JPH06287799A - 電着装置 - Google Patents

電着装置

Info

Publication number
JPH06287799A
JPH06287799A JP9877393A JP9877393A JPH06287799A JP H06287799 A JPH06287799 A JP H06287799A JP 9877393 A JP9877393 A JP 9877393A JP 9877393 A JP9877393 A JP 9877393A JP H06287799 A JPH06287799 A JP H06287799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibrating
electrodeposition
tank
plating
electrodepositing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9877393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3035114B2 (ja
Inventor
Tatsuaki Omasa
龍晋 大政
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Techno KK
Original Assignee
Nihon Techno KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Techno KK filed Critical Nihon Techno KK
Priority to JP5098773A priority Critical patent/JP3035114B2/ja
Publication of JPH06287799A publication Critical patent/JPH06287799A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3035114B2 publication Critical patent/JP3035114B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電着液を電着槽から一部汲み出して循環はさ
せるが、汲み出し循環のみによる撹拌手段に較べると、
その循環量が少ないにも拘らず、はるかに高い撹拌効果
を発揮することのできる全く新しい電着装置の提供。 【構成】 電着槽および振動撹拌手段を備えた電着液循
環槽とからなることを特徴とする電着装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、不溶性微粒子を含有する電着液
を用いて行う電着装置において、電着槽内で発生しやす
い沈殿を防止するため、電着槽から一部の電着液をとり
出し、とり出した電着液を循環槽中において振動撹拌を
与えることを特色とする電着装置に関する。
【0002】
【従来技術】不溶性微粒子を含有する電着液を用いた電
着手段として従来から広く知られているものとしては、
複合めっきや電着装置がある。複合めっきについては、
昭和58年6月15日株式会社広信社発行「表面技術総
覧」200〜201頁、昭和62年12月16日東京鍍
金材料協同組合発行「めっき技術ガイドブック」371
〜381頁等に詳述されているが、いずれにしてもめっ
き浴中に複合すべき粒子が均一に存在していることが必
要とされている。電着塗装は、自動車などの塗装手段と
して広く知られており、たとえば昭和61年11月10
日産業調査会出版発行「表面処理・防錆防食ガイド37
2〜383頁等に記載されている。しかし、いずれの電
着手段においても、電着槽内において、複合めっき材や
顔料などが沈殿しやすく、これを防止するため電着槽内
の電着液をポンプで大量にくみ出して循環させるなどの
方法により沈殿を防止することが試みられている。しか
しながら、大量の液を循環させることは大へんエネルギ
ーを必要とし、コスト高となるうえ、一度発生した沈殿
は再分散が非常に困難でもある。ちなみに電着塗装にお
いては、従来、毎時電着槽容量の4〜6倍程度を循環さ
せていた。
【0003】
【目的】本発明は、電着液を電着槽から一部汲み出して
循環はさせるが、汲み出し循環のみによる撹拌手段に較
べると、その循環量が少ないにも拘らず、はるかに高い
撹拌効果を発揮することのできる全く新しい電着装置を
提供する点にある。
【0004】
【構成】本発明は、電着槽および振動撹拌手段を備えた
電着液循環槽とからなることを特徴とする電着装置に関
する。電着液の循環は、電着槽の全液量を毎時2〜10
回、とくに4〜5回入れかえる程度の割合で実施する。
電着液循環槽における振動撹拌は、この槽では全くめっ
き等の被覆を行っていないこともあり、均一分散を達成
することのみを考えて実施することができる。なお、電
着槽および/または電着液循環槽にはエアレーション手
