JPH06286589A - Brake device for vehicle - Google Patents

Brake device for vehicle

Info

Publication number
JPH06286589A
JPH06286589A JP5074118A JP7411893A JPH06286589A JP H06286589 A JPH06286589 A JP H06286589A JP 5074118 A JP5074118 A JP 5074118A JP 7411893 A JP7411893 A JP 7411893A JP H06286589 A JPH06286589 A JP H06286589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
brake
pressure
piston
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5074118A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2956411B2 (en
Inventor
Hisashi Yanase
尚志 梁▲瀬▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP5074118A priority Critical patent/JP2956411B2/en
Publication of JPH06286589A publication Critical patent/JPH06286589A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2956411B2 publication Critical patent/JP2956411B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To provide a brake device for a vehicle in which the degree of freedom for layout of respective components is not limited, and small size of the device and decrease of the cost due to curtailment of the number of parts can be attained. CONSTITUTION:This brake device is provided with respective master cylinders 12 respectively generating brake pressure for left side wheels and right side wheels, and a braking force distribution control circuit 8 (containing respective control pistons 36, 37) which is provided between the master cylinders 12 and an operation rod 35 connected to the brake pedal 34 side, and can discriminately distribute working force to the respective master cylinders 12. In the brake device provided with a working force transmitting mechanism to transmit working force from the braking force distribution control circuit 8 to the respective master cylinders 12, and a balance mechanism 18 to transmit operating force from the operation rod 35 to the braking force distribution control circuit 8, the working force transmitting mechanism is constituted out of a hydraulic circuit. Further the balance mechanism 18 can be constituted out of a hydraulic circuit.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は、左右輪のブレーキ力
を変化させることのできる車両のブレーキ装置に関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a vehicle brake device capable of changing the braking force of left and right wheels.

【0002】[0002]

【従来の技術】車両の旋回走行時等において、左側およ
び右側車輪のうち、いづれか一方の車輪についてブレー
キ圧を発生させ、ヨーモーメントを積極的に制御すれ
ば、車両の旋回性能の向上を図ることができる。従来、
上記左右輪の各ブレーキ圧の制御はブレーキ装置に行わ
れており、このブレーキ装置は、各マスタシリンダとブ
レーキペダル側に接続された操作ロッドとの間に、各マ
スタシリンダへ作動力に差を付けて配分可能とするブレ
ーキ力配分制御回路(ブレーキ力配分制御手段)を備え
ている。
2. Description of the Related Art When a vehicle is turning, it is possible to improve the turning performance of the vehicle by generating a brake pressure for one of the left and right wheels and actively controlling the yaw moment. You can Conventionally,
The control of each brake pressure of the left and right wheels is performed by a brake device, and this brake device applies a difference in operating force to each master cylinder between each master cylinder and the operation rod connected to the brake pedal side. It is provided with a braking force distribution control circuit (brake force distribution control means) which is attached and can be distributed.

【0003】このブレーキ装置によれば、運転者がブレ
ーキペダルを操作したとき、ブレーキ力配分制御回路
は、操作ロッドの操作力を各マスタシリンダの作動力に
差を付けて配分し、これにより、左右の車輪間でブレー
キ力を変化させることができる。また、運転者がブレー
キペダルを操作していないときでも、ブレーキ力配分制
御回路は、同様にして、左右の車輪間でブレーキ力を変
化させることができる。
According to this brake device, when the driver operates the brake pedal, the brake force distribution control circuit distributes the operation force of the operation rod with a difference between the operation forces of the master cylinders. The braking force can be changed between the left and right wheels. Further, even when the driver is not operating the brake pedal, the braking force distribution control circuit can change the braking force between the left and right wheels in the same manner.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】上述のブレーキ装置の
場合、ブレーキ力配分制御回路から各マスタシリンダへ
の作動力の伝達および、操作ロッドからブレーキ力配分
制御装置への操作力の伝達は、機械的に行われている。
そのため、ブレーキペダル側から、操作ロッド、ブレー
キ配分制御回路およびマスタシリンダまでの各装置の配
列は、機械的構成を簡単にし低コスト化を考えた場合、
必然的に直列となるため、エンジンルーム内での各構成
部品のレイアウト自由度が制限されるといった不具合が
ある。
In the case of the above-described brake device, the transmission of the operating force from the brake force distribution control circuit to each master cylinder and the transmission of the operating force from the operation rod to the brake force distribution control device are performed by the mechanical system. Is done in a regular manner.
Therefore, the arrangement of each device from the brake pedal side to the operation rod, the brake distribution control circuit, and the master cylinder has a simple mechanical structure and is considered to be low cost.
Since they are in series inevitably, there is a problem that the degree of freedom in layout of each component in the engine room is limited.

【0005】この発明は、上述した事情を考慮してなさ
れ、その目的とするところは、各構成部品のレイアウト
自由度が制限されず、小型で、しかも、部品点数削減に
よるコストの低減が可能となる車両のブレーキ装置を提
供することにある。
The present invention has been made in consideration of the above-mentioned circumstances, and the object thereof is not to limit the layout freedom of each component, to be small, and to reduce the cost by reducing the number of components. Another object of the present invention is to provide a vehicle brake device.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明の車両のブレーキ装置によれば、左側輪用
および右側輪用ブレーキ圧をそれぞれ発生させる各マス
タシリンダと、マスタシリンダとブレーキペダル側に接
続された操作ロッドとの間に設けられ、各マスタシリン
ダへの作動力に差を付けて配分可能とするブレーキ力配
分制御手段と、ブレーキ力配分制御手段から各マスタシ
リンダに作動力を伝達する作動力伝達手段と、操作ロッ
ドからブレーキ力配分制御手段に操作力を伝達する操作
力伝達手段とを備えた車両のブレーキ装置において、前
記作動力伝達手段および前記操作力伝達手段の一方が流
体回路から構成されている。
In order to achieve the above object, according to the vehicle brake device of the present invention, each master cylinder for generating a brake pressure for the left wheel and a brake pressure for the right wheel, and the master cylinder and the brake pedal, respectively. The brake force distribution control means that is provided between the master rod and the operating rod that is connected to the master cylinder to distribute the operating force to each master cylinder, and the braking force distribution control means that distributes the operating force to each master cylinder. In a vehicle brake device comprising an operating force transmitting means for transmitting and an operating force transmitting means for transmitting an operating force from an operating rod to a braking force distribution control means, one of the operating force transmitting means and the operating force transmitting means is provided. It is composed of a fluid circuit.

【0007】好ましくは、前記作動力伝達手段および前
記操作力伝達手段の両方が流体回路から構成されてい
る。
Preferably, both the actuating force transmitting means and the operating force transmitting means are composed of fluid circuits.

【0008】[0008]

【作用】上述のように構成したこの発明の車両のブレー
キ装置によれば、前記作動力伝達手段を流体回路とすれ
ば、前記ブレーキ力配分制御手段から各マスタシリンダ
への作動力は、流体回路により伝達される。また、前記
操作力伝達手段を流体回路とすれば、前記操作ロッドか
らブレーキ力配分制御手段への操作力は、流体回路によ
り伝達される。
According to the vehicle brake device of the present invention configured as described above, when the operating force transmitting means is a fluid circuit, the operating force from the braking force distribution control means to each master cylinder is a fluid circuit. Transmitted by. Further, if the operating force transmitting means is a fluid circuit, the operating force from the operating rod to the braking force distribution control means is transmitted by the fluid circuit.

【0009】[0009]

【実施例】以下、この発明の第1実施例を図1ないし図
6に基づいて詳細に説明する。この発明のブレーキ装置
の概略図を図1に示す。ブレーキ装置1は、マスタシリ
ンダユニット4、ブレーキ圧回路6、ブレーキ力配分制
御回路8、コントローラ10等から構成されている。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A first embodiment of the present invention will be described in detail below with reference to FIGS. A schematic diagram of the brake device of the present invention is shown in FIG. The brake device 1 includes a master cylinder unit 4, a brake pressure circuit 6, a braking force distribution control circuit 8, a controller 10, and the like.

【0010】マスタシリンダユニット4は、ケーシング
ブロック16(以下単にケーシング16とする)とハウ
ジング20とから構成され、ケーシング16内には、一
対のマスタシリンダ12および一対の制御シリンダ1
4,15が形成されている。そして、ハウジング20内
には、バランス機構18が収容されている。一対のマス
タシリンダ12のうち、一方のマスタシリンダ12は右
輪側のブレーキ圧を発生し、他方のマスタシリンダ12
は左輪側のブレーキ圧を発生する。また、一対の制御シ
リンダ14,15のうち、一方のマスタシリンダ12側
に係るものを第1制御シリンダ14、他方のマスタシリ
ンダ12側に係るものを第2制御シリンダ15とする。
The master cylinder unit 4 is composed of a casing block 16 (hereinafter simply referred to as a casing 16) and a housing 20. Inside the casing 16, a pair of master cylinders 12 and a pair of control cylinders 1 are provided.
4, 15 are formed. The balance mechanism 18 is accommodated in the housing 20. Of the pair of master cylinders 12, one master cylinder 12 generates a brake pressure on the right wheel side and the other master cylinder 12
Generates brake pressure on the left wheel side. Further, of the pair of control cylinders 14 and 15, one related to one master cylinder 12 side is referred to as a first control cylinder 14, and one related to the other master cylinder 12 side is referred to as a second control cylinder 15.

【0011】図2に具体的に示すように、ケーシング1
6内は、一対のマスタシリンダ12と一対の制御シリン
ダ14,15とに区分され形成されている。一対の制御
シリンダ14,15を内側にして、これら一対の制御シ
リンダ14,15の外側には、各マスタシリンダ12が
配置されている。したがって、各シリンダは、平面内に
並列に配置されている。
As specifically shown in FIG. 2, the casing 1
The inside of 6 is divided into a pair of master cylinders 12 and a pair of control cylinders 14 and 15 to be formed. The master cylinders 12 are arranged outside the pair of control cylinders 14 and 15 with the pair of control cylinders 14 and 15 inside. Therefore, the cylinders are arranged in parallel in the plane.

