JPH06294087A - 漂白クラフトパルプ - Google Patents

漂白クラフトパルプ

Info

Publication number
JPH06294087A
JPH06294087A JP8085493A JP8085493A JPH06294087A JP H06294087 A JPH06294087 A JP H06294087A JP 8085493 A JP8085493 A JP 8085493A JP 8085493 A JP8085493 A JP 8085493A JP H06294087 A JPH06294087 A JP H06294087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bleaching
pulp
kraft pulp
chlorine
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8085493A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunji Omori
俊二 大森
Haruhiko Kawabata
治彦 川端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP8085493A priority Critical patent/JPH06294087A/ja
Publication of JPH06294087A publication Critical patent/JPH06294087A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】塩素系の漂白剤を減量して使用するかまたは全
く使用を省略し、従って環境上からみてより一層受け入
れられる方法で漂白したクラフトパルプを提供するこ
と。 【構成】フォルムアミジンスルフィン酸による漂白処理
工程を含むこと、及びフォルムアミジンスルフィン酸と
オゾン、酸素、酸、過酸化物漂白処理工程を各種組み合
わせることを特徴とする漂白クラフトパルプ 【効果】漂白されたクラフトパルプとして慣用的に使用
される白色度を与える漂白において塩素系漂白剤の使用
を減量しあるいは全く使用せずに、もって環境上有害な
有機塩素化合物の発生を少なくすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、オゾン処理、過酸化物
とフォルムアミジンスルフィン酸(以下、FASと記
す。)漂白処理工程を用いることによって漂白したクラ
フト法パルプに関する。更にいえば、塩素系漂白剤を減
量して使用したあるいは全く使用せずに漂白したクラフ
ト法パルプに関する。
【0002】
【従来の技術】繊維状の形態のクラフトパルプは、紙な
どの製造用原料として広く工業的に使用されている。上
記原料は通常は木材であり、その主成分はセルロース及
び三次元構造の高分子物質、つまりリグニンである。リ
グニンはセルロース質多糖類とヘミセルロース多糖類と
のマトリックス中に入り込んでいると考えられる。
【0003】一般的に、上記の相異なる成分同士の間に
存在する結合は、性質の異なる化学的結合を介している
とみなされている。例えば、リグニンのブロックはヘミ
セルロース鎖に結合している部分もあるといわれてい
る。該ヘミセルロースはクラフトパルプのうちの副次的
な成分であると考えられる。広葉樹材においては主なヘ
ミセルロースはグルクロノキシランであり、これはDー
キシロースの重合体を包含するものであり、以下キシラ
ンという。
【0004】強靱で白色度の高い製紙用パルプを製造す
るためには、木材を処理してリグニンを除かなければな
らず、クラフトパルプを製造するのに使用される上記処
理の最初の部分は、化学薬品としてNaOH、硫化ナト
リウム、場合によってアントラキノン(ソーダ−AQ
法)の存在下に蒸解釜の中で行われる。このリグニンの
除去(脱リグニン)方法の段階を蒸解という。この段階
のパルプを未晒パルプという。
【0005】木材パルプのリグニン含有量は、日本パル
プ及び紙工業技術協会の標準法に従って過マンガン酸塩
による酸化試験法によって測定され、カッパー価として
報告される。蒸解釜から得られたクラフトパルプはこの
段階ではまだかなりの量の残存リグニンを含んでおり、
ある場合には別段の精製をすることなく板紙または重袋
用紙を製造するのに適している。しかし、大部分の場
合、例えば印刷用紙、筆記用紙および衛生紙の製造に関
しては、前記のクラフトパルプは色が黒すぎるので漂白
しなければならない。
【0006】未晒パルプを更に脱リグニンし、且つ漂白
する慣用の方法は、3〜6段階程度の工程を用い、ま
た、場合によって工程同士の間に洗浄工程を伴った、多
段階の漂白処理工程でなされる。クラフトパルプの場合
には、漂白の目的は紙製品及び薄用紙製品を製造するの
に充分な白色度を持ったパルプを提供することにある。
この場合、慣用的には白色度85〜90%のパルプが製
造される。慣用的には、上記の漂白処理方法の主体は、
塩素及び塩素含有化合物(塩素系漂白剤)を使用するこ