段を併用することができる。また、これらの槽には電気
ヒーターや加熱用ジャケットなどを付設することができ
る。
【0005】振動撹拌手段は、15〜60Hz、好まし
くは20〜40Hzでの振動を発生させる、振動モータ
による振動を液中の振動板に伝え、液体にこの振動を伝
えることにもとづく本発明者が開発した新しい撹拌手段
であり、その基本的考え方は特開平3−275130号
公報に開示したとおりであり、また、その変形撹拌手段
は特願平4−286544号として平成4年9月14日
に出願している。この振動撹拌は、振動板による振動が
系全体に伝えられると、スクリューによる撹拌に較べて
系全体がすみやかに均一化されることは驚くべきことで
あり、この現象は、液体系のみならず、粉体、粒体系に
おいても同様であり、おが屑中に着色おが屑を加えた実
験でも立証できているところである。なお、振動板の振
幅は2〜30mm、好ましくは10〜15mmである。
【0006】本発明で使用する振動撹拌手段を備えた電
着液循環槽を図1〜4に示す。振動撹拌手段は、振動モ
ーター26で発生した振動を振動枠23、振動棒21を
介して振動羽根群22、22……に伝える。振動羽根群
は図2〜4に明示されているように循環槽29の両側に
設置する。振動モーター26よりの振動が循環槽29本
体に影響しないようにするため、振動枠23はスプリン
グ24と台座25を介して本体に取付けられている。振
動羽根は、水平であってもよいがやや傾斜をつけて取付
けることが好ましい。傾斜の程度は水平方向を基準にし
て0〜45°、好ましくは10〜20°の角度で取付け
ることが好ましい。本実施例では15°でセットした。
振動羽根の幅は特に制限はないが30mm以上程度あれ
ば充分その効力を発揮する。通常30〜100mm、好
ましくは50〜80mm程度である。撹拌羽根同士の間
隔はとくに制限はないが通常10〜80mm、好ましく
は30〜40mmであり、本実施例では35mm間隔と
した。また、左右の振動羽根22の位置は、同一の高さ
でもよいが、ややずらせた位置に設けることもできる。
最上位の振動羽根は液面から約100mm下の位置にす
ることが好ましい。これより上に設けるとその振幅によ
り多少異なるが、液が飛び散るので好ましくない。最下
位の振動羽根は底から約50mm上の位置とすることが
好ましい。
【0007】振動板の振動のさせ方は、前記公報や明細
書記載のように振動板を均一に振動させてもよいが、振
動板の1箇所または2箇所を振動軸に連結して振動させ
ることもできる。この場合、液槽が四角形のときは振動
板の一辺の両端部に振動軸を一本づつ二本設けてもよい
が、辺の中央に一本設けることもできる。また振動板の
一つの角部に一本の振動軸を設けてもよい。振動軸をと
りつけた辺の対角辺あるいは振動軸をとりつけた角部以
外の角部は固定軸により支持する。固定軸には弾性体、
たとえば、ゴム、スプリング、空気バネ等を介して振動
板を固定することが好ましいが、振動板自体の弾力にた
よることも可能である。図5にその一具体例を示す。振
動モーターに任意の手段で連結した振動伝達棒5を介し
て振動棒1,2を設け、この振動棒1,2にはゴム片
8,9を用いて振動板6を固定する一方、固定棒3,4
には、振動板6の振動を支持する支持用ゴム片10,1
1を固定し、これに振動板6を連結する。振動板6は、
支持用ゴム片10,11を支点として振動伝達棒1,2
の上下軸にあわせて扇をあおぐように振動するのでこれ
を槽中におさえることにより、液体、粉体、粒体等の混
合撹拌を行うことができる。
【0008】振動撹拌手段における振動板の設け方は、
大別すると3つのタイプに分けることができる。 (1)循環槽の周辺部に周辺に沿って幅2〜10cm程
度の振動板を上下に多数枚を設けるタイプ、(図1〜4
参照) (2)循環槽の底部に槽のほぼ全面に1枚ないし2枚の
振動板を設けるタイプ、(図5参照) (3)循環槽の中央部に、プロペラ撹拌翼のかわりに、
プロペラの長さと同程度またはそれ以下の大きさの任意
形状の振動板を上下に多数枚設けるタイプ、(特願平4
−286544号参照) があるが、とくに(1)のタイプのものが好ましい。
【0009】複合めっき、特に粒子分散複合めっきにお
いては、固体微粒子を意識的に多量にめっき液に添加
し、これをめっき中に共析させ、さらに均一に分散複合
させるようにしたものである。複合分散粒子がめっき中
に均一に分散された状態で共析させるためには、まずめ
っき液中に粒子が均一に懸濁していることが必要であ
る。一般の固体粒子は、その比重がめっき液よりも大で
あり、めっき液に添加した場合、これらの多くは沈降す
る。それ故、これら分散粒子を液中に均一に、しかも長
時間にわたって懸濁に保つためには撹拌が必要であり、
このことにより種々の液の撹拌方法が提案されている。
電解に用いられるめっき浴としては、上記のように、一
般のめっきにおいても固体微粒子が共析されるという事
実と、複合めっきにおいてもマトリックス金属めっき相
は一般のめっきと同様、良質のめっき層に形成されるこ
