JPH0627790U - 画像記録装置の回転ドラムに対する記録紙の頭出し巻回装置 - Google Patents

画像記録装置の回転ドラムに対する記録紙の頭出し巻回装置

Info

Publication number
JPH0627790U
JPH0627790U JP6800392U JP6800392U JPH0627790U JP H0627790 U JPH0627790 U JP H0627790U JP 6800392 U JP6800392 U JP 6800392U JP 6800392 U JP6800392 U JP 6800392U JP H0627790 U JPH0627790 U JP H0627790U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording paper
drum
rotating drum
recording
rotary drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6800392U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2549626Y2 (ja
Inventor
隆司 堀内
隆 山村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP6800392U priority Critical patent/JP2549626Y2/ja
Publication of JPH0627790U publication Critical patent/JPH0627790U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2549626Y2 publication Critical patent/JP2549626Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Replacement Of Web Rolls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高い精度で記録紙の位置決めができる画像記
録装置を得る。 【構成】 回転ドラム13の最頂部に対してドラム回転の
下流側の頂部付近の特定な位置の記録紙始端位置規制部
材14によりドラム13の母線方向で記録紙3の頭出しを行
なう。前記した頭出し位置の近傍におけるドラム回転の
上流側の特定な位置でドラム13の母線方向へ延在する回
転軸を有する記録紙押圧ローラ15により記録紙3をドラ
ム13の面に押圧し、かつその部分付近をドラム13に設け
た真空吸着部の動作により吸着保持する。記録紙始端位
置規制部材14を引上げてから記録紙押圧ローラ15により
ドラム13の外周面が押圧された状態の記録紙3を、ドラ
ム13の回転によりドラム13の外周面に巻回して行き、記
録紙3の末端付近を回転ドラム13に設けた真空吸着部の
動作によって吸着保持させた後に、記録紙押圧ローラ15
をドラム13の外周面から離してドラム13に対する記録紙
3の頭出し巻回動作を終了する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は画像記録装置の回転ドラムに対して記録紙を頭出しを行なった状態で 巻回させる装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
画像取込み、編集処理、校正、版下の作製、刷版の作製、印刷、の各工程を経 て印刷物が得られようにした、所謂、トータル印刷システムでは、色分解フィル ムを用いて校正を行ったり、色分解フィルムを用いて刷版を作製したり、という ように、すべて、色分解フィルムの存在を基本としているシステムであったため に、色分解フィルムに画像を形成するのに長時間と多大の労力とを必要としてい るとともに、それの保存や管理上にも色々な問題点があったり、色分解フィルム に基づいて行われる校正作業にも熟練が必要である等の問題があって、誰にでも 簡単に操作できるものではなく、また、校正機や製版機としてもそれぞれ別個で 高価な装置が必要とされるという問題点があったので、前記のような欠点のない 印刷システムとして、特開平3ー9888号公報により、原稿を画像取込み部で 多色印刷に必要とされる複数の色{通常は減法混色の3原色、すなわち、イエロ (Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の他に黒(BL)を加えた4色とされる }に色分 解して得た各色毎の画像と対応するデジタル画像データ、または各色毎の網点画 像と対応して出力されたデジタル画像データを、ワークステーションのストレー ジに記憶し、前記したワークステーションでは画像処理装置を用いて、ディスプ レイ上に表示されたカラー画像を見ながら、前記したストレージに記憶されたデ ジタル画像データを用いて、レイアウト、色合いの調整、編集などの画像処理を 行なってから、それを校正刷りと平版との出力装置に与えて、各色毎の網点画像 と対応するデジタル画像データ(またはモノクロームの網点画像と対応するデジ タル画像データ)により校正刷りを出力させたり、または平版を出力させたりす るようにしたものが開示されている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、前記した公開公報で開示された装置によれば、既述した従来の所謂 トータル印刷システムにおける問題点は良好に解決できるが、その実施例に示さ れているような構成態様の装置によると、各構成部分が離隔しているために装置 全体が大型なものになり、電子写真プロセス時間が長いために光減衰の影響が出 易く、また、電子写真用記録紙に対する接触部分が多いことと、位置決め精度を 出し難いことから、繰返し精度を得ることが困難であるために、4色分解板を出 力して印刷機の版胴に取付けた場合にて見当ずれが大になり易いという問題があ ったので、それの解決策が求められた。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本考案は記録紙を巻回して担持する回転ドラムの最頂部に対してドラム回転の 下流側の頂部付近の特定な位置における回転ドラムの母線方向において記録紙の 頭出しを行なう記録紙始端位置規制部材と、前記した記録紙始端位置規制部材の 近傍でドラム回転の上流側の特定な位置において回転ドラムの母線方向に延在す る回転軸に固着されていて、前記した記録紙始端位置規制部材による記録紙の先 端部の位置決め動作と関連して回転ドラムに対して接離自在に動作しうるように 設けられている記録紙押圧ローラと、前記した記録紙始端位置規制部材によって 先頭位置が規制された状態の記録紙の先端部付近及び記録紙の末端部付近をそれ ぞれ回転ドラムの外周面に吸着させるために、前記した回転ドラムに設けた記録 紙の端部に対する真空吸着部とを備えており、記録紙始端部が回転ドラムの外周 面に真空吸着された後に記録紙始端位置規制部材を回転ドラム面から離脱させ、 記録紙押圧ローラで押圧させた状態で記録紙を回転ドラムの周面に密着巻回させ るように回転ドラムを回動させるとともに、紙録紙の末端部を真空吸着させる手 段とを設けてなる画像記録装置の回転ドラムに対する記録紙の頭出し巻回装置を 提供する。
【0005】
【作用】