【0012】各制御シリンダは14,15は、ケーシン
グ16の基端側にそれぞれ開口し、各マスタシリンダ1
2はケーシング16の先端側に開口している。各制御シ
リンダ14,15の先端側には、それより小径の送圧シ
リンダ22がケーシング16内にそれぞれ形成されてい
る。これら送圧シリンダ22は、各制御シリンダ14,
15と連通され、ケーシング16の先端近傍まで延びて
いる。送圧シリンダ22の先端側とマスタシリンダ12
の開口部との間は、それぞれ油路24により連通されて
いる。
Each of the control cylinders 14 and 15 is opened at the base end side of the casing 16, and each master cylinder 1
2 is open to the tip side of the casing 16. Pressure-feeding cylinders 22 having a smaller diameter than the control cylinders 14 and 15 are formed in the casing 16 at the tip ends thereof. These pressure-feeding cylinders 22 include the control cylinders 14,
The casing 16 communicates with the casing 15 and extends to the vicinity of the tip of the casing 16. The tip side of the pressure feeding cylinder 22 and the master cylinder 12
The oil passages 24 communicate with the respective openings.

【0013】各制御シリンダ14,15の基端側開口部
には、中央にガイド孔39を有したリング部材38が取
り付けられており、各制御シリンダ14,15とリング
部材38のとの間は、Oリングにより油密にシールされ
ている。ハウジング20は、制御シリンダ14,15の
開口部を囲むようにしてケーシング16の基端側に取り
付けられている。ハウジング20には、基端側の中央部
に支持孔25が設けられており、この支持孔25の周縁
には、スリーブ26がハウジング20の内外に突出して
一体に形成されている。このスリーブ26内には、バラ
ンス機構18の支持ロッド28の基端が挿入されてい
る。スリーブ26に挿入された支持ロッド28の基端側
には、コーン状に形成された孔30が設けられており、
この孔30には、プッシュロッド35の先端部が挿入さ
れている。このプッシュロッド35は、ブレーキブース
タ、すなわち、マスタバック33から延出しており、ブ
レーキペダル34(ともに図1参照)が踏込み操作され
た場合、支持ロッド28を移動させる。
A ring member 38 having a guide hole 39 at the center is attached to the base end side openings of the control cylinders 14 and 15, and between the control cylinders 14 and 15 and the ring member 38. , O-rings seal oil tightly. The housing 20 is attached to the base end side of the casing 16 so as to surround the openings of the control cylinders 14 and 15. The housing 20 is provided with a support hole 25 in the central portion on the base end side, and a sleeve 26 is integrally formed at the peripheral edge of the support hole 25 so as to project inside and outside the housing 20. The base end of the support rod 28 of the balance mechanism 18 is inserted into the sleeve 26. A cone-shaped hole 30 is provided on the base end side of the support rod 28 inserted into the sleeve 26.
The tip of the push rod 35 is inserted into the hole 30. The push rod 35 extends from the brake booster, that is, the master back 33, and moves the support rod 28 when the brake pedal 34 (both see FIG. 1) is depressed.

【0014】各制御シリンダ14,15には、一対の制
御ピストン36,37がそれぞれ摺動自在に嵌合されて
いる。各制御ピストン36,37には、ピストンロッド
40,41が形成されており、これらピストンロッド4
0,41は各制御ピストン36,37の両端面から先端
および基端方向に延びている。先端方向に延びた各ピス
トンロッド40,41は、送圧シリンダ21,22内に
挿入され案内されている。基端方向に延びた各ピストン
ロッド40,41は、制御シリンダ14,15の開口部
に取り付けられたリング部材38のガイド孔39に案内
されている。なお、各ピストンロッド40,41と各送
圧シリンダおよび各リング部材38との間は、Oリング
により油密にシールされている。
A pair of control pistons 36 and 37 are slidably fitted in the control cylinders 14 and 15, respectively. Piston rods 40 and 41 are formed on the control pistons 36 and 37, respectively.
Numerals 0 and 41 extend from both end faces of the control pistons 36 and 37 in the distal and proximal directions. The piston rods 40 and 41 extending in the distal direction are inserted and guided in the pressure-feed cylinders 21 and 22, respectively. The piston rods 40 and 41 extending in the proximal direction are guided by the guide holes 39 of the ring member 38 attached to the openings of the control cylinders 14 and 15. It should be noted that the piston rods 40, 41 and the pressure feeding cylinders and the ring members 38 are oil-tightly sealed by O-rings.

【0015】図1に示す状態、すなわち、ブレーキペダ
ル34が操作されていない状態において、各ピストンロ
ッド40,41の基端は、リング部材38のガイド孔3
9より基端側に突出しており、その基端側にはコーン状
に形成された受穴54が設けられている。これらの受穴
54には、バランス機構18の作用ロッド32がそれぞ
れ挿入されている。また、各ピストンロッド40,41
の先端側には、スプリング穴46が形成されており、こ
れらスプリング穴46は、各ピストンロッド40,41
の先端面から内側中央部まで延びている。
In the state shown in FIG. 1, that is, in the state where the brake pedal 34 is not operated, the base ends of the piston rods 40 and 41 are connected to the guide hole 3 of the ring member 38.
9 is projected to the base end side, and a cone-shaped receiving hole 54 is provided on the base end side. The working rods 32 of the balance mechanism 18 are inserted into these receiving holes 54, respectively. In addition, each piston rod 40, 41
Spring holes 46 are formed on the tip side of the piston rods 40, 41.
From the front end surface to the inner central portion.

【0016】ここで、各制御ピストン36,37のう
ち、第1制御シリンダ14内にあるものを第1制御ピス
トン36とし、第2制御シリンダ15内にあるものを第
2制御ピストン37とする。また、各ピストンロッド4
0,41のうち、第1制御ピストン36側のものを第2
ピストンロッド40とし、第2制御ピストン37側のも
ものを第2ピストンロッド41とする。
Here, among the control pistons 36, 37, the one in the first control cylinder 14 is the first control piston 36, and the one in the second control cylinder 15 is the second control piston 37. Also, each piston rod 4
Of 0 and 41, the one on the side of the first control piston 36 is the second
The piston rod 40 is used, and the one on the second control piston 37 side is used as the second piston rod 41.

【0017】第1制御シリンダ14内は、第1制御ピス
トン36より基端側の空間が第1制御圧力室42とさ
れ、第1制御ピストン36より先端側の空間が第2制御
圧力室43とされている。また、第2制御シリンダ15
内は、第2制御ピストン37より基端側の空間が第3制
御圧力室44とされ、第2制御ピストン37より先端側
の空間が第4制御圧力室45とされている。
In the first control cylinder 14, a space on the base end side of the first control piston 36 is a first control pressure chamber 42, and a space on the tip end side of the first control piston 36 is a second control pressure chamber 43. Has been done. In addition, the second control cylinder 15
Inside, the space on the proximal end side of the second control piston 37 is the third control pressure chamber 44, and the space on the distal end side of the second control piston 37 is the fourth control pressure chamber 45.

【0018】第1制御圧力室42の基端側には、第1制
御ポート17と第1接続ポート51が、第2制御圧力室
42の先端側には、第2制御ポート19と第2接続ポー
ト53がそれぞれ設けられている。また、第3制御圧力
室44の基端側には、第3接続ポート55が、第2制御
圧力室42の先端側には、第4接続ポート57がそれぞ
れ設けられている。第1接続ポート51と第4接続ポー
ト57は、第1油路23を介して接続されており、第2
接続ポート53と第3接続ポート55は、第2油路21
を介して接続されている。すなわち、第1制御圧力室4
2と第4制御圧力室45とが連通され、第2制御圧力室
43と第3制御圧力室44とがそれぞれ連通されてい
る。第1および第2制御ポート17,19には、ブレー
キ圧配分制御回路8側からの油路100,101がそれ
ぞれ接続されており、油圧の供給が可能となっている。
A first control port 17 and a first connection port 51 are provided on the base end side of the first control pressure chamber 42, and a second control port 19 and a second connection are provided on the tip end side of the second control pressure chamber 42. Ports 53 are provided respectively. A third connection port 55 is provided on the proximal end side of the third control pressure chamber 44, and a fourth connection port 57 is provided on the distal end side of the second control pressure chamber 42. The first connection port 51 and the fourth connection port 57 are connected via the first oil passage 23, and
The connection port 53 and the third connection port 55 are connected to the second oil passage 21.
Connected through. That is, the first control pressure chamber 4
The second control pressure chamber 43 is in communication with the fourth control pressure chamber 45, and the second control pressure chamber 43 is in communication with the third control pressure chamber 44. Oil passages 100 and 101 from the brake pressure distribution control circuit 8 side are connected to the first and second control ports 17 and 19, respectively, so that hydraulic pressure can be supplied.