とが望ましい子とであることより、特に複合めっき専用
の浴組成はなく、一般に用いられているめっき浴がその
まま利用される場合がほとんどである。最も多く使用さ
れている金属マトリックスには、ニッケル及びニッケル
合金である。しかし、めっき浴中のpHなどは粒子の添
加により変化するし、pHの低い場合には共析が困難な
場合もあり、添加剤を添加する場合も種々検討されてい
る。
【0010】粒子分散強化複合めっきに用いられる複合
粒子としては、硬質、高融点を有する酸化物、炭化物、
窒化物、ケイ酸塩類などのセラミックス粒子が利用され
ている。これらの多くの粒子の硬さはHV1000以上
であり、またそれらの融点は2000℃以上と金属のそ
れに比して高く、さらに特に酸化物は大気中で高温に加
熱されても極めて安定である。一方、自己潤滑性複合め
っきに用いる複合材粒子としては、一般固体潤滑材とし
て利用されている粉末粒子が用いられている。これら固
体潤滑材の多くは、その結晶が六方晶系ないし斜方晶系
であり、層状構造をしており、その面で劈開され易く、
低摩擦係数を示すものである。この他優れた潤滑性を有
するフッ化グラファイト、さらには潤滑油ないし潤滑剤
や極圧潤滑油添加剤などをマイクロカプセルにて包み固
体粒子化した粒子を複合材として利用することなども試
みられている。その他、種々の目的により、多くの複合
材が利用されている。たとえば、装飾、防食用Ni−C
rめっきに用いられるサテンニッケルないしジュールニ
ッケルあるいはニッケルシールと呼ばれるマイクロポー
ラスクロムめっき下地ニッケルめっきには複合材として
硫酸バリウム、アルミナ、有機高分子(例えばPTF
E)、ガラスなどのケイ酸塩類、紙パルプ、合成油など
の微細粒子が、水溶液より合金めっきが困難である合金
めっきに対しては、たとえば含クロム合金めっきの作製
には、金属クロム粒子が、ダイヤモンド工具などの作製
にはダイヤモンド粒子が、さらに近年ではめっき粒子の
複合が、有色めっき(カラーめっき)の作製に顔料が、
また原子炉燃料として酸化ウラン、炭化ウランなどの放
射性原子の化合物が利用されている。粒子分散複合めっ
きに用いられる固体粒子の大きさは0.01〜10μm
程度の範囲の直径を有するものが用いられるが、一般に
は3〜5μm程度の粒径のものが多く用いられている。
複合材の使用量は、50g/l〜500g/l、一般に
は100g/l〜200g/l程度である。
【0011】電着塗装には、陰極電着塗装方法と陽極電
着塗装方法とがあり、メッキと同様に、水溶性樹脂中
に、顔料、体質顔料、添加剤を分散させて水溶液中より
導電性の被塗物に顔料と樹脂を共析させるものであり、
やはり、系の沈殿防止が重要な因子である。電着塗装に
用いる水溶性樹脂は、マレイン酸樹脂、アルキッド樹
脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂等にOH基又はCOO
H基を導入して有機アミンで中和したアニオン型水溶性
樹脂又第四級窒素を導入してカチオン型水溶性樹脂が知
られている。これらに、酸化チタン等の着色顔料あるい
は体質顔料のタルク、硫酸バリウム及び防錆顔料等を混
合して不揮発分20%以下の水溶液またはエマルジョン
にして、被塗物を反対極として、直流により水溶性樹脂
を顔料等の粒子と一緒に析出させるものであり、微小な
穴、曲り面など通常の塗装では塗装しにくい部分が厚く
塗装できることにより、防食性の向上が期待される。系
はエマルジョン型、水溶性型の両方がある。いずれも粘
度が低く、親油性顔料が塗料に多く使用されているた
め、沈殿が発生しやすく、電着塗装槽下部に再分散困難
な成分が発生する。本発明では、別槽により、振動撹拌
を行うことで、沈殿を発生せず均一な浴組成を長期間維
持できることができた。
【0012】
【実施例】実施例で用いた振動撹拌手段を備えた電着液
循環槽は、図1〜4のものであり、つぎのような条件の
ものとした。 槽:SUS301、ステンレス製575mm×575m
m四角型タンク 振動羽根:幅80m、長さ400mm、厚さ1.5mm
のものを35mm間隔にとりつける。羽根は内側にむけ
て15゜上をむく方向で取りつけた。 振動モーター:0.4KW
【0013】実施例1(複合めっき) 200リットルのめっき槽と前記振動撹拌手段を備えた
電着液循環槽とを循環ポンプにより接続してニッケルめ
っきを行った。循環量は、電着槽の全量を1時間で4回
入れかえる条件で実施した。 複合ニッケルめっき浴の組成 NiSO4・6H2O 240g/l NiCl2・6H2O 45g/l H3BO3 30g/l pH 3.8〜4.6 複合材(Al23・0.1〜3μm) 10〜100g/l 電流密度 2〜6A/dn2 温度 45〜55℃ ニッケルめっきした鉄板上に前記組成を用いて複合めっ
きを2分間行い、めっき製品はひきつづいて次の工程に
移動し、複合めっき槽にはつぎつぎに被めっき体が導入
される。複合めっき浴を新しく製造した直後に複合めっ
きを行った場合(A)と、1週間連続使用した後の複合
めっき浴を使用した場合(B)との耐食性試験結果をレ