とに基づいている。使用される塩素含有化合物とは、塩
素(以下C、C工程と表記する)、二酸化塩素(以下
D、D工程と表記する)、及び次亜塩素酸塩(以下H、
H工程と表記する。通常は次亜塩素酸ナトリウムや次亜
塩素酸カリウム)である。
【0007】塩素は二酸化塩素と混合してまたは単独に
使用され、これを用いてクラフトパルプの漂白を開始さ
せ、次後にアルカリ性水性媒体中で塩素処理したパルプ
を抽出する(以下上記2つの工程を一緒にしてC−E、
C−E工程と表記する)。上記C工程における塩素投入
量(あるいは塩素と二酸化塩素の合計の投入量、該二酸
化塩素は酸化性塩素当量基準で表示される)は、処理す
るパルプのリグニン量(カッパー価で表示される)に比
例する。前記アルカリ抽出工程は塩素化され且つ酸化さ
れた残存リグニンの大部分を溶解し、除去するのに使用
され、また該抽出工程では若干のヘミセルロースも除去
される。
【0008】しかし、塩素系漂白剤を使用して漂白した
場合その漂白廃液にはダイオキシンが含まれこれの生物
体系、人体への悪影響の可能性が報告されている。この
ような報告を基礎に塩素系漂白剤を減らすかまたは使用
しないクラフトパルプの漂白法が検討されている。塩素
含有化合物からなる漂白剤の使用により発生する水質汚
染を軽減することを目的としたより一層厳しい環境規制
と、その規制に応えるための塩素含有廃棄物の除去に必
要とされる大規模な回収設備の必要性を考えると、上記
の各種漂白方法においては塩素含有化合物系漂白剤の使
用を低減すること、望ましくは使用をさけることが最も
適切である。
【0009】クラフトパルプ化ではその蒸解廃液につい
ては回収設備を通して燃焼し、無機薬品を回収すること
を特徴としている。更に漂白クラフトパルプにあっては
蒸解によって繊維化したパルプについて更に漂白処理を
施すが、この処理に当たっては上記のように塩素化合物
を漂白薬剤として使用する。しかし塩素含有廃液の回収
について、蒸解廃液を燃焼する炉に回収するには廃液中
の塩素イオンまたはその化合物により蒸発器及び回収炉
にたいして損傷を生じさせるため実施されていない。こ
の故からも、パルプ工業では塩素を含まない別の漂白剤
を研究し続けている。
【0010】塩素系漂白剤を減少しようとする過去20
年間におけるパルプ工業における技術的進展の1つとし
て、脱リグニン化及び漂白剤として酸素を使用すること
が挙げられる。酸素の1つの応用は、主としてパルプ化
蒸解の直後でかつ、漂白に先行する脱リグニンに対して
である。この方法で使用される酸素は、加圧下にアルカ
リ性媒体中で未晒パルプに加えられリグニンの酸化分解
によって脱リグニンを行う、慣用的にはこの工程を酸素
漂白(以下O、O工程と表記する)という。
【0011】酸素または酸素含有ガス(通常は空気)を
用いるクラフトパルプの処理は、水性懸濁液中において
約3重量%〜約35重量%の範囲、好ましくは約10重
量%から約30重量%の範囲から選択される濃度で、酸
素または酸素含有ガスを用いて約2〜約18kg/cm
2ゲ−ジの酸素分圧でかつ約70℃〜170℃、更に好
ましくは100〜130℃の範囲内の温度で約10〜9
0分、好ましくは20〜60分間処理することによって
行われる。前記の酸素または酸素含有ガスを用いる処理
は1〜20%対パルプのアルカリまたはアルカリ土類塩
基の存在下で行われる。上記の塩基はNaOHであり、
かつ1〜10重量%の範囲内の量で使用することが好ま
しい。この酸素を用いる処理には、粘度保存剤、例えば
マグネシウムイオンを0.05〜1.0重量%対パルプ
の範囲内の量で加えてもよい。適当なマグネシウム含有
化合物としては硫酸マグネシウム、酸化マグネシウム、
炭酸マグネシウム及び水酸化マグネシウムが挙げられ
る。粘度を保持するための他の適当な添加剤としては、
錯生成剤、例えばアミノアルキルフォスフォネ−ト及び
ポリアミノポリカルボキシレ−トを含有させてもよい。
【0012】セルロースの重合度はパルプ強度の指標で
あり、TAPPIの標準法によりパルプ粘度として測定
される。この酸素漂白工程で、パルプ粘度の低下を許容
し得る範囲に収めるためには、最高約50%程までが脱
リグニンの限界であることが認められている。酸素によ
る脱リグニン法は、それ以降の漂白における塩素含有化
合物の使用を軽減するのに寄与する。塩素化工程におけ
る塩素含有化合物の投入量はパルプ中のリグニン含有量
に基づくため、酸素を用いて脱リグニンすることによっ
てこのリグニン含有量が実質的に低減されるからであ
る。
【0013】酸素のもう1つの応用は、塩素化工程の次
後の慣用のアルカリ抽出工程と結合させて酸素を使用す
ること(以下、Eo、Eo工程と表記する)である。塩
素化工程の次後のアルカリ抽出工程は、酸素と組み合わ
せて、または酸素の代わりに他の酸化性の薬剤例えば過
酸化物(以下P、P工程と表記する、通常は過酸化水
素)、または次亜塩素酸塩を組み合わせることもある。
これらは、上記の酸素と組み合わせて、または酸素の代
わりに過酸化物(P)または次亜塩素酸塩(H)を組み
合わせる各アルカリ抽出工程を、以下、Epo、Eho、E
p、またはEhと表記し、且つ各々一般的に酸化的抽出と
いう。