【0019】なお、第1制御圧力室42と第2制御圧力
室43との間は、第1制御ピストン36の周り設けられ
たオイルシールにより油密にシールされ、第3制御圧力
室44と第4制御圧力室45との間も、第2制御ピスト
ン37の周り設けられたオイルシールにより油密にシー
ルされている。各送圧シリンダ21,22内には、各ピ
ストンロッド40,41のスプリング穴46内にわたり
リターンスプリング48が収容されている。各リターン
スプリング48を保持するスプリングシート50は、各
ピストンロッド36,37のスプリング穴46内に収容
され、各送圧シリンダ21,22の先端側から延びるピ
ン52を案内する。したがって、制御ピストン36,3
7およびピストンロッド40,41が各制御シリンダ1
4,15内を往復運動して、各制御圧力室42〜45の
容積が変化した場合、各リターンスプリング48は円滑
に伸縮することができる。なお、各送圧シリンダ21,
22と各ピストンロッド40,41の先端側(スプリン
グ穴46を含む)により囲まれた空間は、送圧室29と
されている。
The first control pressure chamber 42 and the second control pressure chamber 43 are oil-tightly sealed by an oil seal provided around the first control piston 36, and the third control pressure chamber 44 and the third control pressure chamber 44 are connected to each other. The fourth control pressure chamber 45 is also oil-tightly sealed by an oil seal provided around the second control piston 37. A return spring 48 is housed in each of the pressure-feeding cylinders 21 and 22 so as to extend into the spring hole 46 of each of the piston rods 40 and 41. A spring seat 50 holding each return spring 48 is housed in the spring hole 46 of each piston rod 36, 37 and guides a pin 52 extending from the tip side of each pressure feeding cylinder 21, 22. Therefore, the control pistons 36, 3
7 and piston rods 40 and 41 are control cylinders 1
When the capacities of the control pressure chambers 42 to 45 change due to the reciprocating movement in the pressure chambers 4 and 15, the return springs 48 can be smoothly expanded and contracted. In addition, each pressure feeding cylinder 21,
A space surrounded by 22 and the tip ends of the piston rods 40 and 41 (including the spring hole 46) is a pressure feeding chamber 29.

【0020】また、各制御ピストン36,37は、ブレ
ーキ装置の非作動時には、リターンスプリング48に押
されて、各制御シリンダ14,15の基端側に寄って位
置づけられている。このとき、第1および第3制御圧力
室42,44は、最小の容積となっている。バランス機
構18は、支持ロッド28、バランスバー31および一
対の作用ロッド32等から構成され、これらの構成部品
はハウジング20内に収容されている。支持ロッド28
の基端部は、上述したようにハウジング20のスリーブ
26内に挿入されている。ケーシング16の基端面に
は、各制御シリンダ14,15間にガイド穴58が設け
られており、ガイド穴58内に支持ロッド28の先端部
が挿入されている。なお、支持ロッド41の両端部は、
スリーブ26およびガイド穴58に各軸受け60,61
を介して摺動自在に支持されている。
The control pistons 36 and 37 are pushed by the return spring 48 when the brake device is not operated, and are positioned near the base ends of the control cylinders 14 and 15. At this time, the first and third control pressure chambers 42 and 44 have the smallest volumes. The balance mechanism 18 includes a support rod 28, a balance bar 31, a pair of action rods 32, and the like, and these components are housed in a housing 20. Support rod 28
The proximal end of is inserted into the sleeve 26 of the housing 20 as described above. A guide hole 58 is provided between the control cylinders 14 and 15 on the base end surface of the casing 16, and the tip of the support rod 28 is inserted into the guide hole 58. Both ends of the support rod 41 are
Bearings 60 and 61 are provided in the sleeve 26 and the guide hole 58, respectively.
It is slidably supported via.

【0021】支持ロッド28の基端面には、コーン状の
内周面を有する穴が設けられており、この穴内には、プ
ッシュロッド35の先端が挿入されている。したがっ
て、支持ロッド28は、プッシュロッド35に押されて
ケーシング16の軸線方向に移動することができる。バ
ランスバー31は、その中央位置において支持ロッド2
6に回動自在に連結されており、ブレーキ装置1が作動
していない状態において、支持ロッド28に直交するよ
うに延びている(図1、図2の実線)。したがって、バ
ランスバー31の両端は、支持ロッド28から等距離位
置に配置されている。バランスバー31の両端には、各
作用ロッド32の基端が回動自在に連結されており、こ
れら作用ロッド32の先端は、各ピストンロッド40,
41基端側の受穴54内に挿入されている。なお、ハウ
ジング20のスリーブ22の先端面は、バランスバー3
1の揺動角度を規制するストッパとして機能する。
A hole having a cone-shaped inner peripheral surface is formed in the base end surface of the support rod 28, and the tip of the push rod 35 is inserted into this hole. Therefore, the support rod 28 can be pushed by the push rod 35 to move in the axial direction of the casing 16. The balance bar 31 has the support rod 2 at its center position.
It is rotatably connected to 6 and extends so as to be orthogonal to the support rod 28 when the brake device 1 is not operating (solid line in FIGS. 1 and 2). Therefore, both ends of the balance bar 31 are arranged at positions equidistant from the support rod 28. The base ends of the working rods 32 are rotatably connected to both ends of the balance bar 31, and the tips of the working rods 32 are respectively connected to the piston rods 40,
It is inserted in the receiving hole 54 on the base end side of 41. In addition, the tip end surface of the sleeve 22 of the housing 20 is formed by the balance bar 3
It functions as a stopper that regulates the swing angle of 1.

【0022】一方、マスタシリンダ12は、いわゆるタ
ンデムタイプのもので、プライマリピストン62および
セカンダリピストン64等から構成されている。一方の
マスタシリンダ12は、右側車輪へのブレーキ力を発生
し、他方のマスタシリンダ12は、左側車輪へのブレー
キ力を発生する。また、両方のマスタシリンダ12は共
に同じ構造を有している。したがって、一方のマスタシ
リンダ12のみについて説明し、他方のマスタシリンダ
12についての説明は省略する。
On the other hand, the master cylinder 12 is of a so-called tandem type and is composed of a primary piston 62, a secondary piston 64 and the like. One master cylinder 12 generates a braking force to the right wheel, and the other master cylinder 12 generates a braking force to the left wheel. Both master cylinders 12 have the same structure. Therefore, only one master cylinder 12 will be described, and description of the other master cylinder 12 will be omitted.

【0023】プライマリピストン(以下、Pピストンと
記す)62は、マスタシリンダ12の先端部内に収容さ
れている。セカンダリピストン(以下、Sピストンと記
す)64は、マスタシリンダ12内のPピストン62よ
り基端側の空間の略中央位置に配置されている。このS
ピストン64の先端面には、穴66が形成されている。
A primary piston (hereinafter referred to as P piston) 62 is housed in the tip portion of the master cylinder 12. The secondary piston (hereinafter, referred to as S piston) 64 is arranged at a substantially central position of a space in the master cylinder 12 on the base end side of the P piston 62. This S
A hole 66 is formed in the tip surface of the piston 64.

【0024】Pピストン62とSピストン64との間の
空間は、第1ブレーキ圧力室70となっており、また、
Sピストン64の基端側の空間は、第2ブレーキ圧力室
72となっている。各ブレーキ圧力室70,72内に
は、リターンスプリング74,75が収容されている。
各リターンスプリング74,75を保持するスプリング
シート76,77は、各ピストン62,64から基端方
向に延出するピン78,79を案内する。したがって、
各ピストン62,64が往復動して各ブレーキ圧力室7
0,72の容積が変化した場合、各リターンスプリング
74,75は円滑に伸縮することができる。また、この
場合、Sピストン64先端面の穴66は、ピン78とS
ピストン64との干渉を回避する。
The space between the P piston 62 and the S piston 64 is a first brake pressure chamber 70, and
The space on the base end side of the S piston 64 is the second brake pressure chamber 72. Return springs 74 and 75 are housed in the brake pressure chambers 70 and 72, respectively.
Spring seats 76, 77 holding the return springs 74, 75 guide pins 78, 79 extending from the pistons 62, 64 in the proximal direction. Therefore,
Each piston 62, 64 reciprocates to move each brake pressure chamber 7
When the volumes of 0 and 72 change, the return springs 74 and 75 can smoothly expand and contract. Further, in this case, the hole 66 at the tip end surface of the S piston 64 has a pin 78 and an S
Avoiding interference with the piston 64.

【0025】各マスタシリンダ12の先端側開口部は、
ふた部材63に密閉されており、このふた部材63とP
ピストン62の先端面との空間は、それぞれ受圧室65
とされている。この受圧室65と前記送圧シリンダ22
の送圧室29との間は、油路24により連通されてい
る。したがって、送圧室29内の油圧変化は、油路24
を通じて受圧室65に伝達され、受圧室65内の油圧変
化となる。すなわち、各ピストンロッド40,41の移
動は、油路24を介して各Pピストン62に伝えられ、
Pピストン62の移動となる。
The tip side opening of each master cylinder 12 is
The lid member 63 is hermetically sealed, and the lid member 63 and P
The space between the piston 62 and the tip surface is the pressure receiving chamber 65.
It is said that. The pressure receiving chamber 65 and the pressure sending cylinder 22
An oil passage 24 communicates with the pressure feeding chamber 29. Therefore, the change in hydraulic pressure in the pressure supply chamber 29 is
Is transmitted to the pressure receiving chamber 65 through the pressure change and changes in hydraulic pressure in the pressure receiving chamber 65. That is, the movement of each piston rod 40, 41 is transmitted to each P piston 62 via the oil passage 24,
The P piston 62 moves.

【0026】各ピストン62,64が移動していない状
態(図1、図2の実線)において、ケーシング16には
第1ポート80および第2ポート82が第1ブレーキ圧
力室70に臨んでそれぞれ設けられており、また、第3
ポート84および第4ポート86が第2ブレーキ圧力室
72に臨んでそれぞれ設けられている。この第1ブレー
キ圧力室70には、後輪側のブレーキ圧が発生し、ま
た、第2ブレーキ圧力室72には、前輪側のブレーキ圧
が発生する。
When the pistons 62 and 64 are not moving (solid lines in FIGS. 1 and 2), the casing 16 is provided with a first port 80 and a second port 82 facing the first brake pressure chamber 70, respectively. It is also the third
A port 84 and a fourth port 86 are provided so as to face the second brake pressure chamber 72, respectively. The rear brake pressure is generated in the first brake pressure chamber 70, and the front brake pressure is generated in the second brake pressure chamber 72.