回転ドラムの最頂部に対してドラム回転の下流側の頂部付近の特定な位置で、 制御装置の制御の下に上下動を行なって、回転ドラムの母線方向で記録紙の頭出 しを行なう記録紙始端位置規制部材により記録紙の先端位置を規制する。前記し た記録紙始端位置規制部材の近傍でドラム回転の上流側の特定な位置に回転ドラ ムの母線方向に延在している回転軸に固着されている記録紙押圧ローラは、前記 した記録紙始端位置規制部材によって記録紙の先端部の位置決め動作が完了した 後に、記録紙を回転ドラムの外周面に押圧する。前記のように記録紙始端位置規 制部材によって先頭位置が規制された状態の記録紙の先端部付近は、回転ドラム に設けた記録紙の端部に対する真空吸着部の動作によって吸着保持する。 回転ドラムの所定の位置に先端部が吸着保持された状態で、かつ、記録紙押圧 ローラによって回転ドラムの外周面に押圧された状態の記録紙が、回転ドラムの 回転につれて回転ドラムの外周面に巻回されて行く。記録紙の末端付近が回転ド ラムに設けた記録紙の端部に対する真空吸着部の動作によって吸着保持された後 に、記録紙押圧ローラが回転ドラムの外周面から離れて、回転ドラムに対する記 録紙の頭出し巻回動作が終了して、電子写真プロセスによる画像記録動作が開始 される。
【0006】
【実施例】
以下、添付図面を参照して本考案の画像記録装置の回転ドラムに対する記録紙 の頭出し巻回装置の具体的な内容を説明する。図1は本考案の画像記録装置の回 転ドラムに対する記録紙の頭出し巻回装置部分と記録紙の供給部分との関連を示 す概略構成図、図2及び図3は本考案の画像記録装置の回転ドラムに対する記録 紙の頭出し巻回装置における記録紙の頭出し機構部付近の正面図(一部断面)、 図4乃至図6図4乃至図6は図3に示されている構成部分の左端の外側から右方 を見た場合の記録紙の頭出し巻回装置における記録紙の頭出し機構部HP部分の 側面図、図7及び図8は本考案の画像記録装置の回転ドラムに対する記録紙の頭 出し巻回機構部を装置本体に着脱する動作の説明に用いられる要部の側面図、図 9は本考案の記録紙の頭出し巻回装置を備えた画像記録装置の概略構成を示す側 面図、図10は本考案の記録紙の頭出し巻回装置の動作の説明に用いられる要部 の側面図、図11は真空吸着装置の動作の説明に用いられる図である。
【0007】 さて、導電性支持体上に感光層を設けてなる電子写真用記録紙3(以下、単に 、記録紙3と記載されることもある)記録紙(例えば、導電性支持体上に光導電 性二酸化チタンを絶縁性樹脂バインダ中に分散させて構成した感光層を設けてな る記録紙)を回転ドラム13の外周面上に、密着状態に巻回保持させた後に、回 転ドラム13と一体的に回転する記録紙に対して、帯電、露光、現像、定着、等 の各工程により画像情報の記録動作を行ない、記録済み記録紙を回転ドラム13 から剥離して画像記録装置外へ排紙するというような一連の記録動作を行なうよ うにした画像記録装置においては、画像の記録動作に先立って回転ドラム13に 記録紙3を巻付け、また、画像記録動作が完了したときに回転ドラム13から記 録紙3を剥離することが行なわれる。ここでまず、主として図1及び図9を参照 して本考案の画像記録装置の回転ドラムに対する記録紙の頭出し巻回装置を備え ている画像記録装置の全体の概略構成及び記録動作の概略について説明すること にする。
【0008】 図9において1,2は画像記録装置の機体の側板であり、前記した機体の側板 1の上方には、ロール状の電子写真用記録紙3の回動軸4の各1端を回動自在に 支持するための2枚の軸受板5が固着されている( 図中には回動軸4の他端を支 持するための軸受板は示されていない )。図中の想像線6は遮光のための被覆部 材6である。画像記録装置による画像記録を開始するために、操作者が図示しな い入力部に対して画像記録の開始の情報を入力すると、記録紙3は供給部の案内 板7,8の間を経て供給ローラ9,10に挟着されて、制御装置11の制御の下 に回転が制御されている供給ローラ9,10によって、回転ドラム13の方に送 られる。12は例えば回転刃12aと固定の受刃12bとを備えて構成されてい る周知構成の裁断装置(カッタ)である。
【0009】 前記のように供給ローラ9,10により記録紙3の供給が開始されると、回転 ドラム13の上方に設けられた記録紙の頭出し機構部HPにおける記録紙始端位 置規制部材14は、制御装置11の制御の下に動作するカム板114(図4〜図 6参照のこと…図1,図9,図10中にはカム板114の図示が省略されている )とそれに連結している部材の動作(図4〜図6を参照して後述されている)に よって、この状態において基準の回転位相を示して停止状態にされている回転ド ラム13の表面に先端が当接するまで降下し、前記の供給ローラ9,10の回転 によって前進している記録紙3の先頭部が、前記した記録紙始端位置規制部材1 4に当接した時点に、図示されていないセンサによって発生された信号が制御装 置11に与えられると、制御装置11では所定の僅かな時間後に供給ローラ9, 10の回転を停止させる。それにより記録紙3はそれの先端部(頭部)が、記録 紙の頭出し機構部HPにおける記録紙始端位置規制部材14に当接した状態から 、僅かだけ余分に供給されることにより、記録紙3の先端部は記録紙始端位置規 制部材14によって確実に頭出しされることになる。
【0010】 また記録紙押圧ローラ15がカム板115(図4〜図6参照のこと…図1,図 9,図10中にはカム板115の図示が省略されている)によって下降して、記 録紙3の先頭付近を回転ドラム13に圧着させる。記録紙の頭出し機構部HPの 具体的な構成態様と動作については、図2乃至図6を参照して後述されている。 また、図2中に示されている記録紙の頭出し機構部HPの部分は、図7及び図8 を参照して後述されているように、記録紙の頭出し機構部HPの部分だけを、装 置本体に対して着脱自在となるような構成態様のものとして構成されている。 前記した記録紙3の先頭部付近によって覆われている部分における回転ドラム 13の表面には、回転ドラム13の母線方向に浅い溝78が設けられていて、前 記の溝78中には多数の透孔71が回転ドラム13の内部空間中に設けられてい る吸引装置の吸引口(弾性体製の吸盤のように記載されることもある)16に連 通するように設けられており、前記の吸引口16には真空ポンプ80,86(図 11参照)が接続されている。
【0011】 制御装置11は所定のタイミングで真空ポンプによる吸引動作を開始させ、記 録紙3の先頭部分(先端部分)が回転ドラム13の周面における始端部吸着領域 Zbで密着状態にされるようにする。前記のようにして、記録紙3の先頭部の先 端位置が記録紙始端位置規制部材14によって規制された状態において、記録紙 3の先頭部分が吸引装置の吸引口16から行なわれる吸気によって、回転ドラム 13の周面に密着状態にされた時点の直後に、制御装置11の制御の下に記録紙 始端位置規制部材14が上昇した後に、回転ドラム13は制御装置11の制御の 下に図中の矢印Rの方向に回転を開始して、回転ドラム13の外周に記録紙3を 密着した状態での巻付け動作を開始し、回転ドラム13に巻付けられるべき記録 紙3は、既述した制御装置11の制御の下に動作する裁断装置12の裁断動作に よって画像記録に必要な長さに裁断されて、記録紙3の後端部も吸引装置の吸引 口17から多数の透孔を介して行なわれる吸気動作によって、回転ドラム13の 周面に密着状態にされる。
【0012】 前記のようにして外周面に対して所定の大きさの記録紙3が密着された状態の 回転ドラム13が回転を続けて行くと、回転ドラム13に巻付けられている記録 紙3には、電源19から電圧が供給されている帯電器18によって一様な帯電が 行なわれる。21は回転鏡車であり、この回転鏡車21はモータ20によって所 定の回転速度で回転して、半導体レーザ22から射出されたレーザ光を所定の方 向に偏向する。半導体レーザ22は記録の対象にされている網点画像デジタルデ ータを含む所定の露光データによって強度変調されたレーザ光を射出し、そのレ ーザ光をレンズ23,反射鏡24,25等からなる光学系を介して、前記した一 様に帯電された記録紙3を照射して、記録の対象にされている網点画像デジタル データを含む所定の露光データによって記録紙3が露光されて、記録紙3の感光 体には記録の対象にされている画像情報と対応する電荷像が形成される。 前記したレーザ光によって記録紙3に露光が行なわれる部分と、回転ドラム1 3の最下方部分との間には、前浴装置26が支持板27上に取付けられている。 前浴装置26には、機体の底板29に固着されている前浴液の容器30から管3 1を介して前浴液が供給されていて、前浴装置26のローラ28が記録紙3の表 面に前浴液の被膜を形成させる。余った前浴液は前浴装置26中に落下して戻さ れて管32を通して機体の底板29に固着されている前浴液の容器30中に回収 される。
【0013】 前浴装置26において前浴処理を受けた記録紙3は、次に湿式現像部によって 顕像化される。湿式現像部(湿式現像装置)は回転ドラム13の直下の部分近傍 における、前記した回転ドラム13の直下の位置よりもドラム回転の上流側寄り の部分に現像電極33a(湿式現像装置33〜37にそれぞれ設けられている現 像電極33a〜37aの内で選択使用されている湿式現像装置の現像電極で、図 示の状態では湿式現像装置33が使用されているので現像電極33aの全部また は大部分が位置するようにして配置されている。 前記した湿式現像装置33(34〜37でも同じ)の現像電極33a(34a 〜37aでも同じ)は、それの表面が回転ドラム13に密着状態に巻回されてい る記録紙3の表面に対して、僅かな間隔を隔てて対面しており、現像電極33a における表面からは、機体の底板29上に配置されている電子写真用湿式現像剤 の容器38(38〜42の内で使用されている湿式現像装置と対応しているもの )から管43を介して湿式現像装置33に供給されている電子写真用湿式現像剤 が、現像電極33aに穿設されている吐出口から流出、あるいは噴出していて、 その電子写真用湿式現像剤が回転ドラム13に密着状態に巻回されている記録紙 3の表面に供給されることにより、記録紙3の電荷像の電荷量に応じたトナーが 記録紙3の表面に付着されて電荷像の顕像化が行なわれるのである。
【0014】 前記した現像電極33aの表面は、回転ドラム13に密着状態に巻回されてい る記録紙3の表面の傾斜と対応した傾斜を有しているから、前記のように現像電 極33aに穿設されている吐出口より電子写真用湿式現像剤が流出、あるいは噴 出した電子写真用湿式現像剤は、現像電極33aの表面と記録紙3の表面との間 隙を充満した状態で回転ドラム13の回転方向に良好に流下して湿式現像装置3 3中に回収される。湿式現像装置33中に回収された電子写真用湿式現像剤は管 44によって電子写真用湿式現像剤の容器38中に回収される。 図9において機体の底板29上に配置されている電子写真用湿式現像剤の容器 38〜42は、それぞれ異なる種類の電子写真用湿式現像剤(電気絶縁性液体中 に着色剤や結着剤等を含んで構成された現像用微粒子を分散させてなる電子写真 用湿式現像剤)を収納している。
【0015】 前記した各湿式現像装置33〜37は、その内から選択された1個のものが、 既述したように回転ドラム13の直下の部分近傍における前記した回転ドラム1 3の直下の位置よりもドラム回転の上流側寄りの部分に、現像電極の全部または 大部分が位置するようにして配置されており、複数の湿式現像装置33〜37の 底部を、所定の間隔を隔てて平行に張設された2本の移送帯(例えばチェーン、 ベルト等)45上に乗せて、前記した移送帯45を図中の矢印Eの方向に移動さ せるとともに、前記した2本の移送帯45の間に設けた昇降装置49によって、 移送帯45上の1個の湿式現像装置33(34〜37)を前記した所定の位置まで 上昇させて、現像処理動作に使用されるようにしたり、あるいは前記の上昇位置 から少し下降した位置で余剰現像液の除去動作を行なったり、もしくは前記の現 像器を移送帯45上に戻したりして、複数の現像器33〜37の内の所定の1個 のものが選択使用されるようにしている。図中の矢印Fは前記した昇降装置の移 動方向を示す。前記の各現像器33〜37は平行に所定の間隔を隔てて張設され た2本の移送帯上に、設けられている間隔片S,S…によって位置規制が行なわ れた状態で載置されている。
【0016】 前記の移送帯45(チェーン)はスプロケット46,47に張設されていて、 制御装置11の制御の下に駆動スプロケットの方に駆動力が伝達されたり、駆動 力の供給が遮断されたりする。48は前記したチェーンの弛みを無くとしたり蛇 行したりすることを防止するためのレールである(なお、図中には所定の間隔を 隔てて平行に張設されている2本のチェーンの内で手前側のチェーントスプロケ ットの図示説明は行なっておらず、図中に示されているのチェーン45と、前記 のチェーン45を張設してあるスプロケット46,47とは、機体の奥側に設け られている方のものである)。 制御装置11は、前記した駆動スプロケットに対する駆動力の供給状態を制御 して、前記した各現像器33〜37の内の選択された1個のものを昇降装置49 の位置まで移送させる。昇降装置49は制御装置11の制御の下に、カム板50 が固着されているカム軸51に回転力が伝達されることにより、前記したカム板 50の回動によって、前記したカム板50のカム面に摺接しているローラ52の 回転軸53が固着されている昇降部材の基板54を上昇または下降させる。55 は支持体である。前記した昇降部材の基板54の下方には、取付板56に固着さ れている2本の案内棒58,59に嵌合する孔を備えている案内部61,62が固 着されており、また昇降部材の基板54の上方には連結体62,63を介して支 持台64が設けられている。
【0017】 前記した昇降装置の支持台64が、各現像器33〜37を載置してある状態の チェーン45の高さ位置よりも降下した状態から、前記したカム板50の回転に よって上昇して行くと、そのときに前記した支持台64の上方に位置されていた 現像器33は、図9に例示されている現像器33の位置まで上昇されて、その位 置において既述のような所定の現像処理動作を行なうことができる。現像処理動 作の終了した現像器33が、制御装置11の制御の下に行なわれるカム板50の 回転による昇降装置49の支持台64の下降とともに下降して行くときに、余剰 現像液が良好に除去され、次いで、前記のカム板50の回転による昇降装置49 の支持台64の下降によって、現像器33はチェーン50上に載置された状態に される。このようにして複数の現像器33〜37が1個ずつ選択されて現像処理 動作のために順次に使用されうるのである。
【0018】 前記の現像動作時に記録紙3の表面に付着して回転ドラム13の回転につれて 回転ドラム13の最下部付近を通過して定着部の方に移動されているような余剰 現像液があっても、そのような余剰現像液は起風室67で起風された風が導風管 65の先端65aから回転ドラム13の最下部付近に噴出されているために、前 記のように回転ドラム13の最下部付近の位置にまで吹き寄せられるて、回転ド ラム13の最下部付近に集められた余剰現像液は、回転ドラム13の最下部付近 において現像器内に戻される。そして、表面の余剰現像液が除去された記録紙3 は、定着部66で定着動作が行なわれた後に除電器68で除電されてから排紙部 の案内板69上を移送されて機外に排紙される。なお、前記した排紙に先立って 、回転ドラム13に巻回されている記録紙3における始端部領域と末端部領域と に対応している回転ドラム13の内部空間ISに設けられている吸気口から、所 定のタイミングで空気を噴出させて回転ドラム13の外周から記録紙3を剥離さ せる。図9中における図面符号70,70は平版(刷版)用の加熱定着部を示し ている。
