JPH06288291A - 内燃機関の吸入空気量検出装置 - Google Patents

内燃機関の吸入空気量検出装置

Info

Publication number
JPH06288291A
JPH06288291A JP10354293A JP10354293A JPH06288291A JP H06288291 A JPH06288291 A JP H06288291A JP 10354293 A JP10354293 A JP 10354293A JP 10354293 A JP10354293 A JP 10354293A JP H06288291 A JPH06288291 A JP H06288291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air amount
intake
intake air
cylinder
mcp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10354293A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Ohata
明 大畠
Mamoru Yoshioka
衛 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP10354293A priority Critical patent/JPH06288291A/ja
Publication of JPH06288291A publication Critical patent/JPH06288291A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 過渡時あるいは定常状態時に関わらず全運転
領域にわたって吸入空気量を高精度で検出する。 【構成】 エアフロメータで検出された吸入空気量Qに
基づく空気量mcaに関しその高周波成分をカットする作
業を行なうとともに、吸気管圧力センサで検出された吸
気圧力Pmに基づく空気量mcpに関しその低周波成分を
カットする作業を行なう(ステップS160)。その
後、それら周波数域のフィルタリングがなされた単位空
気量mca,mcpを加算して、最終的な空気量mc を求め
る(ステップS170)。この最終空気量mc はエアフ
ロメータの検出信号から求められた定常状態時の周波数
域と吸気管圧力センサの検出信号から求められた過渡時
の周波数域といった精度の高い両周波数域を併せ持つ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、内燃機関の吸入空気
量を高精度で検出する装置に関し、特に、エアフロメー
タと吸気管圧力センサとを備え、両者の出力信号から内
燃機関の吸入空気量を検出する内燃機関の吸入空気量検
出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、車載用エンジンでは、吸入空気
量に対して燃料供給量を調節することによって空燃比の
制御がなされる。従って、吸入空気量の測定(検出)が
エンジン制御の基本となっている。こうした吸入空気量
の検出装置として、エアフロメータが知られている。エ
アフロメータは、吸入空気の脈動による影響を除外する
ために、通常、吸気系のスロットルバルブより上流のエ
アクリーナに近い位置に設けられている。このために、
吸入空気量はその過渡時において、気筒内に充填される
流量以外に、気筒から設置位置までの吸気管部分の内圧
を上げるための流量が必要となり、エアフロメータの検
出信号にはオーバシュートの現象が生じた。
【0003】このオーバシュートの部分を除去するため
に、エアフロメータの出力信号中の高周波成分をカット
するローパスフィルタを設けたものが提案されている
(実開昭54−111519号公報)。ローパスフィル
タを設けることにより、過渡時における誤検出を除去し
て検出精度を高めることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の技術では、定常状態時における吸入空気量を高精度
で検出することはできるが、過渡時においては、その検
出結果を除去あるいはなましているに過ぎず、その吸入
空気量変化を高精度で検出することができないといった
問題があった。
【0005】一方、他の吸入空気量の検出装置として、
吸気系の気筒近くに設けられた吸気管圧力センサを用い
ることが知られている。しかし、これは過渡時の吸入空