【0027】図1を再び参照すると、ブレーキ圧回路4
は、ブレーキオイルを貯留できるリザーバタンクと、各
車輪FR(右側前輪),RR(右側後輪),FL(左側
前輪),RL(左側後輪)にそれぞれ配設されたディス
クブレーキ機構91と、各ブレーキ圧力室70,72か
ら各ディスクブレーキ機構91にブレーキ圧を供給でき
る各ブレーキホース92と、各ブレーキ圧力室70,7
2内と、ケーシング16に取り付けられたリザーバタン
ク内とを連通する油路93等より構成されている。な
お、図1においては、このリザーバタンクの図示を省略
すると共に、後述するオイルポンプ95に係るリザーバ
タンク90に油路93を延ばしている。
Referring again to FIG. 1, the brake pressure circuit 4
Is a reservoir tank capable of storing brake oil, and a disc brake mechanism 91 disposed on each wheel FR (right front wheel), RR (right rear wheel), FL (left front wheel), RL (left rear wheel), Each brake hose 92 capable of supplying brake pressure from each brake pressure chamber 70, 72 to each disc brake mechanism 91, and each brake pressure chamber 70, 7
2 and the inside of the reservoir tank attached to the casing 16 are constituted by an oil passage 93 and the like. In FIG. 1, the reservoir tank is not shown, and an oil passage 93 is extended to a reservoir tank 90 of an oil pump 95 described later.

【0028】各ブレーキホース92は、第2ポート82
および第4ポート86に接続されている。また、油路9
3は、第1ポート80および第3ポート84に接続され
ている。なお、後輪側のブレーキホース92の途中に
は、プロポーショニングバルブ94が介挿されている。
ブレーキ力配分制御回路8は、リザーバタンク90、オ
イルポンプ95、電磁比例減圧弁96および電磁切換弁
97等より構成され、これらは、油路98〜102によ
りそれぞれ接続されている。オイルポンプ95は、電動
モータ110により回転駆動され、リザーバタンク90
から吸い込んだブレーキオイルを、油路98を介して電
磁比例減圧弁96に圧送する。なお、この油路98の途
中には、アキュームレータ104が接続されている。
Each brake hose 92 has a second port 82.
And the fourth port 86. Also, oil passage 9
3 is connected to the first port 80 and the third port 84. A proportioning valve 94 is inserted in the middle of the brake hose 92 on the rear wheel side.
The braking force distribution control circuit 8 includes a reservoir tank 90, an oil pump 95, an electromagnetic proportional pressure reducing valve 96, an electromagnetic switching valve 97, etc., which are connected by oil passages 98 to 102, respectively. The oil pump 95 is rotationally driven by the electric motor 110, and the reservoir tank 90.
The brake oil sucked from is sent under pressure to the electromagnetic proportional pressure reducing valve 96 via the oil passage 98. An accumulator 104 is connected in the middle of the oil passage 98.

【0029】電磁比例減圧弁96は、ソレノイド10
5、スプール106およびリターンスプリング107等
より構成されている。スプール106には、油孔が設け
られている。ソレノイド105が励磁されると、スプー
ル106は軸線方向に移動し、その移動距離に応じて、
オイルポンプ95から圧送されたブレーキオイルを電磁
切換弁97に供給する。
The electromagnetic proportional pressure reducing valve 96 is a solenoid 10
5, a spool 106, a return spring 107 and the like. The spool 106 is provided with an oil hole. When the solenoid 105 is excited, the spool 106 moves in the axial direction, and depending on the moving distance,
The brake oil pressure-fed from the oil pump 95 is supplied to the electromagnetic switching valve 97.

【0030】つまり、スプール106が移動していない
状態において、スプール106の油孔の位置関係から、
油路98が接続されるポートは閉塞されている。そし
て、スプール106が移動すると、油路98から油路9
9および油路102にブレーキオイルが流入し始める。
この場合、スプール106の移動距離の増加に比例し
て、前記油孔の位置関係から、油路98から油路99内
に流入するブレーキオイルの量は減少し、油路102内
に流入するブレーキオイルの量は増加する。なお、スプ
ール106の移動距離は、ソレノイド105への通電量
に比例して増加する。
That is, when the spool 106 is not moving, from the positional relationship of the oil holes of the spool 106,
The port to which the oil passage 98 is connected is closed. Then, when the spool 106 moves, the oil passage 98 moves to the oil passage 9
Brake oil begins to flow into the oil passage 9 and the oil passage 102.
In this case, in proportion to the increase in the moving distance of the spool 106, the amount of brake oil flowing from the oil passage 98 into the oil passage 99 decreases and the brake flowing into the oil passage 102 decreases in proportion to the positional relationship of the oil holes. The amount of oil increases. The moving distance of the spool 106 increases in proportion to the amount of electricity supplied to the solenoid 105.

【0031】電磁切換弁97は、2位置切換弁である。
この電磁切換弁97は、図1に示す第1切換位置108
においては、電磁比例減圧弁96から延びる油路102
と左輪側油路100を、右輪側油路101とリザーブタ
ンク90に延びる油路103をそれぞれ接続する。この
状態から、電磁切換弁97のソレノイド111が励磁さ
れると、電磁切換弁97は第2切換位置109に切り換
えられる。第2切換位置109では、油路102と右輪
側油路101を、左輪側油路100と油路103をそれ
ぞれ接続する。
The electromagnetic switching valve 97 is a two-position switching valve.
This electromagnetic switching valve 97 is provided with a first switching position 108 shown in FIG.
In the oil passage 102 extending from the electromagnetic proportional pressure reducing valve 96.
And the left wheel side oil passage 100 are connected to the right wheel side oil passage 101 and the oil passage 103 extending to the reserve tank 90, respectively. From this state, when the solenoid 111 of the electromagnetic switching valve 97 is excited, the electromagnetic switching valve 97 is switched to the second switching position 109. At the second switching position 109, the oil passage 102 and the right wheel side oil passage 101 are connected, and the left wheel side oil passage 100 and the oil passage 103 are respectively connected.

【0032】なお、左輪側油路100は、第2制御ポー
ト19を介して第2制御圧力室43にブレーキオイルを
供給でき、右輪側油路101は、第1制御ポート17を
介して第1制御圧力室42にブレーキオイルを供給でき
る。コントローラ10は、図示しない中央演算装置(C
PU)、ROM,RAM等の記憶装置、入出力装置等を
内蔵している。そして、入出力装置の入力側には、種々
のセンサ類112、たとえば、ハンドル(図示せず)の
操舵角を検出するハンドル操舵角センサ、車速を検出す
る車速センサ、車幅方向の加速度を検出する横Gセン
サ、ブレーキペダル34の踏込操作を検出するブレーキ
スイッチ等が電気的に接続されている。
The left wheel side oil passage 100 can supply the brake oil to the second control pressure chamber 43 through the second control port 19, and the right wheel side oil passage 101 through the first control port 17. Brake oil can be supplied to the first control pressure chamber 42. The controller 10 is a central processing unit (C
PU), ROM, storage devices such as RAM, input / output devices, etc. are incorporated. On the input side of the input / output device, various sensors 112, for example, a steering wheel steering angle sensor that detects the steering angle of a steering wheel (not shown), a vehicle speed sensor that detects the vehicle speed, and an acceleration in the vehicle width direction are detected. A horizontal G sensor, a brake switch that detects a depression operation of the brake pedal 34, and the like are electrically connected.

【0033】また、コントローラ10の入出力装置の出
力側には、電動モータ110、電磁比例減圧弁96およ
び電磁切換弁97の各ソレノイド105,111等が電
気的に接続されている。したがって、コントローラ10
は、電動モータ110を操作してオイルポンプ95から
のブレーキオイルの吐出量を制御することができる。ま
た、電磁比例減圧弁96のソレノイド105を励磁し
て、電磁切換弁97へのブレーキオイルの供給量を制御
することができる。さらに、電磁切換弁97の第1およ
び第2切換位置108,109を切換制御することがで
きる。
The output side of the input / output device of the controller 10 is electrically connected to the electric motor 110, the solenoid proportional pressure reducing valve 96, and the solenoids 105 and 111 of the electromagnetic switching valve 97. Therefore, the controller 10
Can operate the electric motor 110 to control the discharge amount of the brake oil from the oil pump 95. Further, the solenoid 105 of the electromagnetic proportional pressure reducing valve 96 can be excited to control the amount of brake oil supplied to the electromagnetic switching valve 97. Further, the first and second switching positions 108 and 109 of the electromagnetic switching valve 97 can be switch-controlled.

【0034】まず、通常ブレーキ制御について、図3に
示す概略図に基づいて説明する。運転者がブレーキペダ
ル34の踏込操作を行うと、マスタバック33のプッシ
ュロッド35が支持ロッド28およびバランスバー31
を移動させる。バランスバー31の両端には制御ロッド
32が回動自在にバランスされており、また、これら各
制御ロッド32は、支持ロッド28より等距離位置に配
置されているので、バランスバー31は支持ロッド28
に対して揺動することなく移動する。したがって、各制
御ロッド32は互いに同位置にまで移動し、各制御ピス
トン36,37を同距離だけ押し出す。これにより、送
圧シリンダ22の送圧室29からマスタシリンダ12側
の受圧室に油圧が伝達され、各Pピストン62等は互い
に同位置にまで往動し、右輪側と左輪側とで同一のブレ
ーキ圧PR ,PL を発生させる。 バランスバー31の
移動距離は、ブレーキペダル34の踏込量に応じて変化
する。このため、各ブレーキ圧力室70,72内に発生
するブレーキ圧PR ,PL の大きさは、ブレーキペダル
34の踏込量に比例する。したがって、図6中、特性1
20で示すように、左右のブレーキ圧PR ,PL は等し
く上昇する。
First, the normal brake control will be described with reference to the schematic diagram shown in FIG. When the driver depresses the brake pedal 34, the push rod 35 of the master back 33 moves the support rod 28 and the balance bar 31.
To move. The control rods 32 are rotatably balanced at both ends of the balance bar 31, and the control rods 32 are arranged equidistant from the support rods 28.
It moves without rocking against. Therefore, the control rods 32 move to the same position and push out the control pistons 36 and 37 by the same distance. As a result, the hydraulic pressure is transmitted from the pressure feeding chamber 29 of the pressure feeding cylinder 22 to the pressure receiving chamber on the master cylinder 12 side, the P pistons 62 and the like move forward to the same position, and the right wheel side and the left wheel side are the same. To generate the brake pressures P R and P L. The moving distance of the balance bar 31 changes according to the depression amount of the brake pedal 34. Therefore, the magnitudes of the brake pressures P R and P L generated in the brake pressure chambers 70 and 72 are proportional to the depression amount of the brake pedal 34. Therefore, in FIG. 6, characteristic 1
As shown at 20, the left and right brake pressure P R, P L is equal to rise.

【0035】つぎに、自動ブレーキ制御について、図4
に基づいて説明する。コントローラ10は、たとえば、
車両の旋回走行時において、ブレーキペダル34が操作
されていない場合にこの自動ブレーキ制御を実施する。
コントローラ10は、たとえば、右輪側のディスクブレ
ーキ機構91のみを作動させる場合、電磁切換弁97を
第2切換位置109に切り換えると共に、電磁比例減圧
弁96のスプール106を、必要なブレーキ力に応じた
距離だけ移動させる。したがって、このスプール106
の移動距離に応じた量のオイルが右輪側油路101に供
給され、第1制御ポート17を介して第1制御圧力室4
2内に流入する。
Next, the automatic brake control will be described with reference to FIG.
It will be described based on. The controller 10 is, for example,
When the vehicle is turning, the automatic brake control is performed when the brake pedal 34 is not operated.
For example, when activating only the disc brake mechanism 91 on the right wheel side, the controller 10 switches the electromagnetic switching valve 97 to the second switching position 109 and sets the spool 106 of the electromagnetic proportional pressure reducing valve 96 to the required braking force. Move only the distance. Therefore, this spool 106
The amount of oil corresponding to the moving distance of the first control pressure chamber 4 is supplied to the right wheel side oil passage 101 through the first control port 17.
It flows into 2.

【0036】そして、第1制御圧力室42内に流入した
オイルは、第1制御ピストン36を往動させると共に、
第2制御圧力室43内のオイルを左輪側油路100に排
出させる。このとき、バランスバー31の作用ロッド3
2が、第1制御ピストン36の基端側の受孔54から離
間するため、第1制御ピストン36の往動は、第2制御
ピストン37に影響を与えず、第2制御ピストン37
は、停止したままの状態を維持する。したがって、支持
ロッド28は移動しない。
The oil flowing into the first control pressure chamber 42 causes the first control piston 36 to move forward and
The oil in the second control pressure chamber 43 is discharged to the left wheel side oil passage 100. At this time, the working rod 3 of the balance bar 31
2 is separated from the receiving hole 54 on the base end side of the first control piston 36, the forward movement of the first control piston 36 does not affect the second control piston 37, and the second control piston 37
Keeps stopped. Therefore, the support rod 28 does not move.

【0037】第1制御ピストン36が往動すると、送圧
室29から受圧室65に油路24を介してオイルが供給
され、Pピストン62等が押し出されて、右輪側のブレ
ーキ圧PR が発生する。一方、第2制御ピストン37は
停止しているので、送圧室22から受圧室65へのブレ
ーキオイルの移動もない。したがって、左輪側のブレー
キ圧PL には影響を与えない。
When the first control piston 36 moves forward, oil is supplied from the pressure feeding chamber 29 to the pressure receiving chamber 65 via the oil passage 24, the P piston 62 and the like are pushed out, and the brake pressure P R on the right wheel side. Occurs. On the other hand, since the second control piston 37 is stopped, the brake oil does not move from the pressure feeding chamber 22 to the pressure receiving chamber 65. Therefore, it does not affect the brake pressure P L on the left wheel side.

【0038】コントローラ10は、電磁比例減圧弁96
のソレノイド105の通電量を調整し、各制御ピストン
36,37の移動量を操作して、発生するブレーキ圧P
R の大きさを変化させることができる。したがって、図
6中、特性121で示すように、右輪側のブレーキ圧P
R のみが増加する。なお、左輪側のディスクブレーキ機
構91のみを作動させる場合には、電磁切換弁97を第
1切換位置108に切り換え、左輪側油路100を介し
て第2制御ポート19から第2制御圧力室43にオイル
を供給すると共に、第2制御圧力室43から第2油路2
1を介して第3制御圧力室44内にオイルを供給すれば
良い。
The controller 10 includes an electromagnetic proportional pressure reducing valve 96.
The amount of energization of the solenoid 105 is adjusted, and the amount of movement of each control piston 36, 37 is manipulated to generate the brake pressure P.
The size of R can be changed. Therefore, as shown by the characteristic 121 in FIG. 6, the brake pressure P on the right wheel side is
Only R increases. When operating only the disc brake mechanism 91 on the left wheel side, the electromagnetic switching valve 97 is switched to the first switching position 108, and the second control port 19 to the second control pressure chamber 43 via the left wheel side oil passage 100. Is supplied to the second oil passage 2 from the second control pressure chamber 43.
It suffices to supply the oil into the third control pressure chamber 44 via 1.

【0039】つぎに、ブレーキ力配分制御について説明
する。ブレーキ力配分制御では、通常ブレーキ実施中に
自動ブレーキを実施する場合と、自動ブレーキ実施中に
通常ブレーキを実施する場合がある。まず、運転者がブ
レーキペダル34を操作している状態(図3の実線位
置)より、コントローラ10が、たとえば、右輪側の自
動ブレーキを実施した場合について説明する。
Next, the braking force distribution control will be described. In the braking force distribution control, there are cases where automatic braking is performed during execution of normal braking and cases where normal braking is performed during execution of automatic braking. First, a case will be described in which the controller 10 performs automatic braking on the right wheel side from the state in which the driver operates the brake pedal 34 (the position indicated by the solid line in FIG. 3).

【0040】この場合、第1制御ピストン36は、ブレ
ーキペダル34の踏込量に応じた位置(図3の実線位
置)からさらに往動し、一方、第2制御ピストン37
は、ブレーキペダル34の踏込量に応じた位置から復動
する。したがって、図5中実線で示すように、右輪側の
Pピストン62等の往動距離が増加して右輪側のブレー
キ圧PR は上昇し、左輪側のPピストン62等の往動距
離が減少して左輪側のブレーキ圧PL は下降する。各制
御ピストン36,37は、バランスバー31でバランス
されているので、左輪側のブレーキ圧PL の変化量と右
輪側のブレーキ圧P R の変化量は等しい。
In this case, the first control piston 36 is
Position corresponding to the amount of depression of the brake pedal 34 (solid line position in FIG. 3)
From the position) while the second control piston 37
Returns from the position corresponding to the depression amount of the brake pedal 34.
To do. Therefore, as shown by the solid line in FIG.
The forward distance of the P-piston 62, etc. increases and the right wheel side break
Pressure PRGoes up, and the forward travel distance of the P-piston 62, etc. on the left wheel side
The separation decreases and the brake pressure P on the left wheel sideLGoes down. Each system
Balance the control pistons 36 and 37 with the balance bar 31.
Therefore, the brake pressure P on the left wheel side isLChange amount and right
Brake pressure P on the wheel side RChange is equal.

【0041】したがって、この場合のブレーキ圧特性
は、図6中、特性122で示すように、まず、ブレーキ
ペダル34が操作されることで左右輪側の各ブレーキ圧
R ,PL が等しく上昇する。そして、この特性は、右
輪側の自動ブレーキ制御が実施された時点から変化し、
右輪側ブレーキ圧PR は引き続き上昇する一方、左輪側
ブレーキ圧PL は下降し始める。なお、この場合、左右
のブレーキ圧PR ,PLの和は、特性120で示す場合
の左右のブレーキ圧PR ,PL の和と同じである。
Therefore, as shown by the characteristic 122 in FIG. 6, the brake pressure characteristic in this case is that the brake pressures P R and P L on the left and right wheels are increased by operating the brake pedal 34 first. To do. And this characteristic changes from the time when the automatic braking control on the right wheel side is implemented,
The right wheel side brake pressure P R continues to rise, while the left wheel side brake pressure P L begins to fall. In this case, the left and right brake pressure P R, the sum of P L, is the same as the sum of the left and right brake pressure P R, P L of the case shown by the characteristic 120.

【0042】つぎに、コントローラ10が右輪側の自動
ブレーキを実施している状態(図4中実線状態)より、
運転者がブレーキペダル34を操作した場合について説
明する。この場合、支持ロッド28およびバランスバー
31は、プッシュロッド35に押されて移動する。バラ
ンスバー31は、その中央位置で支持ロッド28にバラ
ンスされており、また、各作用ロッド32は支持ロッド
28に対して互いに等距離位置に配置されているので、
作用ロッド32が、各制御ピストン36,37の基端側
の受孔54内に挿入され当接されると、このバランスバ
ー31は、支持ロッド28に対して揺動される。そし
て、バランスバー31は、この揺動角度を維持した状態
で移動し、各作用ロッド32を互いに等距離だけ移動さ
せる。したがって、各制御ピストン36,37は自動ブ
レーキ制御されていた位置(図4の実線位置)から往動
し、この往動距離に応じた大きさだけ左右のブレーキ圧
R ,PL が上昇する。
Next, from the state where the controller 10 is performing the automatic braking on the right wheel side (the solid line state in FIG. 4),
A case where the driver operates the brake pedal 34 will be described. In this case, the support rod 28 and the balance bar 31 are pushed by the push rod 35 to move. The balance bar 31 is balanced by the support rod 28 at its central position, and since the respective working rods 32 are arranged equidistant from each other with respect to the support rod 28,
When the action rod 32 is inserted into the receiving holes 54 on the base end side of the control pistons 36, 37 and abutted, the balance bar 31 is swung with respect to the support rod 28. Then, the balance bar 31 moves while maintaining this swing angle, and moves the respective working rods 32 by an equal distance from each other. Therefore, the control pistons 36 and 37 move forward from the position where the automatic brake control is performed (the position indicated by the solid line in FIG. 4), and the left and right brake pressures P R and P L increase by a magnitude corresponding to the forward movement distance. .

