JPH06284036A - 無線通信装置のアンテナ回路 - Google Patents

無線通信装置のアンテナ回路

Info

Publication number
JPH06284036A
JPH06284036A JP5069787A JP6978793A JPH06284036A JP H06284036 A JPH06284036 A JP H06284036A JP 5069787 A JP5069787 A JP 5069787A JP 6978793 A JP6978793 A JP 6978793A JP H06284036 A JPH06284036 A JP H06284036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
short
antenna
circuit
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5069787A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Sekido
哲也 関戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP5069787A priority Critical patent/JPH06284036A/ja
Publication of JPH06284036A publication Critical patent/JPH06284036A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の目的は、消費電流を増加させず、か
つ歪みをおこすような大信号を減衰させることのできる
無線通信装置のアンテナ回路を提供することである。 【構成】 平板22とアース板21とはそれぞれの面が
対向するように配置され、両者の間は幅Wの短絡板23
により短絡されている。また、短絡板23と平行な位置
に平板21とアース板21とを短絡するスイッチSW1
及びSW2が設けられている。大信号を受信して歪みが
発生した場合には、スイッチSW1、SW2を操作して
平板22とアース板21とを短絡し、平板22、アース
板21及び短絡板23により構成されるアンテナ11の
共振周波数を変化させる。これにより、共振周波数の変
化分だけ同調がずれ、その分受信信号が減衰される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、大信号受信時に、受信
信号を減衰させる機能を備えた無線通信装置のアンテナ
回路に関する。
【0002】
【従来の技術】図3は従来の携帯用無線通信装置の概略
構成を示す図である。同図において、1は送受信兼用の
アンテナ、2はアンテナ1を送信系回路側または受信系
回路側のいずれかに切り換えるためのアンテナスイッチ
回路である。
【0003】アンテナスイッチ回路2の受信系回路側端
子RXには、減衰器(ATT)3が接続され、その後段
には低雑音増幅器(LNA)4,さらにその後段にはミ
キシング回路(MIX)5が接続されている。一方、ア
ンテナスイッチ回路2の送信系回路側端子TXには、送
信用の電力増幅器(PA)6が接続されている。そし
て、アンテナ1で捉えた受信信号は、端子RXを通過し
て減衰器3を通って、低雑音増幅器4で増幅されたの
ち、ミキシング回路5にて中間周波信号に変換され、図
示しない復調回路で元の信号に復調される。
【0004】このような携帯用無線通信装置では、小
型、軽量化を図るために、電源電圧は一般に低く抑えら
れているのでダイナミックレンジが小さく、大信号受信
時にミキシング回路5で歪みが発生して受信状態が悪化
してしまうという問題点があった。
【0005】そこで、従来は、大信号受信時には減衰器
3を動作させ、信号を減衰させて歪の発生を抑制するよ
うにしていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、この種の減
衰器3にはPINダイオ−ドが用いられていることが多
く、このPINダイオ−ドは、小信号受信時における挿
入損失を小さくするために、大きな電流を流す必要があ
ることから、無線機の電源の電池の寿命が短くなるとい
う欠点があった。
【0007】本発明の目的は、消費電流を増加させず、
かつ歪を起こすような大信号を減衰させることができる
無線通信装置のアンテナ回路を実現することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明のアンテナ回路
は、アンテナの共振周波数あるいは給電点インピーダン
スを変化させるスイッチ手段を設け、通常時は、共振周
波数あるいは給電点インピーダンスを目的の周波数の信
号を受信できるようにしておいて、大信号受信時は、ス
イッチ手段を短絡または開放することでアンテナの共振
周波数あるいは給電点インピーダンスを受信信号に対し
てミスマッチ状態となるようにする。
【0009】例えば、アンテナが、所定間隔隔てられ互
いに対向するように配置されたアース板及び平板と、そ
のアース板と平板とを短絡する所定幅の短絡板とからな
る場合、スイッチ手段によりアース板と平板とを短絡す
ることで短絡板の実質的な幅を変化させ、共振周波数ま
たは給電点インピーダンスを大信号に対してミスマッチ
状態になるようにする。
【0010】
【作用】本発明では、大信号受信時に、例えばスイッチ
手段を短絡してアンテナの共振周波数あるいは給電点イ
ンピーダンスを変化させて、受信信号に対するアンテナ
回路の共振周波数をずらし、入力される大信号に対して
ミスマッチ状態とすることで受信信号を減衰させるよう
にしている。
【0011】したがって、PINダイオ−ドを用いた従
来の減衰器と異なり、消費電流を増加させず、大信号を
適正な信号レベルに減衰させることができる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を参照しなが
ら説明する。図1は本発明の一実施例による携帯用無線
通信装置、例えばパーソナル通信の携帯電話機の概略構
成を示す図である。同図において、11は送受信兼用の
アンテナ、12はアンテナ11を送信系回路側または受
信系回路側のいずれかに切り換えるアンテナスイッチ回
路である。
【0013】アンテナスイッチ回路12の受信系回路側
端子RXには、低雑音増幅器(LNA)13が接続さ
れ、その後段にはミキシング回路(MIX)14が接続
されている。一方、アンテナスイッチ回路12の送信系
回路側端子TXには、送信用の電力増幅器15が接続さ
れている。これら低雑音増幅器13、ミキシング回路1
4、送信用の電力増幅器15などは、図3で示した従来
の低雑音増幅器4、ミキシング回路5、送信用の電力増
幅器6などと同様のものである。
【0014】図2は本実施例のアンテナ11の構成を示
すもので、この実施例では、逆Fアンテナを用いた例を
説明する。同図において、21はア−ス板、22はこの
ア−ス板21の面に対して長さHの間隔を置いて、それ
ぞれの面が対向する如く配置された平板である。この平
板22には以下の説明をわかりやすくするため、各辺に
a1,a2,a3,a4と符号を付し、これら各辺のう
ち辺a1,a2で形成される角点にp1という符号を付
すことにする。
【0015】そして、平板22の辺a1とア−ス板21
の面上には、幅W(平板22の角点p1から辺a1方向
への長さ)、高さH(ア−ス板21と平板22の間の間
隔)の四辺形の短絡板23が介在され、この短絡板23
によって、平板22とア−ス板21とを短絡している。
また、平板22の角点p1から距離Fの辺a2上の位置
を給電点Kとし、この給電点Kには同軸ケーブルなどか
らなる給電線24が接続される。平板22の給電点Kに
は給電線24の芯線24aが接続され、アース板21に
はシ−ルド線24bが接続されている。
【0016】短絡板23の幅Wは、逆Fアンテナ11の
共振周波数あるいは給電点インピダンスが、受信すべき
信号の周波数と一致するような値に予め設定されてい
る。このような逆Fアンテナ11に、本実施例では、ア
−ス板21と平板22の間に、両者間を短絡状態または
開放状態とする2個のスイッチSW1,SW2を設けて
いる。すなわち、スイッチSW1,SW2は、平板22
の短絡板23が設けられた辺a1とア−ス板21の面上
との間に設けられ、スイッチSW1は平板22の角点p
1から距離X1の位置の辺a1とア−ス板21の面上と
の間に設けられ、スイッチSW2は平板22の角点p1
から距離X2の位置の辺a1とア−ス板21の面上との
間に設けられている。ここで、短絡板23の幅WとX
1,X2の関係はW<X1<X2なっている。なお、ス
イッチSW1,SW2は、通常時は開放(オフ状態)と
なっている。
【0017】このような構成において、次にその動作を
説明する。スイッチSW1,SW2は、通常時は開放と
なっており、この状態では、平板22はア−ス板21に
対して短絡板23によって、幅Wで短絡されている。こ
の場合、この逆Fアンテナ11の共振周波数あるいは給
電点インピダンスは、短絡板の幅Wによって決められた
値となっており、アンテナは通常の信号を受信する状態
となっている。
【0018】大信号を受信して歪が発生した場合には、
まず、スイッチSW1をオン操作する。このスイッチS
W1は平板22の角点p1から距離X1の位置の辺a1
とア−ス板21の面上との間に設けられているので、短
絡板23の幅WがX1に増加したのと等価になる。これ
により、アンテナの共振周波数あるいは給電点インピダ
ンスが変化し、受信信号にマッチングした状態から、共
振周波数あるいは給電点インピーダンスの変化分だけ同
調がずれた状態となり、その分受信信号を減衰させるこ
とができる。
【0019】また、スイッチSW1をオンしても歪みが
あまり改善されないときは、次にスイッチSW2をオン
する。このスイッチSW2は平板22の角点p1から距
離X2(X1<X2)の辺a1とア−ス板21の面上と
の間に設けられているので、短絡板23の幅WがX2に
増加したのと等価になる。これにより、アンテナの共振
周波数あるいは給電点インピダンスを、短絡板23のみ
で短絡されている場合、またはスイッチSW1で短絡し
た場合に比べてさらに変化させることができ、受信信号
をさらに減衰させることが可能となる。
【0020】これにより、受信部で歪が発生するような
大信号が受信されたときは、まず、スイッチSW1をオ
ン操作して、受信状態の様子を見て、さらに受信信号を
減衰させたいときは、スイッチSW2をオン操作させる
というような操作を行う。また、歪が相当大きいとき
は、最初からスイッチSW2をオン操作するようにして
もよい。
【0021】したがって、受信部に歪を引き起こすよう
な大信号受信時には、その受信信号の大きさによって、
スイッチSW1,SW2を選択的にオンさせることによ