【0019】 次に、図1乃至図8等を参照して本考案の画像記録装置の回転ドラムに対する 記録紙の頭出し巻回装置の具体的な構成例及び動作態様などについて説明する。 本考案の画像記録装置の回転ドラムに対する記録紙の頭出し巻回装置における記 録紙の頭出し機構部HP付近の正面図(一部断面)を示している図2,図3及び図 7ならびに図8において101,102は画像記録装置の機板である。記録紙の 頭出し機構部HPは、画像記録装置の機体に対して着脱自在な構造体として構成 されていて、記録紙の頭出し機構部HPにおける左右の構成部分を連結している 2つの連結杆130,131が、前記した画像記録装置の機板101,102に 固着されているレール部材128,129に案内されるようにして、前記した画 像記録装置の機板101,102に設けられている孔121,122の部分に挿 通して、画像記録装置の側方から容易に着脱できるようにされており、画像記録 装置の機体の側方から記録紙の頭出し機構部HPを挿入して装着した場合には連 結杆130の先端に取付けられている位置決めピン127(図2)が、画像記録 装置の機板102に固着されている位置決めブロック126に設けられている位 置決め孔に嵌合することにより、記録紙の頭出し機構部HPは画像記録装置の機 体に対して所定の取付け位置に規制される。そしてねじ133〜135(図7参 照)を用いて、記録紙の頭出し機構部HPが画像記録装置の機板101に固着さ れると、記録紙の頭出し機構部HPは画像記録装置に装着された状態になる。
【0020】 図2において92はモータ、93は減速機筐、98はカップリング部であり、 前記した減速機筐93はねじ95,96によって動力源取付け板94に固着され ている。97は減速機の出力軸であり、前記の減速機の出力軸97はカップリン グ部98を介してカム軸113に結合されている。図8は図2中のA−A線から 右側を見た図であり、また図7は図2中における画像記録装置の機板101の左 側から右側を見た図である。図3は前記した図2中に示されているモータ92、 減速機筐93、カップリング部98、位置決めブロック126、センサ124、 ドッグ(センサ124で検出するパターンが設けられている部材)125、レー ル128,129等の構成部分を除いて、要部の構成態様が明瞭となるように簡 略化して示した図である。
【0021】 図4乃至図6は記録紙の頭出し巻回装置における記録紙の頭出し機構部HP部 分の動作を説明するために、図3に示されている記録紙の頭出し巻回装置の構成 部分の左端外方側から右方を見た場合の記録紙の頭出し機構部HP部分の側面図 であり、図4は既述のように制御装置11の制御動作により、供給ローラ9,1 0により記録紙3の供給が開始されて、回転ドラム13の上方に設けられた記録 紙の頭出し機構部HPにおける記録紙始端位置規制部材14が、基準の回転位相 を示して停止状態にされている回転ドラム13の表面に先端が当接するまで降下 し、かつ図示されていないモータ(ステッピングモータ)によって回転駆動される 供給ローラ9,10の駆動回転動作により、裁断装置12の固定の受刃12bの 位置に先端部分が位置している状態で停止していた記録紙3の先端部が、前記の 裁断装置12の固定の受刃12bの位置から記録紙の頭出し機構部HPにおける 記録紙始端位置規制部材14までの距離よりも僅かに長目の距離だけ移動できる ように、制御装置11から図示されていない前記のモータに対して所定数のパル スが供給されて、記録紙3の先端部が記録紙の頭出し機構部HPにおける記録紙 始端位置規制部材14に対して確実に押付けられた状態で頭出しが行なわれてい ることを図示説明している図であり、図5は記録紙3の先端部が記録紙始端位置 規制部材14に確実に押付けられた後に、記録紙押圧ローラ15が下降して記録 紙3を回転ドラムの外周面に圧着した状態を図示説明している図であり、図6は 前記の図5に示されている状態のように、記録紙3の先端部が記録紙始端位置規 制部材14に確実に押付けられて頭出しが確実に行なわれた後に、記録紙押圧ロ ーラ15の下降により記録紙3が回転ドラムの外周面に圧着された状態において 、記録紙3の先頭部付近が回転ドラム13の内部空間中に設けられている吸引装 置の吸引口16からの吸引動作によって、記録紙3の先頭部分(先端部分)が回転 ドラム13の周面における始端部吸着領域Zbで密着状態にされた時点の直後に 制御装置11の制御の下に記録紙始端位置規制部材14が上昇して、回転ドラム 13が制御装置11の制御の下に回転を開始する状態を示している図である。
【0022】 図4乃至図6に示されている記録紙の頭出し機構部HPは、それが画像記録装 置の機体に対して装着された状態において、図2及び図3中に示されているよう に画像記録装置の機板101,102付近に位置される断面形状がコ字状のフレ ーム99,100に組付けられている構成部分と、前記した断面形状がコ字状の フレーム99,100に組付けられている構成部分の一部の部材間を連結してい る連結板108と、前記した連結板108に固着されている記録紙始端位置規制 部材14とを備えて構成されている。なお、図2及び図3において、各図中にお ける左右の両端部付近に示してある断面形状がコ字状のフレーム99,100に 、それぞれ組付けられている各構成部分において、互に同一な構成態様の部分に は同一の図面符号が付してあり、以下の説明においては、断面形状がコ字状のフ レーム99を用いて組付けてある構成部分について主として説明し、断面形状が コ字状のフレーム100を用いて組付けてある構成部分についての記述は、断面 形状がコ字状のフレーム99(100)のように記載するにとどめて、詳細な記 載を省略する。
【0023】 図2乃至図6において、断面形状がコ字状のフレーム99(100)に固着さ れている軸103には、ボールブッシュ104を装着してある摺動部材105が 摺動自在に嵌挿されている。106は前記した摺動部材105の1方の側壁に植 設されたピンであり、このピン106と断面形状がコ字状のフレーム99(10 0)の底板99aとの間にはスプリング107が張設されていて、前記した摺動 部材105が、常時、断面形状がコ字状のフレーム99(100)の底板の方に 付勢されるようになされている。前記の摺動部材105の上端部には係止部材1 09が固着されており、また、前記の摺動部材105の他方の側壁には連結板1 08の端部が固着されている。そして、前記の連結板108には既述のように記 録紙始端位置規制部材14が固着されている。 それで、前記した摺動部材105が軸103に沿って摺動すると、摺動部材1 05に固着されている連結板108に取付けられている記録紙始端位置規制部材 14は、それの先端部が回転ドラム13の外周面に接触した状態にされたり、あ るいは回転ドラム13の外周面から離れた状態にされたりする。そして、前記し た摺動部材105の軸103に沿った摺動々作は、摺動部材105の上端部に固 着されている係止部材109が、カム軸113に対して偏心した状態でカム軸に 固着されている円板によって構成されているカム板114で変位されることによ って行なわれる。
【0024】 前記したカム軸113には、前記したカム板114の偏心の態様とは異なる偏 心の態様でカム軸113に固着された円板によって構成されているカム板115 も備えている。そして、前記のカム板115は押圧ローラ位置制御板110に穿 設されている長孔110cに嵌合されている。前記の押圧ローラ位置制御板11 0には、画像記録装置の機板101に植設されているピン111と係合している 案内溝110aと、前記の機板101に植設されているピン112と係合してい る案内溝110bとが設けられているから、カム軸113に固着されている前記 したカム板115が、カム軸113の回動に従って押圧ローラ位置制御板110 に穿設されている長孔110c中で回動したときには、押圧ローラ位置制御板1 10の案内溝110a,110bに対してピン111,112が係合されている ことにより、押圧ローラ位置制御板110は前記した案内溝110a,110b の長手方向に変位されることになる。
【0025】 前記した押圧ローラ位置制御板110には、押圧ローラ15の回転軸118の 端部を支持するためのローラ軸支持体117を貫通させる孔120が設けられて おり、また、前記のローラ軸支持体117に構成された平行な直線状部117a は、断面形状がコ字状のフレーム99(100)の側板99bに設けられている 透孔の直線状部116に嵌合されており、さらに、前記したローラ軸支持体11 7は断面形状がコ字状のフレーム99(100)の底板99aに対して両端部が 固着されているスプリング119によって、断面形状がコ字状のフレーム99( 100)の底板99aの方に常時付勢されている。 前記した2枚のカム板114,115は、図示の例においては偏心方向が90 度だけずれた状態でカム軸113に固着されているものとされていて、カム軸1 13の回動角度が図4に示されている状態においては、一方のカム板114が摺 動部材105の上端部に固着されている係止部材109から離隔された状態にな っているとともに、この場合における他方のカム板115と押圧ローラ位置制御 板110に穿設されている長孔110cとの係合関係では、前記の押圧ローラ位 置制御板110が上方に変位した状態にされる。
【0026】 それで、カム軸113の回動角度が図4に示されている状態においては、摺動 部材105がスプリング107によって下方に降下した状態となり、それにより 前記した摺動部材105に固着されている連結板108に取付けられている記録 紙始端位置規制部材14が、基準の回転位相を示して停止状態にされている回転 ドラム13の表面に先端が当接するまで降下した状態になり、また、カム軸11 3の回動角度が図4に示されている状態において、押圧ローラ位置制御板110 に穿設されている長孔110cに係合しているカム板115によって上方に変位 している押圧ローラ位置制御板110は、ローラ軸支持体117の孔120の下 端によって前記のローラ軸支持体117の下端部を持上げているために、記録紙 押圧ローラ15と回転ドラム13の外周面とは離隔した状態にされる。したがっ てこの図4の状態では記録紙3に対する頭出し動作が行なわれることになる。
【0027】 次に、前記した図4に示されているカム軸113の状態から、45度だけ時計 まわりの方向にカム軸113が回動した状態を示す図5において、カム軸113 に固着されている一方のカム板114は摺動部材105の上端部に固着されてい る係止部材109に対して接触を開始した状態になるが、この状態では記録紙始 端位置規制部材14は、基準の回転位相を示して停止状態にされている回転ドラ ム13の表面に対して依然として先端が当接している状態を保持している。 また、この場合における他方のカム板115と押圧ローラ位置制御板110に 穿設されている長孔110cとの係合関係によって、前記の押圧ローラ位置制御 板110が下方に変位した状態にされ、それによりローラ軸支持体117は、ス プリング119の付勢によって孔120内を下降して、記録紙押圧ローラ15が 回転ドラム13の外周面に接触した状態にされる。したがって、記録紙3はその 先端部の位置が規制された状態において回転ドラム13の外周面に記録紙押圧ロ ーラ15によって圧着された状態にされるのであり、この状態において後述のよ うに吸気口16から多数の透孔を介して行なわれる吸気動作によって、記録紙の 始端部は回転ドラム13の周面に密着状態にされる。
【0028】 記録紙3の始端部が回転ドラム13の周面に密着状態にされた状態が、図11 を参照して後述されているように真空スイッチ83によって検出されると、制御 装置11の制御によって前記したカム軸113が図6に示されている状態にまで 回動されて、カム板114により係止部材109が押上げられる。それにより前 記の係止部材109が固着されている摺動部材105が軸103を摺動して上方 に変位して、前記の摺動部材105の他方の側壁に固着されている連結板108 を介して記録紙始端位置規制部材14も上方に移動し、記録紙始端位置規制部材 14の先端が回転ドラム13の外周面から離隔した状態になる。 また、前記したカム軸113の回動に応じて、カム115も押圧ローラ位置制 御板110に穿設されている長孔110cに係合した状態で回動し、それにより 前記の押圧ローラ位置制御板110は、前述の図5に示してある位置よりも下方 に変位して、ローラ軸支持体117の頂部と押圧ローラ位置制御板110の孔1 20の頂部との間隔L2'が、図5の場合におけるローラ軸支持体117の頂部と 押圧ローラ位置制御板110の孔120の頂部との間隔L2よりも小さくなって いる。前記の状態において記録紙押圧ローラ15は、回転ドラム13の外周面に 接触した状態に保持されている。前記の記録紙押圧ローラ15は、前記の状態か ら回転ドラム13が回転して行って、所定の長さの記録紙3が回転ドラム13の 外周面に巻回され終り、記録紙3の末端部が後述のように吸気口17から多数の 透孔を介して行なわれる吸気動作によって、回転ドラム13の周面に密着状態に されるまで、記録紙3を回転ドラム13の外周面に押圧している状態にされてい る。
【0029】 記録紙3の末端部が回転ドラム13の周面に密着状態にされた状態が、図11 を参照して後述されているように真空スイッチ86によって検出されると、制御 装置11の制御によって前記したカム軸113が図6に示されている状態から、 さらに時計方向に回動して、カム板114の回動により係止部材109を図6に 示してある状態よりもさらに押上げるとともに、カム板115の回動により押圧 ローラ位置制御板110を上方に変位させる。 前記した係止部材109の上方への変位によって、係止部材109と一体に移 動する摺動部材105の他方の側壁に固着されている連結板108を介して記録 紙始端位置規制部材14も上方に移動して、記録紙始端位置規制部材14の先端 が回転ドラム13の外周面から大きく離隔し、また、前記した押圧ローラ位置制 御板110の上方への変位により、ローラ軸支持体117の最下部が押圧ローラ 位置制御板110の孔120の底部に係合した状態で、押圧ローラ位置制御板1 10の上方への移動とともに、スプリング119に抗して上方に押上げられるこ とにより、記録紙押圧ローラ15も上方に移動して回転ドラム13の外周面から 離隔した状態になり、以後の電子写真プロセスに対して、前記した記録紙始端位 置規制部材14と記録紙押圧ローラ15とが支障を与えないようにする。
【0030】 次に、回転ドラム13の外周面に対して記録紙3の始端部と末端部とを、吸気 口16,17から多数の透孔を介して行なわれる吸気動作によって、回転ドラム 13の周面に密着状態にさせるようにするための構成態様と動作とについて説明 する。回転ドラム13の回転軸74(図9)は画像記録装置の機体に固着されて いる軸受け部に回動自在に、かつ、例えばゴム製のパッキングによって気密の状 態を保持するように支持されていて、前記の回転軸74が駆動回転されたときに は、前記の機体に固着されている軸受け部と回転ドラム13の一方の側端部中に 構成されている個別の通気路とが連通している状態で回転ドラム13を所定の回 転速度で回転させる。
【0031】 前記の通気路の一方のものは、回転ドラム13の内部空間IS中(図1,図1 0参照)に設けられている通気管75によって連通しており、また前記した通気 路の他方のものは、回転ドラム13の内部空間中に設けられている可動通気路部 材77中を通して、回転ドラム13の内部空間IS中に設けられている通気管7 6と連通している。 前記の通気管75は、回転ドラム13の外周に保持させるべき大きさの異なる 各種の記録紙のすべてのものの頭部(始端部)について、共通に回転ドラムに設 定した始端部吸着領域Zbと対応している回転ドラム13の内部空間IS中に固 定的に位置している状態となるようにされている。そして前記の通気管75の内 部は弾性体製の吸盤16,16…の内部空間と、回転ドラム13に穿設されてい る透孔71,71…とを介して、回転ドラム13に設定されている始端部吸着領 域Zbにおける回転ドラムの表面の母線方向に、記録紙の巾よりも短い状態のも のとして設けられている浅溝78と連通している。