【0043】したがって、この場合のブレーキ圧特性
は、図6中、特性123で示すように、まず、自動ブレ
ーキ制御されることで右輪側ブレーキ圧PR のみが上昇
する。そして、この特性は、ブレーキペダル28が踏み
込まれた時点から変化し、左右のブレーキ圧PR ,PL
が互いに等しい割合で上昇する。以上説明した第1実施
例の場合、各制御ピストン36,37側からマスタシリ
ンダ12への作動力の伝達が油圧回路(流体回路)によ
り行われているから、機械的に作動力を伝達するのに比
べて、各制御ピストン36,37側に対する各マスタシ
リンダ12のレイアウト自由度が高くなる。したがっ
て、図2に示すように、各シリンダをケーシング16内
に並列に配列することができる。また、作動力の伝達が
油圧回路であると、図2のように並列に配列するほか、
それぞれを独立に配置することも可能である。
Therefore, as for the brake pressure characteristic in this case, as shown by the characteristic 123 in FIG. 6, first, only the right wheel side brake pressure P R is increased by the automatic brake control. This characteristic changes from the time when the brake pedal 28 is depressed, and the left and right brake pressures P R , P L
Rise at the same rate as each other. In the case of the first embodiment described above, the operating force is transmitted mechanically from the control pistons 36, 37 to the master cylinder 12 by the hydraulic circuit (fluid circuit). Compared with the above, the degree of freedom in layout of each master cylinder 12 with respect to each control piston 36, 37 side is increased. Therefore, as shown in FIG. 2, the cylinders can be arranged in parallel in the casing 16. Also, if the transmission of the operating force is a hydraulic circuit, it is arranged in parallel as shown in FIG.
It is also possible to arrange each independently.

【0044】以下、第2実施例のブレーキ装置を説明す
る。図7には、ブレーキ装置2の概略図が示されてい
る。なお、第1実施例と重複する構成部材に関してはそ
の説明を省略し、第1実施例と同様の部材には同じ符号
を付けることにする。第1実施例のブレーキ装置1にお
いて、ブレーキペダル34から各制御ピストン36,3
7側への操作力は、バランス機構18により均等に伝え
られていたが、第2実施例のブレーキ装置2では、バラ
ンス機構18に代えて、バランス油圧回路11により操
作力の伝達を行うようにした。
The brake system of the second embodiment will be described below. FIG. 7 shows a schematic diagram of the brake device 2. It should be noted that the description of the components that are the same as those in the first embodiment will be omitted, and the same members as those in the first embodiment will be denoted by the same reference numerals. In the brake device 1 of the first embodiment, the control pedals 36, 3 are connected to the brake pedal 34.
The operating force to the 7 side was evenly transmitted by the balance mechanism 18, but in the brake device 2 of the second embodiment, the operating force is transmitted by the balance hydraulic circuit 11 instead of the balance mechanism 18. did.

【0045】バランス油圧回路(流体回路)5は、図7
に示すように、ブレーキペダル側からの操作力を受ける
入力シリンダ131と、入力シリンダ131側に入力さ
れた操作力を各制御ピストン36,37側に出力する一
対の出力シリンダ133,134と、入力シリンダ13
1から各出力シリンダ133,134に操作力を伝える
油路137により構成されている。
The balance hydraulic circuit (fluid circuit) 5 is shown in FIG.
As shown in FIG. 2, an input cylinder 131 that receives an operation force from the brake pedal side, a pair of output cylinders 133 and 134 that outputs the operation force input to the input cylinder 131 side to the control pistons 36 and 37 side, Cylinder 13
It is constituted by an oil passage 137 for transmitting an operation force from 1 to each output cylinder 133, 134.

【0046】第2実施例のマスタシリンダユニット4
は、立方体形状のケーシングブロック130(以下単に
ケーシング130とする)からなり、ケーシング130
内には、一対のマスタシリンダ12、一対の制御シリン
ダ14,15、バランス油圧回路11の入力シリンダ1
31およびバランスシリンダ133,134が一体に形
成されている。したがって、第1実施例のように、バラ
ンス機構18を収容するハウジング20を必要とせず、
バランス油圧回路11を、マスタシリンダ12等と共に
マスタシリンダユニット4、すなわち、ケーシング13
0内に組み込むことができる。
Master cylinder unit 4 of the second embodiment
Is a cube-shaped casing block 130 (hereinafter simply referred to as the casing 130).
Inside, a pair of master cylinders 12, a pair of control cylinders 14 and 15, and an input cylinder 1 of the balance hydraulic circuit 11.
31 and balance cylinders 133 and 134 are integrally formed. Therefore, unlike the first embodiment, the housing 20 for housing the balance mechanism 18 is not required,
The balance hydraulic circuit 11 includes the master cylinder 12, the master cylinder unit 4, and the casing 13.
Can be embedded within 0.

【0047】図8にケーシング130の断面図が示され
ている。この断面図によれば、一対のマスタシリンダ1
2は、ケーシング130の上段側に、図8で見て左右に
離間して配置されている。各制御シリンダ14,15
は、各バランスシリンダ133,134とそれぞれ連通
するように設けられ、これらのシリンダは、ケーシング
130の下段側に、図8で見て左右に離間して配置され
ている。入力シリンダ131は、各マスタシリンダ12
および各制御シリンダ14,15により囲まれて、ケー
シング130の略中央に配置されている。
FIG. 8 is a sectional view of the casing 130. According to this sectional view, a pair of master cylinders 1
2 are disposed on the upper side of the casing 130 so as to be separated from each other in the left and right sides as viewed in FIG. Each control cylinder 14, 15
Are provided so as to communicate with the respective balance cylinders 133 and 134, and these cylinders are arranged on the lower stage side of the casing 130 so as to be separated from each other in the left and right directions in FIG. The input cylinder 131 is the master cylinder 12
Further, the casing 130 is surrounded by the control cylinders 14 and 15 and is arranged at substantially the center of the casing 130.

【0048】ここで、各バランスシリンダ133,13
4のうち、第1制御シリンダ14側のものを第1バラン
スシリンダ133とし、第2制御シリンダ15側のもの
を第2バランスシリンダ134とする。入力シリンダ1
31は、図9に示すように、ケーシング130の両端に
開口しており、先端側の開口部は、ふた部材147で塞
がれている。基端側の開口部には、開口部の周縁にスリ
ーブ137が設けられ、このスリーブ137は基端側に
突出している。
Here, each balance cylinder 133, 13
Among the four, the one on the first control cylinder 14 side is the first balance cylinder 133, and the one on the second control cylinder 15 side is the second balance cylinder 134. Input cylinder 1
As shown in FIG. 9, the reference numeral 31 is open at both ends of the casing 130, and the opening on the front end side is closed by a lid member 147. A sleeve 137 is provided at the periphery of the opening at the base end side, and the sleeve 137 projects toward the base end side.

【0049】入力シリンダ131内には、基端側に位置
して入力ピストン132が摺動自在に嵌合されている。
入力シリンダ131基端側の開口部には、ガイド孔13
9が形成されており、入力ピストン132の基端側がガ
イド孔139に受軸136を介して案内されている。入
力ピストン132の基端面には、コーン状の内周面を有
する穴138が設けられており、この穴138内には、
第1実施例の支持ロッド28と同様にして、ブレーキペ
ダル34の操作により移動するプッシュロッド35の先
端が挿入されている。したがって、入力ピストン132
は、プッシュロッド35に押されてケーシング130の
軸線方向に移動することができる。
An input piston 132 is slidably fitted in the input cylinder 131 at the base end side.
The guide hole 13 is provided in the opening on the base end side of the input cylinder 131.
9 is formed, and the base end side of the input piston 132 is guided to the guide hole 139 via the receiving shaft 136. A hole 138 having a cone-shaped inner peripheral surface is provided in the base end surface of the input piston 132, and in this hole 138,
Similar to the support rod 28 of the first embodiment, the tip of the push rod 35 that is moved by operating the brake pedal 34 is inserted. Therefore, the input piston 132
Can be pushed by the push rod 35 and moved in the axial direction of the casing 130.

【0050】入力シリンダ131内には、入力ピストン
132の先端側の空間にリターンスプリング145が収
容されている。リターンスプリング145を保持するス
プリングシート143は、入力シリンダ131の先端側
に位置され、入力ピストン132の先端面から延びるピ
ン144を案内する。入力シリンダ131において、入
力ピストン132の先端側の空間は、入力圧力室140
とされ、この入力圧力室140の先端側には、各バラン
スシリンダ133,134側に通じる油孔146が設け
られている。
A return spring 145 is housed in the input cylinder 131 in a space on the tip side of the input piston 132. The spring seat 143 holding the return spring 145 is positioned on the tip side of the input cylinder 131 and guides the pin 144 extending from the tip surface of the input piston 132. In the input cylinder 131, the space on the tip side of the input piston 132 is the input pressure chamber 140.
An oil hole 146 communicating with the balance cylinders 133, 134 is provided on the tip side of the input pressure chamber 140.

【0051】ケーシング130内の各制御シリンダ1
4,15、各マスタシリンダ12および各バランスシリ
ンダ133,134については、一方と他方でそれぞれ
同様の構造を有している。したがって、一方の第1制御
シリンダ14、右輪側のマスタシリンダ12および第1
バランスシリンダ133について説明し、他方の第2制
御シリンダ15、左輪側のマスタシリンダ12および第
2バランスシリンダ134についての説明は省略する。
Each control cylinder 1 in the casing 130
4, 15, the master cylinder 12, and the balance cylinders 133, 134 have the same structure on one side and the other side, respectively. Therefore, one of the first control cylinder 14, the right wheel side master cylinder 12 and the first
The balance cylinder 133 will be described, and description of the other second control cylinder 15, the master cylinder 12 on the left wheel side, and the second balance cylinder 134 will be omitted.

【0052】図10に示すように、第1制御シリンダ1
4は、ケーシング130の下段側に位置され、先端側に
開口し、ケーシング130の略中央まで延びて形成され
ている。第1制御シリンダ14の基端側には、第1制御
シリンダ14より小径の送圧シリンダ22が形成されて
おり、第1制御シリンダ14と連通され、ケーシング1
30の基端近傍まで延びている。
As shown in FIG. 10, the first control cylinder 1
4 is located on the lower side of the casing 130, is open to the tip side, and is formed so as to extend to substantially the center of the casing 130. A pressure-feeding cylinder 22 having a diameter smaller than that of the first control cylinder 14 is formed on the base end side of the first control cylinder 14 and communicates with the first control cylinder 14 so that the casing 1
It extends to the vicinity of the base end of 30.

【0053】第1制御シリンダ14の先端側開口部は、
ふた部材148により塞がれており、このふた部材14
8の基端側には、ガイド穴,すなわち、第1バランスシ
リンダ133が形成されている。この第1バランスシリ
ンダ133には、第1制御ピストン36の第1ピストン
ロッド40の先端側が挿入され摺動自在に案内されてい
る。なお、第1ピストンロッド40の先端側とふた部材
148の第1バランスシリンダ133との間は、Oリン
グにより油密にシールされている。
The front end side opening of the first control cylinder 14 is
This lid member 14 is closed by the lid member 148.
A guide hole, that is, a first balance cylinder 133 is formed on the base end side of 8. The tip end side of the first piston rod 40 of the first control piston 36 is inserted into the first balance cylinder 133 and is slidably guided. It should be noted that an O-ring is oil-tightly sealed between the tip end side of the first piston rod 40 and the first balance cylinder 133 of the lid member 148.

【0054】第1ピストンロッド40の先端側には、そ
の先端面から基端側に向けてスプリング穴150が設け
られており、このスプリング穴150には、リターンス
プリング151が配置されている。このリターンスプリ
ング151のスプリングシート152は、ふた部材14
8の第1バランスシリンダ133の先端側に配置され、
このスプリングシート152は、第1ピストンロッド4
0のスプリング穴150の底部から延びるピン153を
案内している。そして、ふた部材148の第1バランス
シリンダ133と第1ピストンロッド40のスプリング
穴150とにより形成される空間が第1バランス圧力室
141とされている。なお、第2制御ピストン側には、
同様にして第2バランス圧力室142が形成されてい
る。
A spring hole 150 is provided on the front end side of the first piston rod 40 from its front end surface toward the base end side, and a return spring 151 is arranged in this spring hole 150. The spring seat 152 of the return spring 151 includes the lid member 14
8 is arranged on the tip side of the first balance cylinder 133,
The spring seat 152 is provided on the first piston rod 4
A pin 153 extending from the bottom of the 0 spring hole 150 is guided. The space formed by the first balance cylinder 133 of the lid member 148 and the spring hole 150 of the first piston rod 40 serves as a first balance pressure chamber 141. In addition, on the second control piston side,
Similarly, the second balance pressure chamber 142 is formed.

【0055】第1バランス圧力室141の先端側、すな
わち、ふた部材148の第1バランスシリンダ133の
先端側には、ふた部材148を貫通して、ケーシング1
30に油孔154が設けられてている。また、第2バラ
ンス圧力室142側にも同様にして油孔155が設けら
れ、これらの油孔154,155は、油路156(図8
参照)を介して、入力圧力室140側の油孔146に連
通されている。
The front end side of the first balance pressure chamber 141, that is, the front end side of the first balance cylinder 133 of the cover member 148, penetrates through the cover member 148 and the casing 1
An oil hole 154 is provided in 30. Similarly, oil holes 155 are also provided on the side of the second balance pressure chamber 142, and these oil holes 154 and 155 are connected to the oil passage 156 (see FIG. 8).
(See) and communicates with the oil hole 146 on the input pressure chamber 140 side.

【0056】したがって、入力圧力室140、第1およ
び第2バランス圧力室141,142は相互に連通され
ており、これらの圧力室の総容積は一定に保たれてい
る。たとえば、入力圧力室140の容積が減少した場
合、この減少した容積は、第1および第2バランス圧力
室141,142の増加した容積の総和に等しくなる。
また、入力圧力室140の容積が一定の場合において、
第1バランス圧力141の容積が増加すれば、この増加
した容積は、第1バランス圧力室142の減少した容積
と等しくなる。
Therefore, the input pressure chamber 140 and the first and second balance pressure chambers 141 and 142 are in communication with each other, and the total volume of these pressure chambers is kept constant. For example, when the volume of the input pressure chamber 140 is reduced, this reduced volume is equal to the sum of the increased volumes of the first and second balance pressure chambers 141 and 142.
When the volume of the input pressure chamber 140 is constant,
As the volume of the first balance pressure 141 increases, this increased volume becomes equal to the reduced volume of the first balance pressure chamber 142.

【0057】第1ピストンロッド40の基端側は、送圧
シリンダ22に摺動自在に挿入されている。第1ピスト
ンロッド40の基端面からは、第1ピストンロッド40
より小径の突起157が基端方向に突出しており、この
突起157の基端面には穴158が設けられている。送
圧シリンダ22内には、リターンスプリング48が収容
されている。リターンスプリング48を保持するスプリ
ングシート50は、第1ピストンロッド40の突起15
7に嵌合され、送圧シリンダ22の基端側から延びるピ
ン52を案内する。なお、突起157に設けられた穴1
58は、ピン52と第1ピストンロッド40とが干渉す
るのを防止する。
The base end side of the first piston rod 40 is slidably inserted into the pressure feeding cylinder 22. From the base end surface of the first piston rod 40, the first piston rod 40
A projection 157 having a smaller diameter projects in the proximal direction, and a hole 158 is provided in the proximal surface of the projection 157. A return spring 48 is housed in the pressure feeding cylinder 22. The spring seat 50 holding the return spring 48 is provided with the projection 15 of the first piston rod 40.
A pin 52 that is fitted into the pressure feeding cylinder 7 and extends from the base end side of the pressure feeding cylinder 22 is guided. In addition, the hole 1 provided in the protrusion 157
58 prevents the pin 52 and the first piston rod 40 from interfering with each other.

【0058】送圧シリンダ22および第1ピストンロッ
ド40により囲まれる空間は、第1実施例と同様に送圧
室29とされ、この送圧室29には、マスタシリンダ1
2側に通じる油路24が開口されている。なお、第1ピ
ストンロッド40の基端側と送圧シリンダ22との間
は、Oリングにより油密にシールされている。第2実施
例の場合、第1制御ピストン36は、ブレーキ装置2の
非作動時において、リターンスプリング48、151に
その両側から押されて、第1制御シリンダ14内の略中
央に位置付けられている。また、第1制御シリンダ14
には、第1および第2制御圧力室42、43が、第2制
御シリンダ15には、第3および第4制御圧力室44,
45が第1実施例と同様に設けられている。これら圧力
室も同様にして第1および第2油路23,21を介して
連通されている。
A space surrounded by the pressure-feeding cylinder 22 and the first piston rod 40 is a pressure-feeding chamber 29 as in the first embodiment. The pressure-feeding chamber 29 contains the master cylinder 1
An oil passage 24 communicating with the second side is opened. An O-ring is oil-tightly sealed between the base end side of the first piston rod 40 and the pressure-feeding cylinder 22. In the case of the second embodiment, the first control piston 36 is pushed by the return springs 48 and 151 from both sides thereof when the brake device 2 is not operated, and is positioned substantially in the center of the first control cylinder 14. . In addition, the first control cylinder 14
Has first and second control pressure chambers 42 and 43, and second control cylinder 15 has third and fourth control pressure chambers 44 and 43.
45 is provided as in the first embodiment. Similarly, these pressure chambers also communicate with each other via the first and second oil passages 23 and 21.

【0059】送圧シリンダ22内の油路24よりマスタ
シリンダ12側は、第1実施例と同様である。よって、
マスタシリンダ12側の説明は省略する。また、ブレー
キ圧回路4、ブレーキ力配分制御回路8、コントローラ
10も第1実施例と同様である。よって、これら構成部
材の説明も省略する。以上説明した第2実施の場合、バ
ランス機構18をバランス油圧回路11として、ブレー
キペダル34側から各制御ピストン36,37側への操
作力の伝達を油圧回路により行うようにした。そのた
め、バランス機構18のように複雑な機構部品を必要と
せずの部品点数の削減ができて、製造コストの低減を図
ることができる。また、各シリンダの配置の自由度がよ
り高くできるなどの効果を奏する。この発明は、上述し
た各実施例に制約されるものではなく、種々の変形が可
能である。
The master cylinder 12 side from the oil passage 24 in the pressure feeding cylinder 22 is the same as in the first embodiment. Therefore,
A description of the master cylinder 12 side is omitted. The brake pressure circuit 4, the braking force distribution control circuit 8, and the controller 10 are also the same as those in the first embodiment. Therefore, description of these constituent members is also omitted. In the case of the second embodiment described above, the balance mechanism 18 is used as the balance hydraulic circuit 11, and the hydraulic circuit transmits the operating force from the brake pedal 34 side to the control pistons 36, 37 side. Therefore, the number of parts can be reduced without the need for complicated mechanical parts such as the balance mechanism 18, and the manufacturing cost can be reduced. In addition, the degree of freedom in arranging the cylinders can be increased. The present invention is not limited to the above-mentioned embodiments, and various modifications can be made.

【0060】たとえば、ブレーキペダル34側から各制
御ピストン36,37側への操作力の伝達を油圧回路と
し、各制御ピストン36,37側から各マスタシリンダ
12側への作動力の伝達を機械的に行うようにしてもよ
い。
For example, the hydraulic circuit is used to transmit the operating force from the brake pedal 34 side to the control pistons 36 and 37 side, and the mechanical force is transmitted from the control pistons 36 and 37 side to the master cylinder 12 sides. You may make it to.

【0061】[0061]

【発明の効果】以上、説明したように本発明によれば、
左側輪用および右側輪用ブレーキ圧をそれぞれ発生させ
る各マスタシリンダと、マスタシリンダとブレーキペダ
ル側に接続された操作ロッドとの間に設けられ、各マス
タシリンダへの作動力に差を付けて配分可能とするブレ
ーキ力配分制御手段と、ブレーキ力配分制御手段から各
マスタシリンダに作動力を伝達する作動力伝達手段と、
操作ロッドからブレーキ力配分制御手段に操作力を伝達
する操作力伝達手段とを備えた車両のブレーキ装置にお
いて、前記作動力伝達手段および前記操作力伝達手段の
一方を流体回路により構成したから、機械的手段により
力を伝達するのに比べ、流体回路による力の伝達の方
が、ブレーキ力配分制御手段に対する各マスタシリンダ
および操作ロッド側の配置を自由に設定できる。つま
り、車両内におけるレイアウトの自由度が高くなる。ま
た、流体回路は、機械的手段に比べ小型化が可能であ
り、機構部品の部品点数も削減できて、製造コストの低
減も可能となる。さらに、前記作動力伝達手段および前
記操作力伝達手段の両方を流体回路にすれば、車両内に
おけるレイアウトの自由度がより高くでき、部品点数の
削減や製造コストの低減がより向上するなど優れた効果
を奏する。
As described above, according to the present invention,
It is provided between each master cylinder that generates brake pressure for the left and right wheels and the operating rod connected to the master cylinder and the brake pedal, and distributes the operating force to each master cylinder with a difference. Braking force distribution control means that enables, and an operating force transmission means that transmits the operating force from the braking force distribution control means to each master cylinder,
In a vehicle brake device having an operating force transmitting means for transmitting an operating force from an operating rod to a braking force distribution control means, one of the operating force transmitting means and the operating force transmitting means is constituted by a fluid circuit, so As compared with the case where the force is transmitted by the mechanical means, the case where the force is transmitted by the fluid circuit can freely set the arrangement of each master cylinder and the operating rod with respect to the braking force distribution control means. That is, the degree of freedom of layout in the vehicle is increased. Further, the fluid circuit can be downsized as compared with mechanical means, the number of mechanical components can be reduced, and the manufacturing cost can be reduced. Further, if both the operating force transmitting means and the operating force transmitting means are fluid circuits, the degree of freedom of layout in the vehicle can be further increased, and the number of parts and the manufacturing cost can be further reduced, which is excellent. Produce an effect.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明を適用したブレーキ装置の第1実施例を
示す概略構成図である。
FIG. 1 is a schematic configuration diagram showing a first embodiment of a brake device to which the present invention is applied.

【図2】図1のマスタシリンダユニットの断面図であ
る。
FIG. 2 is a sectional view of the master cylinder unit of FIG.

【図3】通常ブレーキ制御を実施した場合のマスタシリ
ンダユニットの作動状態を示す概略構成図である。
FIG. 3 is a schematic configuration diagram showing an operating state of a master cylinder unit when normal brake control is performed.

【図4】自動ブレーキ制御を実施した場合のマスタシリ
ンダユニットの作動状態を示す概略構成図である。
FIG. 4 is a schematic configuration diagram showing an operating state of a master cylinder unit when automatic brake control is performed.

【図5】通常ブレーキ制御と自動ブレーキ制御を同時に
実施した場合のマスタシリンダユニットの作動状態を示
す概略構成図である。
FIG. 5 is a schematic configuration diagram showing an operating state of a master cylinder unit when normal brake control and automatic brake control are simultaneously performed.

【図6】左右のブレーキ圧PR ,PL の特性を示す図で
ある。
FIG. 6 is a diagram showing characteristics of left and right brake pressures P R and P L.

【図7】本発明を適用したブレーキ装置の第2実施例を
示す概略構成図である。
FIG. 7 is a schematic configuration diagram showing a second embodiment of a brake device to which the present invention has been applied.

【図8】第2実施例のマスタシリンダユニットの断面図
である
FIG. 8 is a sectional view of a master cylinder unit according to a second embodiment.

【図9】図8のX−X線に沿うマスタシリンダユニット
の断面図である。
9 is a cross-sectional view of the master cylinder unit taken along line XX of FIG.

【図10】図8のIX−IX線に沿うマスタシリンダユ
ニットの断面図である。
10 is a cross-sectional view of the master cylinder unit taken along the line IX-IX in FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1,2 ブレーキ装置 4 マスタシリンダユニット 6 ブレーキ圧回路 8 ブレーキ力配分制御回路 10 コントローラ 11 バランス油圧回路 12 マスタシリンダ 14 第1制御シリンダ 15 第2制御シリンダ 18 バランス機構 23 第1油路 21 第2油路 22 送圧シリンダ 29 送圧室 31 バランスバー 34 ブレーキペダル 36 第1制御ピストン 37 第2制御ピストン 42 第1制御圧力室 43 第2制御圧力室 44 第3制御圧力室 45 第4制御圧力室 62 プライマリピストン(Pピストン) 64 セカンダリピストン(Sピストン) 65 受圧室 100 左輪側油路 101 右輪側油路 130 ケーシング 131 入力シリンダ 132 入力ピストン 133 第1バランスシリンダ 134 第2バランスシリンダ 140 第1バランス圧力室 141 第2バランス圧力室 24,156 油路 1, 2 Brake device 4 Master cylinder unit 6 Brake pressure circuit 8 Brake force distribution control circuit 10 Controller 11 Balance hydraulic circuit 12 Master cylinder 14 First control cylinder 15 Second control cylinder 18 Balance mechanism 23 First oil passage 21 Second oil Line 22 Pressure-feeding cylinder 29 Pressure-feeding chamber 31 Balance bar 34 Brake pedal 36 First control piston 37 Second control piston 42 First control pressure chamber 43 Second control pressure chamber 44 Third control pressure chamber 45 Fourth control pressure chamber 62 Primary piston (P piston) 64 Secondary piston (S piston) 65 Pressure receiving chamber 100 Left wheel side oil passage 101 Right wheel side oil passage 130 Casing 131 Input cylinder 132 Input piston 133 First balance cylinder 134 Second balance cylinder 140 First balun The pressure chamber 141 second balancing pressure chamber 24,156 oil passage

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 左側輪用および右側輪用ブレーキ圧をそ
れぞれ発生させる各マスタシリンダと、マスタシリンダ
とブレーキペダル側に接続された操作ロッドとの間に設
けられ、各マスタシリンダへの作動力に差を付けて配分
可能とするブレーキ力配分制御手段と、ブレーキ力配分
制御手段から各マスタシリンダに作動力を伝達する作動
力伝達手段と、操作ロッドからブレーキ力配分制御手段
に操作力を伝達する操作力伝達手段とを備えた車両のブ
レーキ装置において、 前記作動力伝達手段および前記操作力伝達手段の一方は
流体回路から構成されていることを特徴とする車両のブ
レーキ装置。
1. A master cylinder that generates brake pressure for the left wheel and a master cylinder that generates brake pressure for the right wheel, and an operating rod connected to the master cylinder and the brake pedal side. Brake force distribution control means for enabling distribution with a difference, operating force transmission means for transmitting operating force from the brake force distribution control means to each master cylinder, and operating force for transmission from the operating rod to the brake force distribution control means. A braking device for a vehicle, comprising: an operating force transmitting means, wherein one of the operating force transmitting means and the operating force transmitting means comprises a fluid circuit.
【請求項2】 前記作動力伝達手段および前記操作力伝
達手段の両方は流体回路から構成されていることを特徴
とする請求項1記載の車両のブレーキ装置。
2. The brake device for a vehicle according to claim 1, wherein both the actuating force transmitting means and the operating force transmitting means are constituted by a fluid circuit.
JP5074118A 1993-03-31 1993-03-31 Vehicle braking system Expired - Fee Related JP2956411B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5074118A JP2956411B2 (en) 1993-03-31 1993-03-31 Vehicle braking system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5074118A JP2956411B2 (en) 1993-03-31 1993-03-31 Vehicle braking system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06286589A true JPH06286589A (en) 1994-10-11
JP2956411B2 JP2956411B2 (en) 1999-10-04

Family

ID=13537975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5074118A Expired - Fee Related JP2956411B2 (en) 1993-03-31 1993-03-31 Vehicle braking system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2956411B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009035033A (en) * 2007-07-31 2009-02-19 Hitachi Ltd Braking device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009035033A (en) * 2007-07-31 2009-02-19 Hitachi Ltd Braking device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2956411B2 (en) 1999-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9499149B2 (en) Brake hydraulic pressure generator
KR102447062B1 (en) Vehicle brake system and method of operating
WO2005123475A1 (en) Master cylinder with fill-up function
CN110356381B (en) Vehicle brake system
JPH06286589A (en) Brake device for vehicle
JPH03118267A (en) Fluid pressure brake device
KR100255923B1 (en) Anti-skid brake control system
JPH06278586A (en) Brake device for vehicle
JP2006007874A (en) Brake fluid pressure generating device and brake system
US20020026795A1 (en) Hydraulic brake for a vehicle
JP2956394B2 (en) Vehicle braking system
JP2706931B2 (en) Vehicle braking system
JP2627444B2 (en) Hydraulic braking control system for vehicles
JPH06286587A (en) Brake device for vehicle
JP3244826B2 (en) Control valve device for full pressure liquid brake
JP2617348B2 (en) Vehicle brake hydraulic control device
JPH0423723Y2 (en)
JPH06286588A (en) Brake device for vehicle
KR100520486B1 (en) Brake valve
JP2849917B2 (en) Braking hydraulic control device
JPH06144200A (en) Selector valve
JPH04237665A (en) Brake system
JPH0664509A (en) Brake device for vehicle
JPH05305865A (en) Brake fluid pressure controller
JPH04185572A (en) Brake booster

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990622

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees