined in step S84 that the straight line distance G is not greater than the actual remaining travel distance L, and when it is determined in step S86 that the number Ng of times of departure from the route is not greater than or equal to a predetermined threshold value,
Exit this routine.

【0066】即ち、このルーチンでは、経路離脱と判定
しない許容範囲である距離許容誤差±dを算出し、GP
Sを使用した絶対位置センサ7及び/または走行距離セ
ンサ8で得た現在位置と対象交差点間の直線距離Gを算
出し、また、経路探索データの次の交差点までの道程距
離Xから走行距離Yを減算した走行残距離X−Yを算出
し、その走行残距離X−Yに距離許容誤差±dを加算す
る。これを走行実残距離L=X−Y±dとし、直線距離
Gと走行実残距離Lとを比較し、直線距離Gが走行実残
距離Lより大きいとき経路離脱とし、その経路離脱の信
頼性を高めるため、経路離脱回数を数え、経路離脱回数
が所定の回数以上であると判定したとき、経路離脱フラ
グを立てて経路離脱を判定するものである。
That is, in this routine, the distance permissible error ± d, which is the permissible range in which it is not judged that the vehicle is leaving the route, is calculated and
The straight line distance G between the current position obtained by the absolute position sensor 7 and / or the travel distance sensor 8 using S and the target intersection is calculated, and the travel distance Y to the next intersection of the route search data to the travel distance Y is calculated. Then, the remaining travel distance X-Y is calculated by subtracting and the allowable distance error ± d is added to the remaining travel distance X-Y. This is set as the actual travel remaining distance L = XY ± d, and the straight line distance G and the actual travel remaining distance L are compared. In order to improve the property, the number of times of departure from the route is counted, and when it is determined that the number of times of departure from the route is equal to or more than a predetermined number, a route departure flag is set to determine the departure from the route.

【0067】このように、本実施例の車載用ナビゲーシ
ョン装置は、主要道路網の交差点間距離及び交差点によ
る接続データを主データとする簡易地図データを格納し
た記憶装置5と、記憶装置5に格納された簡易地図デー
タに対応する目的地を入力する入力装置4と、車輌の走
行距離センサ8の出力と測位用人工衛星を用いて車輌位
置を測位する絶対位置センサ7の出力との何れか1以上
と、ビーコン受信による道路データとを使用する位置検
出装置1と、記憶装置5に格納された簡易地図データ及
び目的地に対応する経路探索データ、ビーコン受信によ
る道路データを基に経路案内を表示する表示装置2とを
具備し、ステップS55で最初のビーコン6の受信によ
り、そのビーコン位置を出発地とし、入力装置4で入力
された目的地との間でステップS66からステップS6
8のルーチンからなる経路探索を行ない、爾後は車輌の
走行距離センサ8の出力と測位用人工衛星を用いて車輌
位置を測位した絶対位置センサ7の出力との何れか1以
上とビーコン受信による道路データとを使用するステッ
プS71からステップS72、ステップS81からステ
ップS88のルーチンによって車輌位置を特定し、2回
目以降のビーコン受信毎にステップS61からステップ
S65のルーチンからなる車輌の現在位置補正を行な
い、前記経路探索の結果の経路探索データと車輌現在位
置により主要交差点での進行方向と当該交差点までの距
離を用いて経路案内を行なう制御装置3とを具備するも
のである。
As described above, the vehicle-mounted navigation device of this embodiment stores in the storage device 5 and the storage device 5 which stores the simple map data whose main data is the distance between the intersections of the main road network and the connection data by the intersections. Any one of the output of the input device 4 for inputting the destination corresponding to the simplified map data, the output of the mileage sensor 8 of the vehicle, and the output of the absolute position sensor 7 for positioning the vehicle using the positioning satellite. The route detection is displayed based on the above, the position detection device 1 that uses the road data received by the beacon, the simple map data stored in the storage device 5 and the route search data corresponding to the destination, and the road data received by the beacon. And the display device 2 for displaying the first beacon 6 is received in step S55, the beacon position is set as the starting point and the destination input by the input device 4 is set. Step S6 in the step S66
The route search consisting of the routine of No. 8 is performed, and after that, any one or more of the output of the mileage sensor 8 of the vehicle and the output of the absolute position sensor 7 that has measured the vehicle position using the positioning satellite, and the road by beacon reception. Using the data, the vehicle position is specified by the routine of steps S71 to S72, step S81 to step S88, and the current position of the vehicle is corrected by the routine of steps S61 to S65 every second or subsequent beacon reception. According to the route search data obtained as a result of the route search and the current vehicle position, the control device 3 is provided for route guidance using the traveling direction at the main intersection and the distance to the intersection.