気量変化を高い精度で示すが、吸入空気量の定常状態に
おける絶対量を高精度で示すものではないことが初めて
分かった。
【0006】この発明の内燃機関の吸入空気量検出装置
は、こうした問題点に鑑みてなされたもので、エアフロ
メータと吸気管圧力センサの精度の悪い部分を低減し、
精度の良い部分を用いて吸入空気量を求めることによ
り、過渡時あるいは定常状態時に関わらず全運転領域に
わたって吸入空気量を高精度で検出することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
べく、前記課題を解決するための手段として、以下に示
す構成をとった。
【0008】即ち、本発明の内燃機関の吸入空気量検出
装置は、図1に例示するように、エアフロメータAMと
吸気管圧力センサPSとを備え、両者AM,PSの出力
信号から内燃機関EGの吸入空気量を検出する内燃機関
の吸入空気量検出装置であって、前記エアフロメータA
Mの出力信号に基づき前記内燃機関EGの気筒内への空
気量を推定する第1筒内空気量推定手段M1と、前記吸
気管圧力センサPSの出力信号に基づき前記内燃機関E
Gの気筒内への空気量を推定する第2筒内空気量推定手
段M2と、前記第1筒内空気量推定手段M1で推定され
た空気量の変動の高周波成分と、前記第2筒内空気量推
定手段M2で推定された空気量の変動の低周波成分とを
それぞれ低減しつつ、両空気量を加算することにより前
記内燃機関EGの吸入空気量を定める吸入空気量決定手
段M3とを備えたことを、その要旨としている。
【0009】
【作用】以上のように構成された本発明の内燃機関の吸
入空気量検出装置は、エアフロメータAMの出力信号に
基づき内燃機関EGの気筒内への空気量を、第1筒内空
気量推定手段M1により推定し、吸気管圧力センサPS
の出力信号に基づき内燃機関EGの気筒内への空気量
を、第2筒内空気量推定手段M2により推定する。そし
て、第1筒内空気量推定手段M1で推定された空気量の
変動の高周波成分と、前記第2筒内空気量推定手段M2
で推定された空気量の変動の低周波成分とを、吸入空気
量決定手段M3によりそれぞれ低減しつつ、同じく吸入
空気量決定手段M3により、両空気量を加算して内燃機
関EGの吸入空気量を定める。
【0010】第1筒内空気量推定手段M1で推定される
空気量は内燃機関EGの気筒内に充填される空気量であ
るが、エアフロメータAMの出力信号から求められてい
ることから、過渡時にオーバシュートとなる。しかし、
吸入空気量決定手段M3により、その吸入空気量の変動
の高周波成分が低減されていることから、過渡時におけ
るそのオーバシュート分は削減される。
【0011】一方、第2筒内空気量推定手段M2で推定
される空気量は内燃機関EGの気筒内に充填される空気
量であるが、吸気管圧力センサPSの出力信号から求め
られていることから、次の特徴をもつ。吸気管圧力セン
サPSは、通常、吸気系の気筒近くに設けられることも
あり、過渡時の吸入空気量変化を高い精度で示すが、吸
入空気量の定常状態時における絶対量を高精度で示すも
のではない。このため、第2筒内空気量推定手段M2で
推定される空気量は絶対量を高い精度で示すものではな
い。従って、吸入空気量決定手段M3により、その空気
量の変動の低周波成分を低減していることから、定常状
態時の絶対量を示す周波数域は削減される。
【0012】その後、吸入空気量決定手段M3により、
前述した両者の吸入空気量は加算されて、エアフロメー
タAMの出力信号から求められた定常状態時の周波数域
と吸気管圧力センサPSの出力信号から求められた過渡
時の周波数域といった精度の高い両周波数域を主に併せ
持つ、精度の低い周波数域が低減された吸入空気量が求
まる。
【0013】
【実施例】以上説明した本発明の構成・作用を一層明ら
かにするために、以下本発明の好適な実施例について説
明する。図2は、本発明の一実施例である吸入空気量制
御装置を搭載した自動車用エンジンおよびその周辺装置
を表す概略構成図である。
【0014】同図に示すように、エンジン1の吸気管2
には、吸入空気の取り入れ口から、エアクリーナ3、ス
ロットルバルブ5、吸入空気の脈動を抑えるサージタン
ク6およびエンジン1に燃料を噴射する燃料噴射弁7が
設けられている。吸気管2を介して吸入される吸入空気
は、燃料噴射弁7から噴射される燃料と混合されて、エ
ンジン1の燃焼室11内に吸入される。この燃料混合気
は、燃焼室11内で点火プラグ12によって火花点火さ
