JPH06290779A - 非水溶媒二次電池および二次電池装置 - Google Patents

非水溶媒二次電池および二次電池装置

Info

Publication number
JPH06290779A
JPH06290779A JP5075437A JP7543793A JPH06290779A JP H06290779 A JPH06290779 A JP H06290779A JP 5075437 A JP5075437 A JP 5075437A JP 7543793 A JP7543793 A JP 7543793A JP H06290779 A JPH06290779 A JP H06290779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
positive electrode
secondary battery
voltage
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5075437A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Goto
明弘 後藤
Tatsuo Horiba
達雄 堀場
Mamoru Mizumoto
守 水本
Hidetoshi Honbou
英利 本棒
Katsunori Nishimura
勝憲 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP5075437A priority Critical patent/JPH06290779A/ja
Publication of JPH06290779A publication Critical patent/JPH06290779A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】信頼性の高い残存容量検知が可能である非水溶
媒二次電池及び二次電池装置を提供する。 【構成】非水溶媒二次電池の正極を平均作動電圧が高く
て放電容量の大きい活物質と平均作動電圧が低くサイク
ル特性に優れた活物質とから構成する。また、非水溶媒
二次電池の電圧変化量の値を算出し設定値と比較する手
段と、該比較手段からの指令により回路を開閉する手段
を備える。 【効果】残存容量検知が可能となり、二次電池としての
長寿命化や寿命予測も可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は非水溶媒を用いた二次電
池に係り、特にLi,Liを含む合金またはLi−Cを
負極活物質に用いた高エネルギー密度の二次電池に関す
る。
【0002】
【従来の技術】Li又はLiを含む合金やLi−Cを負
極活物質とし非水溶媒を用いるLi二次電池は電圧が高
く軽量で既存の電池に比較して高いエネルギー密度を有
するため注目されているが、このようなLi二次電池を
二次電池として信頼性高く使用するには電池の残存容量
を正確に把握することが重要な問題となる。電池の残存
容量把握方法としては、たとえば積算電流計を用いて残
存容量を把握する方法(例えば特願昭55−163915号)と
電池電圧を検知することによって把握する方法(例えば
特願昭54−16607号)等が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら前者の方
法では電池の放電条件例えば電流値や使用時の温度によ
り放電容量は大きく変動し、また電池の放置条件例えば
放置時の温度や時間により自己放電量が異なるので、充
電容量に対する放電容量の比率すなわち電流効率が変化
し、正確な残存容量の把握は困難となる。さらに装置的
にもやや大きなものとなるため、この点からも問題とな
る。一方後者の電池電圧を検知する方法では、電圧平坦
性の悪いものは電圧の放電容量依存性が明瞭となるため
に残存容量の把握は可能となる。Li二次電池の放電電
圧は後者のタイプが多く残存容量は電圧検知方式で把握
可能である。しかしながら、Li二次電池に対してこの
ような方式で残存容量の把握を試みた場合、放電条件例
えば電流値や放電時の温度や過放電等により正極活物質
が劣化してしまい、電池電圧曲線が変化することから、
放電容量に対する電池電圧の対応が不正確なものとな
り、Li二次電池の残存容量把握方式としては信頼性に
問題を残す。
【0004】そこで、本発明の目的は、Li二次電池の
正極活物質の劣化により電池容量が変化しても放電容量
に対する電池電圧の対応が正確な残存容量検知可能な非
水溶媒二次電池及び該二次電池を用いた二次電池装置を
提供するにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題は、Li二次
電池の正極を作動電位の異なる少なくとも2種以上の活
物質から構成することにより解決される。すなわち、こ
のような正極とした場合、定電流放電時電池電圧はそれ
ぞれの平均作動電位付近で傾きが小さくなるため、階段
状を呈する。平均作動電位の低い方の正極活物質がサイ
クル特性に優れた安定な物質であれば、電池電圧曲線は
放電条件の変化又は充放電サイクルの増加でも余り変化
しないで一定電圧で二段目の平坦部が出現し階段状とな
り、放電終了を予告し、一定放電容量の猶予の後放電終
了に至る。そのため放電に際して前記の放電終了を予告
信号として把握し、その後の放電は猶予放電容量内で停
止させれば過放電現象などが生じないためLi二次電池
の正極活物質の劣化により電池容量が変化しても放電容
量に対する電池電圧の対応が正確となり、信頼性の高い
残存容量の把握が可能となる。すなわち平均作動電圧が
高く高容量の活物質とサイクル劣化が少なくて、平均作
動電圧の低い活物質を組み合わせて、平均作動電圧の低
い活物質を低深度で充放電に供することにより信頼性の
高い残存容量の把握が可能となる。この様な事から組み
合わせて構成される正極活物質材料としては上記の要件
を満足すればどの様なものでも良いが、本発明が効果的
に達成される具体的な正極構成材料としては充放電容量
が大きく、平均作動電位が3.3Vと高い非晶質系V25
に、サイクル特性に優れ、2.0V 付近に平均作動電位
を持つ物質例えばバナジウム酸化物やLiとVの酸化物
を組み合わせて正極としたものが例示される。この組合
せ例示正極を用いた電池の電圧曲線は3.3V と2.0
V 付近に平坦部を生じるが、低電位側の活物質として
サイクル特性に優れたものを選定すればほぼ一定の放電
容量を示すため、残存容量の把握が可能となる。放電終
了は低電位側の平坦部での放電容量以内とすれば過放電
にならないため、より一層長寿命になり本発明の目的に
対し効果的である。作動電位が高い活物質である非晶質
系V25に組み合わされる作動電位の低い物質として
は、V613 やV37又はLiV38等があげられる
が、本発明における正極を構成する活物質としては前記
例示材料だけにとどまらない。さらに本発明の正極を作
製する方法としては次の3つが例示されるが、他の方法
で作っても本発明の目的に合致していれば、その効果は
達成される。2種類の粉末を混合する。V2O5に微量
Liを添加して焼成してV25とLiV38にする。
結晶質系V25の粒径を1.0μm以下と5.0μm以上
のものを組合せ充放電を繰り返すことにより微細粒子の
ものは非晶質系に、粗大粒子のものは2.0V 付近にも
平均作動電位を持つ結晶質系のV25にする。一方、我
々の実験結果から、平均作動電圧の高い正極活物質の量
は正極中の活物質総量に対し、95wt%から60wt
%が適当である。95wt%より多いと電池電圧降下時
の信号把握が困難になり、60wt%よりも少ない場合
は十分なる放電容量が得られ難くなるためである。さら
に本発明の正極を用いると放電時の電圧曲線が階段状に
なる事から、作動電位の高い正極活物質に対して過放電
が生じ難くなり、平均作動電圧の高い正極活物質の劣化
が押さえられる。そのため充放電サイクル数増大による
放電容量の低下傾向を押さえて二次電池としての長寿命
化も果たせる。また、過放電が生じ難いことから正極活
物質の劣化が充放電サイクル数の増加とともにゆるやか
に進行し、放電容量が漸減して行くこととなり、サイク
ル数と放電容量との対応性が良くなるために、容量があ
る一定の値(たとえば初期容量の50%)に達するとき
のサイクル数を推定することが出来るようになり寿命予
測が可能となる。
【0006】
【作用】本発明の正極では、作動電位の高い高容量の活
物質とサイクル特性に優れた作動電位の低い活物質を組
み合わせることにより放電電圧曲線を階段状にし、低い
方の電圧平坦部到達点を電圧の傾き変動から把握し、そ
の後の放電量を猶予放電容量内とすることにより、Li
二次電池としての残存容量把握が正確に行えるようにな
るばかりでなく二次電池としての長寿命化や二次電池と
しての寿命予測が可能となる。
【0007】
【実施例】以下本発明を実施例により詳細に説明するが
本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
【0008】(実施例1)非晶質系のV25とそれにL
iV38を20wt%添加し乳鉢を用いて混合し、正極
活物質用混合粉末として準備した。正極活物質の重量は
1.0g 一定である。次に準備した混合粉末にアセチレ
ンブラックを導電材として9wt%、EPDMゴムを結着材
として4wt%添加し、キシレンを加えて混練し正極用
ペーストとした。これをSUS430製のエキスパンドメタル
上に塗布し乾燥後正極とした。本実施例で用いた負極活
物質はその組成が原子比で3.5:1.0:0.03 のL
i−Pb−La合金である。これを粉砕し45μm以下
に分級し、加圧成形により電極を作製した。集電体はSU
S304製のエキスパンドメタルを、セパレータにはポリプ
ロピレン製の不織布と微細孔性フィルムを重ねて使用し
た。電解液は1.0 モル濃度のLiPF6 のプロピレン
カーボネート(PC)と1,2−ジメトキシエタン(D
ME)の混合溶媒溶液である。充放電サイクル試験は定
電流試験としその電流密度は1.0mA/cm2である。
更に試験に際して本実施例での充放電終止電圧は3.5
Vと1.5Vとした。スタートは放電スタートとした。
図1は上記の条件で充放電サイクル試験を行ない、所定
サイクル毎での放電容量と電池電圧との関係を示したも
のである。図中、A点は低い方の電圧平坦部開始点を示
したものである。本実施例でのA点検知方法としては、
種々検討の結果電池の放電開始から電池電圧を測定し、
2.6V 以下で単位放電容量に対して電池電圧の低下量
の絶対値が5mV/mAh以下になる点をA点とする方
法が確実で適当である事が判った。本図から、V25
LiV38を20wt%添加したものでは放電電圧の平
坦部が2つあり、階段状になっている。A点以降の電圧
平坦部の放電容量はサイクル数に関係なくほぼ一定であ
り、その値は40mAhであり、これは、LiV38
充填量から求められる放電容量とほぼ一致する。図2は
残存容量計測のために必要な装置の配置関係を残存容量
表示装置構成図として示すと共に、図3にはそのフロー
チャートを示す。図2において、電池2を用いて負荷1
を動かしたときの電池の残存容量は、電流計3と電圧計
4によって得られた情報をタイマー7と演算制御部6を
使って計測表示される。さらにスイッチ5を用いて、放
電停止の設定値に達したときに演算制御部6の指令によ
り、回路を切断するとともに表示部8に「放電終了」を
表示する。次に具体的なフローチャートを図3を用いて
説明する。電池の使用開始から、時刻tまでの放電容量
n は、図中上から5段目に示すように、使用電流値の
時間積分値である。その時の電池の残存容量Qrは電池
の容量Qoとした場合、上から6段目に示した式から求
められる。A点検知は電池電圧が2.6 ボルト以下にな
った以降の時刻(tn-1)および時刻tn 後の電池電圧を
計測し、時刻(tn-1)から時刻tn後迄の単位放電容量に
対して電圧変化量が−5mV/mAh以上になったとき
をA点到達として判断して電池の残存容量Qr は設定放
電容量、本実施例の場合はA点以降の電圧平坦部の放電
容量が40mAhであることから、例えばその半分の値
20mAhを表示する。更に電池としての放電を継続さ
せた場合には、A点経過後の放電電流の時間に対する積
分値、すなわち放電容量が20mAhになったとき放電
終了を表示させ、電池としての使用回路を切断する。
【0009】この様なフローチャートでの電池制御によ
り、電池の残存容量を信頼性高く予測することが出来、
本発明の目的が達成される。
【0010】(実施例2)
【0011】
【表1】
【0012】表1は本実施例で作製した正極の、非晶質
系のV25とLiV38の配合割合を示したものであ
る。正極活物質の量は実施例1と同様に1.0g 一定と
した。また具体的な電極作製方法や電池の組立方法も実
施例1と同じであるが充放電サイクル試験での放電終止
点は実施例1に図示したA点を経過後所定容量放電させ
た点とした。表1の右側のの欄には電池電圧を監視
し、電池電圧が2.6 ボルト以下で電圧曲線の勾配が−
5mv/mAh以上になる点が点Aとして検知されるか
どうかを、また配合割合によりこれがどうなるかを検討
したものである。表中〇は検知されたもの、×は出来な
かったものを示す。更にの欄はA点経過後放電終了ま
での放電容量値を配合割合毎に示したものである。図4
は表1.で示した正極を用いて作られた二次電池の充放
電サイクル数と放電容量との関係を示したものである。
表1の、配合No1.とNo2.は点Aが検知されなかっ
たため放電終止点として電池電圧が1.5V になった点
とし図4に点線で示した。表1と図4から以下のことが
判る。
【0013】(1)非晶質系のV25にLiV38
5.0wt% 以上混合させた正極では実施例1に図示し
たA点が確実に検知される。
【0014】(2)作動電圧の低い活物質の量が40.
0wt% 以上になると放電容量が低下してしまう。
【0015】(3)サイクル数の増大に対する、放電容
量の低下傾向は直線的である。
【0016】(4)LiV38の配合量が多くなるとそ
の配合量の割には容量低下が少なく、サイクル特性も改
善される。
【0017】これらのことから本実施例においても、充
放電容量が大きく、平均作動電位が3.3Vと高い非晶
質系V25に、サイクル特性に優れ、2.0V付近に平
均作動電位を持つ物質、LiV38を5.0wt%〜4
0.0wt%混合させてなる正極を用いた場合、A点が
確実に掴めることから実施例1に示した図2の残存容量
表示装置構成図と図3に示したフローチャートを用いる
と、使用電池の残存容量表示が可能になるばかりでなく
A点の放電容量とサイクル数との関係が直線的であるこ
とから図2に示した装置に更に充放電サイクルカウンタ
ーを演算制御部に設けて、充放電サイクルに応じてQo
を変化させる式を予め演算制御部に入力しておくことに
より使用電池の残存容量計測の精度向上がはかれる。更
に寿命予測に関しても前記の充放電サイクルに応じて変
化していくQo でNサイクル目の電池容量をQon,電池
の下限容量をQL とし容量低下係数として図4に示した
直線の勾配から求めてこの値をkとした場合、L=(Q
on−QL )/kから電池としての余命サイクルLを求め
表示することが可能となる。
【0018】(実施例3)
【0019】
【表2】
【0020】表2は本実施で作製した正極の、非晶質系
のV25とV613 の配合割合とA点検知の可否および
A点から放電終止までの放電容量を表1に準じて示した
ものである。他の実施条件等は実施例2と同様である。
図5は表2で示した正極を用いて作られた二次電池の充
放電サイクル数と放電容量との関係を図4に準じて示し
たものである。本図からも非晶質系のV25にV613
を5.0wt%から40.0wt%の範囲で混合させた正極
では実施例2と同様な結果が得られ、A点が確実に掴め
ることから実施例1に示した図2の残存容量表示装置構
成図と図3に示したフローチャートを用いると、使用電
池の残存容量表示が可能になるばかりでなくA点の放電
容量とサイクル数との関係が直線的であることから図2
に示した装置に更に充放電サイクルカウンターを演算制
御部に設けて、充放電サイクルに応じてQo を変化させ
る式を予め演算制御部に入力しておくことにより使用電
池の残存容量計測の精度向上がはかれる。更に寿命予測
に関しても前記の充放電サイクルに応じて変化していく
o でNサイクル目の電池容量をQon,電池の下限容量
をQL とし容量低下係数として図4に示した直線の勾配
から求めてこの値をkとした場合、L=(Qon−QL
/kから電池としての余命サイクルLを求め表示するこ
とが可能となる。
【0021】
【発明の効果】本発明によれば、電池としての信頼性の
高い残存容量の把握を可能にし、過放電現象が起こりに
くくなるために二次電池としての長寿命化や寿命予測が
出来るようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】非晶質系V25とLiV3820wt%で構成
された正極の、放電時の放電容量と電池電圧の関係図。
【図2】残存容量表示装置の構成図。
【図3】残存容量表示のためのフローチャート。
【図4】非晶質系V25とLiV38で構成された正極
の配合量によるサイクル特性図。
【図5】非晶質系V25とV613で構成された正極の
配合量によるサイクル特性図。
【符号の説明】
1…負荷、2…二次電池、3…電流計、4…電圧計、5
…スイッチ、6…演算制御部、7…タイマ、8…表示
部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 本棒 英利 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 西村 勝憲 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】Li又はLiを含む合金系あるいはLi−
    C系材料からなる負極,正極,非水電解液を有する非水
    溶媒二次電池において、該正極が作動電位の異なる少な
    くとも2種以上の活物質から構成されることを特徴とす
    る非水溶媒二次電池。
  2. 【請求項2】請求項1において、該正極の活物質がL
    i,VおよびOのうち2種類以上の元素からなる少なく
    とも2種以上の活物質から構成されることを特徴とする
    非水溶媒二次電池。
  3. 【請求項3】請求項1または2において、該正極の活物
    質が非晶質系の五酸化バナジウムとLiV38からなる
    ことを特徴とする非水溶媒二次電池。
  4. 【請求項4】請求項1〜3において、該正極を構成して
    いる活物質の中で最も作動電位が高い活物質の量が該正
    極活物質総量の60wt%以上95wt%以下であるこ
    とを特徴とする非水溶媒二次電池。
  5. 【請求項5】請求項1〜4に記載の非水溶媒二次電池
    と、該非水溶媒二次電池の電圧変化量の値を算出し設定
    値と比較する手段と、該比較手段からの指令により回路
    を開閉する手段とを備えたことを特徴とする二次電池装
    置。
JP5075437A 1993-04-01 1993-04-01 非水溶媒二次電池および二次電池装置 Pending JPH06290779A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5075437A JPH06290779A (ja) 1993-04-01 1993-04-01 非水溶媒二次電池および二次電池装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5075437A JPH06290779A (ja) 1993-04-01 1993-04-01 非水溶媒二次電池および二次電池装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06290779A true JPH06290779A (ja) 1994-10-18

Family

ID=13576216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5075437A Pending JPH06290779A (ja) 1993-04-01 1993-04-01 非水溶媒二次電池および二次電池装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06290779A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009295397A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Denso Corp 有機ラジカル二次電池、有機ラジカル二次電池の充放電制御方法及び有機ラジカル二次電池の充放電制御装置
US9136032B2 (en) 2012-10-16 2015-09-15 Honda Motor Co., Ltd. Cathode material
JP2015529792A (ja) * 2012-06-13 2015-10-08 エルジー・ケム・リミテッド 混合正極材を含む二次電池の充電状態推定装置及び方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009295397A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Denso Corp 有機ラジカル二次電池、有機ラジカル二次電池の充放電制御方法及び有機ラジカル二次電池の充放電制御装置
JP2015529792A (ja) * 2012-06-13 2015-10-08 エルジー・ケム・リミテッド 混合正極材を含む二次電池の充電状態推定装置及び方法
US9136032B2 (en) 2012-10-16 2015-09-15 Honda Motor Co., Ltd. Cathode material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101951067B1 (ko) 이차 전지의 제어 장치 및 soc 검출 방법
EP3051305B1 (en) Status determining method for secondary battery, status determining apparatus for secondary battery, secondary battery system, and charge/discharge control apparatus having status determining apparatus
KR101611116B1 (ko) 2차 전지의 제어 장치, 충전 제어 방법 및 soc 검출 방법
US10132869B2 (en) Apparatus for estimating state of secondary battery including blended positive electrode material and method thereof
JP6021087B2 (ja) 混合正極材を含む二次電池のためのシステム、混合正極材を含む二次電池の管理装置及び方法
JP4759795B2 (ja) 二次電池の残存容量検知方法
US9506988B2 (en) Condition estimation device and method of estimating condition
JP2015073429A (ja) 直列群のバッテリまたはキャパシタのセル充電状態および放電状態の分岐を検出する方法
TW201727990A (zh) 鋰鍍覆的偵測方法,用於充電二次電池組的方法與設備,以及利用彼等的二次電池組系統
JP7111015B2 (ja) 推定装置、蓄電装置、推定方法、及びコンピュータプログラム
JP5878088B2 (ja) 電池モジュールおよびその状態推定方法
CN102308453A (zh) 电池组、放电系统、充放电系统及锂离子二次电池的放电控制方法
WO2008068446A1 (en) Battery management system
CN111175664B (zh) 确定电池的老化状态的方法以及控制器和交通工具
JP2020514757A (ja) バッテリー抵抗推定装置及び方法
US11217832B2 (en) Power supply system
EP3570405A1 (en) Device and method for controlling discharge
CN110471001B (zh) 锂离子电池的诊断方法和锂离子电池的诊断装置
JPH06290779A (ja) 非水溶媒二次電池および二次電池装置
JP6708120B2 (ja) 蓄電システム
JP4606641B2 (ja) リチウム二次電池の劣化判定方法と劣化判定装置
JP7131568B2 (ja) 推定装置、推定方法及びコンピュータプログラム
JP3111660B2 (ja) 二次電池装置
JP2011076976A (ja) 放電可能容量算出方法および放電可能容量算出装置
JP4517273B2 (ja) 二次電池の充放電制御装置及び二次電池の充放電制御方法