JPH06285324A - 流体の処理方法 - Google Patents

流体の処理方法

Info

Publication number
JPH06285324A
JPH06285324A JP5100432A JP10043293A JPH06285324A JP H06285324 A JPH06285324 A JP H06285324A JP 5100432 A JP5100432 A JP 5100432A JP 10043293 A JP10043293 A JP 10043293A JP H06285324 A JPH06285324 A JP H06285324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
organic solvent
concentration
treated
modules
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5100432A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Inoue
賢一 井上
Toshiyuki Kawashima
敏行 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP5100432A priority Critical patent/JPH06285324A/ja
Publication of JPH06285324A publication Critical patent/JPH06285324A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】凝縮性有機溶剤成分を含有する窒素ガス等の不
活性ガスの混合ガスを膜処理法により分離処理して有機
溶剤成分を回収する場合、排ガスの供給流量または排ガ
ス中の有機溶剤成分濃度が変動しても、実質上膜モジュ
-ルのそのステ−ジカット、膜間差圧等の操作条件はも
とのままで、的確な制御により有機溶剤成分を効率よく
回収でき、排ガスを有機溶剤低濃度で大気に放出できる
排ガスの分離処理方法を提供する。 【構成】複数台の膜モジュ−ルを使用し、図2の(ロ)
のように、被処理流体供給量に応じてこれらモジュ−ル
中の数台の膜モジュ−ルを並列接続運転すること並びに
図2の(ハ)のように、供給被処理流体の所定成分濃度
に応じてこれらモジュ−ル中の数台の膜モジュ−ルを直
列接続運転することを自動的に行わせる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は流体を膜モジュ−ルを用
いて処理する方法に関し、凝縮性有機溶剤成分を含有す
る窒素ガス等の不活性ガスの混合ガスから有機溶剤成分
を分離・回収する場合に使用するものである。
【0002】
【従来の技術】各種化学工場や石油コンビナ−ト等に設
置されている、爆発性若しくは有毒性の有機溶剤成分を
取り扱う貯留タンク、溶解撹拌槽、反応槽、中継タン
ク、吸収塔、蒸留塔等の各種塔槽類においては、通常、
安全のために窒素ガス等の不活性ガスを注入しており、
この不活性ガスを大気に放出する際には、そのガス中に
含まれる有機溶剤成分蒸気を環境衛生上並びに経済上の
観点から、分離・回収している。
【0003】旧来、この分離・回収のためのガス処理に
は、排ガス中の有機溶剤成分濃度範囲に応じて冷却法や
吸収法(%オ−ダ−の濃度範囲の場合)、燃焼法や吸着
法(ppmオ−ダ−の濃度範囲の場合)を使用している。
この場合、排ガスの供給流量または排ガス中の有機溶剤
成分濃度は一定ではなく、これに対処するために、冷却
法や吸収法では冷却水や吸収剤の温度制御や流量制御を
行い、燃焼法では触媒の利用や燃焼条件の制御を行い、
吸着法では吸着・脱着時間の制御を行っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記の諸法に代わるガ
ス処理法として分離膜法が注目されている。上記冷却法
では冷却媒体、吸収法では吸収媒体、燃焼法では燃焼
剤、吸着法では吸着剤等のように被処理排ガス以外の第
2の流体を必要とするのに対し、分離膜法では被処理排
ガス以外の流体を使用することなく分離を行うことがで
き、システムや操作の簡易化を図ることができる。ま
た、第2の流体の製造手段や処理手段も不要であり、省
エネルギ−効果も大である。
【0005】しかしながら、分離膜法では、上記した排
ガス中の有機溶剤成分濃度の変動、排ガスの供給量変動
に対応するためのシステム制御は容易ではない。分離膜
性能に影響を及ぼす装置上の操作条件は、主として膜間
差圧(供給側と透過側の圧力差)とステ−ジカット(透
過ガス量/供給ガス量)であり、供給ガス濃度や流量に
変動が生じる場合、これらの因子の制御が必要になる
が、これらの因子の制御は何れも被処理ガスそのものの
流量や圧力制御であって、分離膜装置に入る供給ガス条
件の制御が必要となり、上記第2の流体制御とは本質的
に異なり、制御巾の制約があり、的確な制御は困難であ
る。
【0006】本発明の目的は、凝縮性有機溶剤成分を含
有する窒素ガス等の不活性ガスの混合ガスを膜処理法に
より分離処理して有機溶剤成分を回収する場合、排ガス
の供給流量または排ガス中の有機溶剤成分濃度が変動し
ても、的確な制御により有機溶剤成分を効率よく回収で
き、排ガスを有機溶剤低濃度で大気に放出できる排ガス
の分離処理方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の流体の処理方法
は、被処理流体が凝縮性有機溶剤成分を含有する窒素ガ
ス等の不活性ガスの混合ガス中から有機溶剤成分を膜モ
ジュ−ルにより分離・回収する方法において、複数台の
膜モジュ−ルを使用し、被処理流体供給量に応じてこれ
らモジュ−ル中の数台の膜モジュ−ルを並列接続運転す
ること並びに供給被処理流体の所定成分濃度に応じてこ
れらモジュ−ル中の数台の膜モジュ−ルを直列接続運転
することを自動的に行わせることを特徴とする構成であ
る。
【0008】
【作用】排ガス供給量が増加すると、それに応じて数台
の膜モジュ−ルが並列接続で運転されて膜分離装置の流
量処理能力が増大されるから、排ガス供給量の増加にも
かかわらず、膜モジュ−ルの透過側には所定の高濃度の
有機溶剤成分蒸気含有ガスが得られる。
【0009】また、排ガス中の有機溶剤成分が減少する
と、それに応じて数台の膜モジュ−ルが直列接続で運転
されて膜分離システムの濃縮能力が増大されるから、排
ガス中の有機溶剤成分濃度の減少にもかかわらず、膜モ
ジュ−ルの透過側には所定の高濃度の有機溶剤成分蒸気
含有ガスが得られる。従って、高濃度の有機溶剤成分蒸
気含有ガスの冷却凝縮によって、有機溶剤成分を効率良
く回収でき、大気放出ガスの有機溶剤成分濃度を低濃度
にできる。
【0010】
【実施例】以下、図面により本発明の実施例について説
明するる。図1は本発明において使用する膜モジュ−ル
システムを示す説明図である。図1において、a0,…
は定常運転される主膜モジュ−ル、a1,a2,…は残り
の補助膜モジュ−ルである。21は有機溶剤成分蒸気の
凝縮器、22は凝縮液回収配管、23は不凝縮ガスのリ
サイクル配管である。24は大気放出配管である。
【0011】本発明の処理対象となる被処理ガスは、槽
塔類から排出されてくる凝縮性有機溶剤成分を含有せる
窒素ガス等の不活性ガスの混合ガスであり、このガスが
膜モジュ−ルで処理され、有機溶剤成分が濃縮されたガ
ス(濃縮ガス)と有機溶剤成分が希釈されたガス(稀薄
ガス)とに分離され、稀薄ガスが大気に放出され、他
方、濃縮ガスにおいては凝縮器に送入され、凝縮液(有
機溶剤)が回収され、不凝縮ガスが膜モジュ−ルの供給
側にリサイクルされていく。この場合、濃縮ガスの有機
溶剤成分蒸気濃度は、凝縮器内の圧力、温度下での飽和
蒸気濃度以上の高濃度に維持する必要がある。
【0012】上記において、被処理排ガスの供給量並び
に被処理排ガス中の有機溶剤成分蒸気濃度が定常である
場合は、図2の(イ)に示すように、その定常条件に応
じた台数の主膜モジュ−ルを並列接続運転する(この数
台の膜モジュ−ルの並列接続運転に代え、その定常条件
に応じ得る一台の大容量膜モジュ−ルを運転してもよ
い)。この場合、残りの未運転の膜モジュ−ルa1,a2
…は、次に述べる被処理排ガスの供給量の増大、被処理
排ガス中の有機溶剤成分蒸気濃度の減少に対し補助モジ
ュ−ルとして待機させておく。
【0013】被処理排ガスの供給量が定常値よりも多く
なれば(高風量条件となれば)、そのガス流量の増加を
検出手段で検出し、図2の(ロ)に示すように、上記待
機モジュ−ルa1,a2…中、増加ガス流量に応じて数台
のモジュ−ルをも並列接続運転させ、各モジュ−ルの所
定のステ−ジカットのもとでガスの分離処理を行い、濃
縮ガスの有機溶剤成分蒸気濃度を所定の高濃度に保持
し、凝縮器21における有機溶剤の高効率回収を確保
し、この高効率回収に伴い大気放出ガスの有機溶剤成分
の低濃度化を確保する。
【0014】被処理排ガスの有機溶剤成分蒸気濃度が定
常値よりも低くなれば(低濃度条件となれば)、濃度低
下を適当な検出手段で検出し、図2の(ハ)に示すよう
に、上記待機モジュ−ルa1,a2…中、有機溶剤成分濃
度の減少程度に応じて数台のモジュ−ルをも直列接続運
転させ、膜モジュ-ルシステムによって順次濃縮倍率を
高め、濃縮ガスの有機溶剤成分蒸気濃度を所定の高濃度
に保持し、凝縮器21における有機溶剤の高効率回収を
確保し、この高効率回収に伴い大気放出ガスの有機溶剤
成分の低濃度化を確保する。高風量条件〔低濃度条件〕
から低濃度条件《高風量条件》に変化すれば、図2の
(ロ)の並列接続運転〔図2の(ハ)の直列接続運転〕
から図2の(ハ)の直列接続運転《図2の(ロ)の並列
接続運転》に切替えさせる。
【0015】図3の(イ)は上記の並列接続運転の一例
を示し、膜モジュ−ルの膜には、有機溶剤成分蒸気に対
して選択透過性を有するものを使用してある。図3の
(イ)において、A0は定常運転の主膜モジュ−ル、b0
は主膜モジュ−ルの透過側を減圧する真空ポンプ、c0
は非透過の稀薄ガスを大気に放出するブロア、21は濃
縮ガスの凝縮器であり、主膜モジュ−ルA0に対し補助
膜モジュ−ルa1,a2…を並列接続運転し、各モジュ−
ルA0,a1,a2,…の非透過側稀薄ガスをブロアc0
より大気中に放出し、各モジュ−ルA0,a1,a2,…
の各真空ポンプb0,b1,b2,…による透過側減圧
下、各モジュ−ルA0,a1,a2,…の濃縮ガスを凝縮
器21に送り、凝縮液を回収し、不凝縮液を並列モジュ
−ル群に対する供給側にリサイクル配管23によりリサ
イクルさせている。各補助モジュ−ルa1,a2,…に対
しブロアc1,c2,…が設けられているが、これらブロ
アc1,c2,…は、この並列接続運転では使用されな
い。
【0016】図3の(ロ)は上記の直列接続運転の一例
を示し、定常運転の主膜モジュ−ルA0に対し、上記補
助膜モジュ−ルa1,a2…を直列接続し、上記した未使
用のブロアc1,c2,…を使用し各補助モジュ−ル
1,a2…の非透過稀薄ガスを一段前のモジュ−ル
0,a1,…の供給側にリサイクルし、最下段モジュ−
ルa3から凝縮器21に濃縮ガスを送り、不凝縮ガスを
最下段モジュ−ルa3の供給側にリサイクルし、主膜モ
ジュ−ルA0から非透過稀薄ガスをブロアc0により大気
に放出している。
【0017】上記直列接続運転での膜モジュ−ルの配列
は透過側のガスを順次、次の膜モジュ−ルに導いてい
く、所謂、カスケ−ド配列である。しかし、各膜モジュ
−ルの膜に窒素ガスに対し選択透過性を有するものを使
用し、目的の有機溶剤成分を各モジュ−ルの非透過側に
導くこともでき、この場合はシリ−ズ配列が使用され
る。
【0018】上記の主膜モジュ−ルには、排ガスの定常
供給条件に対応できるものであれば、1個の大容量モジ
ュ−ルのみから成るもの、小容量のモジュ−ルを並列接
続したものの何れをも使用できる。また、補助膜モジュ
−ルの並列接続においては、数段で直列接続した補助膜
モジュ−ルを並列接続してもよく、補助膜モジュ−ルの
直列接続においては、並列接続した補助膜モジュ−ルを
数段にて直列接続してもよい。
【0019】図4は、図3の(イ)に示す並列接続運転
と図3の(ロ)に示す直列接続運転とを可能にする膜モ
ジュ−ルシステムを示しており、主膜モジュ−ルA0
供給配管には、ガス流量を監視する流量指示調節計31
を接続し、凝縮器21への濃縮ガス送入管25には濃縮
ガス濃度指示調節計32を、非濃縮ガスリサイクル配管
23には不凝縮ガス濃度指示調節計33をそれぞれ接続
してある。
【0020】図4において、d1,d2,…は供給ガス切
替弁を、e1,e2,…は排出ガス切替弁を、f0,f1
2,…は濃縮ガス切替弁を、g1,g2,…は濃縮リサ
イクルガス切替弁を、h1,h2,…は排出リサイクルガ
ス切替弁をそれぞれ示し、他の符号A0,a1,a2
…、b1,b2,…、c1,c2,…は図3の(イ)並びに
図3の(ロ)における符号と共通である。
【0021】このシステムを使用しての本発明による排
ガスの処理は、次のようにして行われる。すなわち、排
ガスが定常条件で供給されているときは、第1段目の濃
縮ガス切替弁f0のみが開かれ、他の切替弁は全て閉じ
られ、第1段目の主膜モジュ−ルA0のみで処理が行わ
れる。排ガスの供給量が定常値よりも増加すると、流量
指示調節計31の作動により、2段目以降の供給ガス切
替弁d1,d2,…、排出ガス切替弁e1,e2,…、濃縮
ガス切替弁f1,f2,…が順次に開いていき、流量指示
調節計31が設定流量値に入るまで段数が増加し、逆に
排ガスの供給量が定常値に向かって減少すると、これら
の開かれた弁が逆の段数順序で閉じていく。
【0022】一方、排ガスの有機溶剤成分濃度が定常値
よりも低下すると、主膜モジュ−ルの透過側の濃縮ガス
中の有機溶剤成分濃度が低下し、凝縮液量が減少し、凝
縮器21のリサイクル配管側濃度指示調節計33の指示
値と入口側濃度指示調節計32の指示値との差異が次第
に減少し、この差異が零になるまで放置すると凝縮が全
く行われない状態となる。
【0023】そこで、この差異を常時検出し、その差を
演算し、演算値が設定値よりも小さくなろうとすると、
第1段目の濃縮ガス切替弁f0が閉じ、第1段目の濃縮
リサイクルガス切替弁g1が開き、第1段目の主膜モジ
ュ−ルA0の濃縮ガスが第2段目の膜モジュ−ルa1に供
給される。更に、第2段目の膜モジュ−ルa1の非透過
側リサイクルガス切替弁h1が開くと同時にその先のブ
ロアc1が作動し、第2段目の排出ガス切替弁e1が閉の
状態で段2段目膜モジュ−ルa1の非透過ガスが第1段
目の主膜モジュ−ルA0の供給側にリサイクルされ、第
2段目の濃縮ガス切替弁f1が開くと同時に第2段目膜
モジュ−ルa1の真空ポンプb1が作動し、第2段目膜モ
ジュ−ルa1の直列接続運転が行われて第2段目膜モジ
ュ−ルa1から凝縮器21に濃縮ガスが送られる。
【0024】この濃縮ガスの有機溶剤成分濃度は第2段
目膜モジュ−ルa1による再濃縮のために高くなってお
り、この段階での両濃度指示調節計32,33の指示値
の差異が設定所定値に達していなければ、次段の膜モジ
ュ−ルa2が直列接続運転に入り、上記両濃度指示調節
計32,33の指示値の差異が設定値範囲になるまで、
カスケ−ド配列が延びていく。逆に排ガスの有機溶剤成
分濃度が定常値に向かって減少すると、逆の順序でカス
ケ−ド配列が短縮していく。
【0025】上記において、制御のための検出器や測定
計並びにそれらの設置位置は、上記のガス流量計や濃度
計の例に限定されることはなく、例えば、回収液側に流
量計を設置すること、貯留タンク等の液面計を設置する
こと或いは、所定ラインにガス圧計を設置すること等も
可能である。
【0026】膜モジュ−ルの膜には、有機溶剤成分と不
活性ガスとを選択的に効率良く分離することのできるも
のであれば、適宜のものを使用でき、例えば、日東電工
(株)製の有機蒸気分離膜(商品名:NTGS−2200)を使
用できる。真空ポンプやブロアには、ライン内への不純
物の混入防止上、ドライ方式を使用することが望まし
い。凝縮器には、空形式、冷却水使用等の液体冷媒式の
何れをも使用できる。
【0027】本発明によれば、排ガスの供給流量又は排
ガスガス中の有機溶剤成分濃度が定常値に対し、大きく
変動しても有機溶剤成分を高回収率で回収でき、排ガス
を低い有機溶剤成分濃度で大気に放出できる。このこと
は次の試験結果からも明らかである。
【0028】試験結果 使用した膜モジュ-ルシステムは、膜モジュ−ルを8本
備え、定常の排ガス供給条件に対しては、膜モジュ−ル
5本の並列接続運転とし、排ガス供給量の増加に対して
は、膜モジュ−ル8本の並列接続運転とし、供給排ガス
中の有機溶剤成分濃度の減少に対しては膜モジュ−ル5
本並列−2本並列−1本の3段直列接続運転とするもの
である。
【0029】このシステムにおける膜モジュ−ルには日
東電工(株)製の有機蒸気分離膜を用いた有効膜面積1
4m3のNTGS−2200−S8を、真空ポンプにはル−ツ型ドラ
イ式(電力:3.7KW)を、大気放出配管のブロアにはル
−ツ型ドライ式(電力:0.4KW)を、2本目以降の各膜
モジュ−ルのブロアにはル−ツ型ドライ式(電力:0.2K
W)を、凝縮器には多管式水冷コンデンサ(伝熱面積:3m
3,冷却水平均温度25℃)をそれぞれ使用した。
【0030】被処理排ガスはヘキサン貯留タンクから排
出されてくるヘキサン蒸気含有窒素ガス(圧力:1atm,
外気温度:10〜30℃)であり、定常の供給条件は流量1
25Nm3/hr、ヘキサン蒸気濃度25VOL%であり、この供
給条件の排ガスを膜モジュ−ル5本の並列接続運転で処
理したところ、ヘキサン回収率は82%であり、大気放
出ガスのヘキサン蒸気濃度は5.7VOL%であった。
【0031】この運転状態のままで、上記の排ガスの排
出条件を流量200Nm3/hrの高風量条件にすると(ヘキ
サン蒸気濃度は25VOL%のまま)、ヘキサン回収率が6
8%に低下し、大気放出ガスのヘキサン蒸気濃度が9.
6VOL%に上昇した。しかし、膜モジュ−ル8本の並列接
続運転に切替えたところ、ヘキサン回収率を82%に回
復でき、大気放出ガスのヘキサン蒸気濃度を5.7VOL%
に回復できた。
【0032】また、上記の5本並列接続運転のままで、
上記の排ガスの供給条件をヘキサン蒸気濃度流量7VOL%
の低濃度条件にすると(流量は125Nm3/hrのまま)、
ヘキサン回収率が15%に低下し、大気放出ガスのヘキ
サン蒸気濃度が6.0VOL%へとやや上昇した。しか
し、、膜モジュ−ル5本並列−膜モジュ−ル2本並列−
膜モジュ−ル1本の3段カスケ−ド配列運転に切替えた
ところ、ヘキサン回収率を72%にでき、大気放出ガス
のヘキサン蒸気濃度を2.1VOL%と極低濃度にできた。
【0033】本発明の処理対象である、槽塔類から排出
されてくる凝縮性有機溶剤成分を含有せる不活性ガスの
混合ガスの高風量条件と低濃度条件とが重畳することは
稀であるが、重畳した時は、大気放出ガス中の有機溶剤
蒸気濃度を可及的に低濃度とするように、直列接続運転
又は並列接続運転の何れかを優先させることが好まし
い。例えば、上記の試験例の場合、並列接続運転を優先
させることが好ましい。高風量条件と低濃度条件とが重
畳した時、直列接続運転と並列接続運転とを一定のサイ
クルで強制的に交互に切替えることも可能である。
【発明の効果】本発明によれば、凝縮性有機溶剤成分を
含む窒素ガス等の不活性ガスを混合ガスからその有機溶
剤成分を膜モジュ−ルシステムにより分離回収する場
合、その被処理ガスの供給条件に変動が生じても、その
変動に応じて膜モジュ−ルの配列を並列または直列に自
動的に組み替えることにより、有機溶剤成分を効率良く
回収できると共に大気放出ガスの有機溶剤成分濃度を低
濃度にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明において使用する膜モジュ−ルシステム
の説明図である。
【図2】上記膜モジュ−ルシステムを使用した本発明の
実施例を示す説明図であり、図2の(イ)は定常運転時
を、図2の(ロ)は並列接続運転時を、図2の(ハ)は
直列接続運転時をそれぞれ示している。
【図3】図3の(イ)は本発明における並列接続運転時
のフロ−図を、図3の(ロ)は本発明における直列接続
運転時のフロ−図をそれぞれ示している。
【図4】本発明において使用する膜モジュ−ルシステム
の一例のフロ−図である。
【符号の説明】
0 膜モジュ−ル a0 膜モジュ−ル a1 膜モジュ−ル a2 膜モジュ−ル a3 膜モジュ−ル

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被処理流体中から所定の成分を膜モジュ−
    ルにより分離・回収する方法において、複数台の膜モジ
    ュ−ルを使用し、被処理流体供給量に応じてこれらモジ
    ュ−ル中の数台の膜モジュ−ルを並列接続運転すること
    並びに供給被処理流体の所定成分濃度に応じてこれらモ
    ジュ−ル中の数台の膜モジュ−ルを直列接続運転するこ
    とを自動的に行わせることを特徴とする流体の処理方
    法。
  2. 【請求項2】被処理流体が凝縮性有機溶剤成分を含有す
    る窒素ガス等の不活性ガスの混合ガスであり、所定の成
    分が有機溶剤成分である請求項1記載の流体の処理方
    法。
JP5100432A 1993-04-02 1993-04-02 流体の処理方法 Pending JPH06285324A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5100432A JPH06285324A (ja) 1993-04-02 1993-04-02 流体の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5100432A JPH06285324A (ja) 1993-04-02 1993-04-02 流体の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06285324A true JPH06285324A (ja) 1994-10-11

Family

ID=14273794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5100432A Pending JPH06285324A (ja) 1993-04-02 1993-04-02 流体の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06285324A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002370088A (ja) * 2001-06-13 2002-12-24 Nippon Parkerizing Co Ltd 塗装前処理ラインから排出される水洗水の回収方法
US7449048B2 (en) 2002-03-29 2008-11-11 Mitsui Chemicals, Inc. Method of reusing exhaust gas in polymer production plant
JP2013017939A (ja) * 2011-07-08 2013-01-31 Ube Industries Ltd 混合ガス分離装置
WO2018225277A1 (ja) * 2017-06-08 2018-12-13 シャープ株式会社 浄水装置および家庭用浄水器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002370088A (ja) * 2001-06-13 2002-12-24 Nippon Parkerizing Co Ltd 塗装前処理ラインから排出される水洗水の回収方法
US7449048B2 (en) 2002-03-29 2008-11-11 Mitsui Chemicals, Inc. Method of reusing exhaust gas in polymer production plant
JP2013017939A (ja) * 2011-07-08 2013-01-31 Ube Industries Ltd 混合ガス分離装置
WO2018225277A1 (ja) * 2017-06-08 2018-12-13 シャープ株式会社 浄水装置および家庭用浄水器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2795351C (en) Apparatus for the electrical production of hydrogen
CN202844825U (zh) 活性炭串联吸附及真空脱附回收有机溶剂废气装置
CN105080278A (zh) 油气回收方法
KR20120125334A (ko) 비활성 기체 회수 시스템 및 방법
US6475266B2 (en) Exhaust gas recovery method and apparatus
CN111450657A (zh) 一种常压吸附真空解吸有机溶剂回收装置及方法
CN103463928A (zh) 吸附回收有机废气方法及装置
CN110756003A (zh) 一种采用膜吸收处理废气中四氢呋喃分离方法
CN204865443U (zh) 尾气处理装置
JPH06285324A (ja) 流体の処理方法
CN103521042A (zh) 一种稀有气体干燥回收系统
CN103272400B (zh) 多种液体有机化工原料挥发气的智能集中收集处理方法
CN112938899A (zh) 一种高纯电子级溴化氢的提纯方法
Tanaka et al. Observations of the gas stream from the Large Helical Device for the design of an exhaust detritiation system
CN111346396A (zh) 油气处理系统及处理方法
Tanihara et al. Vapor-permeation separation of water-ethanol mixtures by asymmetric polyimide hollow-fiber membrane modules
US5156926A (en) System for generating electric energy from fuels having electrochemically acting fuel cells
CN215388600U (zh) 一种降低碳酸甲乙酯装置VOCs排放量的装置
CN211098267U (zh) 一种高效处理有机废气的吸附回收装置
CN113996616A (zh) 基于VOCs分离回收技术的涉危化品罐车绿色清洗装置及方法
CN210303026U (zh) 罐区及装车系统的尾气处理系统
JP3291369B2 (ja) 有機蒸気含有排ガスの処理方法
CN109550359B (zh) 一种高效吸收剂回收驰放气中组分的利用方法
US11590450B2 (en) CO2 separation system
JPH087906A (ja) 燃料電池の水処理装置