れ、エンジン1を駆動させる。燃焼室11内で燃焼した
ガス(排気)は、排気管15を介して触媒コンバータ1
6に導かれ、浄化された後、大気側に排出される。
【0015】スロットルバルブ5は、燃焼室11内に吸
入される吸入空気量を制限してエンジン1の出力を調節
するためのもので、図示しないアクセルペダルとリンク
している。点火プラグ12には、ディストリビュータ2
1を介してイグナイタ22からの高電圧が印加され、こ
の印加タイミングによって点火時期が決定される。ディ
ストリビュータ21は、イグナイタ22で発生した高電
圧を各気筒の点火プラグ12に分配するためのもので、
このディストリビュータ21には、1回転に24発のパ
ルス信号を出力する回転速度センサ23が設けられてい
る。
【0016】さらに、エンジン1には、その運転状態を
検出するためのセンサとして、回転速度センサ23のほ
か、スロットルバルブ5の開度を検出すると共にスロッ
トルバルブ5の全閉状態を検出するアイドルスイッチ5
0(図3)を内蔵したスロットルポジションセンサ5
1、吸気管2に配設されて吸入空気(吸気)の温度を検
出する吸気温センサ52、吸気管2のエアクリーナ3に
近い位置に配設されて吸気の量を検出するエアフロメー
タ53、サージタンク6に連通して設けられて吸気管2
内圧力を検出する吸気管圧力センサ54、シリンダブロ
ックに配設されて冷却水温を検出する水温センサ55、
排気管15における触媒コンバータ16の上流側に配設
されて排気中の酸素濃度を検出する酸素濃度センサ56
および車両の速度を検出する車速センサ57等が備えら
れている。これら各センサの検出信号は電子制御ユニッ
ト(以下、ECUと呼ぶ)70に入力される。
【0017】ECU70は、図3に示すように、マイク
ロコンピュータを中心とする論理演算回路として構成さ
れ、詳しくは、予め設定された制御プログラムに従って
エンジン1を制御するための各種演算処理を実行するC
PU70aと、CPU70aで各種演算処理を実行する
のに必要な制御プログラムや制御データ等が予め格納さ
れたROM70bと、同じくCPU70aで各種演算処
理を実行するのに必要な各種データが一時的に読み書き
されるRAM70cと、電源オフ時においてもデータを
保持可能なバックアップRAM70dと、上記各センサ
からの検出信号を入力するA/Dコンバータ70eおよ
び入力処理回路70fと、CPU70aでの演算結果に
応じて燃料噴射弁7およびイグナイタ22等に駆動信号
を出力する出力処理回路70g等を備えている。また、
ECU70は、バッテリ71に接続された電源回路70
hを備え、出力処理回路70gからの高電圧の印加も可
能となっている。
【0018】こうして構成されたECU70によって、
エンジン1の運転状態に応じて燃料噴射弁7およびイグ
ナイタ22が駆動制御され、燃料噴射制御や点火時期制
御、あるいは空燃比制御等が行なわれる。なお、ECU
70によれば、前記燃料噴射制御や空燃比制御に備え
て、エンジン1の吸入空気量、ここでは1シリンダ内に
1ストロークで充填される単位空気量を高精度で算出す
る吸入空気量算出処理も行なわれる。
【0019】次に、ECU70により実行される吸入空
気量算出処理について説明する。この吸入空気量算出処
理は、ROM70bに予め格納されたプログラムをEC
U70のCPU70aにより実行することにより実現さ
れるが、ここでは、処理の内容を図4に示すように、複
数の電子回路の組み合わせで置換して説明する。
【0020】図4に示すように、まず、エアフロメータ
53で検出される吸入空気量Qと、回転速度センサ23
で検出されるエンジン回転速度Neとを入力信号とし
て、第1筒内空気量推定部90により、エンジン1の1
シリンダ内に1ストロークで充填される空気量(単位空
気量)mcaを算出する。次いで、その空気量mcaを入力
信号として、ローパスフィルタ91により、空気量mca
の変動の高周波成分をカットする。なお、この高周波成
分がカットされた空気量をmca′とする。
【0021】一方、吸気管圧力センサ54で検出される
吸気圧力pm、スロットルポジションセンサ51で検出
されるスロットルバルブ5の開度(スロットル開度)T
hおよび回転速度Neを入力信号として、第2筒内空気
量推定部92により、エンジン1のシリンダ内に1スト
ロークで吸入される空気量mcpを算出する。次いで、そ
の空気量mcpを入力信号として、ハイパスフィルタ93
により、空気量mcpの変動の低周波成分をカットする。
なお、この低周波成分がカットされた空気量をmcp′と
する。次いで、前記高周波成分のカットされた空気量m
ca′と低周波成分のカットされた空気量mcp′とを加算
(並列結合)して、最終空気量mc を算出する。
【0022】前記ローパスフィルタ91およびハイパス
フィルタ93の特性がどのように決定されるかを次に説
明する。いま、ローパスフィルタ91に入力される空気
量mcaとハイパスフィルタ93に入力される空気量mcp
とが等しいとするならば、両フィルタ91,93の出力
信号mca′,mcp′の加算結果である最終空気量mcは
前記空気量mca(=mcp)と等しくなるはずである。従
って、ローパスフィルタ91の伝達特性を伝達関数Sで
示し、ハイパスフィルタ93の伝達特性を伝達関数Tで
示すと、両伝達関数S,Tの関係は次式(1)となる。 S+T = 1 … (1)
【0023】伝達関数Sを簡単な1次系で示すと(連続
時間系)、 Sc = ac /(s+ac) … (2) となる。但し、sはラプラス演算子、ac は定数であ
る。次いで、式(1)の関係より、伝達関数Tは、 Tc = s /(s+ac) … (3) となる。
【0024】式(2),(3)より、ローパスフィルタ
91およびハイパスフィルタ93の伝達特性が定まる
が、本実施例では、ローパスフィルタ91およびハイパ
スフィルタ93の機能をECU70の処理により実現す
ることから、伝達関数S,Tは離散時間系として定める
必要がある。離散時間系として定めた伝達関数S,Tを
次式(4),(5)に示した。 Sd = (1−ad)/(z−ad) … (4) Td = (z−1)/(z−ad) … (5) 但し、zは時間進み演算子、ad は定数である。
【0025】即ち、ローパスフィルタ91の伝達特性を
式(4)で示される伝達関数Sd で定め、ハイパスフィ
ルタ93の伝達特性を式(5)で示される伝達関数Td
で定めることにより、ローパスフィルタ91に入力され
る空気量mcaとハイパスフィルタ93に入力される空気
量mcpとが等しい場合には、最終空気量mc として前記
空気量mca(=mcp)と等しい信号が出力されることに
なる。このことは、最終空気量mc が両空気量mca,m
cpのフィルタリング後の空気量mca′,mcp′の加算結
果であるにもかかわらず、その最終空気量mc は実際の
吸入空気量を不当に拡大して表すものではないことを示
している。
【0026】式(4)で示した伝達関数Sから、ローパ
スフィルタ91の入力mcaに対する出力mca′の関係は
次のようになる。即ち、式(4)から、 mca′={(1−ad)/(z−ad)}・mca となり、変形して、 z・mca′=(1−ad)・mca+ad・mca′ となる。従って、ローパスフィルタ91の作用を示す離
散時間系の状態方程式は次式(6)となる。
【0027】
【数1】
【0028】一方、式(5)で示した伝達関数Tから、
ハイパスフィルタ93の入力mcpに対する出力mcp′の
関係は次のようになる。即ち、式(5)から、 mcp′={(z−1)/(z−ad)}・mcp となり、変形して、 z・mcp′=(z−1)・mcp+ad・mcp′ となる。従って、ハイパスフィルタ93の作用を示す離
散時間系の状態方程式は次式(7)となる。
【0029】
【数2】
【0030】従って、ECU70の処理により図4に示
した吸入空気量算出処理を実行するには、ローパスフィ
ルタ91の機能を式(6)で示した入出力の関係に置き
換えて実現し、ハイパスフィルタ93の機能を式(7)
で示した入出力の関係に置き換えて実現すればよい。以
下、ECU70のCPU70aにより実行され、図4に
示した吸入空気量算出処理を実現する吸入空気量算出処
理ルーチンについて図5のフローチャートに沿って説明
する。なお、この制御処理ルーチンは所定時間、例え
ば、4[msec]毎に実行される。
【0031】CPU70aは、処理が開始されると、図
5に示すように、まず、この実行が最初であるか否かの
判別を行ない(ステップS100)、最初であると判別
されると、次の初期化処理(ステップS110ないしS
130)を行なう。まず、エアフロメータ53で検出さ
れA/Dコンバータ70eでA/D変換された吸入空気
量Qと、回転速度センサ23で検出され入力処理回路7
0fを介して入力された回転速度Neと、吸気管圧力セ
ンサ54で検出されA/Dコンバータ70eでA/D変
換された吸気圧力Pmと、スロットルポジションセンサ
51で検出されA/Dコンバータ70eでA/D変換さ