ーティングナンバーで示すとつぎのとおりである。
【表1】 なお、この試験を行うために、複合めっき層上には、い
ずれも0.25nmのクロムメッキ層を設けた。また、
二層ニッケルめっきした鉄板上に前記組成を用いて複合
めっきを5分間行い、めっき製品はひきつづいて次の工
程に移動し、複合めっき槽にはつぎつぎに被めっき体
(二層ニッケルめっきした鉄板)が導入される。複合め
っき浴を新しく製造した直後に複合めっきを行った場合
(A)と、1週間連続使用した後の複合めっき浴を使用
した場合(B)との耐食性試験結果をレーティングナン
バーで示すとつぎのとおりである。
【表2】
【0014】実施例2(耐摩耗性複合めっき) 実施例1の複合ニッケルめっき浴のかわりにつぎのめっ
き浴を用いた。 Ni(NH2SO32 320g/l H3BO3 34g/l 複合材(MoS2) 0.25〜20wt% pH 2〜5 電流密度 2.5A/dn2 温度 45℃ ほゞ実施例1と同様の結果が得られた。本実施例のもの
は、振動撹拌をしない場合に比較して長期間めっき浴を
使用することができ、めっき浴の補給も3〜4割節約で
きた。
【0015】実施例3(耐摩耗性複合めっき) 実施例1の複合ニッケルめっき浴のかわりにつぎのめっ
き浴を用いた。 NiSO4・6H2O 250g/l NiCl・6H2O 60g/l H3BO3 35g/l 複合材(SiC) 50g/l pH 4.2 電流密度 2.5A/dn2 温度 40〜45℃
【0016】実施例4(ジュールニッケル複合めっき) 硫酸銅めっきを3分間行った試験片No.1とNo.2
に、27Hzの振動撹拌手段を付設した80リットルの
循環槽を用い55℃でジュールニッケル複合めっきを行
った。前記ジュールニッケル複合めっきは、表3に示す
3つの電流密度を用い、それぞれ90秒間実施し、つい
でクロムめっきは、10A/dm2で70秒とした。
【表3】 本実施例のものは、振動撹拌のない場合に比べて微孔数
がいちじるしく向上し、その分布状態も良好であり、低
電流時のつきまわりも良好であった。さらに、建浴に要
する時間も1/5〜1/10に短縮できた。
【0017】実施例5(電着塗装) マレイン酸無水物1.920部、アマニ油6080部、
キシレン60部の混合物を220℃で加熱し、この温度
に3時間保、ついで不活性ガスを充填して温度を250
℃に上げ、つぎに法冷する。塩基性アミン、水溶液20
0部と脱イオン水2300部との混合物を上記生成物に
加えて熱する。脱イオン水280部を加えて、pHが
6.8で固体35%とした。この生成物は45%が中和
されている。この樹脂組成物に添加剤、顔料、界面活性
剤、消泡剤、酸化防止剤、乾燥促進剤を加えて、プライ
マーとし、不揮発分13%に調節した。鉄系被塗装物を
陰極として、電導性金属陽極を入れて通電して電着塗装
に供する。電着塗装槽と振動撹拌手段つき循環槽とをポ
ンプで連結し、1時間当りで電着塗装槽の全量が4〜5
回循環されるように設定した。比較のため、本発明の振
動撹拌手段つき循環槽のかわりに、回転式撹拌手段つき
循環槽を用いた方法と実施した。 試験の結果 長時間の電着を行ったところ、電着槽下部に回転式撹拌
機の方では2日位で沈殿が発生した。又、1週間位では
下部にたまった沈殿は再分散しなくなった。一方、本実
施例の場合は、1週間以上電着槽の下部に沈殿が発生せ
ず1ヶ月位運転しても再分散が容易であった。また、補
給液の回数が少なくでき、塗料の使用量が約2−3割減
少した。又、1ヶ月試験経過后でも、本実施例のもの
は、塗膜面がざらつきの発生がなく、高品質が維持でき
た。
【0018】
【効果】複合めっきの場合も、電着塗装の場合も、被膜
形成をさせるための面には、金属や樹脂の沈着が必要で
あるが、系中に懸濁している複合材や顔料が電着槽中で
沈殿をおこすことは好ましくないという相矛盾した目的
が存在するが、本発明では、電着は電着槽で行い、沈殿
防止は別槽である振動撹拌手段つき循環槽で行うため、
バランスよく、それぞれの目的が達成された。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に用いた振動撹拌手段を備えた
電着液循環槽の側面図である。
【図2】本発明の実施例に用いた振動撹拌手段を備えた
電着液循環槽のもう一方の側からみた側面図である。
【図3】本発明の実施例に用いた振動撹拌手段を備えた
電着液循環槽の要部のみの斜視図である。
【図4】本発明で用いることのできる振動撹拌装置のも
う1つの態様を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 振動棒 2 振動棒 3 固定棒 4 固定棒 5 振動伝達棒 6 振動板 7 槽底部 8 支持用ゴム片 9 支持用ゴム片 10 支持用ゴム片 11 支持用ゴム片 21 振動棒 22 振動羽根 23 振動枠 24 スプリング 25 台座 26 振動モーター 27 電極 29 槽
