JPH06281859A - 原稿読取用レンズ - Google Patents

原稿読取用レンズ

Info

Publication number
JPH06281859A
JPH06281859A JP25150893A JP25150893A JPH06281859A JP H06281859 A JPH06281859 A JP H06281859A JP 25150893 A JP25150893 A JP 25150893A JP 25150893 A JP25150893 A JP 25150893A JP H06281859 A JPH06281859 A JP H06281859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
object side
biconcave
positive meniscus
biconvex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25150893A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Kinoshita
博喜 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP25150893A priority Critical patent/JPH06281859A/ja
Publication of JPH06281859A publication Critical patent/JPH06281859A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】軽量のトリプレットレンズを、第1レンズの芯
厚が薄くても低コストで、温度補償,色収差補正を良好
に行いうるようにする。 【構成】物体側に凸の正メニスカスレンズ(G1),両凹
レンズ(G2),両凸レンズ(G3)でトリプレットレンズ
を構成する。コマ収差,歪曲収差が増大せず、G1が厚
くならないようにG1の厚さを調整する。プラスチック
製のG2,G3の屈折力の絶対値を近づけることで温度
補償を行う。G2,G3の屈折率を小さくすることで色
収差が増大しないようにし、G2,G3のトータル4面
のうち少なくとも1面以上を非球面とすることで、収差
を良好に補正する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、原稿読取用レンズに関
するものであり、更に詳しくはファクシミリ等に用いら
れる原稿読取用レンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の原稿読取用レンズは、対称型で4
枚以上のレンズから成るものが殆どである。このタイプ
のレンズは、構成枚数が多いために重く、しかもガラス
製であるためコストが高いといった問題がある。プラス
チックレンズを用いれば、軽量化・低コスト化を図るこ
とは可能であるが、温度変化・湿度変化による性能変動
が大きくなってしまう。
【0003】近年、上記問題点の解消を狙った原稿読取
用のレンズとして、原稿側より順に、原稿側に凸面を向
けた正メニスカスレンズ(第1レンズ),両凹レンズ(第
2レンズ)及び両凸レンズ(第3レンズ)から成るトリプ
レットレンズが提案されている。例えば、特開平4−2
7309号では、第1レンズをガラスで構成し、第2レ
ンズ及び第3レンズをプラスチックで構成することによ
って、軽量化・低コスト化を図っている。さらに、負の
第2レンズと正の第3レンズとの屈折力の絶対値を近く
することによって、温度変化に伴うプラスチックレンズ
の屈折力の変動により生じる像面のシフトをなくしてい
る。また、特開平5−34591号では、同様にして温
度補償を行うとともに、色収差補正をも行っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記先行技術
の原稿読取用レンズは、温度補償又は色収差補正は行っ
ているものの、第1レンズの芯厚が大きいため、それが
コストアップの原因となっている。
【0005】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであって、第1レンズの芯厚が薄くても、温度補償
又は色収差補正が良好に行われ、更にその他の収差補正
も良好に行われ、構成枚数が少なく軽量・コンパクト
(芯厚が薄い)で低コストの原稿読取用レンズを提供する
ことを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る第1のタイ
プの原稿読取用レンズは、例えば後記実施例を表す図1
〜図5に示すように、物体側(即ち、原稿側)から順に、
物体側に凸の正メニスカスレンズ(第1レンズG1),両
凹レンズ(第2レンズG2)及び両凸レンズ(第3レンズ
G3)から成るトリプレットレンズである。つまり、3
群3枚構成の原稿縮小読取用として好適なレンズであ
る。また、前記両凹レンズ(第2レンズG2)及び両凸レ
ンズ(第3レンズG3)は、プラスチックから成り、トー
タル4面のうち少なくとも1面以上非球面を有してい
る。
【0007】プラスチックレンズは、一般に温度変化や
湿度変化により屈折率,形状が変化する。そのため、例
えば温度が上がるにつれて正,負のどちらのレンズとも
屈折力が弱くなり、正レンズの場合像面が原稿側へ、負
レンズの場合像面が像側へ移動するようになる。その移
動量は、各レンズの屈折力に比例して屈折力が強いほ
ど、移動量は大きくなる。そこで、第1のタイプの原稿
読取用レンズでは、プラスチックレンズをG2,G3
(負,正)レンズに使用し、また、その2つの屈折力の絶
対値を近くすることにより像面の移動を相殺できるよう
にした。
【0008】このように原稿読取用トリプレットレンズ
のうち、レンズG2,G3としてプラスチックレンズを
用いることにより、軽量化・低コスト化を図ることがで
き、少なくとも1面以上非球面を採用することにより、
温度・湿度変化による性能変動も小さく抑えることがで
きる。また、非球面を少なくとも1面使用することによ
り、特開平4−270309号と異なり、F4程度の明
るいレンズを実現することができる。
【0009】光源としてLED等の波長幅の狭いものを
使用することにより、色収差の影響を小さくすることが
でき、非球面を採用することにより、開口効率100%
まで収差を補正することができる。例えば、後述する実
施例1〜5においては、非球面を絞り(S)に対してコン
セントリック(曲率の中心がレンズから見て絞り側にあ
る)で曲率のきつい方の面である第4面(r4)や第6面(r
6)に採用している。
【0010】第1のタイプの原稿読取用レンズでは、更
に次の条件式(1)〜(6)を満足することを特徴としてい
る。 0.12<d1/f<0.15 …(1) n2<1.65 …(2) n3<1.65 …(3) 0.50<|f2/f3|<1.0 …(4) 0.35<r1/f<0.45 …(5) -3.5<f1,2/f<-2.5 …(6)
【0011】但し、 d1:物体側に凸の正メニスカスレンズ(第1レンズG
1)の芯厚 f:全系の焦点距離 n2:両凹レンズ(第2レンズG2)の屈折率 n3:両凸レンズ(第3レンズG3)の屈折率 f2:両凹レンズ(第2レンズG2)の焦点距離 f3:両凸レンズ(第3レンズG3)の焦点距離 r1:物体側に凸の正メニスカスレンズ(第1レンズG
1)の原稿側の面の曲率半径 f1,2:物体側に凸の正メニスカスレンズ(第1レンズG
1)と両凹レンズ(第2レンズG2)との合成焦点距離 である。
【0012】条件式(1)において下限値を超えると、コ
マ収差と歪曲収差が増大する。逆に、上限値を超える
と、ガラスレンズであるG1が厚くなり、本発明の目的
とする軽量化・低コスト化に反してしまう。
【0013】例えば、特開平4−270309号の実施
例(実施例5を除き)では、d1/fが条件式(1)の下限値
より小さくなっているため、コマ収差が補正しづらくな
っている。なお、特開平5−34591号の実施例で
は、特開平4−270309号の実施例と同様、d1
fが条件式(1)の下限値より小さくなっているため、コ
マ収差,歪曲収差が増大しており、収差補正しづらくな
っている。
【0014】条件式(2)において上限値を超えると、ペ
ッツバール和が大きくなり、像面の平坦性がなくなり非
点隔差が増大する。条件式(3)において上限値を超える
と、アッベ数が小さくなり色収差が増大する。条件式
(4)の範囲を外れると、温度補償ができなくなる。
【0015】条件式(5),(6)を満足させることにより、
収差をより良く補正することができる。条件式(5)にお
いて上限値を超えると、球面収差がオーバーになるとと
もに、コマ収差が増大する。逆に、下限値を超えると、
非点隔差が大きくなる。例えば、特開平4−27030
9号の実施例5では、r1/fが条件式(5)の下限値より
小さくなっているため、非点隔差が大きくなっている。
条件式(6)において上限値を超えると、像面湾曲がオー
バーになる。逆に、下限値を超えると、像面湾曲がアン
ダーになるとともに非点隔差が大きくなる。
【0016】ところで、従来の複写用トリプレットレン
ズの殆どは、3枚のガラスレンズで構成されており、プ
ラスチックレンズから成るトリプレットレンズは、その
殆どがファクシミリ等に用いられる縮小読取用レンズで
ある。プラスチックレンズを一部に採用したPPC(Pla
in Paper Copier)用のトリプレットレンズも、特開平2
−253224号等で提案されているが、温度補償が十
分とはいえない。
【0017】そこで、PPC(Plain Paper Copier)等に
好適に用いられる等倍読取用のトリプレットレンズであ
って、コストダウン,軽量化が図られ、かつ、温度・湿
度変化による性能変動が小さく抑えられ、色収差も補正
された原稿読取用レンズを、本発明に係る第2のタイプ
の原稿読取用レンズとして、以下に説明する。
【0018】この第2のタイプの原稿読取用レンズは、
例えば後記実施例6〜10を表す図11〜図15に示す
ように、先に説明したものと同様、物体側(即ち、原稿
側)から順に、物体側に凸の正メニスカスレンズ(第1レ
ンズG1),両凹レンズ(第2レンズG2)及び両凸レン
ズ(第3レンズG3)から成るトリプレットレンズであ
り、3群3枚構成の複写用として好適なレンズである。
また、前記両凹レンズ(第2レンズG2)及び両凸レンズ
(第3レンズG3)は、プラスチックから成り、トータル
4面のうち少なくとも1面以上非球面を有している。
【0019】先に述べたように、プラスチックレンズ
は、一般に温度変化や湿度変化により屈折率,形状が変
化する。そのため、例えば温度が上がるにつれて正,負
のどちらのレンズとも屈折力が弱くなり、正レンズの場
合像面が原稿側へ、負レンズの場合像面が像側へ移動す
るようになる。その移動量は、各レンズの屈折力に比例
して屈折力が強いほど、移動量は大きくなる。そこで、
等倍読取用としても、プラスチックレンズをG2,G3
(負,正)レンズに使用し、また、その2つの屈折力の絶
対値を近くすることにより像面の移動を相殺できるよう
にした。
【0020】このように原稿読取用トリプレットレンズ
のうち、レンズG2,G3としてプラスチックレンズを
用いることにより、軽量化・低コスト化を図ることがで
き、少なくとも1面以上非球面を採用することにより、
温度・湿度変化による性能変動も小さく抑えることがで
きる。
【0021】また、光源として単色蛍光灯等の波長幅の
狭いものを使用することにより、色収差の影響を小さく
することができ、非球面を採用することにより、開口効
率100%まで収差を補正することができる。
【0022】第2のタイプの原稿読取用レンズでは、更
に次の条件式(7),(8)を満足することを特徴としてい
る。 0.030<d1/f<0.060 ……(7) 0.75<|f2|/f3<1.00 ……(8)
【0023】但し、 d1:物体側に凸の正メニスカスレンズ(第1レンズG
1)の芯厚 f:全系の焦点距離 f2:両凹レンズ(第2レンズG2)の焦点距離 f3:両凸レンズ(第3レンズG3)の焦点距離 である。
【0024】条件式(7)において下限値を超えると、コ
マ収差と歪曲収差が増大する。逆に、上限値を超える
と、ガラスレンズであるG1が厚くなり、本発明の目的
とする軽量化・低コスト化に反してしまう。例えば、特
開平4−270309号の実施例を等倍系(PPC用)と
して利用した場合、特開平4−270309号の実施例
のd1/fは0.089<d1/fであるため、低コスト化を
達成することはできない。また、特開平5−34591
号の実施例を等倍系(PPC用)として利用した場合、0.
7<d1/fであるため、第1レンズが厚くなり、特開平
4−270309号と同様、低コスト化を達成すること
はできない。また、条件式(8)の範囲を外れると、温度
補償ができなくなる。
【0025】さらに、次の条件式(9),(10)を満足するよ
うに構成すれば、収差をより良く補正することができ
る。 0.5<f1/f<1.0 ……(9) 1.5<|r3|/r4<2.5 ……(10)
【0026】但し、 f1:物体側に凸の正メニスカスレンズ(第1レンズG
1)の焦点距離 r3:両凹レンズ(第2レンズG2)の物体側の面(第3
面)の曲率半径 r4:両凹レンズ(第2レンズG2)の像側の面の(第4
面)の曲率半径 である。
【0027】条件式(9)において上限値を超えると、色
収差が増大し、逆に、下限値を超えると、球面収差が補
正不足となるとともにフレアが増大する。また、条件式
(10)において上限値を超えると、コマ収差が増大し、逆
に下限値を超えると、球面収差が補正不足となるととも
にフレアが増大する。
【0028】次に、本発明に係る第3のタイプの原稿読
取用レンズについて説明する。第3のタイプの原稿読取
用レンズは、例えば後記実施例11〜15を表す図20
〜図25に示すように、物体側(即ち、原稿側)から順
に、物体側に凸の正メニスカスレンズから成る第1レン
ズ(G1),負のパワーを有する第2レンズ(G2),正の
パワーを有する第3レンズ(G3)から成り、前述の第2
のタイプと同様、複写用の等倍結像系として好適なトリ
プレットレンズである。そして、上記第2レンズ(G2)
及び第3レンズ(G3)にプラスチックを使用することに
より、軽量化,コストダウンを図っている。
【0029】第3のタイプでは、プラスチックレンズで
ある第2レンズ(G2),第3レンズ(G3)のトータル4
面のうち少なくとも1面以上に効果的に非球面を使用
し、更に後記条件式(11),(12)に示すように第3レンズ
のパワー及び形状に特徴をもたせることで、諸収差の補
正とともに色補償をも行い、しかもF6〜8程度の明る
いレンズを実現している。
【0030】第3のタイプの原稿読取用レンズでは、更
に次の条件式(11)〜(14)を満足することを特徴としてい
る。 0.55<f3/f<0.83 ……(11) |r6/r5|<0.65 ……(12) 1.75<N1 ……(13) 0.03<d1/f<0.06 ……(14)
【0031】但し、 f:全系の焦点距離 f3:第3レンズ(G3)の焦点距離 r5:第3レンズ(G3)の物体側の面(第5面)の曲率半
径 r6:第3レンズ(G3)の像側の面(第6面)の曲率半径 N1:第1レンズ(G1)の屈折率 d1:第1レンズ(G1)の芯厚 である。
【0032】条件式(11)は、第3レンズ(G3)の焦点距
離に関するものである。条件式(11)の下限値を超える
と、球面収差が補正不足となると共に、非点隔差が増大
する。逆に、上限値を超えると、球面収差が補正過剰と
なる。条件式(12)は、第3レンズ(G3)の曲率半径の比
に関するものである。条件式(12)の範囲を外れると、球
面収差が補正過剰になるとともに、フレアが増大する。
条件式(13)は、第1レンズ(G1)の屈折率に関するもの
である。条件式(13)の下限値を超えると、非点隔差が増
大するとともに、コマ収差が増大する。
【0033】条件式(14)は、第1レンズ(G1)の芯厚に
関するものである。条件式(14)の下限値を超えると、像
面湾曲が補正不足になるとともに歪曲収差が増大する。
逆に、上限値を超えると、像面湾曲が補正過剰になると
ともに、軽量化,コストダウンの目的に反することにな
る。例えば、特開平4−270309号の実施例を等倍
系(PPC用)として利用した場合、特開平4−2703
09号の実施例のd1/fは0.089<d1/fであるた
め、低コスト化を達成することはできない。また、特開
平5−34591号の実施例を等倍系(PPC用)として
利用した場合、0.7<d1/fであるため、第1レンズが
厚くなり、特開平4−270309号と同様、低コスト
化を達成することはできない。
【0034】
【実施例】以下、本発明に係る原稿読取用レンズの実施
例を示す。但し、各実施例において、ri(i=1,2,3,...)
