JPH06277183A - 眼底カメラ - Google Patents

眼底カメラ

Info

Publication number
JPH06277183A
JPH06277183A JP5065531A JP6553193A JPH06277183A JP H06277183 A JPH06277183 A JP H06277183A JP 5065531 A JP5065531 A JP 5065531A JP 6553193 A JP6553193 A JP 6553193A JP H06277183 A JPH06277183 A JP H06277183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
alignment
fundus
lens
photographing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5065531A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Otsuka
浩之 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP5065531A priority Critical patent/JPH06277183A/ja
Publication of JPH06277183A publication Critical patent/JPH06277183A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 眼底の撮影視野とほぼ同じ視野、ほぼ同じ倍
率の眼底像を観察しつつアライメント状態を良好に観察
することができる眼底カメラを提供することを目的とす
る。 【構成】 本発明に係わる眼底カメラは、アライメント
光束を被検眼Eへ向けて投影し、被検眼Eからのアライ
メント反射光束を撮影光路31内の眼底Efと共役位置
Rにいったん集光させ、その集光されたアライメント反
射光束を変倍レンズ46を介して受像し得ると共に眼底
fの観察及び撮影を行う眼底カメラにおいて、アライ
メント光束の照射状態を変倍に応じて変更する変更手段
を備え、被検眼Eからのアライメント反射光束が変倍レ
ンズ46を介してテレビモニター53に受像され得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、眼底を撮影して診断を
行う際に用いられ、特に撮影光路の倍率を変更して撮影
を行うことができる眼底カメラに関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、この種の眼底カメラには、例
えば、特開昭62−34530号公報に開示されている
ものが知られている。この従来の眼底カメラは、図1に
示すように、観察光源1からの照明光束をコンデンサレ
ンズ2、可視光透過赤外光反射特性を有するダイクロイ
ックミラー3を経てリングスリット板4のリング状開口
部4aに導き、このリング状開口部4aを通過した照明
光をリレーレンズ5を介して穴空きミラー6の近傍にい
ったん結像させて対物レンズ7に向けて反射させ、この
対物レンズ7によって被検眼Eの角膜C付近に再結像さ
せた後眼底Efを照明する構造となっている。そして、
眼底Efからの反射光は対物レンズ7によりいったん空
中像として結像された後、穴空きミラー6の穴部を通
り、撮影レンズ8、跳ね上げミラー9を経てフィールド
レンズ10の付近に再び結像される。このフィールドレ
ンズ10の付近に再結像された反射光束は反射ミラー1
1、リレーレンズ12を経て撮像管13の受像面に受像
され、モニターテレビ14に眼底像Eaが表示される。
【0003】穴空きミラー6の穴部の近くには、光源1
5からのアライメント光束を導く2本のライトガイド1
6、17の先端P、Qが配置され、跳ね上げミラー9の
背後には図示略のシャッタを介してフィルム18が設け
られている。そして、ライトガイド16、17の光点は
対物レンズ7を経て角膜Cで反射され、再び対物レンズ
7によって眼底像とほぼ共役位置にそのアライメント光
束が集光されてその像が形成され、モニターテレビ14
に光点Pa、Qaが映し出され、モニターテレビ14の眼
底像Eaを見ながらピント合わせ、撮影部位の調節を行
い、光点Pa、Qaがピントの良好な状態で正規の位置に
映っているか否かにより、眼底カメラと被検眼Eとの位
置決定を行う。
【0004】更に、この従来の眼底カメラでは、ダイク
ロイックミラー3の背後に、撮影光源19、コンデンサ
レンズ20が配置され、写真撮影の場合には、撮影光源
19を発光させ、撮影光源19からの撮影光はコンデン
サレンズ20、ダイクロイックミラー3を透過して観察
と同様に眼底Efが照明される。そして、眼底Efからの
反射光はフィルム18に結像記録される。
【0005】ところで、その眼底像を変倍して撮影を行
うことは診断を行う場合に有意義であるが、例えば低倍
の状態で眼底観察している状態から高倍の眼底観察状態
に変倍することにすると、観察視野(撮影視野)が狭ま
るために、光点Pa、Qaが観察視野から外れることにな
り、光点Pa、Qaがピントの良好な状態で正規の位置に
映っているか否かにより、眼底カメラと被検眼Eとの位
置決定を行うことができないことになる。
【0006】そこで、この従来の眼底カメラでは、図2
に示すように、穴空きミラー6と跳ね上げミラー9との
間に合焦レンズ21を設け、跳ね上げミラー9の後方の
撮影光路に変倍レンズとしての撮影レンズ22a、22
bを取り替え可能に設ける構成とし、撮像管13とモニ
ターテレビ14との間にキャラクター合成装置23を設
け、撮影レンズ22a、22bには電気接点24を設け
て、使用中の撮影レンズの変倍情報がキャラクター合成
装置23に入力される構成とし、撮影レンズ22a、2
2bよりも手前でアライメント光束を撮像管13にリレ
ーすることにより観察視野が狭まることによる光点
a、Qaの観察視野から外れを防止している。そして、
撮影レンズ22aが撮影光学系の光路に挿入されて図3
(a)に示すように撮影画角Aが表示されている状態か
ら撮影倍率を高倍に変更するために撮影レンズ22bを
撮影光学系の光路に挿入すると、キャラクタ合成装置2
3が撮影視野を示すリングDをモニターテレビ14に表
示すると共に、撮影画角Bを画面上に表示する。なお、
図3(b)において、C1ないしC4は視標である。
【0007】これにより、従来の眼底カメラでは、なる
ほど、光点Pa、Qaの観察視野からのはずれを防止しつ
つ撮影倍率を変更して撮影を行うことができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この従
来の眼底カメラでは、観察時の倍率と撮影時の倍率とが
異なることになるので、撮影者に違和感を与えることを
否めないという不具合がある。そこで、一個のアライメ
ント光束を被検眼の中央に投影して変倍レンズを通して
アライメント光束の像を受像する構成とすることが考え
られるが、倍率を高倍側に変更するとアライメント光束
の像の倍率も同様に変更されるため、アライメント光束
の像の輝度が低くなり、結果としてアライメント光束の
像を確認しづらくなるという不都合が新たに生じる。
【0009】本発明は、上記の事情に鑑みて為されたも
ので、その目的とするところは、眼底の撮影視野とほぼ
同じ視野、ほぼ同じ倍率の眼底像を観察しつつアライメ
ント状態を良好に観察することのできる眼底カメラを提
供するところにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明に係わる眼底カメ
ラは、上記の課題を解決するため、アライメント光束を
被検眼へ向けて投影し、該被検眼からのアライメント反
射光束を撮影光路内の眼底と共役位置にいったん集光さ
せ、その集光されたアライメント反射光束を変倍レンズ
を介して受像し得ると共に前記眼底の観察及び撮影を行
う眼底カメラにおいて、前記アライメント光束の照射状
態を変倍に応じて変更する変更手段を備え、前記被検眼
からのアライメント反射光束が前記変倍レンズを介して
受像され得ることを特徴とする。
【0011】
【作用】本発明に係わる眼底カメラによれば、アライメ
ント反射光束は変倍レンズを通して受像され得、変更手
段は変倍に応じてアライメント光束の照射状態を変更す
るので、アライメント状態を良好に確認できることとな
る。
【0012】更に、変倍に応じた眼底像を観察できるの
で、違和感を感じることも防止できる。
【0013】
【実施例】以下に、本発明に係わる眼底カメラの実施例
を図面を参照しつつ説明する。
【0014】図4において、30は照明光学系、31は
撮影光学系である。照明光学系30はタングステンラン
プ等の観察光源32、コンデンサレンズ33、IRフィ
ルター(赤外フィルター)33´、キセノン管等の撮影
光源34、コンデンサレンズ35、リング状スリット板
36、黒点板37、38、反射鏡39、リレーレンズ4
0を有する。撮影光学系31は対物レンズ41、穴空き
ミラー42、ハーフミラー43、合焦レンズ44、結像
レンズ45、変倍レンズ46、跳ね上げミラー47を有
する。
【0015】観察光源32はここでは常時発光され、キ
セノン管34は撮影時に発光される。観察光源32から
の照明光はコンデンサレンズ33により撮影光源34の