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年5月19日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に用いた振動撹拌手段を備えた
電着液循環槽の上面図である。
【図2】本発明の実施例に用いた振動撹拌手段を備えた
電着液循環槽の一方の側からみた側面図である。
【図3】本発明の実施例に用いた振動撹拌手段を備えた
電着液循環槽のもう一方の側からみた側面図である。
【図4】本発明の実施例に用いた振動撹拌手段を備えた
電着液循環槽の要部のみの斜視図である。
【図5】本発明で用いることのできる振動撹拌装置のも
う1つの態様を示す斜視図である。
【符号の説明】 1 振動棒 2 振動棒 3 固定棒 4 固定棒 5 振動伝達棒 6 振動板 7 槽底部 8 支持用ゴム片 9 支持用ゴム片 10 支持用ゴム片 11 支持用ゴム片 21 振動棒 22 振動羽根 23 振動枠 24 スプリング 25 台座 26 振動モーター 27 電極 29 槽
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図5
【補正方法】追加
【補正内容】
【図5】

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電着槽および振動撹拌手段を備えた電着
    液循環槽とからなることを特徴とする電着装置。
  2. 【請求項2】 前記電着槽が複合めっき槽であり、前記
    電着液がマトリックス金属を構成する金属の塩水溶液と
    複合材微粒子とを含有するものである請求項1記載の電
    着装置。
  3. 【請求項3】 前記電着槽が電着塗装槽であり、前記電
    着液がアニオン型またはカチオン型塗料を含有するもの
    である請求項1記載の電着装置。
JP5098773A 1993-04-01 1993-04-01 電着装置 Expired - Fee Related JP3035114B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5098773A JP3035114B2 (ja) 1993-04-01 1993-04-01 電着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5098773A JP3035114B2 (ja) 1993-04-01 1993-04-01 電着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06287799A true JPH06287799A (ja) 1994-10-11
JP3035114B2 JP3035114B2 (ja) 2000-04-17

Family

ID=14228704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5098773A Expired - Fee Related JP3035114B2 (ja) 1993-04-01 1993-04-01 電着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3035114B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19543710A1 (de) * 1995-07-25 1997-01-30 Nihon Techno K K Verfahren zum Behandeln einer Abflüssigkeit durch elektrolytische Oxidation sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
JP2001131428A (ja) * 1999-11-05 2001-05-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The シール材及びその製造方法
KR100296372B1 (ko) * 1995-12-12 2001-09-13 후지이 히로시 금속 성형물의 도장 전처리 방법
KR100321436B1 (ko) * 1996-04-10 2002-09-17 닛본 페인트 가부시끼가이샤 금속성형물의인산아연피막처리방법
US7338586B2 (en) 2001-06-25 2008-03-04 Japan Techno Co., Ltd. Vibratingly stirring apparatus, and device and method for processing using the stirring apparatus
US7459071B2 (en) 2001-05-02 2008-12-02 Japan Techno Co., Ltd. Hydrogen-oxygen gas generator and method of generating hydrogen-oxygen gas using the generator
US7964104B2 (en) 2003-05-02 2011-06-21 Japan Techno Co., Ltd. Active antiseptic water or active water-based fluid, and production method and apparatus for the same

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2701557A1 (en) 2008-09-01 2010-03-04 Japan Techno Co., Ltd. Method to produce a fluid hydrogen-oxygen mixture

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60114597A (ja) * 1983-11-28 1985-06-21 Masayuki Otsuki 振動撹拌式複合メッキ装置
JPS6389973U (ja) * 1986-11-28 1988-06-10
JPH03247794A (ja) * 1990-02-23 1991-11-05 Aisin Seiki Co Ltd 分散メッキ装置
JPH03275130A (ja) * 1990-03-26 1991-12-05 Tokyo Kagaku Sochi Kk 液槽における液体の攪拌方法および装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60114597A (ja) * 1983-11-28 1985-06-21 Masayuki Otsuki 振動撹拌式複合メッキ装置
JPS6389973U (ja) * 1986-11-28 1988-06-10
JPH03247794A (ja) * 1990-02-23 1991-11-05 Aisin Seiki Co Ltd 分散メッキ装置
JPH03275130A (ja) * 1990-03-26 1991-12-05 Tokyo Kagaku Sochi Kk 液槽における液体の攪拌方法および装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19543710A1 (de) * 1995-07-25 1997-01-30 Nihon Techno K K Verfahren zum Behandeln einer Abflüssigkeit durch elektrolytische Oxidation sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
US5730856A (en) * 1995-07-25 1998-03-24 Nihon Techno Kabushiki Kaisha Method for treating waste liquid with electrolytic oxidation and apparatus for carrying out the same
DE19543710C2 (de) * 1995-07-25 2000-06-15 Nihon Techno K K Vorrichtung zur Behandlung einer Metallionen enthaltenden Abfallflüssigkeit sowie Verfahren hierzu
KR100296372B1 (ko) * 1995-12-12 2001-09-13 후지이 히로시 금속 성형물의 도장 전처리 방법
KR100321436B1 (ko) * 1996-04-10 2002-09-17 닛본 페인트 가부시끼가이샤 금속성형물의인산아연피막처리방법
JP2001131428A (ja) * 1999-11-05 2001-05-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The シール材及びその製造方法
US7459071B2 (en) 2001-05-02 2008-12-02 Japan Techno Co., Ltd. Hydrogen-oxygen gas generator and method of generating hydrogen-oxygen gas using the generator
US7338586B2 (en) 2001-06-25 2008-03-04 Japan Techno Co., Ltd. Vibratingly stirring apparatus, and device and method for processing using the stirring apparatus
US7678246B2 (en) 2001-06-25 2010-03-16 Japan Techno Co., Ltd. Vibratingly stirring apparatus, and device and method for processing using the stirring apparatus