【0068】したがって、記憶装置5に格納する簡易地
図データベースは主要道路網の交差点間距離及び交差点
による接続データを主データとするものであるから、そ
のデータ量は地図データ量に比較して非常に少ないデー
タ量となり、半導体メモリ、カードメモリに格納可能と
なり、また、ハードウェアもそれだけ簡単になり、デー
タの処理速度も高速化が図れる。
Therefore, since the simple map database stored in the storage device 5 uses the distance between the intersections of the main road network and the connection data by the intersections as the main data, the data amount thereof is much larger than the map data amount. A small amount of data can be stored in the semiconductor memory and the card memory, and the hardware can be simplified accordingly, and the data processing speed can be increased.

【0069】また、出発地の設定をマニュアル設定して
おかなくても、ステップS55で最初のビーコン6の受
信により、そのビーコン位置を出発地とし、入力装置4
で入力された目的地との間でステップS66からステッ
プS68のルーチンからなる経路探索を行なうものであ
るから、出発地を入力する煩わしさから解放される。特
に、通常のドライブ旅行では出発地は自宅付近であり、
その地理も周知であるから、出発地を入力してまでもナ
ビゲーションを受ける必要性がない。また、自宅でビー
コン6を受信できる場合には、即座に経路探索に入るこ
とができる。
Even if the setting of the departure place is not manually set, the first beacon 6 is received in step S55, the beacon position is set as the departure place, and the input device 4 is used.
Since the route search consisting of the routines of step S66 to step S68 is performed with the destination input in step 1, the troublesomeness of inputting the departure place is released. Especially, on a normal drive trip, the departure place is near my home,
Since the geography is also well known, it is not necessary to receive navigation even after inputting the departure place. Further, when the beacon 6 can be received at home, it is possible to immediately start the route search.

【0070】ところで、上記実施例の主要道路網の交差
点間距離及び交差点による接続データを主データとする
簡易地図データを格納した記憶装置5は、図3に示すノ
ードデータ、図4に示すリンクデータ、図5に示すコス
トデータが格納されているが、本発明を実施する場合に
は、これに限定さるものではない。しかし、これらは規
格化されたデータとすることができる。
By the way, the storage device 5 storing the simple map data having the distance between the intersections of the main road network and the connection data by the intersections as the main data in the above embodiment is the node data shown in FIG. 3 and the link data shown in FIG. Although the cost data shown in FIG. 5 is stored, the present invention is not limited to this when implementing the present invention. However, these can be standardized data.

【0071】また、上記実施例の記憶装置5に格納され
た簡易地図データに対応する目的地を入力する入力装置
4は、キーボードを前提としているが、「ひらがな」ま
たは「アルファベット」のキーに限定されるものでな
く、表示装置2でスクロール表示を択一選択するキーと
することができる。
Although the input device 4 for inputting the destination corresponding to the simple map data stored in the storage device 5 of the above embodiment is assumed to be a keyboard, it is limited to "Hiragana" or "Alphabet" keys. Instead, it can be used as a key for selectively selecting scroll display on the display device 2.

【0072】そして、上記実施例の車輌の走行距離セン
サ8の出力と測位用人工衛星を用いて車輌位置を測位す
る絶対位置センサ7の出力との何れか1以上と、ビーコ
ン受信による道路データとを使用する位置検出装置1
は、車輌の走行距離センサ8または測位用人工衛星を用
いて車輌位置を測位する絶対位置センサ7の何れかを使
用できればよく、特に、信頼性を高くする場合には両者
を設定することもできるが、しかし、価格的には高価と
なる。
Then, any one or more of the output of the mileage sensor 8 of the vehicle and the output of the absolute position sensor 7 for positioning the vehicle position using the positioning satellite and the road data by the beacon reception. Position detection device 1 using
Can use either the mileage sensor 8 of the vehicle or the absolute position sensor 7 that measures the vehicle position using a positioning artificial satellite, and both can be set in order to increase reliability. However, it is expensive in price.

【0073】更に、上記実施例の記憶装置5に格納され
た簡易地図データ及び目的地に対応する経路探索デー
タ、ビーコン受信による道路データを基に経路案内を表
示する表示装置2は、特定の方向を示すマーク表示、或
いはLCD或いはCRT等とすることができる。
Further, the display device 2 for displaying the route guidance based on the simple map data stored in the storage device 5 of the above embodiment, the route search data corresponding to the destination, and the road data received by the beacon is used for the specific direction. Mark display, or LCD or CRT can be used.

【0074】[0074]

【発明の効果】以上のように、この発明の車載用ナビゲ
ーション装置は、道路の交差点間距離及び交差点による
接続データを備える簡易地図データに対応する目的地を
入力装置でマニュアル入力した状態で車輌走行に入り、
車輌の進行により最初のビーコンを受信したとき、その
ビーコン位置を出発地とし、前記目的地との間の経路探
索を行なって探索経路を決定し、経路探索データを得、
爾後、車輌の走行距離センサの出力と測位用人工衛星を
用いて車輌位置を測位した絶対位置センサの出力との何
れか1以上によって車輌位置を推定し、2回目以降のビ
ーコンを受信する毎に車輌の位置補正を行ない、前記経
路探索の結果の経路探索データと車輌現在位置により主
要交差点での進行方向と当該交差点までの距離を用いて
経路案内を行なうものである。
As described above, according to the on-vehicle navigation system of the present invention, the vehicle travels with the input device manually inputting the destination corresponding to the distance between the intersections of the road and the simple map data including the connection data by the intersections. To enter the,
When the first beacon is received due to the progress of the vehicle, the beacon position is used as a departure point, a route search is performed with the destination to determine a search route, and route search data is obtained,
After that, the vehicle position is estimated by at least one of the output of the mileage sensor of the vehicle and the output of the absolute position sensor that measures the vehicle position using the positioning satellite, and each time the second or subsequent beacon is received. The position of the vehicle is corrected, and route guidance is performed by using the traveling direction at the main intersection and the distance to the intersection based on the route search data resulting from the route search and the current vehicle position.

【0075】したがって、記憶装置に格納する簡易地図
データベースは主要道路網の交差点間距離及び交差点に
よる接続データを主データとするものであるから、その
データ量は地図データ量に比較して非常に少なくなり、
半導体メモリ、カードメモリに格納可能となり、また、
ハードウェアもそれだけ簡単になり、データの処理速度
が高速化でき、価格的にも廉価になる。また、出発地の
設定をマニュアル設定しておかなくても、最初のビーコ
ンの受信により、そのビーコン位置を出発地とし、入力
装置で入力された目的地との間で経路探索を行なうもの
であるから、出発地を入力する煩わしさから解放され
る。
Therefore, since the simple map database stored in the storage device mainly uses the distance between the intersections of the main road network and the connection data by the intersections, the data amount thereof is much smaller than the map data amount. Becomes
It can be stored in semiconductor memory and card memory.
The hardware becomes simpler, the processing speed of data becomes faster, and the price becomes lower. In addition, even if the setting of the departure place is not manually set, the first beacon is received, the beacon position is set as the departure place, and the route search is performed with the destination input by the input device. This frees you from the hassle of entering a departure point.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】図1は本発明の一実施例の車載用ナビゲーショ
ン装置の全体構成図である。
FIG. 1 is an overall configuration diagram of a vehicle-mounted navigation device according to an embodiment of the present invention.

【図2】図2は図1に示した本発明の一実施例の車載用
ナビゲーション装置の全体機能を説明する機能構成図で
ある。
FIG. 2 is a functional configuration diagram illustrating the overall functions of the vehicle-mounted navigation device according to the embodiment of the present invention shown in FIG.

【図3】図3は本発明の一実施例の車載用ナビゲーショ
ン装置の簡易地図データとして格納されているノードデ
ータのフォーマット説明図である。
FIG. 3 is a format explanatory view of node data stored as simple map data of the vehicle-mounted navigation device according to the embodiment of the present invention.

【図4】図4は同じく簡易地図データとして格納されて
いるリンクデータのフォーマット説明図である。
FIG. 4 is a format explanatory diagram of link data which is also stored as simple map data.

【図5】図5は同じく簡易地図データとして格納されて
いるコストデータのフォーマット説明図である。
FIG. 5 is a format explanatory diagram of cost data which is also stored as simple map data.

【図6】図6は同じくノードデータ及びリンクデータを
使用して交差点の経路選択を行なう場合の説明図であ
る。
FIG. 6 is an explanatory diagram of a case where a route of an intersection is selected using node data and link data.

【図7】図7は本発明の一実施例の車載用ナビゲーショ
ン装置の交差点通過コストデータを使用して交差点の経
路選択を行なう場合の交差点の事例を示す説明図であ
る。
FIG. 7 is an explanatory diagram showing an example of an intersection when selecting a route for the intersection using the intersection passing cost data of the vehicle-mounted navigation device according to the embodiment of the present invention.

【図8】図8は図7の交差点の経路選択をノードデータ
及びリンクデータを使用して行なう場合の説明図であ
る。
8 is an explanatory diagram of a case where route selection at the intersection of FIG. 7 is performed using node data and link data.

【図9】図9は図7の交差点の経路選択を交差点通過コ
ストデータを使用して行なう場合の説明図である。
9 is an explanatory diagram of a case where the route selection of the intersection of FIG. 7 is performed using the intersection passing cost data.

【図10】図10は本発明の一実施例の車載用ナビゲー
ション装置の地点選択設定を行なう場合の事例を示す説
明図である。
FIG. 10 is an explanatory diagram showing an example of the case of performing spot selection setting of the vehicle-mounted navigation device according to the embodiment of the present invention.

【図11】図11は地点設定の従来技術の事例を示す説
明図である。
FIG. 11 is an explanatory diagram showing an example of a conventional technique for setting points.

【図12】図12は地点設定の従来技術の事例を示す説
明図である。
FIG. 12 is an explanatory diagram showing an example of a conventional technique for setting points.

【図13】図13は本発明の一実施例の車載用ナビゲー
ション装置のメインルーチンのフローチャートである。
FIG. 13 is a flowchart of a main routine of the vehicle-mounted navigation device according to the embodiment of the present invention.

【図14】図14は図13の「設定処理」ルーチンの詳
細を示すフローチャートである。
FIG. 14 is a flowchart showing details of a “setting process” routine of FIG. 13.

【図15】図15は図14の「経路設定処理」ルーチン
の詳細を示すフローチャートである。
FIG. 15 is a flowchart showing details of a “route setting process” routine of FIG. 14.

【図16】図16は図15の「経路探索処理」ルーチン
の詳細を示すフローチャートである。
16 is a flowchart showing details of a "route search process" routine of FIG.

【図17】図17は図13の「案内処理」ルーチンの詳
細を示すフローチャートである。
FIG. 17 is a flowchart showing details of a “guidance process” routine of FIG. 13.

【図18】図18は図16の「ビーコンのある交差点処
理」ルーチンの詳細を示すフローチャートである。
FIG. 18 is a flowchart showing the details of the “intersection processing with beacon” routine of FIG. 16;

【図19】図19は図17の「ビーコンのない交差点処
理」ルーチンの詳細を示すフローチャートである。
FIG. 19 is a flowchart showing the details of the “beaconless intersection processing” routine of FIG. 17;

【図20】図20は図19の「経路離脱判定処理」ルー
チンの詳細を示すフローチャートである。
FIG. 20 is a flowchart showing details of the “route departure determination processing” routine of FIG. 19;

【図21】図21は図20の経路離脱判定処理の説明を
行なう説明図である。
FIG. 21 is an explanatory diagram for explaining the route departure determination processing of FIG. 20.

【符号の説明】 1 位置検出装置 2 表示装置 3 制御装置 4 入力装置 5 記憶装置 6 ビーコン 7 絶対位置センサ 8 走行距離センサ[Explanation of Codes] 1 position detection device 2 display device 3 control device 4 input device 5 storage device 6 beacon 7 absolute position sensor 8 mileage sensor

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 関野 和彦 愛知県刈谷市朝日町2丁目1番地 アイシ ン精機株式会社内 (72)発明者 葛谷 啓司 愛知県刈谷市朝日町2丁目1番地 アイシ ン精機株式会社内 (72)発明者 青木 康幸 愛知県刈谷市朝日町2丁目1番地 アイシ ン精機株式会社内 (72)発明者 杉本 浩伸 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 中村 元裕 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 山本 徹二 兵庫県神戸市兵庫区御所通1丁目2番28号 富士通テン株式会社内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Kazuhiko Seki 2-1, Asahi-cho, Kariya city, Aichi Aisin Seiki Co., Ltd. (72) Keiji Katsuraya 2-1-1, Asahi-cho, Kariya city, Aichi Aisin Seiki Incorporated (72) Inventor Yasuyuki Aoki 2-1-1 Asahi-cho, Kariya City, Aichi Aisin Seiki Co., Ltd. (72) Inventor Hironobu Sugimoto 1- Toyota Town, Toyota-shi, Aichi Toyota Automobile Co., Ltd. (72) Inventor Motohiro Nakamura 1 Toyota Town, Toyota City, Aichi Prefecture Toyota Motor Co., Ltd. (72) Inventor Tetsuji Yamamoto 1-22 Goshodori, Hyogo-ku, Kobe, Hyogo Prefecture Fujitsu Ten Limited