位置にいったん集光され、撮影光源34の位置で発光さ
れたかのようにしてコンデンサレンズ35に導かれ、こ
のコンデンサレンズ35により集光されて、黒点板3
7、リング状スリット板36、黒点板38、反射鏡3
9、リレーレンズ40を経て穴空きミラー42に導かれ
て穴空きミラー42の近傍にいったん結像した後、この
穴空きミラー42により反射されて対物レンズ41に導
かれ、この対物レンズ41によって被検眼Eの角膜Cの
付近に再結像され、眼底Efを照明する。
【0016】眼底Efからの反射光は、再び対物レンズ
41に導かれ、この対物レンズ41により眼底Efと共
役な位置Rにいったん結像された後、穴空きミラー42
の穴部42aを通り、ハーフミラー43を透過して合焦
レンズ44、結像レンズ45を介して跳ね上げミラー4
7に導かれる。そして、この眼底像を形成する反射光束
は跳ね上げミラー47により観察光学系48の一部を構
成するフィールドレンズ49の配設位置R´に再結像さ
れる。そして、この再結像された反射光束は反射鏡5
0、TVリレーレンズ51を介して撮像管52に受像さ
れ、TVモニター53の画面に眼底像54が表示され
る。
【0017】撮影光学系31には、跳ね上げミラー47
に関してフィールドレンズ49と共役位置にフィルム5
5が設けられ、撮影時には撮影光源34の発光と同時に
跳ね上げミラー47が撮影光学系31の光路から離脱さ
れ、眼底Efからの反射光束が対物レンズ41、穴空き
ミラー42の穴部42aを通り、ハーフミラー43に導
かれ、合焦レンズ44、結像レンズ45によりフィルム
55に結像記録されることとなる。
【0018】ハーフミラー43はアライメント光束を被
検眼に向けて投影するアライメント光学系56の一部を
構成している。このアライメント光学系56は、アライ
メント光源としてのLED57、2本のライトガイド5
8、59、反射鏡60、リレーレンズ61を有する。そ
のLED57は中心波長が760nmの赤外光を出射する
特性を有する。そのライトガイド58、59の各射出端
58a、59aから出射されたアライメント光束は反射
鏡60により反射されてリレーレンズ61に導かれ、こ
のリレーレンズを通ってハーフミラー43により反射さ
れて、穴空きミラー42の穴部42aの位置Xに一旦集
光され、その位置Xには各射出端58a、59aの像が
いったん形成される。ハーフミラー43は波長760nm
の光束を約半分透過し、それ以外の波長域の光束をほぼ
100%透過させる透過特性Wを有する。このため、眼
底Efからの反射光束の光量がこのハーフミラー43の
存在により低下することが抑止される。
【0019】変倍レンズ46は低倍のときには撮影光学
系31の光路から外されており、角膜Cで反射されたア
ライメント反射光束は対物レンズ41により眼底と共役
な位置Rに結像され、その位置Rに結像されたアライメ
ント反射光束は穴部42aを通り、眼底像を形成する反
射光束と同様に撮像管52に受像され、図6(a)に示
すように眼底像54と共に出射端58a、59aに対応
する光点58´、59´がテレビモニター53の画面に
表示される。ライトガイド58、59の出射端部側は可
動クランプ部材(図示を略す)に保持されて、その出射
端58aと出射端59aとの間隔Lを調節可能とされて
いる。ここで、変倍レンズ46を撮影光学系31の光路
に挿入すると図6(b)に示すように挿入すると眼底像
が変倍されて拡大される。可動クランプ部材はその変倍
レンズ46の撮影光学系31の光路への挿入と同時に間
隔Lが狭められるようにライトガイド58、59の出射
端部側を変位させ、アライメント光束の照射状態が変更
される。これにより、撮影倍率に応じて拡大された光点
58´、59´がテレビモニター53の画面に表示され
ることとなる。
【0020】更に、変倍レンズ46の挿脱に連動して、
撮像管52上での光点58´、59´の輝度が一定にな
るように、LED57の光量を増減させるとよい。
【0021】図7は本発明に係わる眼底カメラの第2実
施例を示すもので、アライメント光源として2個のLE
D57a、57bを準備すると共に、出射端58a、5
9aの間隔Lを大きく保ったライトガイド58、59と
出射端58b、59bの間隔L´を相対的に小さく保っ
たライトガイド58c、59cとを準備し、低倍の時に
はライトガイド58、59の側のLED57aを点灯さ
せて出射端58a、59aからアライメント光束を被検
眼Eの角膜Cに向けて投光し、高倍のときにはライトガ
イド58c、59cの側のLED57bを点灯させて出
射端58b、59bからアライメント光束を被検眼Eの
角膜Cに向けて投光する構成としたものである。この第
2実施例によれば、第1実施例のように可動機構を設け
なくとも変倍に応じてアライメント光束の間隔を変更す
ることによりアライメント光束の照射状態を変更するこ
とができる。
【0022】更に、撮像管52上での光点58´、59
´の輝度及び大きさが一定になるようにLEDの光量及
びライトガイドの太さを決定するとよい。
【0023】図8(a)、図8(b)は本発明の第3実
施例を説明するためのもので、1本のライトガイドの射
出端をアライメント光学系の光軸上に設けて、角膜Cの
頂点に向けて1個のアライメント光束を投光する構成と
した場合にテレビモニター53の画面に映る光点61を
示すもので、図8(a)は低倍の場合、図8(b)は高
倍の場合を示し、高倍の場合には光点61自体も拡大さ
れてその輝度が低下するため、低倍から高倍への変更に
伴ってLED57の発光量を増大させることによりアラ
イメント光束の照射状態を変更することとしたものであ
る。
【0024】この第3実施例によれば、被検眼の眼底共
役面での光点の明るさを一定とすることができる。
【0025】以上実施例について説明したが、第1及び
第3の実施例において、出射端58a、59aの直径を
高倍への変倍に応じて小さくする構成とすれば、変倍の
有無にかかわらず光点58´、59´の大きさを同じと
することができる。
【0026】すなわち、図9に示すように、第1実施例
のライトガイド58、59の出射端58a、59aの近
傍に絞り板62を設け、この絞り板62に高倍用の絞り
孔63、63と低倍用の絞り孔64、64とを設け、光
点58´、59´の大きさを変更する構成とすることが
できる。
【0027】また、図11に示すように、アライメント
光学系56の光路に設けられている反射鏡60をハーフ
ミラーから構成し、低倍用のライトガイド65に径の太
いものを使用し、高倍用のライトガイド66に径の細い
ものを使用する構成として、光点58´、59´の径を
変更する構成とすることもできる。
【0028】なお、図12(b)に示すように、高倍側
に変倍したときに光点58´、59´がモニターテレビ
53の端に映るようにし、低倍側に変倍したときには、
光点58´、59´が図12(a)に示すように中央側
に寄るように図4に示すライトガイド58、59の出射
端58a、59aの間隔Lを設定しておけば、低倍、高
倍の変倍の有無に応じてアライメント光束の照射状態を
変更しなくともモニタテレビ53の画面に光点58´、
59´を映し出すことができる。
【0029】
【発明の効果】本発明に係わる眼底カメラは、以上説明
したように構成したので、眼底の撮影視野とほぼ同じ視
野、ほぼ同じ倍率の眼底像を観察しつつアライメント状
態を良好に観察することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の眼底カメラの光学系の一例を示す図であ
る。
【図2】従来の眼底カメラの光学系の他の例を示す図で
ある。
【図3】図2に示すテレビモニターに表示された眼底像
を示す図で、(a)は低倍の場合を示し、(b)は高倍
の場合を示す。
【図4】本発明に係わる眼底カメラの第1実施例を示す
光学図である。
【図5】図4に示すハーフミラーの透過特性を示す図で
ある。
【図6】図4に示すテレビモニターに表示された眼底像
を示す図で、(a)は低倍の場合を示し、(b)は高倍
の場合を示す。
【図7】本発明に係わる眼底カメラの第2実施例を示す
要部光学図である。
【図8】本発明に係わる眼底カメラの第3実施例を説明
するための図で、(a)は低倍の場合を示し、(b)は
高倍の場合を示す。
【図9】本発明に係わる眼底カメラの第1実施例の変形
例を示す要部光学図である。
【図10】図9に示す絞り板の正面図である。
【図11】本発明に係わる眼底カメラの第3実施例の変
形例を示す要部光学図である。
【図12】本発明に係わる眼底カメラの他の変形例を説
明するための図であって、(a)は低倍の場合を示し、
(b)は高倍の場合を示す。
【符号の説明】
31…撮影光学系 42…穴空きミラー 42a…穴部 46…変倍レンズ 53…テレビモニター 54…眼底像 56…アライメント光学系 57…LED 58、59…ライトガイド C…角膜 E…被検眼 Ef…眼底 L…間隔

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アライメント光束を被検眼へ向けて投影
    し、該被検眼からのアライメント反射光束を撮影光路内
    の眼底と共役位置にいったん集光させ、その集光された
    アライメント反射光束を変倍レンズを介して受像し得る
    と共に前記眼底の観察及び撮影を行う眼底カメラにおい
    て、前記アライメント光束の照射状態を変倍に応じて変
    更する変更手段を備え、前記被検眼からのアライメント
    反射光束が前記変倍レンズを介して受像され得ることを
    特徴とする眼底カメラ。
  2. 【請求項2】 アライメント光束を被検眼へ向けて投影
    し、該被検眼からのアライメント反射光束を撮影光路内
    の眼底と共役位置にいったん集光させ、その集光された
    アライメント反射光束を変倍レンズを介して受像し得る
    と共に前記眼底の観察及び撮影を行う眼底カメラにおい
    て、前記アライメント光束を前記撮影光学系の穴空きミ
    ラーの穴部の位置にいったんリレー結像させて被検眼の
    角膜に投影することを特徴とする眼底カメラ
JP5065531A 1993-03-24 1993-03-24 眼底カメラ Pending JPH06277183A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5065531A JPH06277183A (ja) 1993-03-24 1993-03-24 眼底カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5065531A JPH06277183A (ja) 1993-03-24 1993-03-24 眼底カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06277183A true JPH06277183A (ja) 1994-10-04

Family

ID=13289692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5065531A Pending JPH06277183A (ja) 1993-03-24 1993-03-24 眼底カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06277183A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11169383A (ja) * 1997-12-10 1999-06-29 Topcon Corp 手術用顕微鏡
JP2011045553A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Canon Inc 眼底撮像装置
JP2019150425A (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 株式会社ニデック 眼底撮影装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11169383A (ja) * 1997-12-10 1999-06-29 Topcon Corp 手術用顕微鏡
JP2011045553A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Canon Inc 眼底撮像装置
JP2019150425A (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 株式会社ニデック 眼底撮影装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3379592B2 (ja) 眼底カメラ
JP4231146B2 (ja) 眼底カメラ
JP3539816B2 (ja) 眼底カメラ
US20120081665A1 (en) Fundus camera
JPH04158829A (ja) 眼底カメラ
JP3017275B2 (ja) 眼底カメラ
JPH06277183A (ja) 眼底カメラ
JP3243272B2 (ja) 眼底カメラ
JPS60207636A (ja) 眼底カメラ
JP3995806B2 (ja) 眼科撮影装置
JP2000232961A (ja) 眼底カメラ
JP2002125934A (ja) 眼底カメラ
JP4520244B2 (ja) 眼底カメラ
JP4659173B2 (ja) 眼底カメラ
JPH06237901A (ja) 眼底カメラ
JPH04226625A (ja) 眼科装置
JPH09140672A (ja) 眼底カメラ
JPH0898812A (ja) 眼底カメラ
JPS5854821B2 (ja) 眼底カメラ
JP2011143166A (ja) 眼科撮影装置
JP3017243B2 (ja) 眼科装置
JP3412886B2 (ja) 眼底カメラ
JPH0810229A (ja) 眼科撮影装置
JP3073510B2 (ja) 眼科撮影装置
JPH09122078A (ja) 眼底カメラ