れたスロットル開度Thとを、RAM70cからそれぞ
れ読み込む処理を実行する(ステップS110)。
【0032】次いで、エンジン1の1シリンダ内に1ス
トロークで充填される空気量(単位空気量)を、吸入空
気量Qから推定するものと、吸気圧力Pmから推定する
ものとの2種類求める処理を行なう(ステップS12
0)。詳しくは、ステップS110で読み込んだ吸入空
気量Qおよび回転速度Neを用いて、吸入空気量Qから
推定する空気量mcaを次式(8)に従って求める。 mca(0) = Q・30/(n・Ne) …(8) ここで、mcaには最新の値であるとして世代番号(0)
を付している。nはエンジン1のシリンダ数を示す
【0033】さらに、スロットル開度Thから推定する
空気量mcpを、ステップS110で読み込んだ回転速度
Ne、吸気圧力Pmおよびスロットル開度Thに基づい
て求める。詳しくは、回転速度Ne,吸気圧力Pmおよ
びスロットル開度Thと単位吸入空気量mcpとの相関を
示すマップがROM70bに予め格納されており、ここ
では、ステップS110で読み込んだNe、Pmおよび
Thをそのマップに照らし合わせて空気量mcpを求め
る。なお、求めた空気量mcpには最新の値であるとして
世代番号(0)を付す。
【0034】ここで、空気量mcpを求めるパラメータと
してスロットル開度Thを含めたのは、吸気先読みを可
能とすることを目的としている。吸気先読みにより、計
測時点から吸気行程終了までの時間経過を補償すること
ができ、より精度の高い空気量mcpとすることができ
る。なお、スロットル開度Thは空気量mcpを求めるパ
ラメータとして必ずしも必要なものではなく、単に回転
速度Ne,吸気圧力Pmから求める構成としてもよい。
【0035】続いて、ステップS120で求めた空気量
mca(0),mcp(0)を、一つ前の世代(−1)とし
てそれぞれ記憶するとともに、空気量mca(0),mcp
(0)を1世代前のフィルタリング後の空気量mca′
(−1),mcp′(−1)と近似してそれぞれ記憶する
(ステップS130)。
【0036】ステップS110ないしS130の初期化
処理の実行を終えると、続いて、ステップS110と同
様にして、吸入空気量Q,回転速度Ne,吸気圧力Pm
およびスロットル開度Thを、RAM70cからそれぞ
れ読み込み(ステップS140)、次いで、ステップS
120と同様にして、空気量mca(0),mcp(0)を
求める(ステップS150)。
【0037】その後、これまでのステップで求めた空気
量mca(−1),mca′(−1)を用いて、前述した式
(6)に従う次式(9)から、新たなmca′(0)を求
めると共に、これまでのステップで求めた空気量mcp
(−1),mcp(0),mcp′(−1)を用いて、前述
した式(7)に従う次式(10)から、新たなmca′
(0)を求める(ステップS160)。
【0038】
【数3】
【0039】続いて、空気量mca′(0),mcp′
(0)を加算して、最終空気量mc を算出する(ステッ
プS170)。その後、ステップS160で求めた空気
量mca′(0),mcp′(0)とステップS150で求
めた空気量mca(0),mcp(0)とを、一つ前の世代
(−1)としてそれぞれ記憶する(ステップS18
0)。ステップS180の実行後、「リターン」に抜け
て本ルーチンの処理を一旦終了する。なお、ステップS
100でこの実行が最初でないと判別された場合には、
ステップS110ないしS130の初期化処理の実行を
飛ばしてステップS140以降の処理を実行する。
【0040】こうして、エンジン1の1シリンダ内に1
ストロークで充填される空気量(最終空気量)mc が求
められる。なお、この吸入空気量算出処理ルーチンにお
けるステップS120またはS150は図4における第
1筒内空気量推定部90および第2筒内空気量推定部9
2に対応し、ステップS160は図4におけるローパス
フィルタ91およびハイパスフィルタ93に相当する。
【0041】次に、ECU70のCPU70aにより実
行される燃料噴射制御処理ルーチンについて、図6に基
づいて説明する。なお、この制御処理ルーチンは、所定
クランク角、例えば、360゜CA毎に実行される。
【0042】CPU70aは、処理が開始されると、ま
ず、回転速度センサ23で検出され入力処理回路70f
を介して入力された回転速度Neを、RAM70cから
読み込む(ステップS200)。次いで、その回転速度
Neと最終空気量(エンジン1の1シリンダ内に1スト