【0014】最近では、クラフトパルプのヘミセルロー
ス成分に着目し、木材パルプに対するキシラナーゼの影
響については種々の研究が報告されている。これら研究
の成果としてキシラナーゼはヘミセルロース中のキシラ
ンと選択的に反応することが明らかになっている。
【0015】現在パルプ漂白用に研究、応用されている
漂白剤としてはオゾンも上げられる。オゾンは殆ど全て
の有機物質及び水と反応する。反応は過酸化物,エポキ
シド及びヒドロキシルラジカルなどの中間体を経て進行
するが,これらのなかのあるものはパルプへの漂白作用
を及ぼし,かつその選択性は劣る(繊維をより傷める)
ので,そのような活性中間体,とくにヒドロキシルラジ
カルの生成を抑えるように,反応条件を調整する必要が
ある。オゾンはクラフトパルプ中の芳香核やオレフィン
基などと反応する,すなわちこれらを持つリグニンを選
択的に攻撃するが,これらが無いかあっても量が少ない
など、反応の確率が低い場合には,炭水化物即ち繊維質
をも攻撃する。
【0016】以上、これまでに酸素処理、酵素処理、オ
ゾン処理を組み合わせた上で過酸化物漂白、酸化漂白を
行う例が提案されている。しかし、それらは必ずしも目
的を満足するものではなかった。例えば酸素処理、酵素
処理、オゾン処理を組み合わせた上で過酸化物漂白を行
う例では常用の白色度が得られたとしても、強度が低下
し過ぎて常用のパルプとしては好ましくない。酸素処
理、酵素処理、オゾン処理を組み合わせた上で二酸化塩
素などの酸化漂白を施す例も考えられたが、この場合で
は塩素系の漂白剤を組み合わすため、塩素系漂白剤を使
用しない漂白として真の目的を達成しているとはいい難
い。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、塩素
系の漂白剤を減量して使用するかまたは全く使用を省略
し、従って環境上からみてより一層受け入れられる方法
で漂白したクラフトパルプを提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨によれば、
FASによる漂白処理工程を含むことを特徴とする漂白
クラフトパルプ、による漂白処理工程を酸素漂白を行っ
た後に組み入れることを特徴とする漂白クラフトパル
プ、オゾン漂白処理工程とFAS漂白処理工程を含むこ
とを特徴とする漂白クラフトパルプ、過酸化物処理工程
とFAS処理工程を含む漂白工程で処理された漂白クラ
フトパルプ、酸素、オゾン、FASの順に処理する工程
を漂白処理工程に含むことを特徴とする漂白クラフトパ
ルプ、FASの順に処理する工程を漂白処理工程に含む
ことを特徴とする漂白クラフトパルプにおいてオゾンに
先だって酸性処理を行なうことを特徴とする漂白クラフ
トパルプ、、オゾン、FAS、過酸化物の順に処理する
工程を漂白処理工程に含むことを特徴とする漂白クラフ
トパルプ、更にはオゾン、過酸化物、FASの順に処理
する工程を漂白処理工程に含むことを特徴とする漂白ク
ラフトパルプを提供することにある。以下要旨に従って
説明する。
【0019】蒸解を終了したクラフトパルプについて先
ず、酸素漂白(脱リグニン)を行なうがこれは公知の技
術に基づく。以後論述される各々の処理後に洗浄等の操
作が加わるがこれらの点も当該業者にとっては既知であ
り、改めて説明の必要はない。
【0020】本発明者らはクラフトパルプの漂白に還元
剤型漂白剤の1つとしてフォルムアミジンスルフィン酸
(以下FAS、F、F工程と表記)の利用を考えたもの
である。古紙処理などにおいてはFAS使用が提案され
ている。FASは二酸化チオ尿素とも呼ばれ、ケトンの
還元剤としてよく利用される。Putsらは様々な薬品の古
紙パルプに対する漂白効果を検討し、添加量当りの白色
度向上効果はフォルムアミジンスルフィン酸が最も大き
いことを明らかにしている(Puts,H.J.:"Deinken und b
leichen" Docter thesis,161(1987))。この薬品による
古紙パルプ漂白の特許はDegussa社が持っている(Degus
sa AG ,BRD-Patent-schrift DE 3309956CI,(1984))。
【0021】特開昭61−194289号公報では二酸
化チオ尿素(FASと同一物)とアルカリ剤とからなる
薬剤を用い古紙を40〜80℃の温度で蒸解する古紙の
再生方法として、アルカリ剤に対して強い抵抗力を持つ
着色インクの還元脱色と古紙繊維の漂白とを同時に行う
ことが提案されている。
【0022】また、特開昭62−276094号公報で
はパルプが着色された紙及び感圧複写紙(ノ−カ−ボン
紙)をパルプ濃度2〜20%及び温度20〜80℃でF
ASを使用して脱色する方法であるが、染料でパルプを
着色した紙やノ−カ−ボン紙は通常の脱墨方法では効果
があがらないため、FASを使用して脱色することが提
案されている。
【0023】本発明者らは意外にも、このようなFAS
をクラフトパルプの漂白に使用したところ充分な増白効
果のあることを見いだした。これによって塩素系漂白剤
を使用しない、あるいは減量して使用する漂白に寄与で
きること着想したものである。 通常、還元漂白剤とし