り、信号信号を適切なレベルまで減衰させることができ
る。
【0022】なお、上記実施例では2個のスイッチSW
1,SW2を設け、2段階の減衰を可能とする例を示し
たが、スイッチの数は2個に限られるものではなく、1
個のみあるいは3個以上としてもよいことは言うまでも
ない。スイッチの数を多くすることにより、さらに幅広
い減衰状態を作りだすことができる。
【0023】また、上記実施例では、アンテナ11の共
振周波数あるいは給電点インピダンスを所定の値に設定
する手段としてのスイッチSW1,SW2は、機械的な
スイッチとし、大信号受信時には人間がそれを検知し
て、スイッチSW1,SW2を選択的にオン操作するよ
うにしたが、スイッチSW1,SW2は、トランジスタ
などのスイッチング素子を用い、受信部に歪を引き起こ
すような大信号を検出したならスイッチング素子を動作
させるようにしてもよい。この場合、受信部に歪を引き
起こすような大信号を検出してスイッチング素子を動作
させる手段としては、次のような手段がある。
【0024】まず、図1で示したミキシング回路14の
入出力信号が直線的に変化しているか否かを検出し、直
線的に変化していないときには受信信号が受信部に歪を
引き起こすような大信号であると判定し、その判定出力
をスイッチング素子に対して制御信号として与え、スイ
ッチング素子をオンさせる。そして、スイッチング素子
を複数個設ける場合は、受信信号の大きさに応じてスイ
ッチング素子を選択的にオンさせるようにする。
【0025】また、これとは別に次のような手段を設け
てもよい。すなわち、この種の無線通信装置は、図1で
示した中間周波出力の後段に、図示されていない復調回
路があり、この復調回路で受信信号を復調して、もとの
ディジタル信号とし、エラ−の訂正を行うというような
処理を行うが、そのエラ−率の大きさと受信信号のレベ
ルの大きさから、受信信号が歪を引き起こすような大信
号であるか否かを判定する。なお、エラ−率の増加は、
大信号受信時の信号の歪みによるものばかりでなく他の
要因でも発生するので、受信信号のレベルが予め設定さ
れた閾値以上でかつエラ−率が大きいとき、大信号を受
信したものと判定し、その判定結果をスイッチング素子
のオン、オフを制御する制御信号として与るようにす
る。
【0026】このように、共振周波数あるいは給電点イ
ンピダンスを可変させる手段としては、トランジスタな
どの電子的なスイッチング素子を用いても、上述した実
施例と同様に、大信号を減衰させることが可能となり、
この場合は、自動的に減衰操作を行うことが可能とな
る。
【0027】
【発明の効果】本発明によれば、アンテナの共振周波数
あるいは給電点インピダンスを可変できるスイッチ手段
をアンテナ回路に設け、大信号受信時には、そのスイッ
チ手段を短絡または開放して、共振周波数あるいは給電
点インピダンスを変化させて受信信号を適正な信号レベ
ルに減衰させるさせることができる。また、消費電流が
増大するPINダイオ−ドなどを用いた減衰器が不要と
なるので、無線通信装置の消費電流を少なくして、電源
となる電池の寿命を延ばすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による携帯用無線通信端末装
置の概略的な構成図ある。
【図2】実施例の逆Fアンテナの構成を示す図である。
【図3】従来の携帯用無線通信端末装置の概略的な構成
図ある。
【符号の簡単な説明】
11・・・アンテナ 21・・・ア−ス板 22・・・平板 23・・・短絡板 SW1,SW2・・・スイッチ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 大信号受信時に、アンテナの共振周波数
    あるいは給電点インピーダンスを受信信号に対してミス
    マッチ状態となるように切り換えるスイッチ手段を設
    け、受信信号を減衰させるようにしたことを特徴とする
    無線通信装置のアンテナ回路。
  2. 【請求項2】 前記アンテナは、所定間隔隔てられ互い
    の面が対向するように配置されたア−ス板および平板
    と、そのアース板と平板とを所定の幅で短絡する短絡板
    とからなり、 前記スイッチ手段は、前記アース板と平板との間を短絡
    または開放することで、前記アンテナの短絡板の幅を変
    化させ、該アンテナの共振周波数あるいは給電点インピ
    ーダンスを変化させることを特徴とする請求項1記載の
    無線通信装置のアンテナ回路。
JP5069787A 1993-03-29 1993-03-29 無線通信装置のアンテナ回路 Withdrawn JPH06284036A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5069787A JPH06284036A (ja) 1993-03-29 1993-03-29 無線通信装置のアンテナ回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5069787A JPH06284036A (ja) 1993-03-29 1993-03-29 無線通信装置のアンテナ回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06284036A true JPH06284036A (ja) 1994-10-07

Family

ID=13412821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5069787A Withdrawn JPH06284036A (ja) 1993-03-29 1993-03-29 無線通信装置のアンテナ回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06284036A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002071542A1 (fr) * 2001-03-05 2002-09-12 Sony Corporation Dispositif d'antenne
EP1374336A1 (en) * 2001-03-28 2004-01-02 Motorola, Inc. Internal multi-band antennas for mobile communications

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002071542A1 (fr) * 2001-03-05 2002-09-12 Sony Corporation Dispositif d'antenne
US6753815B2 (en) 2001-03-05 2004-06-22 Sony Corporation Antenna device
EP1374336A1 (en) * 2001-03-28 2004-01-02 Motorola, Inc. Internal multi-band antennas for mobile communications
EP1374336A4 (en) * 2001-03-28 2005-04-06 Motorola Inc INTERNAL ANTENNAS ALL WAVES FOR MOBILE COMMUNICATIONS

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100592767B1 (ko) 개선된 전력증폭기 효율을 가진 듀얼 안테나 다이버시티송신기 및 시스템
KR100752280B1 (ko) 휴대단말기의 안테나주파수 자동매칭 장치
RU2196384C2 (ru) Способ и устройство для повышения помехозащищенности приемника
US6026288A (en) Communications system with an apparatus for controlling overall power consumption based on received signal strength
JP5206689B2 (ja) バイパス回路付増幅回路とこれを用いた電子機器
JPH11317690A (ja) ラジオトランシ―バ用受信機直線性の適応制御技術
EP1057276B1 (en) Internal circuit for adaptive modeselection of multi-mode rf integrated circuit
KR960016878B1 (ko) 저주파 전력 증폭용 파워 세이브 회로
JPH09162773A (ja) 消費電流低減機能付無線送受信装置
KR20010072268A (ko) 무선 장치의 수신기 다운 컨버터에서의 전류 소비와 성능관리 시스템 및 방법
KR20030031377A (ko) 이동통신 단말장치 수신기
EP1012993B1 (en) A radio front-end circuit
JPH11239048A (ja) アンテナスイッチ回路
JPH09200074A (ja) アンテナスイッチ
JPH06284036A (ja) 無線通信装置のアンテナ回路
KR100350695B1 (ko) 다중 안테나 정합회로를 이용한 폴더형 이동무선 단말기의안테나 특성 최적화 방법
GB2424776A (en) A mobile phone CDMA radio transmitter with a low power bypass transmit path
JP3665581B2 (ja) 受信機
JP3198894B2 (ja) 移動体無線機
JPH09162662A (ja) 可変利得回路
JP3757181B2 (ja) 携帯無線器
JPH06140949A (ja) 雑音低減装置
JP2003017957A (ja) 高周波増幅装置及びそれを用いた受信機
JP2001196875A (ja) 電力増幅装置
JPH09223993A (ja) アンテナ切換装置及びそれを用いた無線機

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000530