【0032】 また前記の通気管76は、回転ドラム13の外周に保持させるべき大きさの異 なる各種の記録紙におけるそれぞれの末端部について回転ドラム13に設定した 末端部吸着領域Zeと対応している回転ドラム13の内部空間IS中において、 後述されているような移動可能な状態となるように、通気管76の一端部が既述 のように前記した可動通気路部材77に連結固着されているとともに、通気管7 6の他端部は可動部材73に固着されている。 そして前記の通気管76の内部は弾性体製の吸盤17,17…の内部空間と、 回転ドラム13に穿設されている透孔72,72…とを介して、回転ドラム13 に設定されている始端部吸着領域Zeにおける回転ドラムの表面の母線方向に、 記録紙の巾よりも短い状態のものとして設けられている複数の浅溝79,79… の内で、選択された1個の浅溝79と連通できるようにされている。 回転ドラム13の外周に保持させるべき記録紙の末端部吸着領域Ze中におけ る選択された位置に弾性体製の吸盤17,17を移動させて、その位置において 回転ドラム13の透孔72,72…と通気管76とを気密に連通した状態にさせ る場合には、通気管76と吸盤17とからなる構成部分を可動部材73の変位に よって回転ドラム13の内周面から離隔させた状態で、その位置に保持させてお いて回転ドラム13を回動させ、前記した吸盤17が回転ドラム13における記 録紙の末端部吸着領域Ze中の所定の位置と対応している状態になったときに、 前記した可動部材73を変位させて、その位置で吸盤17を回転ドラム13の内 周面に吸着させるようにするのである。
【0033】 すなわち、回転ドラム13の外周に保持させるべき大きさの異なる各種の記録 紙のすべてのものの始端部に対して共通的に回転ドラムに設定されている始端部 吸着領域Zbと対応して、回転ドラム13の内部空間IS中に固定的に位置して いる通気管75は、それの内部空間が弾性体製の吸盤16,16…の内部空間と 、回転ドラム13に穿設されている透孔71,71…とを介して、回転ドラム1 3に設定されている始端部吸着領域Zbにおける回転ドラムの表面の母線方向に 、記録紙の巾よりも短い状態のものとして設けられている特定な位置の浅溝78 と連通した状態にされているが、回転ドラム13の外周に保持させるべき大きさ の異なる各種の記録紙におけるそれぞれの末端部について回転ドラム13に設定 された末端部吸着領域Zeにおいては、回転ドラム13の外周に保持させるべき 大きさの異なる各種の記録紙毎の末端部と対応して末端部吸着領域Ze中に個別 に設けられている浅溝79,79…の内の選択された浅溝79の位置に、弾性体 製の吸盤17,17…や通気管76を含んで構成されている移動連結部を移動さ せて、通気管76中の内部空間が弾性体製の吸盤17,17…の内部空間と、回 転ドラム13に穿設されている透孔72,72…とを介して、回転ドラム13に 設定されている末端部吸着領域Zeにおける回転ドラムの表面の母線方向に、記 録紙の巾よりも短い状態のものとして設けられている特定な位置の浅溝79と連 通した状態にされるようにしているのである。
【0034】 回転ドラム13に対して記録紙3の始端部と末端部とが、回転ドラム13にお ける始端部吸着領域Zbと末端部吸着領域Zeとにそれぞれ設けられている吸気 用の透孔を介して吸気されることにより、回転ドラム13の外周面上に密着状態 に巻回保持させた後に、回転ドラム13と一体的に回転する記録紙に対して、図 示されていない帯電、露光、現像、定着、等の各工程を行なう各構成部分によっ て画像情報の記録動作が行なわれ、次いで、回転ドラム13における始端部吸着 領域Zbと末端部吸着領域Zeとにそれぞれ設けられている透孔71,72を介 して、前記した記録紙3の始端部と末端部とに対して、順次に排気動作が行なわ れることにより、記録済み記録紙が図10に示されるように回転ドラム13から 剥離されて、排紙部における底板51上を進行して行き、回転している排紙ロー ラ52,53に挟着されることにより画像記録装置外へと排紙される。 さて、画像記録の際に使用しようとしている記録紙の大きさの情報を操作者が 入力部に対して入力したことにより、既述のようにして回転ドラム13における 末端部吸着領域Zeにおける画像記録の際に使用しようとしている記録紙の末端 部と対応する部分の回転ドラム13の内壁面の位置に弾性体製の吸盤17,17 …が設定されて圧着された状態にされた後に、回転ドラム13は基準の回転位相 を示す状態となるまで回転して停止する。
【0035】 画像装置における画像記録動作が開始されて、供給ローラ9,10の回転駆動 のための図示されていないモータ(ステッピングモータ)が、制御装置11から 所定のパルス数の供給を受けて供給ローラ9,10による記録紙3の供給が行な われ、記録紙3の先頭部が基準の回転位相を示して停止状態にされている回転ド ラム13における始端部吸着領域Zbに迄達したときに、その制御装置11では 図11の(a)に示されているスイッチSW1,SW5をオンの状態にして、真空 ポンプ80に対して管81と直動型ソレノイドバルブ84と管85とを介して、 図9に示されている回転ドラム13に設けられている図示されていない吸(排) 気口から吸気が行なわれるようにする。それで、前記した吸(排)気口からの吸 気によって、回転ドラム13の一方の側端部に構成されている通気路と、回転ド ラム13の内部空間ISに設けられている通気管75と、弾性体製の吸盤16, 16…の内部空間と、回転ドラム13に穿設されている透孔71,71…とを介 して、始端部吸着領域Zbにおける浅溝78中に設けられている透孔71,71 …からの吸気が行なわれて、記録紙3の先頭部が回転ドラム13における始端部 吸着領域Zbに吸着される。
【0036】 前記のようにして記録紙3の先頭部分が始端部吸着領域Zbにおける浅溝78 中に設けられている透孔71,71…からの吸気によって、回転ドラム13の周 面に密着状態にされた時点の直後に、制御装置11の制御の下に回転ドラム13 が図10中の矢印Rの方向に回転を開始して、回転ドラム13の外周に記録紙3 を密着した状態での巻付け動作を開始する。すなわち、記録紙3はそれの先頭部 が前記のように吸気動作によって回転ドラム13の表面に密着されているととも に、記録紙押圧ローラ15によって回転ドラム13の表面に押圧されている状態 にされているので、回転ドラム13の回転につれて回転ドラム13の表面に巻回 されて行き、それにより回転ドラム13の表面に巻回されて行く記録紙3は、回 転ドラム13の表面に密着している状態にされる。 回転ドラム13は所定の一定の回転速度で駆動回転を行なうようにされている から、制御装置11では前記のように回転ドラム13が回転を開始した時点から の時間値(時間値はクロック信号の数の計数値によって計時されるのが一般的で ある)が、回転ドラム13の外周に巻付けようとしている記録紙の大きさの情報 によって定められる時間値に達したときに、裁断装置の回転刃12aを回転させ て記録紙3を所定の長さに裁断する。
【0037】 既述したように始端部吸着領域Zbにおける浅溝78中に設けられている透孔 71,71…からの吸気によって、記録紙3の先頭部分が回転ドラム13の周面 に密着状態にされている記録紙3が、記録紙押圧ローラ15によって回転ドラム 13の表面に押圧されている状態で、図10中の矢印Rの方向での回転ドラム1 3の回転につれて回転ドラム13の表面に密着している状態に巻回されて行くが 、制御装置11では回転ドラム13の外周に巻付けようとしている記録紙3の末 端部が、記録紙押圧ローラ15によって回転ドラム13の表面に押圧される直前 の時点以後に、末端部吸着領域Ze中の回転ドラム13の内壁面に当接されてい る弾性体製の吸盤17,17…によって透孔72,72…から吸気動作を行なっ て記録紙3の末端部分を回転ドラム13の周面に密着状態にさせる。
【0038】 前記のように記録紙3の末端部が記録紙押圧ローラ15によって回転ドラム1 3の表面に押圧される直前の時点に、制御装置では図11の(b)に示されてい るスイッチSW3,SW6をオンの状態にして、真空ポンプ86に対して管87と 直動型ソレノイドバルブ91と管90とを介して、図9に示されている回転ドラ ム13に設けられている図示されていない吸(排)気口から吸気が行なわれるよ うにする。 それで、前記した吸(排)気口からの吸気によって、回転ドラム13の一方の 側端部中に構成されている通気路と、回転ドラム13の内部空間ISに設けられ ている通気管76と、弾性体製の吸盤17,17…の内部空間と、回転ドラム1 3に穿設されている透孔72,72…とを介して、末端部吸着領域Zeにおける 浅溝79中に設けられている透孔72,72…からの吸気が行なわれて、記録紙 3の末端部が回転ドラム13における末端部吸着領域Zeに吸着される。なお、 図11の(a)中に83で示されている構成部分及び図11の(b)中に89で 示されている構成部分は、管81,87中の真空度に応じてオンオフ動作を行な う真空スイッチである。
【0039】 外周面に所定の大きさの記録紙3が密着状態に巻回保持された回転ドラム13 における次の1回転の期間中に、回転ドラム13と一体的に回転する記録紙3に は、順次に帯電、露光、現像、定着、等の各工程により画像情報の記録動作が行 なわれる。前記のようにして画像記録が行なわれた記録済み記録紙3の先頭部が 記録紙押圧ローラ15の位置を通過した時点に、制御装置11では図11の(a) に示されているスイッチSW1をオフ、SW2,SW5をオンの状態にして、真空 ポンプ80に対して管82と直動型ソレノイドバルブ84と管85とを介して、 図9に示されている回転ドラム13に設けられている図示されていない吸(排) 気口から排気が行なわれるようにする。 それで、前記した吸(排)気口からの排気によって、回転ドラム13の一方の 側端部中に構成されている通気路と、回転ドラム13の内部空間ISに設けられ ている通気管75と、弾性体製の吸盤16,16…の内部空間と、回転ドラム1 3に穿設されている透孔71,71…とを介して、始端部吸着領域Zbにおける 浅溝78中に設けられている透孔71,71…から排気が行なわれて、記録紙3 の始端部は回転ドラム13における始端部吸着領域Zbから剥離される。
【0040】 記録紙3の始端部が回転ドラム13における始端部吸着領域Zbから剥離され ると、記録紙押圧ローラ15と回転ドラム13とに挟着されている記録紙3は、 回転ドラム13の回転に従って前進し、図10に示されているように記録紙3の 始端部は排紙部の底板69上を進行して行くが、排紙ローラ92,93に挟着さ れた後は記録紙3の排紙動作は、前記した排紙ローラ92,93によって行なわ れて、記録紙3は画像記録装置の機外へと排紙される。回転ドラム13は前記の 排紙動作中の回転動作によって、回転ドラムの基準の回転位相の状態になった時 点に停止して次の工程の開始に備える。
【0041】 排紙ローラ92,93が回転を続けて、記録済み記録紙3の末端部が記録紙押 圧ローラ15の位置を通過した時点に、制御装置11では図11の(b)に示さ れているスイッチSW3をオフ、SW4,SW6をオンの状態にして、真空ポンプ 86に対して管88と直動型ソレノイドバルブ91と管90とを介して、図9に 示されている回転ドラム13に設けられている図示されていない吸(排)気口か ら排気が行なわれるようにする。それで、前記した吸(排)気口16からの排気 によって、回転ドラム13の一方の側端部中に構成されている通気路と、回転ド ラム13の内部空間ISに設けられている通気管76と、弾性体製の吸盤17, 17…の内部空間と、回転ドラム13に穿設されている透孔72,72…とを介 して、末端部吸着領域Zeにおける浅溝79中に設けられている透孔72,72 …から排気が行なわれて、記録紙3の末端部が回転ドラム13における末端部吸 着領域Zeから剥離される。
【0042】
【考案の効果】
以上、詳細に説明したところから明らかなように、本考案の画像記録装置の回 転ドラムに対する記録紙の頭出し巻回装置は、回転ドラムの最頂部に対してドラ ム回転の下流側の頂部付近の特定な位置で、制御装置の制御の下に上下動を行な って、回転ドラムの母線方向で記録紙の頭出しを行なう記録紙始端位置規制部材 により記録紙の先端位置を規制し、前記した記録紙始端位置規制部材の近傍でド ラム回転の上流側の特定な位置に回転ドラムの母線方向に延在している回転軸に 固着されている記録紙押圧ローラの外周面で押圧し、前記の記録紙始端位置規制 部材により先頭位置が規制された状態の記録紙の先端部付近を、回転ドラムに設 けた記録紙の端部に対する真空吸着部の動作によって吸着保持してから記録紙始 端位置規制部材を引上げ、次いで記録紙押圧ローラによって回転ドラムの外周面 が押圧された状態の記録紙を、回転ドラムの回転につれて回転ドラムの外周面に 巻回して行き、記録紙の末端付近を回転ドラムに設けた記録紙の端部に対する真 空吸着部の動作によって吸着保持させた後に、記録紙押圧ローラを回転ドラムの 外周面から離して、回転ドラムに対する記録紙の頭出し巻回動作を終了させて電 子写真プロセスによる画像記録動作が開始されるようにしたものであるから、こ の本考案の画像記録装置の回転ドラムに対する記録紙の頭出し巻回装置では、回 転ドラムに対して巻回される記録紙の先頭位置が、回転ドラムの母線方向で記録 紙の頭出しを行なう記録紙始端位置規制部材によって規制されるので、極めて高 い精度で位置を定めることができ、したがって4色分解版を出力して印刷機の版 胴に取付けた場合の見当調整が微調整で済む他に、刷版としての精度が非常に高 くなり、また、回転ドラムの母線方向で記録紙の頭出しを行なう記録紙始端位置 規制部材による記録紙の先端位置の規制と、前記した記録紙始端位置規制部材の 近傍でドラム回転の上流側の特定な位置に回転ドラムの母線方向に延在している 回転軸に固着されている記録紙押圧ローラの外周面での押圧とによる記録紙始端 位置の規制が行なわれている状態において、記録紙の先端部付近を回転ドラムに 設けた記録紙の端部に対する真空吸着部の動作によって吸着保持するようにして いることにより、記録紙の真空吸着動作時に吸着ずれが生じることがなく、かつ 、記録紙に対する吸着動作が確実に行なわれ、さらに、記録紙が回転ドラムに完 全に吸着されたことが確認された後に以後の動作が行なわれるために、回転ドラ ムから記録紙が浮上っている状態となることがなく、したがって、電子写真プロ セス時に、記録ビームのフォーカスずれ、記録紙の裏面への液体現像剤の回り込 みによる張り付き、混色、汚れ、記録紙のジャム、等の問題を生じなくすること ができ、さらにまた、電子写真プロセス時には回転ドラム面から記録紙押圧ロー ラが上昇待避するから、画像形成面を汚すこともない等の諸利点が得られ、本考 案によれが従来の問題点が良好に解決できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の画像記録装置の回転ドラムに対する記
録紙の頭出し巻回装置部分と記録紙の供給部分との関連
を示す概略構成図である。
【図2】本考案の画像記録装置の回転ドラムに対する記
録紙の頭出し巻回装置における記録紙の頭出し機構部付
近の正面図(一部断面)である。
【図3】本考案の画像記録装置の回転ドラムに対する記
録紙の頭出し巻回装置における記録紙の頭出し機構部付
近の正面図(一部断面)である。
【図4】図3に示されている構成部分の左端の外側から
右方を見た場合の記録紙の頭出し巻回装置における記録
紙の頭出し機構部の側面図である。
【図5】図3に示されている構成部分の左端の外側から
右方を見た場合の記録紙の頭出し巻回装置における記録
紙の頭出し機構部の側面図である。
【図6】図3に示されている構成部分の左端の外側から
右方を見た場合の記録紙の頭出し巻回装置における記録
紙の頭出し機構部の側面図である。
【図7】本考案の画像記録装置の回転ドラムに対する記
録紙の頭出し巻回機構部を装置本体に着脱する動作の説
明に用いられる要部の側面図である。
【図8】本考案の画像記録装置の回転ドラムに対する記
録紙の頭出し巻回機構部を装置本体に着脱する動作の説
明に用いられる要部の側面図である。
【図9】本考案の記録紙の頭出し巻回装置を備えた画像
記録装置の概略構成を示す側面図である。
【図10】本考案の記録紙の頭出し巻回装置の動作説明
に用いられる要部の側面図である。
【図11】真空吸着装置の動作の説明のための図であ
る。
【符号の説明】
1,2…画像記録装置の機体の側板、3…電子写真用記
録紙(記録紙)、4…ロール状の電子写真用記録紙3の
回動軸、5…軸受板、6…遮光のための被覆部材、7,
8…案内板、9,10…ローラ、11…制御装置、12
…回転刃12aと固定の受刃12bとを備えて構成され
ている周知構成の裁断装置(カッタ)、13…回転ドラ
ム、14…記録紙の頭出し機構部HPにおける記録紙始
端位置規制部材、15…記録紙押圧ローラ、16,17
…吸引装置の吸引口(弾性体製の吸盤)、18…帯電
器、19…電源、20…モータ、21…回転鏡車、22
…半導体レーザ、23…レンズ、24,25…反射鏡、
26…前浴装置、27…支持板、28…ローラ、29…
底板、30…前浴液の容器、33〜37…湿式現像装
置、38〜42…電子写真用湿式現像剤の容器、45…
移送帯、46,47…スプロケット、48…レール、4
9…昇降装置、50…カム板、51…カム軸、53…ロ
ーラ52の回転軸、54…昇降部材の基板、56…取付
板、58,59…案内棒、61,62…案内部、64…
支持台、65…導風管、66…定着部、68…除電器、
69…排紙部の案内板、70…平版(刷版)用の加熱定
着部、74…回転ドラム13の回転軸74、75,76
…通気管、77…可動通気路部材、78…浅い溝、8
0,86…真空ポンプ、83,89…真空スイッチ、9
2…モータ、93…減速機筐、94…動力源取付け板、
97…減速機の出力軸、98…カップリング部、99,
100…断面形状がコ字状のフレーム、101,102
…画像記録装置の機板、103…軸、104…ボールブ
ッシュ、105…摺動部材、106…ピン、108…連
結板、109…係止部材、110…押圧ローラ位置制御
板、110a,110b…案内溝、110c…押圧ロー
ラ位置制御板110に穿設されている長孔、111,1
12…ピン、113…カム軸、114,115…カム
板、116…断面形状がコ字状のフレーム99(10
0)の側板99bに設けられている透孔の直線状部、1
17…ローラ軸支持体、118…押圧ローラ15の回転
軸、119…スプリング、120…孔、124…セン
サ、125…ドッグ、126…位置決めブロック、12
7…位置決めピン、128,129…レール部材、13
0,131…連結杆、S…間隔片、HP…記録紙の頭出
し機構部、

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録紙を巻回して担持する回転ドラムの
    最頂部に対してドラム回転の下流側の頂部付近の特定な
    位置における回転ドラムの母線方向において記録紙の頭
    出しを行なう記録紙始端位置規制部材と、前記した記録
    紙始端位置規制部材の近傍でドラム回転の上流側の特定
    な位置において回転ドラムの母線方向に延在する回転軸
    に固着されていて、前記した記録紙始端位置規制部材に
    よる記録紙の先端部の位置決め動作と関連して回転ドラ
    ムに対して接離自在に動作しうるように設けられている
    記録紙押圧ローラと、前記した記録紙始端位置規制部材
    によって先頭位置が規制された状態の記録紙の先端部付
    近及び記録紙の末端部付近をそれぞれ回転ドラムの外周
    面に吸着させるために、前記した回転ドラムに設けた記
    録紙の端部に対する真空吸着部とを備えており、記録紙
    始端部が回転ドラムの外周面に真空吸着された後に記録
    紙始端位置規制部材を回転ドラム面から離脱させ、記録
    紙押圧ローラで押圧させた状態で記録紙を回転ドラムの
    周面に密着巻回させるように回転ドラムを回動させると
    ともに、紙録紙の末端部を真空吸着させる手段とを設け
    てなる画像記録装置の回転ドラムに対する記録紙の頭出
    し巻回装置。
JP6800392U 1992-09-03 1992-09-03 画像記録装置の回転ドラムに対する記録紙の頭出し巻回装置 Expired - Lifetime JP2549626Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6800392U JP2549626Y2 (ja) 1992-09-03 1992-09-03 画像記録装置の回転ドラムに対する記録紙の頭出し巻回装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6800392U JP2549626Y2 (ja) 1992-09-03 1992-09-03 画像記録装置の回転ドラムに対する記録紙の頭出し巻回装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0627790U true JPH0627790U (ja) 1994-04-12
JP2549626Y2 JP2549626Y2 (ja) 1997-09-30

Family

ID=13361267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6800392U Expired - Lifetime JP2549626Y2 (ja) 1992-09-03 1992-09-03 画像記録装置の回転ドラムに対する記録紙の頭出し巻回装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2549626Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2549626Y2 (ja) 1997-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0611019A2 (en) Printing press
EP0226213B1 (en) A wet type color electrophotographic copying machine
JPH0627790U (ja) 画像記録装置の回転ドラムに対する記録紙の頭出し巻回装置
US5442426A (en) Wet type electro-photographic recording apparatus
JP4056590B2 (ja) 画像記録装置
JP2778417B2 (ja) 画像記録装置の記録紙ロールの交換時における記録紙端部処理装置
US4421026A (en) Process color offset printing duplicator
JPH0733305A (ja) 画像記録装置における排紙制御装置
JPH0732294A (ja) 画像記録装置の回転ドラムに対する給紙制御装置
JP2982570B2 (ja) 画像記録装置の制御装置
JPH0611942A (ja) 画像記録装置
US5019484A (en) Method and apparatus for forming color proof
JPH11334122A (ja) イメ―ジセッタ―記録フィルムの露光方法
JP4061955B2 (ja) 画像記録装置
JP2001100324A (ja) デジタルプリンタ
JP2680379B2 (ja) カラー記録装置の転写媒体移送制御方法
USRE35537E (en) Method and apparatus for forming color proof
JP3057122B2 (ja) カラープルーフの作成装置
JP2005005992A (ja) 画像記録装置および画像記録システム
JP2005001224A (ja) 画像記録装置および画像記録システム
JP2004271730A (ja) 画像記録装置
JPH046534A (ja) 画像記録装置
JPH0643762A (ja) 湿式電子写真装置
JPH0389356A (ja) 自動殖版機用露光装置
JP2003057835A (ja) 画像形成装置