ては、ハイドロサルファイトが使用されるが、この薬剤
は酸化されやすく、パルプ濃度が高いと空気中の酸素に
触れる機会が多くなり好ましくないので、通常4%程度
のパルプ濃度で漂白される。このような薄い濃度だと、
高白色度にするためハイドロサルファイトの添加量を増
やそうとしても、水量が多いため液中濃度はそれほど高
くすることができず、白色度の向上に限界があり、また
漂白後色戻りも大きい。
【0024】FASは、常温では安定な白色粉末で還元
性はないが、熱またはアルカリにより分解してスルフィ
ン酸を発生させ、強力な還元力を発揮する。従って、ハ
イドロサルファイトのように、酸化分解の恐れもなく、
FAS添加と同時に、アルカリを添加し、加温すること
によって同じ還元漂白剤のハイドロサルファイトでは得
られない高白色度を得ることができる。
【0025】本発明のFASによって漂白する条件は次
の通りである。即ち、パルプ濃度(水中のパルプの濃
度)に対するFASの薬品安定効果はハイドロサルファ
イトより安定なため、4%前後の低濃度域より15%前
後の中濃度域のほうが薬液濃度を上昇させられるため白
色度が向上する。更に濃度を上げて30%程の高濃度に
すると再び白色度は低下してしまうので、パルプとの反
応濃度は10〜20%が好ましい。高濃度にすると白色
度が低下するのは、ハイドロサルファイトと同じく空気
酸化によるものである。なぜならば、この濃度でも空気
を窒素で置換すると白色度の低下はない。
【0026】また、反応温度は40℃、60℃、80℃
でテストした結果、80℃が最も良好であるが、100
℃以上の温度では加圧下での反応ということになり、こ
の種の処理方法としては実用的でない。本発明では実用
上50〜100℃の範囲でよい。反応時間は15分でか
なり白色度が上昇し、60分で充分白色度があがり、2
4時間処理すると白色度が低下するので、10〜90分
が好ましい範囲である。
【0027】これらクラフトパルプでのFAS漂白の重
要なポイントは二点ある。一点はFASは白色度60〜
70%の中晒状態からの漂白に有効な点である。この状
態の白色度レベルからでも10〜15ポイントの増白を
賦与することができること。もう一点はこの漂白下にお
いても粘度の低下が殆どないことである。各種漂白処理
への組み込みに当たってはこの点の考慮が重要である。
【0028】つまり、クラフトパルプ漂白における公知
の技術として未晒パルプを酸素で漂白し、更にオゾンで
漂白することが知られている。この方法で中晒のパルプ
が得られる。オゾン漂白工程を適用するかどうかは目的
用途により異なってくる。いずれにしろ、ここにおいて
FAS漂白を施すと85%以上の慣用的な白色度レベル
を持った化学漂白パルプが塩素系漂白剤を全く使用する
ことなしに得られる。必要ならば先の各種漂白処理工程
間にFASを組み入れてもよい。FAS漂白時には粘度
の低下は全く認められないため、それらのパルプの強度
は従来の漂白クラフトパルプに遜色はない。
【0029】白色度の水準の高いものが必要な場合FA
S処理と組み合わせて過酸化物処理を実施しておくとこ
の分の漂白効果も得られ、90%前後のいわゆる高白色
度パルプの製造も可能になる。FASと過酸化物の最適
漂白条件はpH条件が10前後に合致しており、連続し
て適用することが好ましい。
【0030】以下に本発明のFAS漂白と組合せ使用さ
れる酸素、酸、オゾン漂白処理の本発明との組合せ使用
の方法について個別に論述する。
【0031】(酸素処理)酸素処理は高pHの蒸解に引
き続く高pH条件下で行なわれるため蒸解の次の処理工
程として取り扱われる場合が多い。
【0032】(酸、または酸性試薬による処理)付加的
な脱リグニンの手段としては酸処理(A、A処理工程と
表記する)がある。本発明者らは漂白の1手段として酸
処理を適用することを考えた。主としてアルカリ性媒体
によって蒸解されたクラフトパルプは構造的にポーラス
になっており(アルカリ膨潤を起こしている)、この構
造においてならば各種媒体を使用して効果的に、付加的
に木材からリグニンを溶出し得る。特に本工程はpH2
付近で最適な効果を有するオゾン漂白工程の前段に使用
することで、そのためのpH調節を行いつつかつ、自ら
脱リグニンを進めることができ、特別の効果を得ること
ができる。
【0033】また酸性有機試薬によるリグニンの溶出方
法としてはアルコールリグニン、ジオキサンリグニン、
フェノールリグニン、チオグリコール酸リグニン、酢酸
リグニン、ヒドロトロピックリグニンなどとするもの。
塩基性有機試薬による溶出方法としては有機アミンリグ
ニンなどにするものである。これらの方法の中で酸処理
として工業的に使用できる薬剤としては酢酸、蟻酸、蓚
酸、プロピオン酸などの有機酸、無機酸としては硫酸が
最も適当である。この酸を利用して蒸解後、酸素漂白を
行ったリグノセルロース物質についてリグニンの抽出を
試みた結果処理前後においてカッパー価として2程の脱
リグニン度を付与できることが明らかになった。この酸
処理はカッパ−価として4〜25の範囲の広葉樹クラフ
トパルプに適用されて効果が得られる。この脱リグニン
は漂白の各種工程の中に組み入れられパルプ白色度の向
上に寄与する。
【0034】酸処理の反応条件は30分以上3時間未
満、温度は20℃以上80℃未満、パルプ濃度は3%以
上20%未満で行われる。この酸処理工程に加える各種
酸と同時に過酸化水素を加えることにより脱リグニンと
漂白を画期的に進めることができる。酸と過酸化水素は
ある条件下で過酸を作り、これは特異的にリグニンと反
応して、これを分解することが知られている。この場
合、少量の鉱酸(硫酸など)を加えることで過酸の生成
が加速されることも知られている。
【0035】(オゾン処理)次にオゾン漂白(以下Z、
Z工程と表記)について説明する。オゾンは非塩素系の
漂白剤として塩素系の薬品に代替できる酸化力を持つも
のと考えられる。オゾン漂白を適用するに当たっては、
通常セルロ−スの粘度保護のためにその適用前に酸性側
へのpH調節を行っておくことが不可欠である。それに
しても、オゾン処理におけるセルロ−ス繊維への攻撃は
強くオゾンの添加量は0.3%〜0.5%程が強度面か
ら許容される添加レベルと考えられる。このような制約
を考慮するとオゾン処理に先だって酸素での脱リグニン
化を行っておくことは有意義なことと思われる。
【0036】我々の広葉樹KPを使用した実験において
も通常クラフト蒸解を終了したところでカッパ−価は1
8から19前後となる。これについて酸素漂白を行う
と、処理後でのカッパ−化は略9前後。更に、このパル
プについて酸処理を施し、カッパ−化6前後に調整す
る。本パルプについてオゾン漂白を施すと上記したよう
にオゾン0.3%〜0.5%の添加量において白色度6
5〜70ポイント(カッパ−価として3前後)、パルプ
粘度にして12〜20cpのクラフトパルプが得られ
る。ただ、この白色度レベルでは市販のパルプ品質に満
たない。ここにおいて本発明のFASの漂白が適用され
る。
【0037】以上クラフトパルプにおいても、その漂白
処理工程にFASを組み込んで使用できることが明らか
になった。もちろん目的に応じてFASに組み合わせて
従来の塩素系漂白剤、過酸化物系漂白剤との組合せ使用
も充分に可能である。以上、本発明では塩素系の漂白剤
を減少できるのみならず全く使用しない(いわゆるTC
Fパルプ)高白色度パルプが入手可能になった。
【0038】本発明の場合その洗浄廃液は殆ど蒸解黒液
回収系に回収、燃焼処理することができる。酸、過酸化
水素、オゾン、FASなどはすべて従来の回収ボイラー
で処理可能な薬品である。漂白第一段の処理がオゾンで
ある場合、この段の洗浄廃液中には各種の有機酸が含ま
れることが知られており、また、pH調整用として硫酸
も含まれる。この廃液を酸処理に利用することは十分に
可能で、向流的にこれらの段の洗浄廃液を利用すれば、
外部からの新水の供給を減らすことができ、蒸解黒液に
回収した場合の真空蒸発缶の負荷を減らすことができ
る。
【0039】本発明による各種の廃液は上記のように回
収系への回収が充分可能な物質ではあるが、一方このま
ま回収系へ送った場合燃焼固形分が低くなり、全体とし
て回収に対する負荷が大きくなる。具体的には真空蒸発
缶の能力不足となるおそれがある。また、酸による黒液
のpH低下が起こり黒液の粘度が上昇し流送不良などの
問題を起こすおそれがある。このため、場合によっては
先のオゾン処理、過酸化水素処理、FAS処理等の洗浄
廃液は膜分離によって廃液中の高分子物質を分離濃縮す
ることを適用してもよい。特に各工程に使用される各種
酸は蒸留によって有効な酸を蒸留分離し、しかる後に廃
液残分を燃焼処理に回すことができる。
【0040】本発明の方法の実施に際して、各処理工程
の間に組み込む洗浄などのような追加の諸処理はパルプ
漂白の当業者には公知であり、個別的に及び多くの場合
には継続的に、当該技術分野で慣用的に実施されている
か、または公知の任意の合理的な方法で行われる。
【0041】本発明の方法によれば、慣用の方法で本発
明の方法と同じ程度まで漂白されたパルプに認められる
白色度及び粘度と同等の白色度及び粘度を持った漂白さ
れたクラフトパルプが提供される。また、より一層高い
白色度の水準が本明細書に記載の方法を使用して実用的
に達成できる。本明細書に記載の方法によれば、塩素系
の漂白剤を全く除いても、慣用的な白色度に漂白された
パルプが製造でき、それによって本発明の方法を用いた
パルプ工程から排出される塩素化合物が低減される。本
発明の方法によれば、漂白工程から除去される有機質の
物質をパルプ化工程の廃液回収工程に再循環させる機会
が与えられ、汚染の程度が低減される。
【0042】本明細書においては、特に断らない限り%
で表した濃度のすべては105℃でオーブン乾燥した物
質の重量基準百分率である。本発明で取り扱うクラフト
パルプを特徴づけて特定するパラメータの測定試験は次
の標準方法で行った。 カッパー価 TAPPI試験法 T−236 M−76 粘度 TAPPI試験法 T−230 OM−8
2 白色度 JIS P 8127 (ハンター白色
度)
【0043】
【実施例】本発明を以下の実施例により説明するが、実
施例により限定されるものではない。
【0044】実施例1 本例は本発明による一連の順序の漂白諸工程O−Z−F
で漂白した方法の例である。蒸解後の広葉樹クラフトパ
ルプを供試しパルプ150g(オーブンドライ)をO−
Z−Fよりなる漂白諸工程で漂白した。薬剤の添加量及
び条件は次の通りであった。 O工程;NaOH1.8%を加え10%の濃度に調製し
たパルプを高速撹拌ミキサーを備えた密閉式オートクレ
ーブ(日東オートクレーブ製)に酸素を1.6%圧入し
105℃で、最初1分間撹拌しその後加圧密閉状態のま
ま1.5時間保持し反応させた。反応後1%に希釈しブ
フナーロート上5A濾紙で濾過洗浄を行った。本処理後
のパルプのカッパー価は9.4、粘度は24.4cps
であった。 Z工程;O工程を終了したパルプについて、オゾン発生
機(日本オゾン製)より発生させたオゾン(オゾン濃度
5%)を12%濃度に調製したパルプを日東ハイシェア
ーレイト撹拌装置付きオートクレーブにオゾン0.4%
対パルプ相当量を封入し、その後窒素ガスを該オートク
レーブに導き全体圧力を5barに調整し、温度35℃
で30秒間攪拌する。反応はこれで終了するためその後
パルプを取り出し1%に希釈しブフナーロート上5A濾
紙で濾過洗浄を行った。このオゾン処理後のカッパー価
は4.1、粘度は18.4cpであった。 F工程;Z工程を終了したパルプについて、NaOH
0.8%、FAS1.0%を加え12%の濃度に調製
し、65℃で1.5時間にわたって反応させた。反応後
1%に希釈しブフナーロート上5A濾紙で濾過洗浄を行
った。最終のFAS工程処理後の白色度は85.5%、
粘度は18.2cpであった。以上、塩素系漂白剤を全
く使用せずに市販パルプとして慣用的な白色度と粘度を
有する漂白クラフトパルプが得られることが確かめられ
た。
【0045】実施例2 本例は本発明による一連の順序の漂白諸工程O−Z−P
−Fで漂白した方法の例である。蒸解後の広葉樹クラフ
トパルプを供試しパルプ150g(オーブンドライ)を
O−Z−P−Fよりなる漂白諸工程で漂白した。Z工程
とF工程の間にP工程を導入した以外は実施例1と同様
に操作した。P工程の薬剤の添加量及び処理条件は次の
通りであった。 P工程;NaOH0.8%、過酸化水素0.4%を加え
12%の濃度に調製したパルプを65℃で1.5時間に
わたって反応させた。反応後1%に希釈しブフナーロー
ト上5A濾紙で濾過洗浄を行った。最終のFAS工程処
理後の白色度は88.4%、粘度は15.8cpであっ
た。以上、塩素系漂白剤を全く使用せずに市販パルプと
して慣用的な白色度と粘度を有する漂白クラフトパルプ
が得られることが確かめられた。かつ、過酸化物処理工
程を組み入れることにより、より高い白色度のパルプを
製造できることが確かめられた。
【0046】実施例3 本例は本発明による一連の順序の漂白諸工程Z−F−D
で漂白した方法の例である。蒸解後の広葉樹クラフトパ
ルプを供試しパルプ150g(オーブンドライ)をZ−
F−Dよりなる漂白諸工程で漂白した。O工程を除き、
D工程を追加した以外は実施例1と同様に操作した。D
工程の処理条件は以下のようであった。 D工程;二酸化塩素0.3%を加え12%の濃度に調製
したパルプを65℃で2時間にわたって反応させた。反
応後1%に希釈しブフナーロート上5A濾紙で濾過洗浄
を行った。最終のD工程処理後の白色度は85.1%、
粘度は18.9cpであった。オゾンとFASと少量の
塩素系漂白剤からなる処理の組み合わせで従来の白色度
(市販並)のパルプを製造できることが確かめられた。
【0047】実施例4 本例は本発明による一連の順序の漂白諸工程O−A−Z
−Fで漂白した方法の例である。蒸解後の広葉樹クラフ
トパルプを供試しパルプ150g(オーブンドライ)を
O−A−Z−Fよりなる漂白諸工程で漂白した。O工程
とZ工程の間にA工程を導入した以外は実施例1と同様
に操作した。A工程の薬剤の添加量及び処理条件は次の
通りであった。 A工程;酢酸25%を加え10%の濃度に調製したパル
プを70℃で1.5時間反応させた。反応後1%に希釈
しブフナーロート上5A濾紙で濾過洗浄を行った。最終
のFAS工程処理後の白色度は86.7%、粘度は1
5.9cpであった。以上、塩素系漂白剤を全く使用せ
ずに市販パルプとして慣用的な白色度と粘度を有する漂
白クラフトパルプが得られることが確かめられた。か
つ、酸処理工程を組み入れることにより、より高い白色
度のパルプを製造できることが確かめられた。
【0048】実施例5 本例は本発明による一連の順序の漂白諸工程Z−P−F
で漂白した方法の例である。蒸解後の広葉樹クラフトパ
ルプを供試しパルプ150g(オーブンドライ)をZ−
P−Fよりなる漂白諸工程で漂白した。Z,F工程の条
件は実施例1と同様にした。P工程の処理条件は実施例
2と同様にした。最終のF工程処理後の白色度は85.
4%、粘度は18.4cpであった。以上、塩素系漂白
剤を全く使用せずに市販パルプとして慣用的な白色度と
粘度を有する漂白クラフトパルプが得られることが確か
められた。
【0049】実施例6 本例は本発明による一連の順序の漂白諸工程Z−F−P
で漂白した方法の例である。蒸解後の広葉樹クラフトパ
ルプを供試しパルプ150g(オーブンドライ)をZ−
F−Pよりなる漂白諸工程で漂白した。FとP工程の処
理順序を入れ替える他は実施例5と同様にした。最終の
P工程処理後の白色度は85.2%、粘度は18.2c
pであった。以上、塩素系漂白剤を全く使用せずに市販
パルプとして慣用的な白色度と粘度を有する漂白クラフ
トパルプが得られることが確かめられた。
【0050】実施例7 本例は本発明による一連の順序の漂白諸工程O−Z−F
で漂白し、Z工程の洗浄廃液のをO工程処理後の洗浄液
に回収した方法の例である。蒸解後の広葉樹クラフトパ
ルプを供試しパルプ150g(オーブンドライ)をO−
Z−Fよりなる漂白諸工程で漂白した。廃液回収の仕方
としてあからじめ同一の処理工程で収集回収したZ工程
からの洗浄廃液をO処理終了後の洗浄に使用した以外は
実施例1と同様に操作した。最終のFAS工程処理後の
白色度は85.3%、粘度は18.0cpであった。以
上、塩素系漂白剤を全く使用せずに、かつ、オゾン処理
工程からの洗浄廃液を酸素処理後の洗浄液として回収使
用しても市販パルプとして慣用的な白色度と粘度を有す
る漂白化学パルプが得られることが確かめられた。。
【0051】比較例1 本例は従来法による一連の順序の漂白諸工程O−C−E
−H−Dで漂白した方法の例であり、本発明の比較例で
ある。O工程は実施例1と同様にした。このパルプを次
の順序で処理した。 C工程;塩素1.4%を加え3%の濃度に調製したパル
プを50℃で0.5時間にわたって反応させた。反応後
1%に希釈しブフナーロート上5A濾紙で濾過洗浄を行
った。 E工程;NaOH0.8%を加え12%の濃度に調製し
たパルプを65℃で1.5時間にわたって反応させた。
反応後1%に希釈しブフナーロート上5A濾紙で濾過洗
浄を行った。 H工程;次亞塩素酸ソ−ダ0.8%を加え12%の濃度
に調製したパルプを65℃で2時間にわたって反応させ
た。反応後1%に希釈しブフナーロート上5A濾紙で濾
過洗浄を行った。 D工程;二酸化塩素0.3%を加え12%の濃度に調製
したパルプを65℃で2時間にわたって反応させた。反
応後1%に希釈しブフナーロート上5A濾紙で濾過洗浄
を行った。 最終工程の二酸化塩素工程の後に得られたパルプは次の
特性を有していた。白色度85.4% 粘度16.5c
ps
【0052】以上の結果を纏めて表1〜4に示す。
【0053】
【表1】
【0054】
【表2】
【0055】
【表3】
【0056】
【表4】
【0057】
【発明の効果】以上本発明によれば、漂白されたクラフ
トパルプとして慣用的に使用される白色度において塩素
系化合物漂白薬剤の使用減少あるいは皆無にすることが
でき、もって環境上有害な有機塩素化合物の発生を少な
くすることができる。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フォルムアミジンスルフィン酸による漂
    白処理工程を含む工程で漂白されたことを特徴とする漂
    白クラフトパルプ。
  2. 【請求項2】 フォルムアミジンスルフィン酸による漂
    白処理工程を酸素漂白を行った後に組み入れる方法によ
    り処理された漂白クラフトパルプ。
  3. 【請求項3】 オゾン漂白処理工程とフォルムアミジン
    スルフィン酸漂白処理工程を含む工程で処理された漂白
    クラフトパルプ。
  4. 【請求項4】 過酸化物処理工程とフォルムアミジンス
    ルフィン酸処理工程を含む漂白工程で処理された漂白ク
    ラフトパルプ。
  5. 【請求項5】 酸素、オゾン、フォルムアミジンスルフ
    ィン酸の順に処理する工程を漂白処理工程に含むことを
    特徴とする漂白クラフトパルプ。
  6. 【請求項6】 請求項3または5においてオゾンに先だ
    って酸処理を行なうことを特徴とする漂白クラフトパル
    プ。
  7. 【請求項7】 オゾン、フォルムアミジンスルフィン
    酸、過酸化物の順に処理する工程を漂白処理工程に含む
    ことを特徴とする漂白クラフトパルプ。
  8. 【請求項8】 オゾン、過酸化物、フォルムアミジンス
    ルフィン酸の順に処理する工程を漂白処理工程に含むこ
    とを特徴とする漂白クラフトパルプ。
  9. 【請求項9】 請求項1、2、3、4、5、6、7及び
    8においてその処理工程の洗浄廃液を蒸解廃液回収工程
    系に戻すことを特徴とする漂白クラフトパルプ。
JP8085493A 1993-04-07 1993-04-07 漂白クラフトパルプ Pending JPH06294087A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8085493A JPH06294087A (ja) 1993-04-07 1993-04-07 漂白クラフトパルプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8085493A JPH06294087A (ja) 1993-04-07 1993-04-07 漂白クラフトパルプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06294087A true JPH06294087A (ja) 1994-10-21

Family

ID=13729938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8085493A Pending JPH06294087A (ja) 1993-04-07 1993-04-07 漂白クラフトパルプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06294087A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004360124A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Nippon Paper Industries Co Ltd リグノセルロース物質の漂白方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004360124A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Nippon Paper Industries Co Ltd リグノセルロース物質の漂白方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5179021A (en) Pulp bleaching process comprising oxygen delignification and xylanase enzyme treatment
Paice et al. Removing hemicellulose from pulps by specific enzymic hydrolysis
JP2592747B2 (ja) リグノセルロース含有パルプの漂白方法
JPS61138793A (ja) 強化酸化抽出法
EP0483163B1 (en) Environmentally improved process for bleaching lignocellulosic materials
EP0407421B1 (en) A method for reducing residual chlorine content in hardwood pulp
US8080129B2 (en) Environmentally benign TCF bleaching sequences for AS/AQ wheat straw pulp
EP0395792B1 (en) Procedure for the bleaching of pulp
NZ242466A (en) Delignification of chemical pulp with a trace-metal complexing agent at a ph of 3 to 9, followed by bleaching with ozone then a peroxide
SE538752C2 (en) Process for the production of a treated pulp, treated pulp, and textile fibers produced from the treated pulp
EP0542147B1 (en) Cleaning and bleaching of secondary fiber
EP2006441B1 (en) Processes and systems for the bleaching of lignocellulosic pulps following cooking with soda and anthraquinone
JPH06294087A (ja) 漂白クラフトパルプ
US1768820A (en) Method of bleaching pulp
JPH07145583A (ja) 古紙の脱インキ、漂白方法
JP4009790B2 (ja) 上・中質系古紙パルプの高白色度漂白方法
CA2067880A1 (en) Method of bleaching xylan and lignocellulose-containing materials
Abad et al. Totally chlorine free bleaching of Eucalyptus globulus dissolving pulps delignified with peroxyformic acid and formic acid
US1811864A (en) Process of liberating fiber from bagasse or like stalks
JP3697335B2 (ja) 化学パルプの酸性漂白白水による処理方法
JPH08218290A (ja) 非塩素漂白パルプの製造方法
JPH024717B2 (ja)
JPH08337989A (ja) 非塩素漂白パルプの製造方法及び漂白排水処理方法
JP2002069879A (ja) セルロース質繊維材料のパルプの漂白方法
JPH03137285A (ja) パルプの脱墨ならびに漂白法と、2次セルロース性繊維の処理法