は物体側から数えてi番目の面の曲率半径、di(i=1,2,
3,...)は物体側から数えてi番目の軸上面間隔を示し(こ
こで、実施例6〜10中、d4=d4A+d4Bである)、Ni(i=
1,2,3,...),νi(i=1,2,3,...)は物体側から数えてi番目
のレンズのd線に対する屈折率,アッベ数をそれぞれ示
す。また、fは全系の焦点距離、FNoは開放Fナンバー
を示す。
【0035】尚、各実施例中、曲率半径に*印を付した
面は非球面で構成された面であることを示し、非球面の
面形状を表わす以下の数1の式で定義するものとする。
【0036】
【数1】
【0037】但し、数1の式中、 Φ:光軸からの高さ x:レンズ面頂点からの光軸方向の距離 ε:2次元パラメータ ε=1 …変形球面 ε>0 …変形回転楕円面 ε≒0 …変形回転放物面 ε<0 …変形回転双曲面 C0:近軸曲率(コンストデータ中のr4が該当する) Ai(A2〜A16):非球面係数 である。
【0038】<実施例1> f=29 FNo=4.5 [曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数] r01 ∞ d1 2.00 N1 1.5178 ν1 64.2 r02 ∞ d2 283.00 r1 10.20 d3 3.73 N2 1.8857 ν2 40.8 r2 25.24 d4 0.48 r3 -29.98 d5 0.70 N3 1.5857 ν3 30.2 r4* 6.88 d6 1.28 S(絞り) ∞ d7 0.53 r5 22.321 d8 1.88 N4 1.4924 ν4 57.8 r6* -12.158 d9 20.00 r7 ∞ d10 0.70 N5 1.5178 ν5 64.2 r8 ∞
【0039】[非球面係数] r4 :ε=0.10000×10 A2=-0.11782×10-1 A4=-0.16777×10-3 A6=0.27252×10-6 r6 :ε=0.10000×10 A2=0.27344×10-2 A4=-0.22537×10-4 A6=-0.12976×10-5
【0040】<実施例2> f=29 FNo=4.5 [曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数] r01 ∞ d1 2.00 N1 1.5168 ν1 64.2 r02 ∞ d2 283.00 r1 10.34 d3 3.72 N2 1.8830 ν2 40.8 r2 27.80 d4 0.60 r3 -30.81 d5 0.70 N3 1.5834 ν3 30.2 r4* 8.49 d6 1.24 S(絞り) ∞ d7 0.26 r5 27.73 d8 1.89 N4 1.5251 ν4 56.4 r6* -12.76 d9 20.00 r7 ∞ d10 0.70 N5 1.5168 ν5 64.2 r8 ∞
【0041】[非球面係数] r4 :ε=0.10000×10 A2=0.17446×10-2 A4=0.83937×10-4 A6=0.37137×10-5 r6 :ε=0.10000×10 A2=0.24015×10-2 A4=-0.66519×10-4 A6=-0.41034×10-5
【0042】<実施例3> f=25 FNo=4.2 [曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数] r01 ∞ d1 2.00 N1 1.5178 ν1 64.2 r02 ∞ d2 241.00 r1 10.10 d3 3.67 N2 1.8857 ν2 40.8 r2 29.64 d4 1.27 r3 -24.67 d5 0.70 N3 1.5863 ν3 31.0 r4* 7.02 d6 0.79 S(絞り) ∞ d7 0.67 r5 16.54 d8 2.55 N4 1.4924 ν4 57.8 r6* -11.06 d9 20.00 r7 ∞ d10 0.700 N5 1.5178 ν5 64.2 r8 ∞
【0043】[非球面係数] r4 :ε=0.10000×10 A2=-0.98056×10-3 A4=0.28101×10-5 A6=0.13699×10-6 r6 :ε=0.10000×10 A2=0.12207×10-3 A4=-0.10421×10-3 A6=-0.13815×10-5
【0044】<実施例4> f=25 FNo=4.2 [曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数] r01 ∞ d1 2.000 N1 1.5178 ν1 64.2 r02 ∞ d2 242.00 r1 9.08 d3 3.70 N2 1.8857 ν2 40.8 r2 20.71 d4 0.64 r3 -28.00 d5 0.69 N3 1.5863 ν3 31.0 r4 7.31 d6 0.89 S(絞り) ∞ d7 0.45 r5 17.10 d8 1.88 N4 1.5262 ν4 56.40 r6* -12.89 d9 20.000 r7 ∞ d10 0.700 N5 1.5178 ν5 64.2 r8 ∞
【0045】[非球面係数] r6 :ε=0.10000×10 A2=0.11652×10-2 A4=-0.41987×10-4 A6=-0.34886×10-6
【0046】<実施例5> f=25 FNo=4.2 [曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数] r01 ∞ d1 2.00 N1 1.5168 ν1 64.2 r02 ∞ d2 243.00 r1 8.91 d3 3.46 N2 1.8780 ν2 38.1 r2 14.82 d4 0.89 r3 -26.59 d5 0.65 N3 1.4914 ν3 57.8 r4* 7.57 d6 0.89 S(絞り) ∞ d7 0.22 r5 16.49 d8 2.70 N4 1.5840 ν4 31.0 r6* -15.72 d9 20.00 r7 ∞ d10 0.700 N5 1.5168 ν5 64.2 r8 ∞
【0047】[非球面係数] r4 :ε=0.10000×10 A2=-0.22329×10-3 A4=0.40507×10-4 A6=0.18004×10-7 r6 :ε=0.10000×10 A2=0.19189×10-2 A4=-0.24065×10-4 A6=0.14903×10-6
【0048】図1〜図5は、前記実施例1〜5に対応す
るレンズ構成図であり、レンズ配置を断面的に示してい
る。いずれの実施例も、物体側から順に、物体側に凸の
正メニスカスレンズ(G1),両凹レンズ(G2)及び両凸
レンズ(G3)から成るトリプレットレンズであり、両凹
レンズ(G2)と両凸レンズ(G3)との間に絞り(S)が設
けられている。実施例1〜3及び実施例5中、両凹レン
ズ(G2)の像側の面及び両凸レンズ(G3)の像側の面は
非球面であり、実施例4中、両凸レンズ(G3)の像側の
面は非球面である。各実施例中のd1及びd10は、それぞ
れ原稿台ガラスの板厚及びCCD手前のガラスの板厚で
ある。
【0049】図6〜図10は、それぞれ実施例1〜5に
対応する収差図である。各図中、実線(d)はd線、一点
鎖線(e)はe線に対する収差を表わし、更に破線(DT)
と実線(DS)はタンジェンシャル面とサジタル面でのd
線に対する非点収差をそれぞれ表わしている。
【0050】表1に、実施例1〜5におけるf,ω,F
No,d1/f,n2,n3,r1/f及びf1,2/fの値を
示す。
【0051】
【表1】
【0052】<実施例6> f=180 FNo=8.0 [曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数] r1 33.010 d1 8.51 N1 1.7725 ν1 49.8 r2 39.40 d2 2.800 r3* -65.54 d3 1.97 N2 1.5834 ν2 30.2 r4 41.85 (d4A 2.21) S(絞り) ∞ d4 (d4B 0.39) r5 73.52 d5 5.62 N3 1.5640 ν3 40.0 r6* -42.14 Σd=21.493
【0053】[非球面係数] r3 :ε=0.10000×10 A4=-0.46228×10-5 A6=0.74893×10-9 A8=0.87639×10-12 r6 :ε=0.10000×10 A4=-0.28589×10-5 A6=-0.44720×10-9 A8=-0.34301×10-11
【0054】<実施例7> f=180 FNo=8.0 [曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数] r1 33.41 d1 9.50 N1 1.7725 ν1 49.8 r2 41.99 d2 2.60 r3* -87.88 d3 2.19 N2 1.5834 ν2 30.2 r4 40.30 (d4A 2.29) S(絞り) ∞ d4 (d4B 0.43) r5 66.81 d5 5.66 N3 1.5834 ν3 30.2 r6 -58.84 Σd=22.657
【0055】[非球面係数] r3 :ε=0.10000×10 A4=-0.63652×10-6 A6=-0.10165×10-8 A8=0.93378×10-12
【0056】<実施例8> f=180 FNo=8.0 [曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数] r1 36.02 d1 9.77 N1 1.7883 ν1 47.3 r2 46.63 d2 2.49 r3* -71.65 d3 2.34 N2 1.5834 ν2 30.2 r4 41.61 (d4A 2.29) S(絞り) ∞ d4 (d4B 0.43) r5 76.29 d5 5.68 N3 1.5834 ν3 30.2 r6* -49.27 Σd=23.005
【0057】[非球面係数] r3 :ε=0.10000×10 A4=-0.18847×10-5 A6=-0.46730×10-9 A8=0.62992×10-12 r6 :ε=0.10000×10 A4=-0.14221×10-5 A6=-0.66274×10-9 A8=-0.20885×10-11
【0058】<実施例9> f=180 FNo=8.0 [曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数] r1 31.12 d1 7.02 N1 1.7725 ν1 49.8 r2 39.09 d2 3.00 r3* -69.87 d3 2.11 N2 1.5834 ν2 30.2 r4 37.76 (d4A 2.10) S(絞り) ∞ d4 (d4B 0.34) r5 66.76 d5 5.63 N3 1.5834 ν3 30.2 r6* -47.39 Σd=20.198
【0059】[非球面係数] r3 :ε=0.10000×10 A4=-0.25321×10-5 A6=0.50116×10-9 A8=0.97422×10-12 r6 :ε=0.10000×10 A4=-0.17706×10-5 A6=-0.83225×10-9 A8=-0.30799×10-11
【0060】<実施例10> f=180 FNo=8.0 [曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数] r1 35.21 d1 9.77 N1 1.7883 ν1 47.3 r2 51.68 d2 1.99 r3* -85.43 d3 2.37 N2 1.5834 ν2 30.2 r4 36.27 (d4A 2.35) S(絞り) ∞ d4 (d4B 0.46) r5 67.78 d5 5.68 N3 1.5834 ν3 30.2 r6* -60.99 Σd=22.608
【0061】[非球面係数] r3 :ε=0.10000×10 A4=0.65171×10-6 A6=-0.14762×10-8 A8=0.57543×10-12 r6 :ε=0.10000×10 A4=-0.12876×10-6 A6=-0.83832×10-9 A8=-0.20736×10-11
【0062】図11〜図15は、前記実施例6〜10に
対応するレンズ構成図であり、レンズ配置を断面的に示
している。いずれの実施例も、物体側から順に、物体側
に凸の正メニスカスレンズ(G1),両凹レンズ(G2)及
び両凸レンズ(G3)から成るトリプレットレンズであ
り、両凹レンズ(G2)と両凸レンズ(G3)との間に絞り
(S)が設けられている。実施例6及び実施例8〜10
中、両凹レンズ(G2)の物体側の面及び両凸レンズ(G
3)の像側の面は非球面であり、実施例7中、両凹レン
ズ(G2)の物体側の面は非球面である。
【0063】図16〜図20は、それぞれ実施例6〜1
0に対応する収差図である。各図中、実線(d)はd線、
一点鎖線(e)はe線に対する収差を表わし、更に破線
(DT)と実線(DS)はタンジェンシャル面とサジタル面
でのd線に対する非点収差をそれぞれ表わしている。
【0064】次の表2に、実施例6〜10における条件
式(7)〜(10)に対応する値を示す。
【0065】
【表2】
【0066】<実施例11> f=180 FNo=8.0 [曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数] r1 33.16 d1 6.34 N1 1.8050 ν1 41.0 r2 108.42 d2 1.31 r3 5284.29 d3 2.93 N2 1.5840 ν2 31.0 r4* 26.99 d4 12.95 r5 7228.04 d5 5.05 N3 1.4914 ν3 57.8 r6* -66.10 Σd=28.58
【0067】[非球面係数] r4 :ε=0.10000×10 A4=0.76957×10-6 A6=0.55071×10-8 A8=-0.23104×10-12 r6 :ε=0.10000×10 A4=-0.15925×10-5 A6=-0.41364×10-8 A8=-0.23509×10-12
【0068】<実施例12> f=180 FNo=8.0 [曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数] r1 32.24 d1 6.33 N1 1.7856 ν1 42.8 r2 115.18 d2 1.31 r3 1109.74 d3 2.93 N2 1.5840 ν2 31.0 r4* 26.16 d4 12.95 r5 -3800.26 d5 5.06 N3 1.4914 ν3 57.8 r6* -68.96 Σd=28.58
【0069】[非球面係数] r4 :ε=0.10000×10 A4=0.10089×10-5 A6=0.59649×10-8 A8=-0.19620×10-12 r6 :ε=0.10000×10 A4=-0.16900×10-5 A6=-0.43023×10-8 A8=-0.20028×10-12
【0070】<実施例13> f=180 FNo=8.0 [曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数] r1 32.85 d1 6.14 N1 1.80500 ν1 41.0 r2 123.54 d2 1.31 r3 -1110.33 d3 2.93 N2 1.58400 ν2 31.0 r4 27.00 d4 12.96 r5 286.07 d5 5.06 N3 1.49140 ν3 57.8 r6* -92.49 Σd=28.40
【0071】[非球面係数] r6 :ε=0.10000×10 A4=-0.67264×10-6 A6=-0.23472×10-8 A8=-0.18580×10−12
【0072】<実施例14> f=180 FNo=7.0 [曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数] r1 34.14 d1 6.36 N1 1.8050 ν1 41.0 r2 118.81 d2 1.81 r3 -1428.51 d3 2.93 N2 1.5840 ν2 31.0 r4* 27.60 d4 12.95 r5 1013.079 d5 5.04 N3 1.4914 ν3 57.8 r6* -68.95 Σd=29.09
【0073】[非球面係数] r4 :ε=0.10000×10 A4=0.57415×10-6 A6=0.41226×10-8 A8=-0.30725×10-12 r6 :ε=0.10000×10 A4=-0.14231×10-5 A6=-0.38613×10-8 A8=-0.31184×10-12
【0074】<実施例15> f=180 FNo=6.0 [曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数] r1 34.60 d1 6.36 N1 1.8050 ν1 41.0 r2 123.24 d2 1.81 r3* -1200.00 d3 2.94 N2 1.5840 ν2 31.0 r4* 28.84 d4 12.95 r5 464.29 d5 5.05 N3 1.5251 ν3 56.40 r6* -89.14 Σd=29.11
【0075】[非球面係数] r3 :ε=0.10000×10 A4=0.31306×10-6 A6=0.17640×10-10 A8=-0.13799×10-12 r4 :ε=0.10000×10 A4=0.57893×10-6 A6=0.28947×10-8 A8=-0.41785×10-12 r6 :ε=0.10000×10 A4=-0.72638×10-6 A6=-0.23610×10-8 A8=-0.42882×10-12
【0076】図21〜図25は、前記実施例11〜15
に対応するレンズ構成図であり、レンズ配置を断面的に
示している。実施例11は、物体側から順に、物体側に
凸の正メニスカスレンズ(G1),像側に凹の負メニスカ
スレンズ(G2)及び両凸レンズ(G3)から成るトリプレ
ットレンズである。実施例12は、物体側から順に、物
体側に凸の正メニスカスレンズ(G1),像側に凹の負メ
ニスカスレンズ(G2)及び像側に凸の正メニスカスレン
ズ(G3)から成るトリプレットレンズである。実施例1
3〜15は、物体側から順に、物体側に凸の正メニスカ
スレンズ(G1),両凹の負レンズ(G2)及び両凸の正レ
ンズ(G3)から成るトリプレットレンズである。実施例
11,12,14中、第2レンズ(G2)の像側の面及び
第3レンズレンズ(G3)の像側の面は非球面であり、実
施例13中、第3レンズレンズ(G3)の像側の面は非球
面であり、実施例15中、第2レンズ(G2)の両面及び
第3レンズレンズ(G3)の像側の面は非球面である。
【0077】図26〜図30は、それぞれ実施例11〜
15に対応する収差図である。各図中、実線(d)はd
線、一点鎖線(F)はF線に対する収差を表わし、更に破
線(DT)と実線(DS)はタンジェンシャル面とサジタル
面でのd線に対する非点収差をそれぞれ表わしている。
【0078】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の第1のタ
イプの原稿読取用レンズによれば、物体側から順に、物
体側に凸の正メニスカスレンズ,両凹レンズ及び両凸レ
ンズでトリプレットレンズを構成しているため構成枚数
は少ないが、前記条件式(1),(5),(6)を満足する構成と
なっているので、収差補正が良好に行われたコンパクト
(芯厚が薄い)な原稿読取用レンズを実現することができ
る。また、前記両凹レンズ及び両凸レンズはプラスチッ
クから成っているので、軽量化・低コスト化を図ること
が可能である。しかも、条件式(1)を満足することによ
り第1レンズ(即ち、物体側に凸の正メニスカスレンズ)
の芯厚が薄くなっているので、より一層の低コスト化が
可能である。また、条件式(2),(3)を満足する構成とな
っているので、色収差補正を良好に行うことができ、負
の両凹レンズ及び正の両凸レンズを共にプラスチックレ
ンズとするとともに、条件式(4)を満足させる構成とな
っているので、像面移動が相殺される結果、良好に温度
補償を行うことができる。しかも、トータル4面のうち
少なくとも1面以上非球面を有する構成とすることによ
り、温度変化・湿度変化に対しても性能変動を小さく抑
えて収差補正を良好に行うことができる。
【0079】また、本発明の第2のタイプの原稿読取用
レンズによれば、物体側から順に、物体側に凸の正メニ
スカスレンズ,両凹レンズ及び両凸レンズでトリプレッ
トレンズを構成しているため構成枚数は少ないが、前記
条件式(7)を満足する構成となっているので、収差補正
が良好に行われたコンパクト(芯厚が薄い)な原稿読取用
レンズを実現することができる。また、前記両凹レンズ
及び両凸レンズはプラスチックから成っているので、軽
量化・低コスト化を図ることが可能である。しかも、条
件式(7)を満足することにより第1レンズ(即ち、物体側
に凸の正メニスカスレンズ)の芯厚が薄くなっているの
で、より一層の低コスト化が可能である。また、負の両
凹レンズ及び正の両凸レンズを共にプラスチックレンズ
とするとともに、条件式(8)を満足させる構成となって
いるので、像面移動が相殺される結果、良好に温度補償
を行うことができる。しかも、トータル4面のうち少な
くとも1面以上非球面を有する構成とすることにより、
温度変化・湿度変化に対しても性能変動を小さく抑えて
収差補正を良好に行うことができる。
【0080】さらに、前記条件式(9)及び条件式(10)を
満足する構成とすることによって、色収差、更にその他
の収差を良好に補正することができる。
【0081】また、本発明の第3のタイプの原稿読取用
レンズによれば、物体側から順に、物体側に凸の正メニ
スカスレンズより成る第1レンズ,負のパワーを有する
第2レンズ及び正のパワーを有する第3レンズでトリプ
レットレンズを構成しているため構成枚数は少ないが、
前記条件式(11)〜(14)を満足する構成となっているの
で、色収差補正及びその他の収差補正が良好に行われた
コンパクト(芯厚が薄い)な原稿読取用レンズを実現する
ことができる。しかも、トータル4面のうち少なくとも
1面以上非球面を有する構成とすることにより、上記収
差補正を更に効果的に行うことができる。また、前記第
2レンズ及び第3レンズはプラスチックから成っている
ので、軽量化・低コスト化を図ることが可能である。し
かも、条件式(14)を満足することにより第1レンズ(即
ち、物体側に凸の正メニスカスレンズ)の芯厚が薄くな
っているので、より一層の低コスト化が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1を断面的に示すレンズ構成
図。
【図2】本発明の実施例2を断面的に示すレンズ構成
図。
【図3】本発明の実施例3を断面的に示すレンズ構成
図。
【図4】本発明の実施例4を断面的に示すレンズ構成
図。
【図5】本発明の実施例5を断面的に示すレンズ構成
図。
【図6】本発明の実施例1の収差図。
【図7】本発明の実施例2の収差図。
【図8】本発明の実施例3の収差図。
【図9】本発明の実施例4の収差図。
【図10】本発明の実施例5の収差図。
【図11】本発明の実施例6を断面的に示すレンズ構成
図。
【図12】本発明の実施例7を断面的に示すレンズ構成
図。
【図13】本発明の実施例8を断面的に示すレンズ構成
図。
【図14】本発明の実施例9を断面的に示すレンズ構成
図。
【図15】本発明の実施例10を断面的に示すレンズ構
成図。
【図16】本発明の実施例6の収差図。
【図17】本発明の実施例7の収差図。
【図18】本発明の実施例8の収差図。
【図19】本発明の実施例9の収差図。
【図20】本発明の実施例10の収差図。
【図21】本発明の実施例11を断面的に示すレンズ構
成図。
【図22】本発明の実施例12を断面的に示すレンズ構
成図。
【図23】本発明の実施例13を断面的に示すレンズ構
成図。
【図24】本発明の実施例14を断面的に示すレンズ構
成図。
【図25】本発明の実施例15を断面的に示すレンズ構
成図。
【図26】本発明の実施例11の収差図。
【図27】本発明の実施例12の収差図。
【図28】本発明の実施例13の収差図。
【図29】本発明の実施例14の収差図。
【図30】本発明の実施例15の収差図。
【符号の説明】
G1 …第1レンズ G2 …第2レンズ G3 …第3レンズ S …絞り

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】物体側から順に、物体側に凸の正メニスカ
    スレンズ,両凹レンズ及び両凸レンズから成るトリプレ
    ットレンズであって、 前記両凹レンズ及び両凸レンズは、プラスチックから成
    り、トータル4面のうち少なくとも1面以上非球面を有
    し、 次の条件を満足することを特徴とする原稿読取用レン
    ズ; 0.12<d1/f<0.15 n2<1.65 n3<1.65 0.50<|f2/f3|<1.0 0.35<r1/f<0.45 -3.5<f1,2/f<-2.5 但し、 d1:物体側に凸の正メニスカスレンズの芯厚 f:全系の焦点距離 n2:両凹レンズの屈折率 n3:両凸レンズの屈折率 f2:両凹レンズの焦点距離 f3:両凸レンズの焦点距離 r1:物体側に凸の正メニスカスレンズの原稿側の面の
    曲率半径 f1,2:物体側に凸の正メニスカスレンズと両凹レンズ
    との合成焦点距離 である。
  2. 【請求項2】物体側から順に、物体側に凸の正メニスカ
    スレンズ,両凹レンズ及び両凸レンズから成るトリプレ
    ットレンズであって、 前記両凹レンズ及び両凸レンズは、プラスチックから成
    り、トータル4面のうち少なくとも1面以上非球面を有
    し、 次の条件を満足することを特徴とする原稿読取用レン
    ズ; 0.030<d1/f<0.060 0.75<|f2|/f3<1.00 但し、 d1:物体側に凸の正メニスカスレンズの芯厚 f:全系の焦点距離 f2:両凹レンズの焦点距離 f3:両凸レンズの焦点距離 である。
  3. 【請求項3】さらに、以下の条件を満足することを特徴
    とする請求項2に記載の原稿読取用レンズ; 0.5<f1/f<1.0 1.5<|r3|/r4<2.5 但し、 f1:物体側に凸の正メニスカスレンズの焦点距離 r3:両凹レンズの物体側の面の曲率半径 r4:両凹レンズの像側の面の曲率半径 である。
  4. 【請求項4】物体側から順に、物体側に凸の正メニスカ
    スレンズより成る第1レンズ,負のパワーを有する第2
    レンズ及び正のパワーを有する第3レンズから成り、 前記第2レンズ及び第3レンズは、プラスチックから成
    り、トータル4面のうち少なくとも1面以上非球面を有
    し、 次の条件を満足することを特徴とする原稿読取用レン
    ズ; 0.55<f3/f<0.83 |r6/r5|<0.65 1.75<N1 0.03<d1/f<0.06 但し、 f:全系の焦点距離 f3:第3レンズの焦点距離 r5:第5面の曲率半径 r6:第6面の曲率半径 N1:第1レンズの屈折率 d1:第1レンズの芯厚 である。
JP25150893A 1993-01-26 1993-10-07 原稿読取用レンズ Pending JPH06281859A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25150893A JPH06281859A (ja) 1993-01-26 1993-10-07 原稿読取用レンズ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-10942 1993-01-26
JP1094293 1993-01-26
JP25150893A JPH06281859A (ja) 1993-01-26 1993-10-07 原稿読取用レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06281859A true JPH06281859A (ja) 1994-10-07

Family

ID=26346308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25150893A Pending JPH06281859A (ja) 1993-01-26 1993-10-07 原稿読取用レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06281859A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011141286A (ja) * 2005-04-12 2011-07-21 Caliper Life Sciences Inc マイクロ流体デバイス用の小型光学検出システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011141286A (ja) * 2005-04-12 2011-07-21 Caliper Life Sciences Inc マイクロ流体デバイス用の小型光学検出システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1892550B1 (en) Retrofocus type of zoom lens having three lens groups
JP7319049B2 (ja) 撮像レンズ
JP7112894B2 (ja) 撮像レンズ
JP7396788B2 (ja) 撮像レンズ
US20060018035A1 (en) Large zoom ratio zoom lens
JP3528946B2 (ja) ズームレンズ
JPH1152227A (ja) 撮影レンズ
US6724547B2 (en) Single-focus lens
US6577451B2 (en) Rear conversion lens
US5920436A (en) Large-aperture lens for low-illuminance imaging
US6900948B2 (en) Single focus lens
JP4727056B2 (ja) 画像読取用レンズ
JP4932208B2 (ja) 画像読取用レンズおよび画像読取装置
JPH0943508A (ja) ハイブリッドレンズ
US6999246B2 (en) Image scanning lens and image scanning device that uses same
JPH06130298A (ja) コンパクトなズームレンズ
JPH08201686A (ja) ビハインド絞りのトリプレットレンズ
JPH09127414A (ja) 読取用レンズ
JPH0218511A (ja) ズームレンズ
JP2001100096A (ja) 4枚画像読取レンズおよびこれを用いた画像読取装置
JPH06281859A (ja) 原稿読取用レンズ
JP2563168B2 (ja) 複写用変倍レンズ
JPH11237547A (ja) レンズ
JP3556823B2 (ja) レンズ
JP2000249913A (ja) 画像読取用レンズ