ロークで充填される単位空気量)mc とに基づいて、基
本燃料噴射量TPを算出する処理を実行する(ステップ
S210)。詳しくは、回転速度Neおよび最終空気量
mc と基本燃料噴射量TPとの相関を示すマップがRO
M70bに予め格納されており、ここでは、前述した吸
入空気量算出処理ルーチンで算出された最終空気量mc
とステップS110で読み込んだNeとをそのマップに
照らし合わせて基本燃料噴射量TPを求める。
【0043】続いて、基本燃料噴射量TPに、次式(1
1)に従うように各種補正係数を乗算および加算を行な
うことにより実燃料噴射量TAUを算出する(ステップ
S220)。 TAU←TP・FAF・FWL・α+β …(11)
【0044】ここで、FAFは空燃比補正係数であり、
酸素濃度センサ56の出力信号が理論空燃比に相当する
基準レベルとなるようにフィードバック制御する処理ル
ーチンにより算出される。FWLは暖機増量補正係数で
あり、冷却水温THWが60℃以下の間は1.0以上の
値をとる。α,βは、その他の補正係数であり、例え
ば、吸気温補正,過渡時補正等に関する補正係数が該当
する。
【0045】その後、その実燃料噴射量TAUに相当す
る燃料噴射時間を燃料噴射弁7の開弁時間を決定する図
示しないカウンタにセットする(ステップS230)。
この結果、そのカウンタにセットされた開弁時間だけ、
燃料噴射弁7が開弁駆動される。その後、「リターン」
に抜けて処理を一旦終了する。
【0046】以上詳述したように、本実施例では、ステ
ップS160の処理により、エアフロメータ53で検出
された吸入空気量Qに基づく単位空気量mcaに関しその
高周波成分をカットする作業を行なうとともに、吸気管
圧力センサ54で検出された吸気圧力Pmに基づく単位
空気量mcpに関しその低周波成分をカットする作業を行
なう。その後、ステップS170の処理により、それら
周波数域のフィルタリングがなされた単位空気量mca,
mcpを加算して、最終的な単位空気量mc を求めてい
る。
【0047】エアフロメータ53で検出される吸入空気
量Qは、過渡時にオーバーシュートとなるが、高周波成
分がカットされていることから、その過渡時におけるオ
ーバシュート分は除去され、定常状態時の絶対量を示す
周波数域だけが残る。また、吸気管圧力センサ54で検
出される吸気圧力Pmは、その低周波成分がカットされ
ていることから、定常状態時の絶対量を示す周波数域は
除去され、過渡時の変化分を示す周波数域だけが残る。
このため、両者が加算されて求められる最終空気量mc
は、両者の検出精度が低い周波数域を除去して、精度の
高い周波数域を併せ持つことから、本実施例では、過渡
時あるいは定常状態時に関わらず全運転領域にわたって
高い精度で吸入空気量を検出することができる。従っ
て、エンジン1の空燃比制御精度を向上することがで
き、この結果、エミッションの低減およびドライバビリ
ティの向上を図ることができる。
【0048】さらに、従来、エアフロメータまたは吸気
管圧力センサに単独で課せられていた補償精度を大幅に
緩和することでできることから、比較的低い精度のエア
フロメータ,吸気管圧力センサの使用が可能となり、全
体としてコストの低下を図ることができる。
【0049】特に本実施例では、周波数域のフィルタリ
ングの対象である両空気量mca,mcpが等しい場合に、
最終空気量mc が空気量mca(=mcp)と等しくなるよ
うに、それらフィルタリングに関する状態方程式が定め
られていることから、最終空気量mc がフィルタリング
後の空気量mca′,mcp′の加算結果であるにもかかわ
らず、その最終空気量mc は実際の吸入空気量を不当に
拡大して示すものではない。このため、より一層高い精
度で吸入空気量を検出することができる。
【0050】なお、本実施例では、ステップS120に
て、エアフロメータ53の検出信号である吸入空気量Q
から前記(8)式に従って空気量mcaを求めていたが、
これに換えて、シリンダ内以外の吸気容積による動的効
果を補償して、次式(12)に示す動的補償器の方程式
から求める構成としてもよい。
【0051】
【数4】
【0052】また、前記実施例では、ローパスフィルタ
91およびハイパスフィルタ93を用いて吸入空気量Q
の高周波成分と吸気圧力Pmの低周波成分とをかなりの
効率でカットしていたが、これに換えて、その一部だけ
しかカットされないような構成で済ませてもよい。さら
に、ECU70で実行される吸入空気量算出処理ルーチ
ンに換えて、このルーチンの説明に用いた図4に示すデ
ィスクリートな電子回路の組み合わせそのもので構成し
てもよい。
【0053】以上、本発明の実施例を上述してきたが、
本発明は、こうした実施例に何等限定されるものではな
く、本発明は本発明の要旨を逸脱しない範囲において種
々なる態様にて実施することができるのは勿論のことで
ある。
【0054】
【発明の効果】以上説明したように本発明の内燃機関の
吸入空気量検出装置では、エアフロメータと吸気管圧力
センサの精度の悪い部分を低減し、精度の良い部分を用
いて吸入空気量を求めているので、過渡時あるいは定常
状態時に関わらず全運転領域にわたって吸入空気量を高
精度で検出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の内燃機関の吸入空気量検出装置を例示
するブロック図である。
【図2】本発明の一実施例である吸入空気量制御装置を
搭載した自動車用エンジンおよびその周辺装置を表す概
略構成図である。
【図3】ECUを中心とした制御系の電気的な構成を示
すブロック図である。
【図4】吸入空気量制御装置の構成を模式化したブロッ
ク図である。
【図5】ECUのCPUにより実行される吸入空気量算
出処理ルーチンを示すフローチャートである。
【図6】同じくCPUにより実行される燃料噴射制御処
理ルーチンを示すフローチャートである。
【符号の説明】
EG…内燃機関 AM…エアフロメータ PS…吸気管圧力センサ M1…第1筒内空気量推定手段 M2…第2筒内空気量推定手段 M3…吸入空気量決定手段 1…エンジン 2…吸気管 3…エアクリーナ 5…スロットルバルブ 6…サージタンク 7…燃料噴射弁 11…燃焼室 15…排気管 16…触媒コンバータ 21…ディストリビュータ 22…イグナイタ 23…回転速度センサ 51…スロットルポジションセンサ 53…エアフロメータ 54…吸気管圧力センサ 56…酸素濃度センサ 70…ECU 70a…CPU 70b…ROM 70c…RAM 90…第1筒内空気量推定部 91…ローパスフィルタ 92…第2筒内空気量推定部 93…ハイパスフィルタ Ne…回転速度 Pm…吸気圧力 Q…吸入空気量 TAU…実燃料噴射量 TP…基本燃料噴射量 Th…スロットル開度 S,T…伝達関数

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エアフロメータと吸気管圧力センサとを
    備え、両者の出力信号から内燃機関の吸入空気量を検出
    する内燃機関の吸入空気量検出装置であって、 前記エアフロメータの出力信号に基づき前記内燃機関の
    気筒内への空気量を推定する第1筒内空気量推定手段
    と、 前記吸気管圧力センサの出力信号に基づき前記内燃機関
    の気筒内への空気量を推定する第2筒内空気量推定手段
    と、 前記第1筒内空気量推定手段で推定された空気量の変動
    の高周波成分と、前記第2筒内空気量推定手段で推定さ
    れた空気量の変動の低周波成分とをそれぞれ低減しつ
    つ、両空気量を加算することにより前記内燃機関の吸入
    空気量を定める吸入空気量決定手段とを備えた内燃機関
    の吸入空気量検出装置。
JP10354293A 1993-04-05 1993-04-05 内燃機関の吸入空気量検出装置 Pending JPH06288291A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10354293A JPH06288291A (ja) 1993-04-05 1993-04-05 内燃機関の吸入空気量検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10354293A JPH06288291A (ja) 1993-04-05 1993-04-05 内燃機関の吸入空気量検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06288291A true JPH06288291A (ja) 1994-10-11

Family

ID=14356735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10354293A Pending JPH06288291A (ja) 1993-04-05 1993-04-05 内燃機関の吸入空気量検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06288291A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1302756A2 (en) 2001-10-16 2003-04-16 Hitachi, Ltd. Air flow meter with reduced error due to backflow

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1302756A2 (en) 2001-10-16 2003-04-16 Hitachi, Ltd. Air flow meter with reduced error due to backflow
US6904793B2 (en) 2001-10-16 2005-06-14 Hitachi, Ltd. Air flow meter

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2884472B2 (ja) 内燃機関の燃料性状検出装置
US20070192015A1 (en) Engine torque estimating device
US4440119A (en) Electronic fuel injecting method and device for internal combustion engine
JP2715207B2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料供給装置
GB2333377A (en) Determining cylinder-charged air quantity in an engine with variable valve control
JPS6165038A (ja) 空燃比制御装置
US6672284B2 (en) Fuel supply amount control apparatus for internal combustion engine
JPH07139379A (ja) 内燃機関の燃料性状判定装置
JP4377907B2 (ja) 内燃機関の空気量演算装置および燃料制御装置
US5469826A (en) Method of load and speed modifying on fuel lean-out for internal combustion engines
US5492102A (en) Method of throttle fuel lean-out for internal combustion engines
JP2006029084A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH07247884A (ja) アイドリング制御方法
JP3791032B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4062729B2 (ja) 触媒早期暖機システムの異常診断装置
JPH0226053B2 (ja)
JP2004019629A (ja) 内燃機関の制御装置
EP0335334B1 (en) Fuel supply control system for internal combustion engine with improved engine acceleration characteristics after fuel cut-off operation
JP2004190591A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2002332897A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH06288291A (ja) 内燃機関の吸入空気量検出装置
JP2008267239A (ja) エンジン回転数制御装置
US5427082A (en) Method of proportional deceleration fuel lean-out for internal combustion engines
JPH04166637A (ja) エンジンの空燃比制御装置
US5427071A (en) Method of catalyst purging fuel lean-out for internal combustion engines