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 道路の交差点間距離及び交差点による接
続データを備える簡易地図データを格納した記憶装置
と、 前記記憶装置に格納された簡易地図データに対応する目
的地を入力する入力装置と、 車輌の走行距離センサの出力と、測位用人工衛星を用い
て車輌位置を測位する絶対位置センサの出力との何れか
1以上と、ビーコンの受信による道路データとを使用す
る位置検出装置と、 前記記憶装置に格納された簡易地図データ及び目的地に
対応する経路探索データ、ビーコンの受信による道路デ
ータを基に経路案内を表示する表示装置と、 最初のビーコンの受信により、そのビーコン位置を出発
地とし、前記入力装置で入力された目的地との間で経路
探索を行ない、爾後、前記位置検出装置によって車輌現
在位置を特定し、2回目以降のビーコンの受信毎に車輌
現在位置の補正を行ない、前記経路探索の結果の経路探
索データと車輌現在位置により主要交差点での進行方向
と当該交差点までの距離を用いて経路案内を行なう制御
装置とを具備することを特徴とする車載用ナビゲーショ
ン装置。
1. A storage device for storing simple map data including a distance between intersections of roads and connection data by the intersections, an input device for inputting a destination corresponding to the simple map data stored in the storage device, and a vehicle. A position detecting device that uses at least one of the output of the mileage sensor and the output of an absolute position sensor that measures the vehicle position using a positioning satellite, and road data obtained by receiving a beacon, A display device that displays route guidance based on simple map data stored in the device, route search data corresponding to the destination, and road data obtained by receiving a beacon, and the beacon position is set as the departure point when the first beacon is received. , A route search is performed with the destination input by the input device, and after that, the vehicle current position is specified by the position detection device, A controller that corrects the current vehicle position each time a vehicle is received and performs route guidance using the route search data as a result of the route search and the current vehicle position using the traveling direction at the main intersection and the distance to the intersection. An on-vehicle navigation device comprising:
JP7376893A 1993-03-31 1993-03-31 Mobile navigation system Pending JPH06294658A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7376893A JPH06294658A (en) 1993-03-31 1993-03-31 Mobile navigation system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7376893A JPH06294658A (en) 1993-03-31 1993-03-31 Mobile navigation system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06294658A true JPH06294658A (en) 1994-10-21

Family

ID=13527730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7376893A Pending JPH06294658A (en) 1993-03-31 1993-03-31 Mobile navigation system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06294658A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003288684A (en) * 2002-03-28 2003-10-10 Natl Inst For Land & Infrastructure Management Mlit Traveling position detecting method by road-vehicle communication
JP2007192954A (en) * 2006-01-18 2007-08-02 Mba:Kk Map recording medium and navigation device
AT513881A3 (en) * 2013-01-08 2018-03-15 Tec Innovation Gmbh Device for detecting an environment

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003288684A (en) * 2002-03-28 2003-10-10 Natl Inst For Land & Infrastructure Management Mlit Traveling position detecting method by road-vehicle communication
JP2007192954A (en) * 2006-01-18 2007-08-02 Mba:Kk Map recording medium and navigation device
JP4522369B2 (en) * 2006-01-18 2010-08-11 株式会社エムビーエイ Navigation device
AT513881A3 (en) * 2013-01-08 2018-03-15 Tec Innovation Gmbh Device for detecting an environment
AT513881B1 (en) * 2013-01-08 2018-05-15 Tec Innovation Gmbh Device for detecting an environment
US10395486B2 (en) 2013-01-08 2019-08-27 Kevin Pajestka Device for detecting surroundings

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6804604B2 (en) Navigation system
US5031104A (en) Adaptive in-vehicle route guidance system
EP0636863B1 (en) Navigation system
US5121326A (en) Display system in navigation apparatus
US6243646B1 (en) Vehicle navigation system with pixel transmission to display
US5983158A (en) Navigation system for vehicles
US6134501A (en) Vehicle travel-route guidance apparatus with internal intersection discount feature
US6751609B2 (en) Map database apparatus
EP0346493A1 (en) Guide unit for destination of vehicle navigation system
JP3754110B2 (en) Dynamic route search method and navigation apparatus
JPH06347278A (en) Existent link detection method of vehicle
US20040049340A1 (en) Navigation device
JP3384293B2 (en) Route guidance device for vehicles
JP3366790B2 (en) Car navigation system
JPH0228800A (en) Retrieving and indicating method for recommended route in navigation device
JP3149118B2 (en) Car navigation system
JP3212048B2 (en) Car navigation system
JP2544855B2 (en) Vehicle guidance device
JP2850634B2 (en) Vehicle navigation system
EP0346483A1 (en) Navigation unit
JPH06294658A (en) Mobile navigation system
JP3149063B2 (en) Car navigation system
JP2964832B2 (en) Road map display device
JPH06288777A (en) On-vehicle navigation device
JP2878849B2 (en) Route search method in navigation