US7964104B2 (en) 2003-05-02 2011-06-21 Japan Techno Co., Ltd. Active antiseptic water or active water-based fluid, and production method and apparatus for the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3035114B2 (ja) 2000-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Rasooli et al. Cr2O3 nanoparticles: A promising candidate to improve the mechanical properties and corrosion resistance of Ni-Co alloy coatings
Lelevic et al. Electrodeposition of NiP composite coatings: A review
US4302322A (en) Low hydrogen overvoltage electrode
Hovestad et al. Electroplating of metal matrix composites by codeposition of suspended particles
CN109628983A (zh) 一种金属-石墨烯复合电镀材料的制备方法
EP0339464B1 (en) Electroplating of fine particles with metal
US4886583A (en) Formation of protective coatings by electrolytic codeposition of a nickel-cobalt matrix and ceramic particles
CA1063966A (en) Electroplating method
JPH06287799A (ja) 電着装置
RU2127333C1 (ru) Электроосажденное композитное покрытие и способ получения покрытия
JPH0570718B2 (ja)
JP5342976B2 (ja) 粒状物及びその製造方法
US4085010A (en) Process for powder-dispersed composite plating
Lajevardi et al. Synthesis and mechanical properties of nickel‐titania composite coatings
US3891542A (en) Method for insuring high silicon carbide content in elnisil coatings
US4479855A (en) Galvanic dispersion deposition bath
KR100709290B1 (ko) 금속 및 무기분말을 포함하는 복합체막 및 그 제조 방법
US3830711A (en) Electrodeposition of composite coatings
US5868917A (en) Process for the electrodeposition of a chromium coating containing solid inclusions and plating solution employed in this process
US3168457A (en) Apparatus for producing composite electroplated articles
CN109402709A (zh) 一种用于制备Cu-纳米TiC/SiO2梯度层的方法
Stanković et al. Surface quality of the Ni-TiO2 composite coatings produced by electroplating
CN111088507B (zh) 形成高温电铸构件的方法及相关构件
Rudnik et al. Studies on the codeposition of SiC nanopowder with nickel, cobalt, and Co-Ni alloys
US11788198B2 (en) Methods of forming high-temperature electroformed components and related components

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080218

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees